ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界ビール大百貨コミュのニヘデビール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
沖縄の「おきなわワールド」
http://www.gyokusendo.co.jp/index.html
内で造られる。
日本地ビール協会主催の国際ビール大賞を受賞している。


自然の癒し空間、玉泉洞の地下百メートルに湧き出る長寿の水を使用。
ビアテイスターが心を込めて磨き上げた「ありがとう」という名の麦酒。
(沖縄方言で「ありがとう」を「にへーでーびる」という)

ケルシュ部門【銀賞】 (2年連続)
(ケルシュ:ドイツのケルン地方の伝統的なビールhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2462379
 爽快なキレのソフトタイプ(左端写真手前)
 明るく輝く琥珀色。切れ味が良く、苦味あっさり。
 喉ごしが抜群。


アルト部門【銀賞】(初受賞)
(アルト:デュッセルドルフの伝統的なビールhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2524159&comm_id=336424)
芳醇なコクのハードタイプ
深みのある赤褐色。上品な香り、軽い甘みと旨み。
ホップのすっきりとした苦味がポイント。

公式HP:http://www.gyokusendo.co.jp/2005-nihede/nihede.htm

コメント(6)

サムエルさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2497635
が投稿して下さった情報から検索しました。

実際に飲んだことのある方からの情報お待ちしています。
沖縄わーるどで(名前に惹かれて)飲みました!!そのネーミングセンスと同じくらい面白い味でした。なんとなく甘〜いような?二年前のことなのでおぼろげですが…
>蓮女さん 
情報ありがとうございます。
なんとなく甘かったのはアルトのほうでしょうか…
現地で呑む出来立てはさぞ美味しかったんでしょうね。
羨ましい限りです。
2004年秋に呑みに行きました。
入場料\600払って、園内ほとんど回ってません。。。

現地では「ソフトタイプ」「ハードタイプ」としてメニューに掲載。
・ソフトタイプ
ケルシュと言われなければ、色やキレだけで判断してしまうとピルスナータイプと錯覚してしまう。比較的飲みやすい。
・ハードタイプ
口に含んだときは甘みもあったと思うが、後味がかなり苦く大人の味わい。舌にしばらく苦みが残った印象が強かった。

どちらも、可もなく不可もなく飲める地ビールでした。
南都サンゴ地ビールというブランドで、隣の建物(棟続き)には"南都醸造所"の看板が掲げられていました。
>入場料\600払って、園内ほとんど回ってません。。。

さすがビール呑みですね(笑)
publican@洗足さんからの情報によると、World Beer Cup 2006のCategory: 67 German-Style Kölsch/Köln-Style Kölsch で
ニヘデビール(ソフトタイプ)が銀賞を射止めたようですね。
凄い!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6043979&comment_count=2&comm_id=514262

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界ビール大百貨 更新情報

世界ビール大百貨のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。