ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界ビール大百貨コミュのフォーリン・スタウト FOREIGN STOUT

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海外にあるギネスの直営醸造所と委託製造をするライセンスブルワリーが造る輸出用スタウトは初期比重、アルコール度数、ビタネスユニットのいずれもが高く造られる。

JCBAのビアスタイル・ガイドラインによると
フォーリンスタイル・スタウトは、飲み始めに麦芽の甘味とカラメル・フレーバーが感じられ、後味にローストした麦芽のスッキリとした苦味が強く残るという特徴をそなえている。ほのかな酸味も許される。口当たりについては、ミディアムボディないしフルボディであるのが望ましい。苦味は強くてもよいが、麦芽の甘味とのバランスが重要。ホップのアロマとフレーバーがあってはならない。フルーティーなエステル香も微弱。ダイアセチルは、まったくないか、あっても無視できるレベルであること。また、ヘッドリテンション(泡持ち)にすぐれていることが求められる。

とある。
06.03.21.追加・修正
                           

コメント(6)

>当然味わいもよりコクがあり味わい深くなっている。

う〜ん。
こういっちゃっていのでしょうか。
世界ビール大百科はいい本ですが、翻訳はうまくない部分が多々ありますよね。今回の文の原文には、こう書いてないように思いますが。
そうですね。
すこし乱暴な括りかと思ったのですが、初期比重やビタネスユニットなどのことを詳しくしすぎると、かえって「どんな感じ」っていうのが伝わりづらいかな?と思ったもので…

どうしましょう?

タリンさん何かいい案がありましたら御教授いただけませんでしょうか。
どうも上手くないなぁと思いながらも「目次」を早くコンプリートさせたくてUPしちゃいましたので、より良い記事を上げてくださればこちらを削除してそちらを目次に加えたいと思いますが、いかがでしょうか?

因みに「百科」でなく「百貨」としてお茶を濁していますので「世界ビール大百科」も参考にしていますが場合によってそれ以外も参考にしています。
その辺りはどうか寛容に御容赦下さい。
本当にご苦労様です。
ビールの世界は、やはる感覚の世界ですから、あまり断定的なことはふさわしくない。欧米の評論家(もちろん、マイケル・ジャクソンも含めて)は皆、断定的なことを書きますよね。
そういうときには、疑問が浮かぶんです。
私は、現地に行って自分の舌で味わったこと以外は、書かないようにしています。
「当然」のような断定的ないいまわしは良くなかったですね。
あくまで主観的なことなのに誤解を招いてしまう書き方でした。
ありがとうございました。以後、主観と客観の境に気を付けたいと思います。
今後もいろいろ教えて下さい。よろしくお願いしますwww
ビールの好みは、人様々ですからねぇ。。。
僕がまずいと思ったビールでも、好きな人はいます。
「まずい」という表現はやめて、「好みじゃない」という表現が正しいのかもしれません。
でも、主観を中心にしたいなら、「まずい」「うまい」と書いたほうがいいのかもしれない。それなりの批判・非難は覚悟して。(苦笑)
文章って難しいですね。
小心者なんで批判・非難受けないように客観主体でいきます(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界ビール大百貨 更新情報

世界ビール大百貨のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。