ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作オーディオアンプの会コミュのギターアンプ用OPTをオーディオで使う

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ギターアンプ用のOPTをオーディオで使うとすごくイイ音がするという説があり、自分もためしにやってみました。

まずは小さいところから、FenderのChampの6V6GTシングル用のOPTです。6BM8三結をパラシングルにして内部抵抗を500Ωぐらいに下げて、このフェンダーOPTを駆動してみたら、たしかにかなりいい音がして、ちょっとびっくり。回路図はここにあります。

http://hayashimasaki.net/WP2/2013/08/audioanpu2/

このOPT、東栄の安OPTみたいに小さくてUSから通販で3000円ぐらいで買いました。今では、きっちりとステレオで組み上げ、我が家の現用アンプになってます。

ギターアンプ用OPTについては、何とか言う真空管オーディオアンプの重鎮(名前忘れました)が、ジャズバーに依頼されてアンプ製作したときに、かねてから実力があると噂だったギターアンプ用OPTを使ったそうで、できあがって、その結果に驚嘆した、という話を聞きました。そのアンプはたぶんMarshallの大出力用OPTを使ったはずです。

だれか、ギターアンプOPT使ってオーディオアンプ作った人っていますか? あるいは、やってみませんか?

コメント(24)

おもしろそうですね。楽器用だけに「こだわりのある」特性に仕上げられているでしょうし、マーシャルやフェンダーなど、ずっと優れた製品を作りつづけてきたメーカーでもありますし。
実は自分もギターアンプ用の出力トランスはずっと気になっていました。
と言うのも値段が安いのでと言う不純な動機ではあるのですが、
ギャレットオーディオのフェンダーリプレイスメント用の40Wで
4kΩ:4Ωと言うスペックで\4,200円と言う破格値なので
自分は勝手に「この価格だしギターアンプ用だから、上も下も出ない
カマボコみたいな音しか出ないんじゃないか?」と思っていました。
なのでギターアンプ用の出力トランスがオーディオ用のトランスに
匹敵する性能があるのなら迷わずこれを注文してみたいと思います。
僕もギター用なんだから上下が切れたカマボコだろう、と思っていたんですが、ことOPTについてはそんなことは無いかもしれません。少なくともFender Champの5WシングルOPTは、f特も取ってみましたが、わりと優秀で40Hzから20kHz以上まで波形の崩れもあまり大きく無かったです。

ひょっとして意識的に70Hzから7kHzの帯域に絞ったトランスの設計の方が難しいのかも。ギターアンプでは、スピーカー、そして結合コンデンサ、カソードバイパスなどでカマボコっぽ応答を作りますが、OPTはひょっとしてけっこう「伸びのいい」音を目指すんじゃないかなー。それがオーディオにもいいんだろうなー、とか思いました。

OPTって、広帯域は重要でしょうが、それと同時に、ダイナミックレンジや波形崩れ(歪はf特にも帰着しますが、むしろ大音量での非線形性とか)などいろんなファクターがあるはずで、ギターアンプは、そもそも信号現のダイナミックレンジが異常に大きいので、それを許容するように設計されているのかな、とか想像しました。

あと、値段については、ひょっとするとオーディオOPTは1万円から5万円ぐらいの値をつけるのって、相場に合わせてたりしてます? ギターアンプOPTは分相応な値段って感じ。

4200円のフェンダーリプレースメントは興味津々ですね。ぜひやってもらいたいですね。ぜんぜんダメだったらごめんなさい! ってことで(笑) 僕はたぶん大丈夫だと思いますが!
オーディオ用とギターアンプ用のトランスの違いはスペック上で許容ワッテージの帯域違いに有るように想像します。
例えば、オーディオ用では50W、20Hz〜20KHz。ギターアンプ用では50W、70Hz〜20KHz。
のように低域の範囲が異なります。
これはコアの大きさに関係し、大きい分、オーディオ用は高価になる。
又、オーディオ用は高価なのが当然という風潮をユーザーが受け入れていることも少なからず影響しているでしょう。
トランスに詳しい専門家の意見を聞いてみたいですね〜

いずれにせよオーディオトランスはけっこう法外に高価なので、ギターアンプOPTがOKならいいことですね。なんらかトーンキャラクターに差はあるでしょうが。

あと、ギターアンプ用は5Wを超えるとすべてプッシュプル用で、シングル用の5W超えのトランスは無いと思った方がいいと思います(見たこと無い)
ギターアンプは殆どの場合ギター以外の音を再生することはなく、
ギターの音が最適になるように設計されているわけで、
理屈ではギターの最低音以下の帯域は出なくても問題無い

だからトランスもそこまで低音域を出すことを考えていないのでコアボリュームも少なく
低域特性も良くないのではないかと 
ただ、ギターアンプにオーディオ用のトランスを使うとノイズやハムが増えるだけだったり
音の方も今ひとつかもしれませんね

適材適所というか ギターアンプの場合ひずみ具合も重要ですしね
フェンダーのリバーブドライバーでアンプ作りましたが、オーディオ的にも全然問題ないと思います。手のひらに乗るアンプです。
エレキギターの音は70Hzから7kHzで帯域が狭く、それ以外は影響しないと言われるんですが、いろいろ続けていると疑問がわいてきます。周波数特性というのは静特性で、線形システムの解析にはいいですが、特にエレキギターの場合は、信号の振る舞いが、歪領域突入も含め、かなり過激で激しいので、過渡特性の良し悪しがかなり影響すると想像します。

たとえば、ピッキング時の凄まじいアタックは波形的に言って7kHz以上のかなり大きい高調波成分を含んでいるはずで、静かに弾いたエレキ信号がたとえ7kHzを超えないとはいえ、それとは別問題として7kHz以上を単純に削って果たしていいのか、とか思います。あと静かに弾いたエレキの低音弦が70Hz以下にならないかもしれないとはいえ、激しくピッキングすると弦は目で追えるぐらい妙な低域振動(すぐ終わるが)を起こすので、必ずしも70Hz以下は無し、と言えないのではないか、とも思います。

ギターアンプの設計上は、低域については、エレキ信号は直流に近いような信号が大きく現れる瞬間があり、これは当のギター音を抑圧して音を濁すので、60Hz以下は減衰で処理するのは確かですね。一方、高域についてはあまり積極的には減衰させません。

などなど、ギターアンプ特有のさまざまなノウハウは、日本ではほとんど議論されてないんですが、アメリカではかなりの議論が繰り広げられています。

とはいえ、このコミュニティはオーディオアンプなんで、それら議論の場じゃないですよね。

僕が言いたいのは、エレキギターは狭帯域だとはいえ、その帯域だけ考えればいいとうわけではなさそうなのと、その世界で開発されたOPTも、なんか僕らがあまり知らない世界観がありそうで、オーディオアンプに使用すると凄い実力を発揮する、とされた理由も、なんか静特性ではなく、過渡特性や非線形性に起因するものがあるんじゃないかなー、って思ったんです。
 エレキギターは、出た音をアンプで大きくして使うと思うので、最終的な音の周波数特性はギターアンプの制約を受けるでしょう。アンプの帯域がギターの帯域、と言えると思います。

 ですけれど、弦を弾いた時の周波数帯域は、弦の基本波の最低が70Hzであっても、弾き方次第でもっと下のほうに広がります。
極端な例だと、引いた後0.5秒後に指で弦を押さえて振動を止めるような場合です。0.5秒だけ音が出て、0.5秒は無音の状態です。現実にそのような急激な消音はありえませんが、一秒の周期で繰り返す音は作れるでしょう。

 そのような一秒周期の音をフーリエ級数に展開すれば、当然ながら1Hzの整数倍の周波数成分が出てきます。そのような一秒周期の音を正弦波で置き換えるならば、ほとんどの場合は1Hzからの正弦波が必用であり、つまりはそのような周波数成分を含む事になります。

 勿論、元の70Hz近辺には大きな成分が出てきます。具体的な数字はエクセルのFFTを使えば簡単に分かります。計算するまでもなく、一秒周期の音ならばギターでも太鼓でもトライアングルでも、レベルの大小はあるけれど、1Hzの整数倍の正弦波が必用です。
「思う」とか「予測される」という話は良いので、どなたかが現物となる「楽器用」出力トランスの周波数特性やら歪率などを測定すれば終わる話だと思いますが。
勿論、音の良し悪しなんぞ実装状態や主観でいくらでも左右されるので、先ず静特性をという訳ですけどね。
ギターの音域なんてどうでも良いんですよ、どちらかと言えば。
そんなことを言い出したら、ギターアンプよりベースアンプの方が、さらにキーボードアンプの方が良いという話はちっとも出てきませんし、不思議ですねえ。
シンセのプリセット音の中でもオルガンの音は確実に20Hzまで出ているはずなんですけどね。
(出ないとパイプオルガンのシミュレートは出来ません)
そっか、そうですね、僕の使ったP-TF22905はFender純正で、GA022905と同じもので、今見たら公称8Wでした。6L6シングルが最大って感じですね。
6L6GCクラスですね。
でも、問題はそこではない。
ですよね?

ギターアンプ用のトランスが使え、オーディオ用が暴利であるというのなら、安価なギターアンプ用トランスとオーディオ用のそれをしっかりとデータ取りして同等(相違)であることを証明すべきです。
聴感は、この場合、不可と考えます。

以上です。
聴感が不可とは考えませんが、最低限の客観データは必要ですね。
おや・・・客観データが必要だと仰りながら、聴感を可としますか。
私は聴感=個人の好みと捉えていまして、或る人には「良い音」でも違う人には「悪い音」に聞こえるという可能性を孕んでいるんですがねえ。

で、あなたがお作りになったアンプ、トランス単体、そしてオーディオ用と言われるトランスの各データを客観的にお示しいただけませんかねえ。
予想と想像はお腹一杯なので。
たしかにおっしゃる通り、人によって、よい音と悪い音の区別はかなり異なると思います。これが極端になるとき、良いと悪いが逆転する場合もあるでしょう。

そういう意味で、オーディオ関係で言われる一般的客観データは、音の良し悪しとデータの関係についての、長年の蓄積があるので、これをもとにまずは判断するのが順当と言うものでしょう。なぜ順当かと言うと、周波数特性なら、「周波数特性がこのようであれば、人はこのように感じる人が、これぐらいいる」という客観データが示せるからです。音響学会をひも解けば、そうした主観評価実験の結果が出てくるでしょう。

そういう意味で、「最低限の客観データは必要」という発言で、「最低限」と言ったわけです。

で、「聴感を可」としたのは、客観データを確認したのちに、次は、それら「客観データ」だけで捉えることが難しい「音」についての詮索が始まると考えているからです。私の投稿とコメントで、最低限のデータをすっ飛ばして直にそっちの詮索へ行ってしまっているのは、自分には客観データよりそっちの方が興味があったからです(周波数特性だけは簡単に取りましたが。結果,40Hz〜20kHzでほぼフラット)

ただ、私の作ったアンプですが、現在、別のところにあり客観データが取れません。3週間後にはそっちへ戻るのであるていどは取れるとは、思いますが。

ところで、客観データについて、何を考えていますか?
>>[17]
客観データで周波数特性40Hz〜20kHzほぼフラットというのは測定時のワット数を示した方が良いでしょう。
そして付け加えて周波数ー最大出力特性も示されることが、このトピの議論上必要でしょう。
>>[17]
私は、申し訳ありませんが、客観性を欠くあなたの持論には興味がありません。

f特については、40Hz−20KHzなどと言わず、10Hz以下から100KHz、できれば500KHz程度まで測定していただきたいです。
トランスと言うものが如何様なf特を見せるのか、ご存知ならいいのですが、20KHzではその片鱗すら現れて来ないですよ。
勿論、信号レベル(dBVなのかdBmなのか、Vから計算して求めたのか)の明記とターミネートは当たり前のことですね。
また信号レベルに合わせた最低限3周波数における歪率特性の変化があれば素人目にも違いがはっきりすると思いますが。
老婆心ながら、PCのサウンドカードを使った「測定」結果を根拠とすることだけは勘弁してください。
理由はご自身でお考えください。
低い周波数で考えるとご理解いただけると思います。
当然、測定器に何を使用したかは基準を明らかにする意味において重要かと思いますが。
> nobuさん

なるほど、了解しました。最大出力よりはだいぶ低い位置で取ったもので、どちらにせよ出力数値を読んでいなかったので、数値としての妥当性はありませんでしたね。
> 夏生さん

広帯域における周波数特性と各周波数における歪率、そしてnobuさんのおっしゃられるそれらの最大出力との関係を、この場合でしたらOPTの性質を知る上の客観データと考えていいのですね。

3週間後に実機のあるところへ行くとはいえ、測定機に満足なものが無いので時間がかかりそうです。

> 私は、申し訳ありませんが、客観性を欠くあなたの持論には興味がありません。

分かりました。「客観性を欠く」と表現された、その「客観性」という概念そのものについての検討をすることに興味がある、という意味ですが、興味がないならその点は止めにします。

おそらく、その手の議論はこのコミュニティ上ですでにずいぶんなされて来たでしょうから、過去ログを参照することにします。



>>[21]
本まで刊行していらっしゃる「先生」と呼ばれる方ですから、私などのような凡夫が教えるまでもなく当然、測定が何たるか、何を測定すべきかはご存知のはずですよね。
f特・歪率各々の特性カーブを明示してください。
本当はもっとありますよ。
トランス単体の歪率・インダクタンス・周波数帯域の各カーブも欲しいところです。
また、アンプ部の回路と定数もお願いします。

誤解がないように。
あなたが「ギターアンプ用トランスを遣ったアンプでも良い音になる」と仰っているのですから、それを電子工学的に証明してくださいと申し上げているに過ぎませんので。
展示品に何かトラップ仕掛けたら面白いのにね ヒーターにとんでもない電圧がかかるとか 高圧巻線のインピーダンスが思い切り高いとか クレーも付けてくれれば犯人がすぐわかります(w

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作オーディオアンプの会 更新情報

自作オーディオアンプの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング