ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの★言葉の遅れ-2-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●言葉の遅れについての書き込みはこちらへ

●ギャル文字、無意味な小文字、無意味な半角文字、絵文字の乱用は
 不慣れな人には大変読みにくいものなので控えてください。

★書き込みルール★・・・皆さんが見やすくするためのルールです。
・書き込みするときは、●タイトル をつける。
 例)●いつ終わるのでしょうか…
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。  
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピックはこちらです
★言葉の遅れ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13203005&comm_id=296664

コメント(606)

>>[566]

さぞ心配なことと思います。でも、日々お子さんも成長していますよね。言葉のほか、感情や内面、身体も含め、ゆっくりかもしれません。でも、わが家なりの3歳の時期を楽しめるといいですね。
>>[561]さん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
秋から幼稚園の未就園児クラスに入っていて、再来年入園希望してます。幼稚園に行きながらの所もあるのですね。いろいろ不安でしたがお話しを聞けてよかったです。
5月生まれもうじき2才8か月の息子がいます。3人姉弟の真ん中です。1才半健診でひっかかり半年ごと様子を見ていましたが、2才半になっても2語文がつたないためつい先日発達相談に行って専門の先生にみていただきました。目からの情報でできる動作(パズルやつみきを同じかたちにする)などはできますが、耳からの情報がいる動作(おはじきを色分けして箱に入れる)などは難しそうでした。
普段の息子はパパ、ママ、じぃじ、ばぁば、ぶーぶー、ごーごん(ゴードン)などたどたどしくはありますが単語は言えます。ただ、パパ、こっ!(いこっ!)など2語文が鮮明にはなかなか出てきません。発達相談でも月齢にしてはゆっくりめかなと言われ、一応耳の検査も受けることになりました。
息子には五歳の姉と7ヶ月の妹がいるのですが、ちょうどことばが出てくるであろう2才の誕生月に妹が産まれました。出産して1ヶ月間五歳の娘のかんしゃくがひどく私も疲れからツラく当たってしまい、それを見ていたから息子は話さないのではないか。と手伝いに来てもらっていた実母に最近言われてしまいました。私は一理あるなと思い今更ながら後悔しています。言ってることは理解してるようだし赤ちゃんことばもかわいいなーなんてゆったり構えてたけど、いざ専門家に言われてしまうと少し落ち込んでしまいました。まだまだ甘えたいざかり。もしかしたらコミュニケーション不足で話さないのかなとも思ったり。。何はともあれ検査を原因がどこにあるのか、ないのかはっきりさせて息子と関わっていきたいと思います。このトピックを読ませてもらっておなじような方もいて心強いです。
>>[570]
こんばんは。
コメントありがとうございます。ほんと一緒な感じですね〜スマイル
私の投稿で不安にさせてしまったのでしたらごめんなさい。
私が相談したきっかけは息子のイヤイヤ期の対応でした。本人も言いたいんだけど、うまく言葉にできないためギ泣いちゃうのでこのままじゃ息子もツラいかなーと思い一先ず保健所に電話相談したら上のような流れになりました。
少しずつでもことばが増えているようなら心配はいらないとは思います。が、お母さんが心配されてるのでしたら一度ご相談だけでもしてみるといいかもしれません。赤ちゃんがいると中々大変かもしれませんが、ご家庭で言葉を引き出す関わり方をアドバイスしてくれたりしますよ(*^^*)

私が住んでる市の保健所では療育のクラスがあり、4月からプレ保育感覚で行かせるつもりです。同じ年代の子同士もまれていい刺激になるかなとも思います。
お互い心配はつきませんが、無理しない程度に頑張りましょうね(^^)
3歳ともうすぐ3ヶ月になる息子がいます。
昨年11月から保育園に行きだしたのですが、先日、個人懇談の時に先生から言葉が遅い、との指摘を受けました。
さらに、覚えたことはきっちりできるけど、理解するまでに時間がかかる、とも言われまして、お母さんが気になるなら、相談受けてみてもいいかもしれない、との話でした。
確かに未だに、え?今なんて言った?ってのも多く、「おやすみ」は「おんみー」「おかわり」は「おたたわり」、「メロンパンナちゃん」は「めろーなんなちゃん」、「バイキンマン」は「バイピンマン」などなど。。。
保育園に入るまでは、リトミックや読み聞かせなんかも興味示す事なく一人枠から離れおもちゃで遊ぶことに夢中だったり。。。
保育園でも大好きなアンパンマンの紙芝居は一番前で見るけど、他のだとキョロキョロしてるらしく。
3歳児検診は今年の4月にあるのですが、早々に相談に行った方がいいのか悩んでいます。
主人や家族は、そんなに気にしなくていいというのですが、そういう話を聞いてしまうと、この行動はもしかして?やっぱりグレー?もしや真っ黒??などと考えてしまう自分がいます。
色々経験談とか教えてもらえるとありがたいです。
>>[572]
こんばんは。
現在3才8ヶ月の長男と1才8ヶ月の次男がいます。

長男は春から幼稚園へ行くのですが私も1人目の子だからか慎重になったり周りと成長を比べグレーだと思っていました。今も思っています。
今はかなり言葉数も増え、会話にもなりますがやはり「さ行」「は行」は発音しにくく今もなんとなくです。
例)刺身→「ささみ」になります。

私は3才を区切りに病院へ行く事を決めていたので検診等でもその旨を伝え保健センターでも相談していました。
結論から言うとグレーのままです。集団行動が出来なかったりみんなと同じ事(体操やお話)が出来ません。
私は息子が何かの障害だろうがどうでも良くて、これから先長い人生で本人が困らないように…今親として出来る限りの事は何でもしてあげたいと思って病院と保健センターや保健所へ相談に行きました。

私も親や主人からは気にしすぎ等言われましたが万が一何かの障害があったとしたら「もっと早くに気付いてたら…相談に行ってたら…」とか思いそうで嫌でした(^^;

保健所は無料ですし要予約かとは思いますがお子さんの成長が気になるようであれば行かれてみても良いと思います^^
相談して損する事はないでしょうし、良い方向に向くかもしれません^^
アドバイスでも何でもありませんが…私の経験談です(^^;
>>[572]
こんばんは
三歳三ヶ月の娘がいます。
上に小1の息子がいますが、言葉は早く三歳には私と普通に会話もできました。
娘が一歳半から引っ掛かり、昨年秋、三歳寸前で発達検査をして半年ほど言葉の遅れがあります。
やいこ様が気になるのでしたら検査をしてみたらいいと思いますよ(*^_^*)
遅れがあるかだけではなく接し方、子供の性格も見てくれます。
上は落ち着きがなく、四歳で検査しましたが、
プライドの高さ、負けず嫌いなどを踏まえて、
叱り方教え方のアドバイスももらいました。
息子は様子見のまま幼稚園を卒園し、
小学校ではきちんと座って授業も受けています。
今のところ問題はなさそうです。
娘は4月から幼稚園で5月に検診があります。
検査で4月に入園して5月に検診なので、
入園後様子を見てから個別のトレーニングをするか決める予定です。
相談口があるだけでも安心ですし、
悩むより一度検査をしてみたらいかがでしょうか?
>>[572]
すみません 検査ではなく相談でしたね(^_^;)
保健センターや子育てセンターなどに相談すれば、
保健師が子供ややいこ様と会って様子を見るか、発達検査をしてみるかなど具体的に話してくれるかと思います。
発達検査は児童心理士など専門家がしてくれますよ。
私の住む市は保健センターに電話→保健師と親子で会って遊んだり話を聞いて見てくれ、
発達検査をしてみた方がいいかなどアドバイスをもらいました。
発達検査も市町村によって予約待ちもありますから、
やってもらいたい→すぐできるとも限りません
我が家は転勤族であちこち住んでいますが、
今の前の市は発達検査は三ヶ月から半年待ちでした。
>>[573]
>>[574] 柳さんさん
>>[579] りえこさん

まとめての返信ですみません。
昨日、仕事が休みだったのでとりあえず担当の保健師さんに会って相談してきました。
(うちの市には自分の地区担当の保健師さんがいてはって、うちの子も1歳半健診での様子を見てくれてます)
結果、とりあえず3歳児健診を受けてからの判断にしましょうということになりました。
1歳半健診のときも言葉が遅いんで2歳で様子見しましょうって言われてたのをすっかり忘れてました(>_<)というくらい問題がないと自分で思い込んでたのかもしれません。
保健師さん曰く、なぜ保育園の先生がそんな話をしたのか疑問はあるけれど、実際うちの子は少し遅いのは事実なので、私が早く判断を受けて対処したい、というのであれば、きっと病院で診察受ければ遅いという診断はでます。
でも、子供本人が保育園生活が苦痛(言いたいことが伝わらなくて癇癪おこす、お友達を叩いたり、噛んだりする。それによって先生に怒られる、など)がないのであれば、3歳児健診まで待ってもいいと思います。、それまでに保育園生活ももっと慣れて周りのお友達の影響受けて色々出来るようになるかもしれませんよ、との事でした。
実際、保育園で叩いたり噛んだ、との話は聞いてなく、時々泣いたりはしてるようですが、しばらくすると自分ですっかりして違う事をしてますよー、と保育園の先生に聞きましたので、しばらくはこのまま生活する事にしました。
でも、なるべく声かけとか頑張ってするようにしてみます。
色々話を聞かせてくれて、相談にのっていただいてありがとうございます。きっとまだまだ色々でてくると思います。その時はまたどうぞよろしくお願いします。
初めまして。
2歳3カ月の娘がおり、言葉の遅れがあります。

歩き始めたのは10カ月半だったり、運動面は問題ないのですが、
「パパ」、「おいしい」位しか言わず(なぜかママはほとんど言いません)、
あとはたまに「ポッポ」や「ワンワン」、「アンパンマン」を片言で言う位です。
呼びかけにも反応しないし、バイバイもたまにしかしません。
区の施設で受けた発達検査では1年程の言葉の遅れがわかりました。

結果を受け、改めて私自身、これまでの子育てにとても反省しております。
児童館や公園などには連れて行っていたものの、
無知だったのと、ママの楽さ!を優先してしまい、
ベビーベッドが柵が高いタイプで乗り越える心配がなかったのもあり、
最近まで、昼寝や夜寝る時以外の日中の時間もベビーベッドの中に居させたり、
家事の合間、子供がぐずったらアニメの動画を見せてしまったり…
結果、家で娘に声をかけることが少なくなるような空間を作っていました。

月齢が大きくなってもベビーベッドに居させると、
言葉の発達が遅れるのはやはりあるのでしょうか?

生活していけば自然と…月齢が上がれば喋れるようになるはず…なんて思っていた
自分はだめな母親でした。

今はとにかくやれることをやろうと、
今まで以上に児童館や公園に連れて行き、
月2回の区主催、言葉が遅い子対象の親子教室と、月1回の療育に通うことにしました。
小児科医の片岡直樹先生のお話を参考に、一切DVDもTVもやめました。
何度も何度も声をかけるようにしています。

同じような発達状況のお子さんがいらっしゃるお母様、
良かったら色々お話をさせてください。
よろしくお願いいたします!
>>[581]

基本的にそのくらいの時期の子どもの発達は「個人差」だと思っていたほうがいいです。親からの働きかけもいくらかの要因にはなりますが、その子の持つ遺伝子や個性によるところが大きいので、ご自分を責めることは避けたほうがよいかと思います。

自分を責めても状況が好転するわけでもありませんし、かえって後ろ向きの状態だと、お子さんもそれを感じ取ってしまいかねません。

「言葉が遅い=異常」ではなく、「まだお子さんが発話するタイミングではない」と思っていたほうがいいと思いますよ。

「何をしたらダメ」「これをしたらいい」と必死になっても、親の思うようにはならないものです。ややもすると、「話しかける」「刺激を与える」ことが目的になってしまわないよう、注意したほうがいいかもしれません。

これまでの生活リズムがあまりにも変わると、お子さんにとってもポンタさんにとっても負担になってしまうこともありますので。

指導されたことを意識しながらも、そのタイミングがくるのを見守る、くらいにとらえてはいかがでしょうか。
>>[581]
2歳3ヶ月の息子がいますが、息子も言葉が遅いと思います。
まだ単語がカタコトです。
ワンワン、うまいー(時々まいうーと言います(*^^*))、まんまはハッキリ言いますが、あとはバナナがアナナ、パンはアン、新幹線はインアンエン、バスはバッフー、昨日アンパンマンが言えるようになりました( ´ ▽ ` )ノ
二語文は全くできません。
4月から幼稚園の未満児クラスに通い始めましたが、先生からも「だいぶ言葉が出てきましたね!」と言って貰えました。
言葉は喋るけど、発音がハッキリしないのかな?と思い始めて、息子の発する言葉と動作を観察すると、カタコトですが上記の様に喋っているのに気付きました。
あと私が話す言葉を真似して言う様になりました。その言葉もハッキリした発音ではなくて、曖昧です。息子の言葉に「そうだねぇ〇〇だねぇ!」と答える様にしています。
我が家も私が妊娠中なので、余り外出ができないので、動画を長時間見せてしまったりしていました。子育て広場も月一回位しか行っていませんでした。
私もそのうち話す様になるし、遅れているけど劣っている訳じゃないと思って、特別焦ったり、ましてやダメな母親なんて思っていませんでした(*^^*)
療育に通おうと行動したり、ポンタさんなりに頑張っていらっしゃるので、そのうち「静かにして!」って位あっという間に話す時が来るかもしれませんね(^^)
この悩みがいつか思い出に変わる日が来ると思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
私はそう思って、今のカタコトの可愛い時期を楽しんでいます(^^)
>>[582]

コメントいただきありがとうございます!

確かに、特に言葉の発達に関しては個人差があるとは言いますよね。

言葉に一歳の遅れがあることを知り、
私は「もっとあの時ああしていれば」と自分を責める気持ちも持ちましたが、
暗くなってしまったり負の感情が娘に伝わってしまったら良くないのは理解しておりますので、
後ろ向きの状態を感じ取るようなことはないかなとは思います。
暗くなったり落ち込む変わりに、とにかくやれることを前向きに、負担がない程度にやっています。

これまでの生活リズムがあまりにも変わると、お子さんにとってもポンタさんにとっても負担になってしまうこともありますので
指導されたことを意識しながらも、そのタイミングがくるのを見守る、くらいにとらえてはいかがでしょうか。

本当にそうですね!
ありがとうございます。
>>[581]

男の子と女の子では違うかもしれませんが…。
1人めが言葉遅くて随分悩みました。
3才で保育園に入るまで、単語は数えるほど。2語文はありませんでした。
全ての感情を「おいしい」で表現してました。
「ありがとう」は言いませんでした。
男の子の場合は幼稚園などに行かないと4才でも喃語の子はいるそうですが、言葉の理解のほうが遅かったです。
3才児健診で相談もしましたが、保育園に入ったら半年経たないうちに普通に喋れるようになりました。

男3人育てていて思いますが、喋らなくても周りの人間が自分の意志を汲み取ってくれる場合、喋る必要を感じないようです。
1人目はふだん私と2人きりで、喋らなくても通じたんです。従姉3人いる実家に帰省するたび、言葉が堪能になりました。
保育園に1人目と同時入所した2人目は2才前でもよく喋りました。
3人目は1才になったばかりですが、2人目と5つ離れていて皆にちやほやされてるせいか、今のところ喋ろうともしてません。
喋れないと通じない相手が周りにいると、なんとか喋ろうと頑張るようです。

上2人はテレビで語彙を身につけている面も多々見受けられましたので、全面的にテレビが悪いとは思いません。
一切やめて母のストレスの元になってもいけませんし、おかあさんといっしょ や いないいないばぁ などの子供向け番組だけにするとか、1日の時間制限を設けるとか、上手に使われたらいいのではと思います。

ボーダーの子は4才頃まで発達障害かどうかの判断がつきませんから、発語が遅いのはまだ大丈夫だと思いますが、呼びかけに応えないのは心配ですね。。。
親子教室があるなんて羨ましい限りです。
私はひたすら心配してただけだったので、もしかしたら私のほうが悪い母だったかもしれません。
肩の力を抜いて、長い目で、お子さんの発達を見守ったり手を貸したりしていってください♪

>>[583]

コメントいただきありがとうございます!

言葉の発達は本当に個人差があるようですね。

りうさんのおっしゃる通り、うちの子はまだ言葉を「理解し覚えている」時なのかもしれませんね。
確かに、喋れなくても意思が通じるのならまだ心配はないのですが、
まだあまり通じず、言葉の発語・理解共に一歳以上の遅れがあるとのことで、
今後どう成長させていくか課題があります。

親子ともに笑顔でゆったりした気持ちで取り組んでいただけたらと思います

ありがとうございます!
無理なく進んでいけたらと思います。
>>[581]
小2息子、4月から年少で幼稚園に入った娘がいます
息子は話すのがかなり早く、
三歳の誕生日には政治みたいな難しい話でなければ、
100%会話は出来ていました
たまにパパをやり込めるレベルです
DVDやテレビもよく見せましたし、
すぐ手が出る子でしたから、
公園や児童館もほとんどいけず、
公園は人が少ない午前中早めなどにいっていました
ですが一年くらい早めな発達でした
が、娘は毎回言葉の遅れでひっかかり、
詳しく発達検査をしたら三歳で半年から一年の遅れでした
三歳半検診が月末にあるので、
そこで相談しもしかするとまた発達検査をするかもしれません
体は比較的大きめなので幼稚園にいくと、
娘より小さい女の子がペラペラ話すのに娘は、
ニ語文が出るくらいです
会話になかなかなりません
二人育てて、全く話しかけず1日中DVDやテレビ任せとかじゃないなら子供の性格も大きい気がします
息子はわかって!話したい!っていうのが全面に出ていました
でも娘はマイペースで、相手に伝わらなかったらまぁいっかみたいな性格です
諦めも早く気持ちの切り替えも早いので、
話したい伝えたいという気が薄いように思いますね
>>[584]

コメントいただきありがとうございます!

息子さん、児童デイに通われているのですね。
うちも、初めて発した意味のある言葉は「おいしい」で、同じく2歳になりたての頃です。
義理のご両親も同居でしたら、家庭内での声かけが不足している部分はなさそうな環境で良いですね。
うちは同居でなく、お互いの親とあまり交流ができない環境でして…

保育園に通われるとやはり色々な面で成長が見られるのですね!
息子さん、読み書きがかなり優れていて凄いです!
うちは来年から3年保育の幼稚園に行く予定で、
現在は集団生活に慣れさせる為、週1回、一時保育に通わせています。
他のお友達に囲まれることが良い刺激になるかもしれないので、
今、日数を少し増やそうかとも思っています。

言葉があまり出ないことより、人に興味があるか?と、相手の話を理解して反応しているか?がポイント

納得です。
うちは人には興味はない訳でなく、公園では同じ位の歳の子と楽しそうに走り回って遊びます。
ただ、私が呼びかけても未だに反応をしないのと、言葉の理解もそんなにできていないのは気がかりです。

お忙しい中、心のこもったご丁寧なコメントをありがとうございます!
無理なくやっていきたいと思います。
>>[581]

2歳8か月の息子がいます。
うちは今主に二語文でたまに三語文といったところです。

DVDやテレビは他の方もおっしゃるように長時間でなければ良いのではないでしょうか。
うちはEテレやしまじろうのDVDなど見せています。

2歳の誕生日に アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんDX をプレゼントして頂いたのですが、これで単語が爆発的に増えたように思います。
多分現役バリバリのベテランの保育士である旦那の友人の奥様チョイスだと思われますが。
もしすでにお持ちでしたらすみません。
>>[585]

コメントいただきありがとうございます!

息子さん、そうだったのですね。
初めて発語があった後すぐに二語文になったなんて素晴らしいですね!
やはり集団生活はすごく子供を成長させてくれるのですね(^^)

娘さん、1歳2ヶ月で二語文とは凄いです!

話し始めたのは遅めだったけど、一旦喋れるようになったらどんどん話すようになって…!
なんていうお話も結構聞くので、うちの子もそうだったらなーなんてふと考えてしまう時があります。
ただ、こういう場合は、話せなくても意思疎通はできていたり、言っていることは理解できているパターンが多いかと思うので、
理解にも1年の遅れがあるうちの場合は、なかなかそうはいかないかもと思っています。
DVDやTVは言葉の遅れとは関係ないというのもなるほどと納得がいく部分があります!
私のママ友のお子さんも、DVDを結構見ているけど言葉が堪能です。
うちの場合は、DVDを見せると、過剰に見入ってしまうところがあり、
返事も振り向きもせず、コミュニケーション自体が全く取れなくなってしまうので、
DVDをやめてみようかなとふと思いました。
あまり気負わずやっていけたらと思います(^_^)

>>[586]

コメントいただきありがとうございます!

同じ2歳3カ月ですね(^^)
そして、2人目のお子さんを妊娠されているのですね(^_^)

まわりが話していることを理解しているというのは、本当に大きなことだと思います!
うちは、発語だけでなく言葉の理解も1歳の遅れがあるので、
課題が多い状況ですが、
気負わず、なるべく穏やかな気持ちでやっていきたいと思います!

どうかお体を大切にお過ごしくださいね。

>>[587]

コメントいただきありがとうございます!

息子さんもそういった状況だったのですね。
言っていることが理解できているのと、会話が成立するようになったのは何よりですね!

一歳六カ月の時から心理士さんと定期的に面談をされているのですね。
早期からきちんと行動されていて素晴らしいと思います。
うちは、一歳六カ月健診で、「声をかけると振り向きますか?」が×だったのですが、
小児科の先生に「まあでもいいでしょう」と言われ、要観察にならずクリアをしてしてしまったんです。
私自身も「そのうちできるだろう」と、特に何もしなかったことを今となっては悔やんでいます。

2歳になっても発達が見られなかったので、
さすがに色んな所に問い合わせしましたが、
すぐ先に進める訳でなく、
療育の面談や発達検査、大学病院の初診も、希望してもすぐは受けられず、数ヵ月待ちなので、早めに行動するにこしたことないなと。
でも後悔ばかりも良くないので、
前向きに今からできることを色々やっていきたいなと思います。

DVD見せっぱなしじゃなく、親子で一緒に楽しむのは良い案ですね(^^)
お互い無理なく頑張っていきたいですね。

>>[588]

コメントいただきありがとうございます!
同じ、2歳3ヶ月ですね(^^)
息子さん、アンパンマン言えるようになって良かったですね!
少しでも言える言葉が増えていくと、親としては本当に嬉しいですよね!
子供の言ったことに「そうだねぇ、○○だねぇ!」と言うの、効果的な感じでいいですね!
うちの娘も、まだまだ片言なのでやってみようと思います。

プレ幼稚園に通われているのですね(^^)
やはり集団生活を経験すると成長が著しくなってゆくのですね。
うちは、プレは人数の都合で入れず(来年から幼稚園)、通っているのは週一回の一時保育のみなので、少し回数を増やしてみようと思っています。

本当、この悩みもいつか思い出に変わればなと思います!
温かいお言葉をありがとうございます☆
二人目をご妊娠とのこと、おめでとうございます。
お体を大切にお過ごしください(^-^)/
>>[590]

コメントいただきありがとうございます!

3人の息子さんはそういった状況だったのですね。 やはり保育園に入ったり、集団生活を経験すると
言葉は伸びていくものなのですね!

そうなんですよね。発語のみの遅れであればそこまで心配しなくても良いのかもしれませんが、
言葉もまだそんなに理解してないのと、呼びかけに反応しないので心配です。

親子教室は、区役所の健康づくり科に相談したら
紹介をしていただけました。
再来週からの開始で、まだどんな感じかはわかりませんが、このような機会を設けていただいたことに感謝しています。

はい!T VやDVDは時間制限を設けるなどして、上手にやっていきたいと思います。
無理なく長い目で頑張っていきますね。
ありがとうございます(^-^)
>>[593]さん

コメントいただきありがとうございます!

二人のお子さんはそうなのですね。
息子さん、3歳のお誕生日にはほぼ会話が成立していたなんて凄いです!!

言葉の発達は性格の部分も大きいというの、すごく納得です。
うちの娘もマイペースな性格で、諦めや気持ちの切り替えも早く、伝わらなかったら伝わらないでいいやーみたいな所があるので、そういうことも関係していそうです。
お互い、無理なく子供の成長を見守っていきたいですね!
>>[595]

コメントいただきありがとうございます!

息子さんは現在そういった状況なのですね。
そうですね、テレビやDVDは無理やりやめたりでなく、臨機応変に利用したいなと思います。

アンパンマンのおしゃべりいっぱいことばずかん、
早速パソコンで見てみました(^^)
良さそうですね!
私も購入を検討してみたいと思います。

色々教えていただき、ありがとうございました(^-^)
>>[581]

はじめまして。
お子さんは耳の方は大丈夫ですか?
うちにも2歳3ヶ月の息子がいるのですが、生まれつきの難聴で補聴器をつけています。
「呼びかけても振り向かない」という話が気になって思わず返信してしまいました。
補聴器なしでもある程度聞こえる軽度〜中等度の難聴だと、周囲も難聴であることに気づけない場合も多いです。
実際は難聴だったに関わらず、発達障害と勘違いされていた…という話もよく聞くので、念のため一回耳の検査を受けてみるのもいいかもしれません。
突然失礼しました。
>>[581]

はじめまして。
うちの子はダウン症で5ヶ月から週1回療育に通っています。
療育にはいろんなお子さんが来ていてその経験からお話しさせてください。
私も↑の蘭さんと同じで聴力が気になりました。うちの子は両耳30dBの軽度難聴ですが、静かな時はとても音の反応良いですが周りが賑やかだったり、テレビの音だったりがあると聞こえが悪いようです。この程度の難聴だと、健診で行うような簡易検査ではわかりません。ABRという眠らせて脳波で音への反応をみる検査でわかりました。
一度しっかり検査してもらうのも良いかもしれません(^^)

難聴の子はろう学校と療育の併用で発達を促すみたいです(^^)

>>[603]

コメントいただきありがとうございます!

息子さん、そうだったのですね。
生まれてすぐの新生児聴力検査と、今回療育施設で聴力検査はして、問題はないとのことだったのですが、念のため大学病院でも診てもらおうと思います。

お互い、温かく子供を見守りながらやっていきたいですね!
>>[604]

コメントいただきありがとうございます!

お子さん、そうだったのですね。
新生児聴力検査と、今回の療育センターでの聴力検査は問題ないとのことだったのですが、
確かにそこまで事細かな検査ではなかったと思うので、大学病院でも診てもらおうと思います。

ABRについても教えていただきありがとうございました!
お互い、無理なくやっていきたいですね。

ログインすると、残り577件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。