ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの★育児と仕事の両立について-6-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●育児とお仕事の両立についての書き込みはこちらへどうぞ。

★書き込みルール★・・・皆さんが見やすくするためのルールです。
・書き込みするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●保育園の選び方について
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちらです
★育児と仕事の両立について -5-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70664573&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[956] コメントありがとうございます。
いなごさんも2ヶ月未満での保育園入所だったんですね!経験された方のお話を聞けてとても有難いです。
早くから預けることでそれが日常になってくれれば、おっきくなってから預ける時のストレスは無くて済みますものね。風邪や夜泣きなども特になかったとの経験談を聞けて少し安心しました。また良かったことが多かったとのことで、気持ちがかなり楽になりました!
いつまでもウジウジせず、プラスのことを考えて負い目を感じて預けるのではなく、前向きな気持ちで預けたいと思います!まだ産まれてもいませんが(((^^;)
アドバイスありがとうございました(*^_^*)
>>[958] コメントありがとうございます。
そうですよね、早くから預ければその環境がいつもの環境になりたくさんの人と接して人見知りも減るかもしれませんね!!上の子が保育園に入るまで凄い人見知りだったのでとても大変だったのを思い出しました。
ミルクへのアドバイスもありがとうございます!放射能のことなどこれっぽっちも考えていませんでしたが、確かに言われてみればそうですよね。ミルクもかなり母乳に近いと聞きますし、母乳とミルク上手く使い分けていきたいと思います。
ミルクメーカーでもいろいろあるんですね。なんせミルクを買ったことがないので全く無知なので、それぞれのメーカーを調べミルク選びしたいと思います(^O^)
アドバイスありがとうございました(*^_^*)
かあちゃんさんへ。
私は小学校四年生と4歳児の姉妹の母です
二人とも早くに保育園に預けました。
長女は七ヶ月。次女は2か月半。
とゆうのは次女は震災があった年に産まれました。先行き不安な主人に働いてほしい。予定では半年間はなんとか専業していたかったんです。でもそんなことはいえず。
保育園は生まれてすぐ申請していたので。
五月には通知がきて、入園しました。
病気もらってきましたよ!
毎月もらいました。
できれば専業したい、側にいたい気持ちはわかります。でも離れてても家族です。
母の気持ちと我が子の気持ちはつながってると信じてます!
周りを気にせず家庭で相談して決めたほうがいいですよ!旦那様とも話してください
●仕事を休んだ時について

こんにちは。
仕事を始めて一ヶ月になります。子供は保育園へ預けています。
先日、子供が具合悪くなった時に仕事を休ませてもらったのですが、『休んだ場合は休日出勤するのが当たり前』と上司に言われました。が、その時は体調が良くならず預けられないため、休日出勤もできませんでした。

私自身、子供がいるんだから休んで当たり前!とは思いませんし、感謝の気持ちを忘れないように!と常に思っています。もちろん休日出勤する気もあります。ただ、周りに頼れる人(両親など)がいないため、どうしても自分が休む形になってしまいます。職場の人は『両親に預けて来れないの?』という反応です。病児保育も登録しましたが、遅刻していく場合も休日出勤しろと言われたので、時間的に利用が難しいです…。

仕事を急に休む時、どのような対応をされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。
じゃむさんへ。
私も四歳の娘を保育園にいれて働いてます!
今日りんご病で休みをとり、治癒証明頂いてきました。難しいですよねー。。こちらに誠意があってもなかなか出勤できないのは。嫌味言われたくないですよね。旦那さんが休みの日に出勤は、できないんでしょうか?例えば旦那様が土日休みなら、旦那様に御子様預けて仕事にいくとか。一番良いのは会社にもう少し理解があればいいですよね。。。
私は旦那が休みが不定期なので頼れないですが、休んだ分土曜日でるとか。努力はします。
でも感染症とかで長引いてしまうなら諦めちゃいますねー病児保育近場にはないので。
うちは実家が近いほうなので、ばぁばに頼るときもあります。あとは出れないならそのぶん早くいって仕事するとか。常に低姿勢でいるとか。
うまく、まとまらず。すみません。
働くママは大変ですよね。
>>[965]

コメントありがとうございます。
りんご病流行っているんですかね?園ではききませんが、周りでなってる子結構います!
私も旦那もシフト制なので元々休みがあまり被らないんです。その分子供のために休みを取らなくても乗り切れちゃうこともあって助かってはいます。
上司が言うには休日出勤が絶対条件みたいです…。やっぱり姿勢や態度ですよね。人の何倍も働く気持ちで仕事に取り組もうと思います。アドバイスありがとうございました!
●フルタイム勤務について

先日も質問させていただきましたが、子供が体調不良の時などに両親や親戚などに頼れないのであれば、フルタイム社員で働くのやめたら?と周りの方に言われました。上司は休んだりするのは仕方ないから大丈夫と言われています。
小さい子供を育てながら共働きってできないものなのでしょうか?自信を無くしてしまいました。
>>[967]
上司の方がそう言ってくれていなるのならいいと思いますよ(^_^)ただ、やっぱりなんか言ってくる人っているんですよね(^_^;)出来るだけ気にしないようにはしてますが、言われてるのは分かってしまいます。
私は、とても恵まれた環境で、両方の実家が近いです。私は派遣ですがフルタイムで働いてます。保育園の送り迎えは行ってくれるということで甘えてますが、私が行こうと思えば行ける状態ではあります(^_^)職場からは子供さん小さいし、何でも言ってねと上司から言われているので子供のことで何かあれば、すぐお休みもらってます。この前もお昼休憩もずらしてもらいました。主人のお母さんは無理しなくてもみれるよって言ってくれてますが、お母さんも、今までずっと夜勤のある仕事をずっとされてて、やっと退職したところなので何だか申し訳なくて(^_^;)で、基本は私と主人で何とかしてることが多いです。もちろんお義母さんに頼ることもありますが、何とかなることが殆どです。ママ友さんで、うちと全く同じ兄弟構成(上の子4歳下の子1歳)の人がいますが、両方の実家が遠く頼れないといってましたが共働きで、奥さんもフルタイムだったはずです(^_^)職場でも病児保育とか、ファミリーサポート等を利用してフルタイムで働いている人はけっこういますよ(^_^)
>>[968]

ありがとうございます。
そうですよね!気にしないのが一番ですよね。もっと図太くなりたいです…!
お子さん二人いらっしゃるんですね!それで自分たちで何とかされているの凄いです。うちは子供が一人なので、まだまだですね、情けないです(^^;
病児保育は登録しましたが、他にも利用できるものがないか調べてみます!
>>[967]

4歳の娘を10ヵ月から保育園へ預けパート勤務しています。
娘が2歳の頃、母が亡くなり、義実家も遠く、今はお迎えなど頼ることなくやっています。

主人は全国各地に出張かあり、不規則勤務のため全く頼れません。
お子さんはおいくつですか?
娘はあまり風邪など引かない方でしたが、まだ月齢が低いときは病院通いも頻繁にしました。
お迎えをしてすぐ、診察終了ぎりぎりの病院へ駆け込み、薬局で薬をもらう頃には夕飯の時間。
スーパーでお惣菜を買って、疲れ果てて帰宅。
具合の悪い子供に夜中も起こされ寝不足でも、次の日は仕事へ行かなければ行けない。
何度も心折れそうになったし、子供の体調不良でご主人が休んでくれたり、病院へ連れていってくれる家庭が羨ましかったです。

確かまだお仕事されて1ヵ月ですよね?
まだ職場との信頼関係を築いて行く途中でもありますし、まだ結論出すのは早いと思います。
ですが、かなりの覚悟と図太さは必要です(笑)
私の職場も主婦ばかりで、かなり理解のある職場でしたが、やはり自分が休んだしわ寄せは他のスタッフに行きますし、私も実際にお子さんが入院された方の代わりに休みなく働いた時は、自分よ家庭と子供を多少犠牲にしなければならず、しんどいなと感じたりもしました。
どんなに理解があっても、裏で色々言う人は絶対居ます。
でも迷惑をかけてることは事実だし、謙虚な姿勢で真面目に仕事をしていれば、お互いに気持ちよく仕事をして行くことはできると思うので、諦めずにもう少し頑張ってみてはいかがですか?
>>[963] 今頃の返信、大変申し訳ありません(ToT)今、気付きました…
無事二人目を出産し、現在は離れたくない気持ちと、やはり家計のキツさにお金のことで上の子に我慢させたりと働かねばという気持ちとごちゃごちゃな毎日です。
経験談と、何より離れていても親子の絆があることを教えていただきありがとうございます。
そうですよね、離れていても家族、離れていても大好きな気持ちを忘れずに、金銭的なことでイライラしてしまうくらいなら働こうと思います!!
ただ、現実的にゼロ歳の子供がいて雇ってくれるところがあるのかって最近それも不安になっています(笑)
アドバイスありがとうございました(*^^*)
>>[967]
お仕事お疲れ様です。
2歳4ヶ月の男の子を育てながら、フルタイムで働いています。
1歳から保育園にいれています。
実家、義実家は1時間半ほどかかるので、普段は全く頼りません。
主人も帰宅が遅いのであまり頼れず…
なんだか似てますね。
最初の1年は本当に休みました。
月の半分しか出勤できないこともありました。
幸い、職場はとても理解がありますが、それでも何度も心が折れかけました。
休み明けは菓子折りをもって謝罪しました。
私は、「何を言われても当たり前。辞めるのはいつでもできる」と言い聞かせていますf^_^;
迷惑をかけてるのは事実だし、かといって出勤できないのも事実。
最近は体力ついてきたのかだいぶ減りました。
私も随分図太くなりましたf^_^;
あまりアドバイスになってませんが…
お互い頑張りましょう☆
>>[967]
始めまして^_^他の方々も仰るとおりだと思います。辞めることはいつでも出来ます。逆転に今のように理解ある会社で働けるかわかりませんよね。何処の会社でもいろいろ言う人はいくらでもいます(≧∇≦)かんじなことは会社やスタッフに感謝し、休んだことは必ずあやまる。休んだ分だけ仕事をすることだと思いますよ^_^上司の理解って大事です

私も上司の理解あるから休めますし、働けます
私も仕事の容量悪くおつぼねにいろいろ言われたストレス、会社に申し訳なく感じ辞めたくなったことは何度かあります
でも子供いて仕事をできるところも少ないのでめげず働いてます(≧∇≦)
>>[969]
情けないなんてとこはないと思いますよ(^_^)実はうちは上の子の時は完全に両実家にお世話になっていました。交互に預かってもらってたんです。下の子が出来て、娘は保育園に行きたがり、息子は同じく両実家にお世話になる予定でしたが、私の母が体調を崩してしまい、慌てて保育園に入ることになりました。それから出来るだけ子供の体調が悪いときとかは休みを取ったり、主人が休んだり、主人が夜勤の時は主人が起きていられる時間内だけしごとに行ったりしてます(^_^;)主人のお母さんは無理しなくてもいいのよ〜っていつも優しく言ってくれるので甘えることもありますし、毎日送り迎えしてもらっているし、しばらくは遊んで帰ってくるんで、急いで帰らなくていいのは助かってますが、保育園にたまに子供が病院行くときとかに迎えに行くと先生が私をみてだれっ??ってなってます(^_^;)
>>[967]
初めまして!
4歳年中と2歳の二人子供がおり、フルタイムで働いています。
義実家は遠方、私の実家は諸事情で頼れない、主人は同じ会社ですが遠方で単身赴任中、私一人でやっています。

もちろん休まざるを得ないことはありますし、上司や周りも口では「気にしないで、仕方ないから」と言いつつも、実際は困ってる様子を感じることもありますが、やるしかないのでやってます!
やれる時に思いっきり頑張って、必要以上に頑張っているところをうまく見せて、あとは人間関係をうまくやりくりすれば何とかなるかなぁと思います(^^)

頑張りましょう♪♪
>>[970]

ありがとうございます。
子供は1歳です。
仕事自体は好きでやっているので、できれば辞めたくはないです。主婦ばかりの職場だとお互いフォローし合っていかないと成り立たないですよね…皆さん心が折れそうになってもやっているんですよね。私にはまだまだ覚悟が足りない気がします…(笑)
自分の仕事に真面目に取り組んで、しばらくは頑張ってみます!!
>>[972]

ありがとうございます。
旦那が帰宅するまでの時間って結構長いようでやることいっぱいですよね…!一人でいると色々考え込んでしまいましたが、皆さん心が折れそうになったと聞いて、何だか少しほっとしました。うちも理解のある職場だと思います。それでもやっぱり申し訳ない気持ちになりますよね。色々言われても仕方ない!と開き直れるようになれるかな…ありがとうございました!お互い頑張りましょう!
>>[973]

ありがとうございます。
そうですよね、子供がいてできる仕事ってそう多くはないですよね。感謝の気持ちと休んで当たり前だとは思わないように!と、仕事始める時には考えるようにしていました。お互い気持ちよく仕事したいですよね!ありがとうございました!
>>[974]

そうなんですね。旦那さん夜勤もあるのにほとんどお二人で何とかされているなんて、ますます自分が甘えているような気がしてきました!(@_@;)笑
先生に『だれ?』は切ないですね(^^;私はまだ先生が『だれ?』状態です。名前わからない(笑)早く保育園にも慣れないと、です!話が脱線してすみません。
少し元気が出ました!コメントありがとうございました!
>>[975]

ありがとうございます。
頑張っているところを見せる…昔から私の苦手な分野です(笑)真剣にやっていても、一生懸命やっているように見えないとよく言われるんですよ(^^;
とにかく真面目に仕事をして、余裕のある時に必要以上に動いて自分をアピールしてみたいと思います!頑張ります!
まめこさん。
職場復帰なさるんですね。
私は小学校四年生と4歳の女の子二人の母親です。
保育園フルタイムで私は利用してないのですが。
私は朝の8時から夕方18時まで、延長して19時まで預けてます。
最初はいろいろ不安かもしれません。
ですが子供は以外にも泣くのは最初だけで。すぐ慣れてしまいます。
私なんて次女のほうは0歳、生後3ヶ月から預けましたが泣かないです!
家事とかは、土日にまとめてしてます!
スーパーとかも平日行けないなら宅配サービスもあります!私は利用ないけど。。。
やってみないとわからないことも、たくさんありますよ、家も主人が早朝出勤、深夜帰宅です。
頼るとゆうか、期待をもたないほうがいいです。
やってくれたら良かった!って思ったほうが楽です。
一番大変なのは感染病になったときです!
りんご病やインフルエンザ、夏だとプール熱、一歳前後だと慣れないうちはよく熱をだして保育園から呼び出されます。 それは覚悟しましょう!
皆、通るみちです!
私も大変だー!って思うときありますが。
今だけだ!と思いながら。
乗りきろう!って思います。
参考になるかわかりませんが。片道一時間以上ならばかなり大変かと思います。
が、電車に乗ってる時間が、長いぶん働くママから母親に。母親から働くママにスイッチが切り替えやすいですよ。仕事のイライラを子供にぶつけないように。それも慣れないうちは大変です。
でも保育園にはそんなママの集まりです。
保育園も働くママに協力的です
信頼できる保育士さんがいればいろいろ相談もしやすいです。私はいろんなことを保育士さんに相談します。家庭面のことも。話すだけ楽になります
長くなりましたが。
あまり思い悩むより、まずは決めたならやってみましょう!保育園に入れない方もいますからね。
>>[981]
辛いと思って五年・・・子どもの保育園でお昼寝がなくなるのをきっかけに、小学校生活に向け、職場に時短を申し出ました。
他に辞められる方が重なり、少しの間でしょ!とか、他の方の時短が終わるまでは・・・とか渋られましたが、2人めももう待ったなしで、決断させて頂きました。
上司はこれを快く思っていないので、態度に変化があるように思います。あっかんべー私の変化かな?
職場に理解があるようですので、出来る所まではチャレンジしてみては、いかがでしょう。
勤続年数が増えるにつれ、もちろん仕事量も増したり、最初は出来ると言っていたのに、出来ないと言い出すとか心ない発言を聞いたりもしますがあせあせ
時短にしたのに業務に余裕なくてユーザーを不安にし、言い訳も出来なくて、はぁバッド(下向き矢印)っと涙
自分はダメダメ、こんな人も居ますあせあせ
半分愚痴でしたあせあせ
すみませんm(_ _)m
1歳9ヶ月の女の子1人で
7ヶ月から保育所預けて働いています。
入所したばかりの時は毎週毎週病院へ行きました!!
そして、夜泣きもはじまり私の身体も悲鳴をあげて何度も寝込みました!!
今でもしんどいですがまだましです。
当時私も病院をハシゴしましたが疲れとストレスが原因でしてもとからパートなのに更に時間を減らさせてもらうしかありませんでした!!
本当はもっと稼ぎたい!!
けれど自分の身体が言う事をききません。
そして、子供の体調不良でもあまり休めなくて実母に預けて自分もうつって体調不良でも睡眠不足でも出勤です。
何だかパワフルな人が羨ましいなと思います。
>>[981]

おはようございます。
現在8ヶ月になった娘を生後5ヶ月から保育園に預けてはたらいています。

私は早番のみの勤務なので7〜16時でお仕事です。
職場まで一時間半かかるので5:30には家を出ます。
迎えに行けるのは18時くらいになります。
主人が送り、私が迎えです。

保育園、預け始めると子供との時間がぐっと減りますよね(´ω`;)
私も寂しくて悲しくて朝泣きながら仕事行くこともありました!
また、近くに身寄りがいないので保育園からのお呼び出しにビクビクする日々です。

うちの娘自体はけろっと楽しそうに、していますよ(●´ー`●)
来年のことですが、第一希望の保育園に入れますように!


今かわゆいお子様と時間を目一杯楽しんでくださいね。
〇泣きそうです

以前産前にこちらで相談に乗って頂いた者です。
第二子を出産し今二ヶ月です。以前の職場は退職したのですが、人が決まらず人数が足りないということで短期で手伝って欲しいと言われたのがきっかけで、結局また、長期で戻ってこないかと言われました。10月中に新しい仕事を探さないと上の子5歳が退園になってしまうので、産まれたばかりの子供を抱え全く新しい仕事を探すのが大変難しいだろうと思い、前の職場に出戻りを決めました。
本当は10月いっぱいまで子供と一緒にいれるなって思っていたのですが早速来週から仕事です。決めたのに、前にも皆さんにアドバイスを頂いたのにも関わらず、やはりこんなに小さい子を預けることに涙が出そうで、辛くて、罪悪感が止まりません。
仕事時間は9時半から13時半まで、休みはシフト制なので日曜日出勤もありますが、休みは決して少なくはありません。働くとしても子供との時間が全くなくなるほどでもないのでこの仕事に戻るとは決めたものの、この選択が良かったのか。
でも、我が家は本当に経済的に苦しくて旦那の給料では毎月赤字で貯金ももうなくお恥ずかしい話ですがお祝いで頂いたお金を生活費に回りたししている状況なので、ほとんど私も稼げませんがせめてお祝い金に手をつけずに済む用にやはり働かねばならないのが現実です。
何が言いたいのかわからなくなってきましたが、ただ今辛い気持ちを聞いていただけたらと思い書き込ませて頂きました。
長文、駄文失礼致しました。
>>[993]

状況が似ているので、とても気持ちがわかります!
我が家は1月に第2子出産予定で、産前2ヵ月になったらパートを辞めます。
産後2ヵ月から求職活動を始め、生後4ヵ月までに仕事を決めなければ、5歳年長になる娘が退園しなければなりません。
そんなに小さい子を保育園に…との思いと、一人目の産後が大変だったのと、その時助けてくれた実母が2年前に他界してしまい頼れる人が居ない中、やっていけるのかかなり不安です。
しかし我が家も、私が働かないと家計は厳しいです。
でも主人と何度も話し合い、私の年齢も考えて、年内は妊活しようと決めていました。
頑張って働いてお金を貯めてから、いざ子供が欲しいと思っても授からなかったら後悔する。
子供はいくつになっても産めるわけじゃないから、貧乏になってもまずは子供を優先しようって。
お金が無いのに二人目を望むなんてって思う人も居るかもしれませんが、私は母が亡くなった時に兄弟が居て良かったと心から思いました。
なのでもう一人産む決意をしました。
主人といつも「子は宝だよね。お金には変えられない」と話しています。
かぁちゃんさんは、13時半で上がれて元職場に復帰できるなんて、とてもいい条件だと思いますよぴかぴか(新しい)
私は生後4ヵ月の子供が居て、雇ってもらえるところがあるかも不安です。
我が家は働かなきゃいけないんだ!と割り切って、頑張ったお給料でお迎えの帰りに子供とドーナツ食べに行ったり、そんなささやかな幸せな時間を楽しみに頑張りませんか?
子供と接する時間数よりも、濃さだと思います。
なんて偉そうなこと言ってますが、自分にもそう言い聞かせてます(^^;
保育園に行かせるメリットもたくさんありますよね!早くから自分のことは自分でできるようになるし、色んな遊びや行事に触れて成長できるし。
同じ状況なだけに頑張って欲しいですexclamation ×2応援してます!
>>[993]

私も生後2ヶ月の子がいて、10月から仕事復帰です〜。
ただ、うちは3番目で...そして、一番目が5歳で幼稚園に行っているので、今は夏休み。もう専業主婦はこりごりです(笑)
二番目は3歳で10ヶ月から保育園に行っているのですが、人見知りもしないし、保育園大好きで、保育園行きたくないと泣いたことがないぐらいです。
むしろ、私や旦那が休みで、保育園休ませようとすると、泣きます(笑)
そんなわけで、保育園に預けるのは全く抵抗なく、慣らし保育中の自由な時間に何をしようか妄想が膨らむばかりです(笑)
どうしたって保育園に行かせることは変わらないのですから、もっと前向きに考えたらどうでしょうか?
>>[995]
コメントありがとうございます!!遅くなり申し訳ありません。

確かに上の子に関しては、保育園様々です(*^^*)休みで一緒にいると本当に疲れます(笑)男の子の体力にはついていけません(^^;;
上の子は 3歳から預けたのでそれまでは人見知りもひどい、トイトレも全く進まない、預けるときは大号泣…などなどありましたが、保育園のお陰で出来ることも増えました。
保育園に預けることは全然いいのですが、下の子に関してはもっと一緒にいたかったと思う毎日です。
でも、確かにどんなに足掻いても仕事はしなくてはならないですし、保育園に預けなくていけないので、rie☆さんに言われた通り前向きに考えることにします。いつまでもクヨクヨしてても仕方ないですもんね☆
来週から頑張ります!!
ありがとうございました(*^▽^*)
>>[993]

分かります( ;∀;)
もうすぐ3歳になる息子と3ヶ月の娘がいて、明日から仕事をします。
パートで8時半〜13時までですが、なんとか二人とも保育園が決まり、慣らし保育も終わるところです。

妊娠中具合が悪くて働けなくなり、保育園も退所になってしまい、息子は一時保育で預けてました。
ほんとは診断書を出せば退所しなくても良かったと後から聞きましたが、一時保育で行事にも参加させられなくなり、毎日行っていたのに週3日しか行かせてあげられず、心が痛んでました。

うちも旦那が学生なのでお金がありません。
息子の貯金も切り崩して生活していたので、働くしかない状態です。
ただまだ小さな娘の側にいたいのと、息子の時にすぐフルタイムで働いてかなり身体が辛かったので、今回は午前中のみ働きます。

色々思うところはありますが、自分で決めたことだし、午後からは娘と過ごせるしと思いながら乗り切ろうと思います。
お互いに無理なくやりましょう!
7月末から1歳6ヶ月の息子が流行り目になってしまい1日休みの後、1週間病児保育と会社の往復を頑張ってやっと会社併設の託児所に一緒に1日出勤。したのもつかの間、主人が結膜炎。土日をはさんで月曜から私も結膜炎。結局、9日間も急遽休んでしまいました。

息子の呼び出しで早退したり遅刻したり。急に休んだり。小さい子がいるから極力主人の仕事の土曜日は休み、普段も1時間時短の7時間勤務にしてもらって
ます。

職場の人は「小さい子がいるからしょうがないと」いつも言ってはくれてますがさすがに今月は心が折れました。迷惑かけまくりで申し訳ないばかり。3歳まで病気しまくるからしょうがないと姑にも言われましたが3歳まで私、頑張れるだろうか。

夫婦の親元も遠方で頼れず。そんな中、フルタイムで仕事続けるのは難しいことなのかなぁと悩んでます。明日からの仕事、激しく憂鬱です。。。
⚫︎仕事の掛け持ち

3年生、年長、1歳7ヶ月の3人いて、来月から、3人目を出産するまで、働いてた職場に復帰予定です。
が、保育園には入れなかったので、一時保育に預けての復帰予定です。(月3日)

私の住んでるところは、待機児童ゼロと言ってるそうですが、実情は、全然で。

区役所にも相談に行きましたが、書類すら受け付けてもらえませんでした。

というのも、月64時間以上の就労が条件で、元の職場だけでは、時間数が足りません。
そういう場合は、就労予定、または、求職中という、最低ランクでの書類になるんですが、保育園の空きが1人に対して、既に7人が申し込んでおり、ランクの高い人も申し込んでるから、出しても無理ということで、書類すら受け付けてもらえませんでした。

そこで、今日、家の近所に、新しくカフェが出来るということで、オープニングスタッフ募集の張り紙を見ました。
詳しくは書いてなかったので、わかりませんが、元の職場(介護事務)と、カフェの掛け持ちなら、月64時間はクリア出来ると思います。

が、私自身が体調不安定で、8月になってからは、格段に良くなりましたが、たまに、ものすごく調子悪かったりします。
多分、夏休みで、毎日3人いるからだと思うのですが…。

こんな状況で掛け持ちは無理かなという気持ちと、どうせ入れるなら、定型保育で入れたい(3人目は無料なので)気持ちもあり、悩んでます。

やめたほうがいいでしょうか…。

ログインすると、残り969件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。