ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの★床上げまでの過ごし方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
出産後3週間経つと「床上げ」と言って、ママも日中はお布団を上げて動いてもいいですよ、という時期に入ります。
でも、それまでは「私は動けるわ電球」と思っても、赤ちゃんのお世話と自分のこと以外は
安静にすることが大切ですexclamation(産後の回復のために)
もし、ご家族のサポートが難しいようでしたら、産院を退院してから産後ケアセンターや助産院で産褥(産後)入院することもできますよハート達(複数ハート)

出産後から床上げまでの期間の過ごし方についての相談や経験談はこちらへどうぞ。

★書き込みルール★・・・皆さんが見やすくするためのルールです。
?書き込みするときは、トップに ●タイトル をつける。
?書き込みにレスをつけるときには、トップに >書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。

コメント(729)

>>[687]

私は三人生みましたが、二人目までは実家へ、三人目は自宅に母がきてくれて…でした。
一人目は初めてだからか、体力もすごく落ち、すべてを母に任せ、赤ちゃんにおっぱいあげるだけに起きてる状態でしたが、二人目、三人目とやれる事が増え、また上の子がいるので、やらざるおえないという事で動いてましたが、それでも基本は身体を休ませていました。

色々な事情や環境の方がいらっしゃいますし、医学的にどうなのかわかりませんが、産後にあまり動きすぎると後々の頭痛の原因になるとか言われています、頼れるのであれば頼って休まれた方がいいと私は思います。

私も甘えてるのかもと思っていましたが、あるご年配の方とそういう話になった時「孫のもりをさせるのも親孝行」と言われ、私はこうしたいのに…と思う事もありましたが、母に任せ休ませてもらいました。いわしさんは、身体がしんどいと感じてるようなら赤ちゃん、上のお子さんのためにもまずはしっかり休まれた方がいいと思いますよ。
>>[687]

出産おめでとうございます。お疲れさまでした(>_<)

私も先日2人目出産し、産後2週間になりますが、里帰りもしていないし上に娘もいるので、退院した日から床上げです。
しかも夜11時29分に出産して翌日から4日目の退院なのに、その日から普通に家事育児できるくらい元気です(笑)

ただ、母にはいくら元気でも今無理をすると後々(数年後?とか)に体に支障が出る、動きすぎ、だと言われています。
そう言われても、しんどくないし、子ども2人いたら横になる時間もないし…という感じで、普通に過ごしていますが…

昔からの教えは大事なこともありますし、床上げ3週間(でしたっけ?あせあせ(飛び散る汗))というのは、ある程度守った方がいいのかなぁと思ったりもしています。
何より、出産した母親自身無理しないのが1番ですほっとした顔
●退院後すぐに床上げなさった方に質問させてください

始めまして。
8月19日に予定日より3週間も早く二人目を出産した者です。
実家の母が昨冬交通事故に遭い、事故後の回復が間に合わず里帰りをせずに出産しました。

産後は上の子(2歳1ヶ月)を1月だけ保育園に入れて日中は赤ちゃんのお世話と洗濯・簡単な炊事をやる予定です。
上の子の時も里帰りできなかったのでそこまで抵抗はないのですが、今住んでいる所が田舎でどこに行くにも車が必要です。
母乳マッサージに行くのに主人の休みと予約が合わず、困っているのですが、皆さんは産後すぐに車の運転はされましたか?
産後は運転を控えるよう言われているのでやはりよくない気がして悩んでいます。

もしよければ車の運転について教えて下さい。
>>[693]一人目の時は退院してすぐ運転しましたよ〜。黄疸治療やミルクの飲みがよくなかったので産院に通っていました。
>>[693]

ご出産おめでとうございます。

私ではなく、姉の話で申し訳ないのですが。
私の姉は2ヶ月早い出産で、自宅より1時間ほどかかる大学病院で出産しました。
産後、自分が退院したあとは母乳を届けたり、赤ちゃんの様子を見に行ったり、産後すぐ自分で運転していたようです。
自分で運転しないといけないのなら、時間に余裕をもって途中休みながら気をつけて運転すれば行けないことはないと思います。
もちろん産後の体調次第でしょうが。

私(現在妊娠6ヶ月)は出産し退院たら、自宅にすぐ戻る予定ですので、床上げ前でも子供の体調が悪くなれば自分で運転して病院に行かねばならないし、と思っているので運転しなければいけない状況なら、運転しちゃいます。

もちろん、休憩、安全運転第一にですがねわーい(嬉しい顔)

ご自分の産後の状態と、医師に相談しつつ、であれば運転も可能かと思いました。
>>[693]

ご出産おめでとうございます。
689でも書いたのですが、事情があって実家、義実家にも頼れなかったので、バリバリ運転してました。
わたしが住んでいるところも、車がないと生活しにくい場所なので。。。
でも、運転して病院行ったら、看護師さんには「運転しちゃったのか〜。。。」と言われました。
控えられるのなら控えた方がいいのかもしれませんが、よほどの長距離・長時間でなければわたしは運転してました。
上の方も書かれてますが、ご自分の体調次第かと思います。
お母様共々お体ご自愛くださいね。
>>[694]

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)
黄疸治療等大変でしたねあせあせ(飛び散る汗)
でも運転されていたということなので心強いです。
確かに日中は旦那さんいなくて近くに頼る方がいなければ自分で行くしかないですものねたらーっ(汗)

気をつけながら運転してみます!ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
>>[695]

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)
お姉様大変でしたねふらふらあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
母は強しですね揺れるハート
参考になるコメントで心強いですぴかぴか(新しい)
休憩挟みつつ、ゆっくりと。
多分20分位の距離なので気をつけながら運転してみます!
ありがとうございましたほっとした顔

ちゃむmama★!95さんも出産楽しみですね揺れるハート
私は上も下もお陰様で安産でした。安産菌を僭越ながらお裾分けいたします〜わーい(嬉しい顔)
よいお産になりますよぅほっとした顔
>>[696]

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

周りはさすがに歓迎してくれないですよねあせあせたらーっ(汗)
でもそうは言っていられないのだから仕方ないですよね!

うちは主人が心配性なので何でもダメ!って感じなんですが、里帰りもできないし回りにお願いできる事でもないのでやらなきゃいけない事は自分でやろうと思ってます。
母は強しですよね!

里帰りせず頑張ってらっしゃる方がたくさんいるのをこのトピックで知ってすごく心強くなりましたほっとした顔

産後、体を動かしすぎると子宮脱になりやすいから、床上げまではなるべくゆっくり休んだ方がいいと聞きました((((;゜Д゜)))
どーなんでしょうか…。
>>[700]

子宮脱までいかなくても子宮下垂とか、なりやすいっていうのはあるようですね(´・ω・`)
なので、床上げまではなるべく横になってゆっくりした方が母体の為にはbestなんでしょうね!
私は2歳の上の子がいるんですが、看護士をしている叔母からは「子宮が下がるから抱っこしちゃダメ!座って抱っこならいいけど、立って抱っこは絶対ダメだよ」と言われました。
産後すぐに床上げをしてる方が居てビックリです。
私は、一人目の時は、自分の実家で同居だったので、実母に完全お世話になり甘えてました(´-`).。oO(現在、新居にうつり、家族3人で生活してます。二人目妊娠中で来年1月下旬に予定日です。一人目の子は、出産してから入院中は、病院内の託児室で朝から夕方まで見てもらえるので旦那仕事終わったら迎えに来てもらうようにしてます。ですが、退院後から床上げまで、1歳半の息子と生まれて来た赤ちゃん二人を見るとなると、体を休める暇なんてないのかなと。義実家には、死んでも頼みたくない理由があり、頼りたくてもまたイヤミ言われるだけなんで考えないようにしてます。実家も父は病気で働けないので、あまり実母の仕事に影響するのも気がひけます。市のサービスで一日800円でヘルパーさんも頼めますが、生活費に余裕もなく(/ _ ; )やっぱり自分でやり切るしかないのかな。
産後無理すると更年期あたりが酷いと聞いてビビってます。
○子どもがNICUにいる場合

予定日より大幅に早く産まれてしまい、今NICUに赤ちゃんはいます。
毎日運転して、搾乳したミルクをもっていって、沐浴したり授乳したり…。

産後は動いちゃダメと言いますが、このような動かざるを得ない場合は仕方ないんでしょうか?
実母も遠方ですし、ご飯も惣菜に頼ってます。我が子にも毎日会いたいし…でも更年期に辛くなるのはイヤだし………
と、毎日悶々として急に涙がでることももうやだ〜(悲しい顔)旦那も仕事で疲れてるため、ムリは言えないし。
こんな方、いらっしゃいますか?いたら、どのように乗り越えてますか?
>>[706]
全く、同じ立場でした(笑)
自分は退院しても子供はまたNICUで入院中でした…
一ヶ月間、毎日、病院通いしてました…回りには『無理したらダメよ』って言われてましたがこればかりはどうしようもなかったですしね…_(^^;)ゞ
産後に無理すると後に出てくるとは聞きますが…_(^^;)ゞ
早く、子供さん退院されると良いですね…私もそれを目標に毎日、頑張ってました(*^^*)
>>[708]
ありがとうございますがまん顔
ベビはあと2週間くらいNICUにいます。早く一緒に帰りたいなーと思う毎日です涙あせあせ(飛び散る汗)
同じような方がいて、話をきいてもらうだけでラクになりました。みんな頑張ってるんですよねクローバー
>>[709]

産後11日ですか!私も今日で産後10日目になりますわーい(嬉しい顔)
引っ越しも控えてるんですか?それはさらに忙しいですね…ダッシュ(走り出す様)
私のほうは思わぬ早産だったので、これからベビのものを揃えるつもりですダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)

ベビがNICUにいる以上、親である自分は動かざるを得ませんよね。しかも会いに行くと、沐浴もしてあげたいし、抱っこも…おっぱいも…と色々してしまいます(笑)

同じ立場の方がいるのは心強いです!一人だと心が折れそうになるので(泣)ありがとうございまするんるん
>>[712]
私も5月に3人目出産しました!

上が二年生と一歳で、退院一週間後に運動会ありと、動ける時は動きました(*^.^*)

でもそれは我が子だからできるんですが、部落の方の相手は大変ですよね(>_<)

部落の会長さんみたいな方に、体調がイマイチだと話して多少遠慮願えないんですかねー(>_<)

頑張って下さい(*^.^*)
>>[712]
同居しています。昨年9月に長男を出産し、実母が他界しているため、里帰りはしませんでした。 義母は産後の辛さを理解してくれているためとても良くしてれました。私も無理をせず辛いときは「ツラい」と伝え、大丈夫なときも「大丈夫」と言葉で伝えました。義母も過干渉せず、見守ってくれたので良かったです。親戚や近所の方の来訪もありましたが、しんどいときは義両親に対応を任せました。ただ、産後は
私のテンションが高くて、赤ちゃんを見せたくてほとんど同席してました(笑)体調は日によって違いますし、感じ方も人それぞれだと思います。影でモヤモヤするより、言葉で伝えた方がお互いよかったと思います。

私は逆に旦那の方が気を使ってくれなくてイライラしてしまいました…。
●産後の上の子の通園

1月29日に出産しました ´ω` )/
順調にいけばあさってが
退院日になり
県外にいる母が来て
私の自宅にて生活が
始まる予定です(●´ω`●)
ですが母がいるのが
5日ほどでそこからは
私たち夫婦だけの生活です。

上の子が保育所に
通っているのですが
旦那さんの仕事の都合
お迎えは旦那さんでも
大丈夫なのですが
朝の登所がどうしても
私になってしまうことも…
ちなみに車は無く
上の子の保育所は徒歩10分です。
真冬の寒い中1ヵ月も経たない
新生児を連れて行くのが
だいぶ気が引けます。
ベビーカーで連れて行くとしても
心配な部分がたくさんあります。

同じようなことがあった方や
似たような環境にいた方
もし良かったら
お話したいと思ってます(´д⊂)
よろしくお願いします♡
>>[722]
おめでとうございます。

うちの子が通う保育園にも生後2週間から連れてこられてる子がいますね。
新生児でも縦抱きのできる抱っこ紐使ってました。

わたし自身は夏の出産で、2ヶ月近く朝は夫、お迎えはファミサポのかたをメインにしてましたが、夫やファミサポの都合がつかない時(週1程度あり)は赤ん坊も連れて行くしかなく、最初は赤ん坊をベビーカーで上の子を歩かせていたのですが、上の子がちゃんと歩かない(車の通る裏路地で端を歩かない、戻ったり、花を摘んでみたり、石を拾ってみたり)のでさっさときなさい!あぶない!端に寄って!って叫びっぱなしになり炎天下の中赤ん坊も心配だし、イライラし通しでした。冬のほうがどんなにいいかと思いました(上の子は週末誕生日なので冬生まれも経験してます)。寒くてもたくさん着せておけばいい訳で。
怒りっぱなしになるのも上の子も可哀想なので、ひと月もしない内からわたしも抱っこ紐+自転車に切り替えてサーッと送迎するようにしてしまいました。
今はインフルやノロも心配なので、送迎時にはあまり園内に長居しないようにしたほうが良いでしょうね。
>>[724]
お返事ありがとうございます(´д⊂)

生後2週間かぁ…
でも計算すると
うちもそうなります。
生後2週間ぐらいで
上の子の送迎になりますね( -᷄ω-᷅ )
私が持ってる抱っこひもは
背負い方次第で横抱き出来るので
それは大丈夫です( * ˊᵕˋ )

うちも真っ直ぐ歩かないので
本当に心配です(´-ι_-`)
なのでやっぱり徒歩なら
抱っこひもの方が
いいかもしれないですね( ب_ب )
真夏の送迎は
想像しただけで過酷ですね…
冬生まれで良かったです(´pωq`)

いろいろ不安もありますが
なるようになると思い
頑張ります(●´ω`●)
>>[725]
お返事ありがとうございます( * ˊᵕˋ )

温かくしたら
問題ないですかね?
とりあえず素早く行って
素早く帰ります(。ᵕᴗᵕ。)"
保育所の先生にも
いろいろと
相談もしてみますね(●´ω`●)
自分がやりやすい方法が
見つけられたらなぁと
思います(*˙︶˙*)☆*°
>>[726]
お返事ありがとうございます♡

やっぱり車は便利ですよね(´д⊂)
羨ましいです…
うちはなんとか
ベビーカーか抱っこひもで
連れて行こうかと
考えています( * ˊᵕˋ )

確かに天気でも
左右されますよね( ب_ب )
その時は連れて行くの
難しいなぁ…
休ませるのも増えるので
ケアも大事ですね(●´ω`●)
私もいろいろ模索して
やってみようと思います♬*

ログインすると、残り706件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。