ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・有機野菜の作り方コミュのクン炭の作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【クン炭の作り方?】
★肥料にしても良いし、太陽熱を吸収するので土壌の地温を上げてくれるし
 微生物の住処にもなる大変便利なクン炭を作ります。
★クン炭作りは、煙と熱で蒸し焼きにして作ります。燃やしてしまうと
 灰になってしまいますので注意が必要です。
★最初に直径180cm、深さ90cmくらいの穴を掘ります。付近に民家などの
 火災の心配がないこと、雨などが降った場合、排水が良いか雨よけが出来る
 かが重要な条件になります。
★(写真左)穴の底で竹や木を燃やして十分な炭火を作ります。
★(写真中)次にモミガラを写真のように少し入れて火がつくのを確認します。
★(写真右)三分の一ほどモミガラを入れて煙突を設置します。次にモミガラ
  の上に米糠か土を薄くかぶせます。後はまた三分の一モミガラを入れて
  米糠か土をかぶせ、最後に穴の最上部までモミガラを入れて、また米糠
  か土で覆います。米糠や土を所どころかぶせるのは酸素が入ってモミガラ
  が燃えてしまうのを防ぐためです。燃やすのではなく、煙と熱でクン炭
  にするのです。
   (つづく)

コメント(11)

【クン炭の作り方?】
★モミガラを山に積んで下から火をつけて少しずつクン炭を取り出す
 方法もありますが、これではつきっきりでやらねばならず、少し
 目を離すと灰になってしまいますので、あまり効率的ではないです。
★穴の大きさは180×90出なくても。もっと小さくても良いです。
 半分の大きさなら、それだけ製作時間も短くてすみます。
★最初の炭火作りは、材木や竹などで10cmくらいの高さの炭火を作り
 ます。これが少ないと途中で火が消えてしまうことがありますので
 少し多い目に炭火を燃やしておきます。
★最初にモミガラを入れる時は、穴の面積前面に入れないで、炭火が
 少し見える程度に入れて、モミガラに十分火をつけておきます。
 5分くらいでいいと思います。
★(写真左)モミガラから十分煙が出てきたら、少しモミガラを追加して
 煙突を設置します。煙突は中央に立てて、倒れないように工夫をします。
★三分の一ほど入れてから米糠か土を少しかぶせて、最上部までこれを
 繰り返しますが、これはクン炭作りが火が消えて失敗するより、
 燃えすぎて灰になってしまう場合の方が多いので、念のために
 酸素の流入を制限するためです。私はこのほかに最上部に乗って
 材料が密になるように押さえつけます。
 (写真中)のように最上部も米糠でビッシリ覆っておきます。
★屋外で作りますので、雨が降ったらまず火は消えて失敗します。
 ビニールシートで簡易の屋根を作るなどの工夫が必要でしょう。
★(写真右)火が消えたと思っても、写真のように竹で穴を開けて
 中に酸素を入れてやります。大概の場合、下から煙が上がってきます。
 火が消えかかっていても、これでまたクン炭を作り出します。
 (つづく)
【クン炭の作り方?】
★クン炭を作る上での注意点。第一は、クン炭の失敗は大概燃やしてしまって
 灰にしてしまうことです。私も何回もやってしまいました。火種はしっかり
 とこしらえますが、決して燃やさないことです。くすぶらせて煙でいぶしま  す。そのためには材料を出来るだけ密に詰め込むことが大切です。モミガラ
 でも上から踏んで軽く下を圧迫します。
★次に失敗する第二は、クン炭が出来る終盤です。クン炭がしたから順に出来
 上がって上に行くほど酸素が多く燃えやすくなります。終了寸前のちょっと  した油断でせっかく出来上がっている下のクン炭も灰にしてしまいます。
★クン炭の火は消えているようで消えていないことが良くあります。屋内や
 小屋にウッカリ入れておくと再燃して火事の原因になります。
 袋に入れるときに、バケツの水に尿素を一掴み入れて 消火しておくのも
 良い方法ですね。
★通常は、肥料袋に入れて雨水が入らないようにして屋外に置いています。
 また、画像のようなプラスティックの保管ケースがあれば最高です。       (つづく)
コミュ参加後、すぐの質問でございます。

クン灰は、幼苗を強くするのによいと本で読みまして作りたいのですが、籾殻を入手することができません。

米屋では、どこでも米ぬかは売ってくれるのですが...。

籾殻の入手方法をご存知の方、教えてください。
>グランマコさん
>はじめまして。コミュニティにようこそお出でくださいました。

>最近は稲藁だけでなく、昔は邪魔者扱いであった籾殻も使い方がわかって
 きたのか入手が難しくなっているようですね。
 それでも籾殻は、まだまだ農家によっては余っていて水田などの端に
 放置してある所が多いです。家庭菜園で使うくらいの量ならば、一言
 声をかけてお願いすればくださる方もあると思います。

>一つの具体的な方法としては、近くの農家で直接玄米のお米を分けて
貰うことです。30kg単位の玄米ですが、近くにコイン精米所があればの
話です。減農薬有機栽培の上級のコシヒカリ(市販では10kg5000円以上)
でも30kgで10000円で入手出来ます。農家は農協に出荷するより直接販売の
ほうが儲かるので大喜びです。こうして農家と仲良くなり籾殻や稲藁をいた
だきます。多分、気持ち良くいただけると思いますよ。
 
籾殻の入所方法そんなに難しいんですか?
あれれ〜〜
三重県は田舎なのかな?
米集荷してる農家だからわかるのかも知れませんね〜〜
こちらは、JA営農センターに問い合わさるか、JAライスセンターに問い合わせると、無料でもらえるんですけど?
問い合わせてくださいね^^



>マルハゲセブンさん

 こちらも田舎っぷりでは負けませんわーい(嬉しい顔)が、こちらの農協さんは籾殻を
20tトラックでせっせと出荷しています。あせあせ(飛び散る汗)
 以前は焼却していたのでいくらでも降ろしてくれましたが、今は取り引きが
ないとだめですね。私は稲わらや籾殻はいくらでもいただけますので、私の所
からもらうのを当てにしている方が多くいます。ですから、その人たちの分も
考えてもらうようにしています。
グランマコ改め乾燥納豆です。

こちらは埼玉ですが、うらやましい〜!
籾殻、わら、1時間ほどかけて農家さんのところで買いました。

米ぬかも米屋で500円/kgです。
近くのJAでは650円/?と言われました。

今まで意識していなかったのですが、近所に田んぼを見つけたので今度近所をうろうろしてみようと思っています。
>乾燥納豆さん

米ぬかそんなに値段高いんですか?
知りませんでした。
私の米ぬかの相場(知ってるところですけど)
100円/5kってとこです。
私は、違うところで手に入れます。
無人精米所。
農家の人が、玄米を精米するところです。
”米ぬかお気軽にお持ち帰りください”
というところあるんでですよ^^
一度郊外で探してみてください。


ごめんなさーい!

単位間違えました!!

500円/15kg(袋)でしたー!

それでも割高。
近所の無人精米所回ったことがあるのですが、今のところおもちかえりできるところは見つけられないでいます。

ダイスの後、大麦を植えようと思っています。
敷き藁を自給しようとたくらんでおります。

ああっ、麦の殻や製麦したぬか?は、代用にできたらいいなと今思いました。
>乾燥納豆さん

 15kgで500円ですか?う〜ん、敵もなかなかやりますね。(爆)
こちらではホームセンターで稲わらを20本ほどくくったものを50円で
売っています。せこい話ですね。げっそりさすがにモミガラは売っていない
ようです。あせあせ(飛び散る汗)
近所の直売所には、農家が薫炭を出しています。
籾殻や藁も希望すれば出してくれると思いますよ。

近所なら、切り藁を稲刈りの終わった水田に取りに来ていただくとお譲り出来ます。
切っていない藁は、畳屋や注連縄製造業者に需要が有りますので、比較的高額ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・有機野菜の作り方 更新情報

家庭菜園・有機野菜の作り方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング