ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・有機野菜の作り方コミュの野菜ギャラリーです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 苦労して作った自慢の野菜の画像を見せてください。
葉、根、実どんなお野菜でも結構です。手(チョキ)

コメント(222)

シュガー・パイ・パンプキンを収穫しました。もっと小さいと思っていたのですが。網がくいこんで取れなくなりました。
>ムーミンさん

 シュガー・パイ・パンプキンというカボチャがあるのですね。初めて知りました知りました。
名前からして甘くて美味しそうですね。
昨日と今日の収穫です。
小玉スイカ今年も良くなりました。
あと10個は出来そうです。
甘いといいな〜
>きんぎょさん

 スイカはいいですね。でも作るのはとっても難しいです。
こんないたくさん作られるきんぎょさんの腕前はまさに「本物」ですね。
 私はスイカは苦手中の苦手です。

 ルパン&ふじ子ちゃんさん、まだ調理していませんが、シュガーパイパンプキンは名前に反して、甘くなく、瓜に似た食感らしいです。お菓子材料やスープに使うのがいいようです。
>ムーミンさん

 シュガーパイパンプキンは甘くないのですか?てっきり甘いカボチャだと思っていました。
世の中、知らないことの方が多いですね。(笑)
 かぼちゃの収穫期がきました。
黒皮栗カボチャとロロンの収穫をしました。
収穫後は果梗部の切り口が乾燥する10日ほどは日陰の涼しいところで保管します。
また、デンプンが糖に変化する4週間はそのまま保管してから食べたほうが甘くておいしいです。

写真左→6月上旬。果梗部がまだほとんど緑色。
写真右→7月中旬。果梗部のコルク化が進みほとんど白くなっている。収穫OK.
昨日の収穫です、ブラックのミニトマトが意外にジューシーで甘みもあり美味しいです(右の真ん中のトマト)
>>[190]

 ブラックのミニトマトがあるのですか?美味しそうですね。わーい(嬉しい顔)
トマトも色んな新種が売り出されていて楽しいですね。
 来年は何か新しいトマトに挑戦したいです。
 
>>[190]
紫と白のまだらの米茄子のような茄子は何という茄子ですか?
お味はいかがでしたか?
>>[189]
カボチャを棚で作っておられるのですね。
私は地を這わせているのですが、今年飛田カボチャの種を沢山蒔いたら、今畑はカボチャに占領されて、秋の大根やジャガイモの準備の畝まで大変です。
来年は棚で作ろうと思います。
>[193] きんぎょさん

 西洋カボチャは親枝を摘心せず伸ばしてさらに小枝を二本育てます。この三本に2個ずつ
合計ひと株で5〜6個の実を作ります。その他は適当に剪定して繁茂しないようにしていますが
これが地を這わすとグチャグチャになって分かりづらくなります。その意味もあって空中栽培を
しています。
 大きな重いカボチャですが、支柱の竹が折れることがあってもカボチャの蔓はしっかりした
もので空中にたくさんぶら下がっていても平気なようです。ハート達(複数ハート)
>>[192]

「リスターダデガンジア」という名前でした。味は千両よりもっちりしています。千両などと同じような食べ方をしています。まだ焼きナスにしてはいませんが。三月初めにポット蒔きしました。

>>[191]

 正式には「ブラックチェリートマト」という名前でした。ブラックチェリーで黒っぽい赤なのか、赤みがかった黒なのか、そんな色です。変わったものばかり作るねと、農家の姉に笑われています。
 カラーピーマンできました。苗が大きくならず、ダメと半分あきらめていました。枝を3本立ちにして、一本の枝に花1つにしたら、それぞれがそれなりの大きさになりました。
>>[197]

 カラーピーマンは普通のピーマンと違って確かに難しい野菜だと感じています。
普通のピーマンは緑色で大きくなったら収穫期ですが、カラーピーマンはそれから実の色が
つくまで完熟ささねばならないので木の負担が大きいのでしょうね。
 私の菜園でも普通のピーマンは10個実がつけば10個全部収穫できますが、カラーピーマンは
10個実をつけても4〜5個くらいが精いっぱいです。
 最初は全面マルチして地温をあげ、全盛期には稲藁をたっぷり敷いて地温を下げています。
また、下部の小枝は全部除去して上の方で実をつけるようにしたり、液肥の1000倍液を再三
葉面散布して機嫌をとっています。普通のピーマンはほったらかしです。
>>[198]

 コメントをありがとうございます。
最初は地温をあげ、全盛期は地温を下げるのですね、追肥も必要ということ、上のほうで実をつけるのは、太陽を浴びやすくするためでしょうか、、、カラーピーマンは甘いし、色合いが料理に使うと夏らしく、とても好きな野菜です。
 紫のサツマイモ、初収穫です。つるがどんどん伸びて、どんな芋になっているか、半分楽しみなような、こわいような気分で一本掘り上げたら、とてもきれいで美味しい芋になっていました。お彼岸前までに全部掘った方がいいと、姉に忠告されましたが。
>>[200]

 パープルスイートロードという品種でしょうか?アントシアニンが豊富で美容と健康に良いようですね。
私も昨日サツマイモを全部起こしました。鳴門金時、安納芋、紅はるかの三種です。豊作でした。
 後は小屋に3週間ほど保管して糖度が増すのを待ちます。
>>[201]

パープルスイートロードでした。もっちりして美味しかったです。今日は鳴門金時を掘り上げました。こちらもすぐに一本、食べました、ほっくりして美味しかった。3週間くらい待ったほうが、美味しいのですね。しょうがも収穫し、これは甘酢に漬けました。
レタス、にんじん、ブロッコリー、すべて無農薬、有機肥料でできました。
>>[203]

 体調が悪くてしばらく休んでいます。
レタスやブロッコリー、キャベツなどのどちらかというと生野菜かさっと茹でるだけでいただく野菜は
無農薬でなければ気持が悪いですね。手間はかかりますが、安心していただける野菜がいつも
あるのは家庭菜園愛好家の特権でしょうね。
 こちらでも、ブロッコリー、レタス、キャベツ、ニンジン、ハクサイ、ダイコン、などの冬野菜が
順調に収穫できています。
菜の花は、そろそろ終わりですね。
絹さやは、これから ドッサリ出来ます(笑)(*≧∀≦*)
>>[205]

 菜の花のおしたしは美味しいらしいですね。残念ながら食べたことがありません。
「食わず嫌い」なんです。そのかわり食べたらそればっかり食べます。一種の子供ですね。
 ネギは柔らかくておいしそうです。今晩はスキヤキですね。
 
 昨日の収穫です〜もう玉にならないと思っていたキャベツがみごとに玉になりました、網かけしていたので、虫にも食べられずに。
>>[207]

 春キャベツはやわらくて炒めても大変美味しいですね。
私の農園はキャベツもスナップエンドウもタマネギも収穫までにはあと10日ほでかかります。
 スナップエンドウは2年連続で調子が悪く、家族からブーイングされています。
>>[208]
近いと思いましたが、気温がこちらとは、ちがうんですね。今日は玉ねぎ、大きめのだけ収穫して、軒下につるしました(早生種です)。また、はじめてつくったそらまめも、大きめの莢を採ってみました。収穫のタイミングがむつかしいです、、(そらまめは、アブラムシと格闘しました・・・)
台風11号が来るということで、まだ七分くらいの色付きだけど、キズがつくよりいいかと、収穫してしまいました、、、昨日14本も採れたキュウリも、もう6本収穫時になっていて、驚きより、溜息です。お昼は、焼きそばにキュウリ1本入れましたわーい(嬉しい顔)
>>[210]

 赤いのはパブリカですか?パブリカは苦手であまり成功した記憶がありません。
ピーマンや万願寺トウガラシは毎年豊作ですが、今年は初めからパブリカは諦めて
栽培していません。げっそり
 
台風崩れの強風でトンネル飛ばされました
トウモロコシも枝豆もKOされました
>>[211]
 パプリカ、6年目にして、初めて大きく育ちました、、今年の気候のおかげでしょうか。
>>[212]
 北国では、今、苗なんですね。愛知はトウモロコシの季節はすぎ、どこの畑にもあとかたもありません、、、それにしても、無惨!!
>>[215]
今の時期が食べごろです!
畑が余ったので残りの種を蒔いてみたんです…
もしかしたら遅くまで収穫できるかな?って試験的に…
北海道南部は4月にトンネル、マルチ栽培で種を蒔くと7月下旬に収穫できます
>>[212]

 かなりひどくやられましたね。もったいないです。
私の所もあと3時間ほどで台風が通過します。出来るだけの補強はしてきたですが、
トマト、キュウリ、トウモロコシの畝は2m以上の高さで防虫ネットで覆われています。
防虫ネットは風をほとんど通しませんので、30mほどの風で倒れると思っています。
 自然の力には勝てませんね。
 三尺キュウリです。
 漬物用に栽培していますが、収穫後すぐには長過ぎて漬けにくいです。
 サラダにも良いですが、一本もあれば十分、結局普通のキュウリの方がいいですね。
 本日の収穫です。
大根は「おろし大根」で初収穫です。今日、ジャコで食べてみたけどかなり辛かった。
白菜は100本近くあるので、まだ少し早いとは思ったけど収穫しました。
巻きはまだまだ甘かったですが、緑の葉が多い白菜は大変美味でした。
 ほうれん草は4段階に分けてサイクル栽培しています。石灰をしっかり入れて
種が見えるか見えない程度に覆土を薄く乗せて、手で土をパンパンと押さえてやれば
発芽は100%j期待できます。
本日の収穫です。
カブラは金町こかぶです。艶が美しい品種です。ぬか漬けにします。
キャベツは「キタヒカリ」です。生食でも美味しいですね。

ログインすると、残り185件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・有機野菜の作り方 更新情報

家庭菜園・有機野菜の作り方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング