ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・有機野菜の作り方コミュのはじめましてのコーナーです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 自己紹介のコーナーです。
野菜作りの経験、今作っている野菜のこと、野菜作りのこだわりなど
どんなことでも良いですのでご紹介ください。

コメント(503)

はじめましてあっかんべー茨城からの参加です揺れるハートプランターで玉ねぎさんを育成中ですわーい(嬉しい顔)他にもプランターでできる野菜達がいましたら、ゼヒ教えてくださいexclamation
ヨロシクお願いしますうまい!
>こりらっくまさん

 はじめまして、「家庭菜園・有機野菜の作り方」コミュニティ管理人の
ルパンと申します。投稿大変ありがとうございました。 
 プランターでもキャベツや白菜、ブロッコリーなどの比較的大型の冬野菜を
上手に作っておられる方がいますね。
 そこまで行かなくとも、パセリやネギ、みつ葉などの香のものを作って
おけば毎日のお料理に大変重宝すると思います。また、サラダ菜やサニーレタス
やマノアレタス(小型のレタス)も栽培が容易です。
 ただ、プランターは雨が続いた時などは底に水が溜まるものがあるので
要注意です。時々壁などに斜めに立てかけてやると意外にたくさんの水が
出る時があります。
はじめまして、こんにちは。四国の太平洋側で野菜をつくっています。
もともと農家の息子なのですが、最近自主的に兼業農家をやろうと決心しました。よろしくお願いします。
>二宮金次郎さん

 はじめまして、「家庭菜園・有機野菜の作り方」コミュニティ管理人の
ルパンと申します。投稿大変ありがとうございました。 
 またマイミクのご申請を頂きまして有難うございました。今後とも
宜しくお願い致します。
 四国は温暖な気候で羨ましいです。こちら滋賀県は毎日土が凍って畑作業
もはかどりません。昔ほど積雪がなくなったのは助かっていますが…
 また、楽しいお便りをお待ちしております。 
>>[467]

ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

こちらでも寒い朝は地面に霜柱が立ちます。

高齢の両親は畑作農業をしていますが、私はせまい畑のそのまた一部を借りて、夏から自分で栽培し始めました。今日は農協の経営する地場産品の店にレタスを初出荷しました。出荷と言いましてもレタスたった8個です(笑)そのうちの4個が売れました。

現在私の畑にはレタス、ホウレン草、ネギ、大根、蕪・・・・エンドウなどが植わっています。冬でも栽培できる作物を模索中です。ミツバやセリを実験中。みなさんに笑われそうな実験をしています。
はじめまして。障害者就労支援事業所で野菜作りの責任者に突然任命されました・・・
ハウス内で小松菜、ラディッシュ、レタス、ベビーリーフ、ナス、ミニトマトに挑戦中。
ハウス内が畑ではなく砂利という条件の中で素人数名を抱え超ド素人の私を先頭に
日々試行錯誤しております。どうか皆様の知恵をお借りできればと思います。
また軽い精神・知的障害者の支援に興味ある方、ボランティア随時募集しておりますwww
どうぞ宜しくお願いします!!
>show∴take46さん

 はじめまして、「家庭菜園・有機野菜の作り方」コミュニティ管理人の
ルパンと申します。投稿大変ありがとうございました。 

 障害者就労支援事業所の野菜作りの責任者ですか。素晴らしいことですね。
北海道ではハウスが必需品ですが冬の雪が心配ですね。 こちらは滋賀県ですが
今まで何度も積雪でハウスを潰していますのでちょっと心配しています。
 土質が砂利や砂地では排水は良いでしょうが、肝心の野菜の根の栄養素となる
肥料などが流れてしまうのではと思っています。
 野菜作りは土作りがまず第一です。近くの水田や造成地などの不要な土を
頂いてきて混ぜるのもいいですし、枯葉などを中に投入するのも肥料持ちを
良くするのに効果がありそうです。一度には無理でしょうから、一畝ずつでも
少しずつ土壌改良するのもいいですね。
どもー( ´ ▽ ` )ノ

イタリアンでコックをしてます、孫市と言います☆彡

無農薬や在来種や伝統野菜、無添加の食材の勉強をしていて
野菜に興味のある方や実際、作ってる方達と交流を持ちたくて参加させてもらいました顔(笑)

現在は無農薬の有機野菜や在来種を育ててる農家さんのお手伝いに月2回ほど、千葉県の成田と埼玉の志木に出向いております顔(笑)クローバークローバー

皆さん仲良くして下さいほっとした顔るんるん
>トシマの孫一さん

  はじめまして、「家庭菜園・有機野菜の作り方」コミュニティ管理人の
ルパンと申します。投稿大変ありがとうございました。 
 もう30年以上になりますか、家族や友人のために無農薬有機野菜の栽培を続けています。
害虫さんには、あまりひどい食べ方はしてくれないようにお願いして基本的には共存でやっています。
 味はいいし新鮮で安全なので喜んでもらっているようです。営業はしていませんので本当のプロ
ではありません。
 また、楽しいお便りをお待ちしております。
初めまして。
晴れの国の小さな漁村、
過疎間近の田舎に住んでおります。
2年前より家の周りの荒れ地の一角を借りて
少しずつ野菜等植え育てているド素人。
ここで勉強させていただければと思いますので
よろしくお願いします。
>コボちゃんさん

 家庭菜園・有機野菜の作り方コミュニティにようこそお出で下さいました。
管理人のルパンと申します。こちらこそよろしくお願いします。

 こちらは過疎といううほどではありませんが、会社を卒業された高齢者がやけに
目立つ町です。特に私の団地では若い人や子供たちほとんどいなくて寂しいかぎりです。
 仕方がないので有機栽培で野菜作りを楽しんでいますが、子供と違って随分と素直に
育ってくれています。
 これからも楽しいお話を聞かせていただけますようにお願いいたします。
>>[475]

 家庭菜園・有機野菜の作り方コミュニティにようこそexclamation ×2
管理人のルパンと申します。こちらこそよろしくお願いします。

 ハーブも楽しいのですが、中には繁殖が旺盛過ぎて根で増えて行くので困るものもあります。
ミントを庭に少し植えてみたのですが、今では庭中ミントだらけでいいような悪いような複雑な
気分です。根を掘って取り除いたりしているのですが、全く少なくなることがなく今では諦めています。
 こういったハーブを植える場合は鉢植えにして庭の土に根が入らないようにすればいいですね。
私の庭は手遅れでヤケクソでミントを楽しんでいます。あせあせ(飛び散る汗)
>>[477]
 はじめまして。このたびは家庭菜園・有機野菜の作り方コミュニティにようこそお出で下さいました。
管理人のルパンと申します。こちらこそよろしくお願いします。
 実はこの冬にから脊柱管狭窄症が悪化しまして農園にもまったく行っていません。
このコミュニティもしばらく休ませていただいています。しかし、冬野菜は諦めていましたが
夏野菜からは何とか復活したく日々リハビリに励んでいます。2月頃までは全く歩けませんでしたが
最近はどうにか50mくらいは歩けるように回復しています。
 暖かい春にはまた皆様と楽しく語り合いたいですね。今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは
野菜作り・・
土作りから教えて下さい^^
貧乏でも出来るのがあったら
嬉しいです(笑)
>>[482]

 メールいたしました。よろしくお願いいたします。
初めまして、かぶです!

ハーブや野菜や花やってます(^^)v
3年目にして、長ねぎ調子いいです。
でも、この時期 どうしたらいいか!わかりません?(笑)

教えてください!
>>[485]

 ネギは家庭菜園にはなくてはならないものですね。3月か9月に種をまいて苗を作ったり
ネギ坊主が出た後に上を切り取って株分けし作り直したり、トマトやきゅうりの畝の側に
定植してコンパニオンプランツとして利用しています。
 特に留意しているのは、油粕や化成肥料などの窒素の多い肥料を出来るだけ使わないこと
元肥には過リン酸石灰、追肥には草木灰を使っています。
 風に負けて折れたりしない、まっすぐな葉ネギを作りたいですね。
>>[487]

 家庭菜園・有機野菜の作り方コミュニティにようこそお出で下さいました。
管理人のルパンと申します。こちらこそよろしくお願いします。
 今は夏野菜の時期で家庭菜園では一番楽し充実している季節ですね。
長くやっていると経験で色々なコツや知識を増やしていきますが、とにかく
地面に種か苗を植えておいて水さえやっていれば、何らかの答えを出して
くれるのが野菜作りの良いところですね。
 とにかく最初はスローで楽しく頑張りましょうね。困ったことがあればどんなことでも
質問してくださいね。
>>[489]

「家庭菜園・有機野菜の作り方」コミュニティにようこそ!
管理人のルパンと申します。どうぞ宜しくお願い致します。
 色んな種類の夏野菜を作っておられるのですね。
特にトマト、ナスビ、キュウリは夏野菜の主役ですね。
 これからも楽しいお話や画像などを送ってくださいますようお願いいたします。
はじめまして、家庭菜園をしています。野菜作りは難しいですね。
白菜を11月に入って定植しました。寒くなって来たので、虫に食べられないかな・・・
それより成長できるかなあせあせ(飛び散る汗)よろしくお願いします。わーい(嬉しい顔)
>>[492]

 たくさんの白菜ですね。上手く育ってくれればいいですね。
>>[493]
はじめまして、コメントありがとうございます(*^_^*)
>>[495]

 「家庭菜園・有機野菜の作り方」コミュニティにようこそ!
管理人のルパンと申します。どうぞ宜しくお願い致します。
 いよいよ3月の中頃以降になったらじゃがいもの植え付けですね。
種イモをカットした場合、1個が50ミリ以上になるように切ります
 じゃがいもは種イモと幹の間に実が付きますので種イモは大きいほど有利です。
あまり小さい種イモは避けています。冷蔵庫にあるジャガイモの重さを量ってみて
 100g以上のじゃがいもの大きさを知っておくのも便利ですね。
大きいイモほど太い芽が出ますので増収につながります。
それと尖がった頂部は小さい芽がたくさん出ますので最初に切り取っています。
 種イモの間に少し肥料を忍ばせておいて、黒マルチを全面にかけます。
しばらくしたら芽が出てきてマルチを押し上げますので、マルチを破って芽を出してやります。
 大体3本に仕立てていますが、料理にしやすい中くらいのイモが一つの芽から15〜20個
収穫できます。じゃがいもは短期決戦型ですので、木が育ったら水肥をやったり、株間に
マルチ破って追肥をやっています。私の栽培法は大体こんなところでしょうか。

 
>>[497]

「家庭菜園・有機野菜の作り方」コミュニティにようこそ!
管理人のルパンと申します。どうぞ宜しくお願い致します。
 春からと言いますと、夏野菜ですね。
家庭菜園マニアにとっては、最高の季節です。
 トマトにしてもキュウリにしても難しいことはあるでしょうが
どんな作り方でもいくらかは絶対に収穫できるのがミソです。
 美味しい夏野菜が収穫できますのを祈っています。
はじめまして。家の小さな庭で家庭菜園を楽しんでおります。アスパラ、九条葱、黄色胡椒、赤胡椒、スイカ、ゴーヤ、短系自然薯、タラの芽、行者にんにく、オリーブ、柚子、バジル、玉葱、イチゴ、ニラetc栽培しております。宜しくお願いします(^^)
>>[500]
 コミュニティの参加有難うございます。熊本地方は昨年は大変でしたね。被害にあわれた皆様には
心からお見舞い申し上げます。
 私も農薬や化学肥料を使わない野菜作りを楽しんでいます。勿論雑草も貴重な肥料ですね。
乾燥させてキュウリやトマトなどに敷いて大変重宝しています。栽培が終われば貴重な土壌改良剤
です。農園の貴重なエネルギーを使って大きくなるのですから、濃地に返してもらうのは当然
です。雑草の種が生えると嫌う人もいますが、雑草の種は黄沙と同じでどこからも飛んできますね。
 これからもどうかよろしくお願いいたします。
はじめまして茨城のアラフォーになるシングルマザーのRoseバラです。よろしくお願いします顔(願)

ログインすると、残り476件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・有機野菜の作り方 更新情報

家庭菜園・有機野菜の作り方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング