ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・有機野菜の作り方コミュのあり、アブラムシ、害虫について(>_<)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
害虫、虫等についてのトピックがなかったので、たてさせて頂きます。

農薬を使わないで、駆除する方法や、この虫は何?など、

害虫について知ってる事を教えて下さい。

畑に良い虫、悪い虫、皆でお話しが出来たらなっておもいます。

(^-^)/よろしくお願いしますぴかぴか(新しい)

コメント(103)

 私も蟻で困ったことがあります。農園は砂質ですので、普段から大きい蟻が
巣くっています。特に木の腐りかけたものにタマゴを産み付けますね。
 私は可愛そうですが、家庭用のガスバーナー(簡易な火炎放射器)で巣ごと
焼いています。堆肥枠が燃えるのが心配でしたら、熱湯をかけたらどうでし
ょうか?とにかく私の農園の蟻は背中や腹に入って噛み付きます。痛いの
なんのって。あせあせ(飛び散る汗)蟻と蜂とムカデは農園の天敵のようなものですね。
こんにちは^^

私、今、漬け物瓜くってるんですけど・・・
その葉っぱにつく虫の退治方法教えて頂けないでしょうか?
茶色虫で、羽根ついてて、いろいろな殺虫剤使ってもダメなんです。
すいか、瓜系の葉食べられます。
よろしくお願いします。
オレンジ色のウリハムシかな?

飛んで逃げるので、粘着シートでくっ付けてしまうのが確実です。
>じゃいあんさん

返事ありがとうございます。
そうです。この虫です。
粘着テープですか?
参考にさせて頂きます。
隣の田んぼの稲刈りで、行き場を失ったウンカがウチの畑に大量にやって来ました

ウンカは野菜に悪さはしますか?
もし野菜に良くないなら、駆除方法を教えて頂けますでしょうか?

プチトマト・サツマイモ・ナス・黒豆などを栽培しています
また、完全な有機栽培をしています

宜しくお願いします
>ニョムさん

 ウンカに攻められたことはありませんが、稲を刈られて食べるものが
なくなったので来ているのでしょうから、多少はやられるでしょうね。
 葉を食べるのではなく植物の体液を吸い取るタイプですからどれほど
被害が出るのかわかりません。まさにウンカの如く来られたら大変ですね。
 数ミリ程度の害虫ですから、私の使っている目の細かい防虫ネットなら
ほとんど防げると思うのですが。
> ルパン&ふじ子ちゃんさん

レスありがとうございます

物凄い数だと思います
虫避け用に植えたマリーゴールドをチョット触るだけで、ぶわ〜と飛び上がります

吸うんですか…トマトやナスの実も吸われてしまうのでしょうか…

既に我が畑を住処としているので、目の細かい網での畑への侵入を防ぐ事は出来ませんが、実に網でも掛けてみようと思います

遅植えの黒豆のさやが出て来ているので、それに被害が及ばない事を願うばかりです

ありがとうございました
はじめまして、

昨日今日と、蟻に困ってます。

蟻の巣の上にトマトの苗を植えてしまい、苗の根元をかじられてます。今日で3本枯れ、20本程瀕死の状態です。

畑の3ヵ所で大きな巣が作られていて、とりあえず熱湯を巣に流しこんでやっつけています。たぶん。。(鍋20杯分やりました・・)

それでも巣が大きいようでなかなか減りません。以前のコメントを読ませて頂き、お酢や木酢液を流し込むというのがありましたが、大量に流し込むと土を酸性にしそうで避けたく思います。

他に効率よく退治できる方法はないでしょうか?



 >がっちんさん

 蟻はいやですね。私は火炎放射器で対応していますが、まず近くのもの
だけですね。木酢などの薬剤は使用していません。
 私の農園では、蟻、蜂、ムカデが特に注意でどれも一回は痛い目にあって
います。天敵と思い見つけたら徹底的に駆除しています。
 噛まれた時のことを思うと鬼になれます。あせあせ(飛び散る汗)
>ルパン&ふじ子ちゃんさん

私も蟻に噛まれると頭にきますわーい(嬉しい顔)

>天敵と思い・・

天敵と聞くと良いイメージがあるのですが、悪いほうの意味ですね。蟻・蜂・ムカデがルパン&ふじ子ちゃんさんにとっての天敵なんですね。

植えてある作物のことを考えると火炎放射器は使えないかなあと思うのと、巣の内部までとどかないのかななんて思うのですが・・

特に一番やっつけたいのは女王アリですね。火炎放射器でやっつけることはできるのでしょうか?
コガネムシの幼虫に困っています。

プランターで野菜を育てているのですが、トマトの収穫が夏以降激減し、先日トマトを撤収した時に土を掘り返してみたら、プランター(40x60cm)の中から120匹以上のコガネムシの幼虫がぞろぞろ出てきました。

ブルーベリーのプランターからも沢山出てきて、ブルーベリーは死んでしまいました(悲)。その他のプランターにも、20〜30匹程度の幼虫が出てきたのですが、何か良い手立てはないでしょうか?

ネットで検索すると、オルトランなどでの対処が出てきましたが、これはあまり使いたくないので...。
 >まっちゃんさん

「コガネムシは金持ちだ♪」小さい時に歌いましたね。
でも、この幼虫は大変です。私もクリスマスローズやブルーベリーをやられ
ました。世の中、有機栽培ブームで公園などの枯葉を集めて畑に入れる人が多い
ようです。枯葉も良く日光消毒して乾燥させてから使いたいですね。
 この幼虫の駆除にはオルトラン乳剤やダイアジノン乳剤が使われていますが
農薬は使いたくないですね。ですから結局は補殺しかないようです。
 元気のない苗があれば、移植コテで浅く土を掘り起こして探し出して補殺
しています。もし、一匹でもいたならば、相当数の幼虫が潜んでいるはずです。げっそり
ルパン&ふじ子ちゃん さん、ご返事ありがとうございます。

”補殺”しか手立てはないですか...。

土作りにも気をつけないといけないのでしょうか?
例えば、ホームセンターで購入する腐葉土の中にも潜んでいる可能性があるとか...。

厄介な虫ですね。ありがとうございました。
隣りにある畑から我が家のプランターにナメクジが冷や汗しかも地中に卵生み付けられたみたいで小さなナメクジがげっそり

無農薬、有機栽培を目指しているので、地中の卵やナメクジを薬を使わずに駆除しようと検索したら、Wikipediaで

↓コピペ↓

ナメクジの体表に塩を盛ると水分が抜けて溶けるように見える。これは水分を高張とする、つまり水溶液になって分子間力を生じる(浸透圧が起きる)物質ならば何でもよい。つまり、砂糖や重曹などでも同じような現象が観察できる。


重曹なら作物や人に安全るんるん

一応Wikipediaで重曹を検索

↓コピペ↓

pHはアルカリ性を示す。
酸性の土壌の中和に用いれば、アルカリ性の土壌を好む植物の生育がよくなる。農作物や人畜及び水産動植物に害を及ぼす恐れがないことが明らかなものとして、安全性の認められた特定農薬(特定防除資材)の1つであり、有機栽培でもウドンコ病等を防除するために使用される。

っとのことなので、アルカリ過剰にならない程度に散布。

重曹なら安く売ってるし、掃除にも使いまわし出来るので経済的で、ナメクジやうどんこ病に効果あるらしいので紹介してみました。わーい(嬉しい顔)

この季節、庭先にアリが出始めました涙
ブルーベリーの鉢の下にいるのを発見し、アリ用の殺虫剤(粉末)をまきました。
みなさんは庭先にいっぱいいるアリをどうされていますか?
> まなひなはなさん

それも考えたのですが、地中の卵まで殺せないから重曹にしまたした。

意外と効果ありました。

最初いただいたルバーブの葉に黄色いポチポチが沢山あって、台風などで何度か根元から折れたりで、痛んだ葉茎は外して交代したので、だいぶポチポチ害は減ったと喜んでいたのですが。

最近他の苗(カモミールやレモンバーム、さらにヘチマや朝顔、ゴーヤ、新しく購入したルバーブ苗にも)同じような状態が暑くなると共に急に広がってきて、カモミールはこの一週間程で茎を残して丸坊主、カーテン用の葉もポチポチから黄変してきたものもあり、ちょっとこれは何か対策しなくては!という状態です。

今朝は、葉の裏に何か小さな黒い細い筋みたいなものなどを指でこすり落としてみました。

このところの豪雨に高温高湿度もあるので、ちょっと弱っているのもあるかと思いますが。。

皆さんの対策アイデアをいただけたら幸いです☆


こんな小さなポチポチが、このところ急激にベランダの植物に広がって泣き顔
これは何の虫なんでしょう。
または病気なのでしょうかたらーっ(汗)

対策アドバイスをいただけたら、とても幸いですクローバーぴかぴか(新しい)



芸術的げっそり白菜

久しぶりに白菜の付近を、夕方日が沈んで暗くなるすれすれに
草むしりをしていたら見つけましたあせあせ(飛び散る汗)ふらふら
とにかくびっくりデス。
こんな白菜作ってるようじゃ〜しょうがないね〜わーい(嬉しい顔)
暗かったのでとりあえず3株引っこ抜いて捨てました。
毛虫が巨大でしたあせあせ

みなさんもお気をつけください・・
ってこんな生産者は私ぐらいでしょうね(汗)

薬は何を使おうか・・・もうやだ〜(悲しい顔)ダッシュ(走り出す様)
>>[88]

 ウワー!凄いですね。最初は水菜の画像と思いました。あせあせ(飛び散る汗)
これだけの大きな白菜をこんなに食べるのですから、きっと美味しかったのでしょうね。
虫さんが夢中になって食べるのですから栽培自体は間違いがなかった証ではないでしょうか?

 近隣の農園では白菜は8月末ころに種をまくのですが、私は9月15日に撒くようにしています。
大根でも白菜でも幼苗の時の柔らかい葉が特に美味しいらしくて害虫の集中攻撃に会います。
 少し種まきを遅らせて幼苗の葉が大きくなるころには少し涼しくなっていますのでかなり害虫の
被害が少ないようです。苗作りが遅れた分はマルチをして地温を上げて追いかけています。
 勿論防虫ネットで武装していますがこれでだめなら無農薬は失敗と諦めます。
 
>>[89]
コメントありがとうございます!!
明日明るくなってから引っこ抜けばよかったな・・なんてちょっと後悔しました・・その方がもっときれいな写真撮れそうであせあせ(飛び散る汗)冗談です。

じいちゃんがやっているときは虫殺しの消毒をしていたようでこんなことになることは想像していませんでした・・油断というか無知なためというかちっ(怒った顔)
消毒無しならやっぱネットですね。
来年は考えます。
明日から数日は毛虫取りの日々になりそうです

ありがとうございました。

ルパン&ふじ子ちゃんさんの畑はきれいですね〜〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
 今年はアワノメイガが非常に少なく、防虫ネット栽培でトウモロコシはほとんど無傷の良品
ばかりです。喜んでいたらカメムシが団体さんで来園しました。
 去年はカメムシでトマトが全滅しましたので、今年は防虫ネットでトマトは完全に覆っています
のでまず安心ですが、キュウリやナスビなど防虫ネットをかぶせていない野菜によく見かけます。
 毎日粘着テープを持って補殺を繰り返して来ましたので、かなり少なくなっています。
それにしても食害されたキュウリなどは変形変色してみるも無残です。農薬を使わない農園の
足元を見てやりたい放題は絶対に許せません。
 普段は害虫とは共存共栄なんてかっこいいことを言っていますが、このカメムシだけは
許せません。
>>[088]

微生物殺虫剤を勧めます

微生物を植え付け
食べた害虫の内蔵内で微生物が増え

食べさせなくし餓死させる薬です
>>[92] ありがとうございます。
探してみます。

今年はそんなことがないように気をつけて管理します。

じゃがいもの収穫後に白菜の苗なので植えつけも未だまだですが。
【カメ虫の大軍が来襲】

 滋賀県がカメ虫警報を発令したと思ったら、ここ最近は凄いカメ虫の大軍に困っています。
朝夕2回ほど毎日200匹ほどのカメ虫を補殺していますが、捕っても捕ってもやってきます。
 前は粘着テープでひっつけて捕っていましたが、能率が悪く現在は極薄のゴム手袋で
直接掴んで補殺しています。敵さんも結構すばしこくて殺気を感じたら逃げるんですね。
 幸いメインのトマト50本は高さ3mの防虫ネットで守られていますので被害はありませんが
今年は順調だったナスビの葉はボロボロ、キュウリは実も無様に変形して無残な状況です。

 普段は無農薬有機栽培なので虫さんとは共存共栄なんて言っていますが、カメ虫だけは
別件ですね。かといって農薬はかけられないので手で捕まえるしかないのでしょうね。
 どなたか良い方法電球がありましたら教えていただけないでしょうか?
>>[096]

タネバエや野鳥に効果有ったけど
カメムシは実験してないが

ウインドスターって松ヤニエキスは
ポルフェノールが入っています
使い方は木酢液と同じです

メーカー通販もありますよ〜

500ccで7000円(税・送料別)ぐらいです

北海道のメーカー商品です
>>[97]

 情報有り難うございました。松の樹液なのですね。効き目がありそうです。るんるん
早速問い合わせを致します。
 今は薄いゴム手で捕まえてつぶしていますが、その臭いこと。
畝の通路はカメ虫の死骸で緑色に変色するほどです。
 今年のトマトはネット栽培で成功しましたが、来年はコンパニオンプランツをはじめ
あらゆる方法を実施したいと思っています。
>>[098]

カメムシより
注意は

タネハエの幼虫です

発芽したとき
まだ形が残っているタネを食べて
枯らす害虫です
タネの内部に入ると農薬は効かず

通常使う農薬もほとんど効果が少ないです

苺オヤジはウインドスターの粒剤で防虫してますが

やはり被害はでます

現在タネハエは南関東より北では見つかってません
【防虫ネットの張り方について】

 夏野菜の場合の防虫防鳥ネットの張り方についてまとめてみました。
 
★写真左のように両側から防虫ネットを張った場合。この場合は下の部分はキッチリ
  防虫ネットで守られているが、上の部分は野菜の頂部を伸ばすために空けてある。

 カラスなどの野鳥からトマトなどの実を守る場合はこれで良い。鳥は羽に当たるのを
 好まないので主に下から侵入する。ただ、カメ虫などの場合は上から侵入してくるので
 全く効果がない。特に下部はコンパニオンプランツで守られているので、頂上部から
 入ってくる場合が多い。

★写真中のように頂上部から下部までスッポリとかぶせる場合は、鳥にも害虫にも
  対応できる。今年もカメ虫が大量発生して困ったが、写真左のやり方のトマトは
  鳥の被害がなかったが、カメ虫にひどく食害された。それに対して写真中のように
  防虫ネットで完全密閉したトマトは全く無害であった。

★目の細かい防虫ネットは幅1.8m×長さ100mで20,000程度です。切り売りも
 しているところも多いです。支柱の組み立ては、骨組みが篠竹かプラスティックの
 支柱で作り、ハウス用の止め具のパターンでネットを固定します。

★写真左、写真中とも畝の両端にコンパニオンプランツのネギとマリーゴールドを
 配置しましたが、背丈の高い野菜の場合は下部や中央部分はガードされますが
 頂上部は害虫も平気で寄ってくるようです。
これは茄子ですが、トマトなど、てんとう虫のような虫が大量発生して葉に摂り付いていますあせあせ(飛び散る汗)つぶし作戦していますがなにか良い方法があったら教えてください。
>>[101]

 てんとう虫ダマシでしょうか?てんとう虫は益虫ですが、ダマシには困っています。
消毒できれば一発で解決ですが、完全に足元を見られていますね。
 うちのナスビも最初は快調でしたが、カメ虫とてんとう虫ダマシで散々です。
トマトやトウモロコシは目の細かい防虫ネットで被害はありませんでしたので、
来年はほとんどすべてに防虫ネットとコンパニオンプランツの組み合わせで対応するつもりです。
 大体、雨の多い夏は病気が多発して、雨の少ない炎天の夏は虫が多いです。
どちらも困ったものですね。
>>[102] でさえも困ってられおられるのですね。
>ダマシですか・・・
防虫ネット以外ないですね。

いつもありがとうございます。

ログインすると、残り71件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・有機野菜の作り方 更新情報

家庭菜園・有機野菜の作り方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング