ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・有機野菜の作り方コミュの家庭菜園の器具や資材の使い方。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 家庭菜園の器具については、耕耘機や草刈機などから鍬・鍬に至るまで色んなものがありますね。資材についても、支柱やビニール、トンネル資材、寒冷紗などがあります。皆さんはどんなものをどのように使われていますか?
 便利な器具や資材やその使い方のアイディアなどを紹介し合いたいですね。

コメント(21)

【竹の利用法?】
 近くの川の堤防には、孟宗竹やハチク、篠竹が豊富にあり大変重宝してい
ます。竹の種類と野菜の種類で使い方は色々あり、簡易ビニールハウスの資材
としても使っています。

 [写真右]篠竹などの採集。使う用途のよって太さと長さを良く選別して
      持って帰ります。冬の竹が一番強くて長持ちしますね。

  [写真中]竹は雨さえかけなければ長持ちします。
      竹の保管用のミニハウスの支柱や床の資材は篠竹です。

 [写真左]竹は3年間使えますが、毎年、虫に食害されたり、腐ったり
      してかなりの竹を処分します。不要の竹は残しておいて
      燃やして、消し炭やクン炭にして貴重なカリ肥料になってい
      ます。最後は土に帰るまで使えますね。
【竹の利用法?】
 竹と言えば、支柱ですね。竹を採集する時に、野菜の種類によって
太さや長さ、竹の種類をあらかじめ決めておきます。

 [写真左]トマトのハウス栽培です。トマトの場合は縦の支柱は2mを
      基準にしています。ハウスですが台風でビニールがやられる
      場合もありますので、支柱は80cmほどのシッカリした孟宗竹
      を打ち込んでおいて、これに支柱をヒモでくくりつけて固定し
      ます。

 [写真中]えんどう豆の露地栽培です。縦の支柱の長さは1m80cmくらい、
      トマトと同じく支柱の固定用の短い竹の打ち込みは必要です。
      横は長い篠竹を三段にしてくくって、ネットをかけます。
      エンドウは枝の折損が致命傷ですので、両側にさらに1mの縦の
      支柱を打ち込んで、横にはヒモや細い竹を通してエンドウの腰を
      折損を保護しています。

 [写真右」トウモロコシの防虫ネット栽培です。トウモロコシは受粉を安定
      させるために二条植えをしますが、畝の両端に立ての支柱を
      打ち込んでおいて、横は三段で篠竹を通します。
      ネットをかける為に、縦の支柱の長さを同じにして、横の篠竹も
      ハウスのアルミパイプとほぼ同じ物を使います。こうすれば、
      ハウス用の固定具のパカーンが使えます。
ルパン&ふじ子ちゃんさん、挨拶が遅れましたが、
この場を借りまして、

明けましておめでとう御座います。
今年も宜しく、ご指導のほどをお願い致します。

トマトのハウス栽培を見まして竹の使い方も見事ですが、
トマトの生長とハウス内が美しいのには、羨ましいです。

ここでは竹は手に入りませんので、
適当に、その時、その時有るもので遣っております。

非常に参考になりました。
>明けましておめでとうございます。
 竹の打ち込みの寸法は、あらかじめ50?間隔としたら篠竹にマジックで
 しるしをつけて同じ間隔になるようにします。
 横の三段に通す竹は、縦の竹に均等にしるしをつけておきます。
 横から見て竹が波打っていたらカッコウが悪いですからね。
 正確はルーズですが、以外にこんなところには几帳面です。(爆)
ちょうどエンドウの支柱をどうしようか考えていたところでした。

固定用に打ち込む、と言う技術を盗用させていただきます。
よい智恵をありがとうございました。
>クーにゃんさん
 エンドウは固定用の短い支柱を打つと大変シッカリしますね。
 風速25mくらいの台風なら何とかもちましたね。
 50?間隔に播いたとしたら、1m間隔でこの固定用の短い支柱を
 打ち付けています。

 [写真左]問題は枝の折損の保護です。写真のように中央とは別に
     畝の端に短い支柱を打ち込んで、篠竹か紐でエンドウの
     腰部分の折損を防いでいます。

 [写真中]失敗例です。横枝の折損を完全に抑えると、エンドウの幅も
     それだけ広くなり、風通しや日当たりに問題が生じます。
     特にこの写真では、畝間が非常に狭くなり、人が入れない
     ほどです。

 [写真右]これだけ畝間の通路が広くなると風通しも日当たりも少しは
     改善されます。この年は、どちらの側のエンドウも大サヤの
     エンドウが出来て大豊作でした。
【肥料の保管箱】
 肥料や材料の保管は、取り出し易いもの、積み重ねられるもの、雨が入らな
いものなどの条件があります。私は小屋の中で保管する場合は衣装ケースを
使っています。プラスティックなので手荒に扱うと損傷しますが、三段くらい
は積み重ねられますので便利ですね。

[写真左] 出来上がった完熟有機堆肥の保管に衣装ケースを使っています。
      中で適度に乾燥してくれます。
[写真中] クン炭や米糠の保管にも便利ですね。
ルパンさん
頭いい〜わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)
私も衣装ケース買ってきて整理してみます力こぶ

米糠も大丈夫ですかね?

たまにネズミが来るからバッド(下向き矢印)うれしい顔バッド(下向き矢印)


>みかんゼリーさん
 米糠は出来たら密閉できるものの方が良いでしょうね。でも、米糠を
もとのサラサラの状態で保存するのは難しいですね。
 衣装ケースは結構早く損傷します。布の粘着テープでヒビ割れをした所
をベタベタ貼っています。(笑)
【相棒で〜す】

[写真左] 今は亡き友人の遺品でした。三反の深い砂質の土壌では少し
      押してやらねば前に進みませんでした。
      天国の友人に「お〜い!耕運機使ってるぞ!」と呼びかけて
      いましたが、エンジンが焼けてオシャカになりました。

[写真中] ヤフオクで5万円で落札したイセキの耕運機です。
      大型の耕運機で曲がるのも少し不便、農家の友人に貰って
      いただきました。

[写真右] 最近、現役時代の友人から、畑に倉庫を建てるので農機具を
      貰って欲しいという話がありました。鍬や鍬から肥料、
      ビニールまで軽トラ二台で運搬してくださいました。
      その時に、いただいたのがこの耕運機です。殆ど新品で
      かなり強力な耕運機で購入すれば40万円はするでしょう。
      大切にしなければと思っています。
      
ルパンさん
米糠はゴミ袋に入れて、口をしっかり結び、それを籾殻の袋に入れてポリバケツの大きな物に入れて保管していますほっとした顔


米糠は重宝しますねほっとした顔

ただで頂けるありがたい肥料ですものほっとした顔
ルパンさんの畑は綺麗ですねほっとした顔

そろそろ春の畑の準備ですねわーい(嬉しい顔)

【籾殻・水などの保管】
[写真右] 水入れ用の保管に使っています。写真の上は漬物入れの大ですので
      結構沢山はいります。その上、蓋はパッキンで密閉できます。
      枯葉・米糠・油カス・米糠・籾殻などの資材の保管にも最適です。
      これは、彦根市の薬品工場がドイツから湿布材料の輸入に使って
      いたもので、薬品はビニールで包まれているので心配のないもの
      です。以前は大量に出るので工場で焼却していたらしいのですが
      近隣の農家に口コミで広がり、1個100円で販売されていました。
      私も20個ほどいただきましたが、彦根地方の畑にはこのケースが
      あちこちに見られて、風物詩になっています。
[写真右] これもその工場で1個100円で購入したアルミ製の大きなケース
      です。上のケースの7倍くらいの容量があります。特に上部は
      アルミ製の強力な締め具がありますので、完全に密閉できます。
      少し大きすぎて持ち運びに難がありますが、籾殻などの保管に
      使っています。
ルパンさんの畑は何時見ても綺麗に整頓されていて
感心しています。

現場が綺麗な工場から出来る製品は間違いないと聴いていて、
みならいたい。

時々、その心構えを教えて下さい。わーい(嬉しい顔)
 >lucky strikeさん
 私の農園のビニールハウスも本来は南北棟にしたかったのですが、
入り口から耕運機や一輪車を入れねばなりませんので、便宜性を優先して
建てています。現実は東西棟になっています。
 こちらでは、琵琶湖からの西風が強くこれをまともに横に受けますが
夏の温度調節には腰のビニールを開放出来るのでこれで正解だと思って
います。冬は西側の腰のビニールを二重にするなどして温度の低下を
防いでいます。
ホームセンターで「虫よけ誘引紐」という物を見つけました。
買う前に店員さんにどんな虫に効くのか聞いたのですが分からないようなのでとりあえず買ってきました。
どうやらアブラムシに効くらしいのですが、使っている方いらっしゃったら効果的な使い方を教えていただけませんか。
YOUTUBEで支柱抜き差し君という商品の紹介動画を見つけました。
動画を見る限り,やたら便利そうじゃないですか?
でもわたしも出来る限り竹を使用したいので,竹だと使えないかなとも思いました。

YouTube - 家庭菜園 園芸用支柱の抜き差しがとてもラク
http://www.youtube.com/watch?v=_tAySjf4Pk4
あべっちさん
見てきましたが、便利そうですね!
私も支柱を打ち込むには木槌を使っていました。

でも、支柱の太さによって道具を変えないといけないみたいですね。
そこが少しわずらわしいかも知れないと思いましたわーい(嬉しい顔)

でもユーチューブには何でも載っていますね!
>あべっちさん

 お久しぶりです。ボウリングの調子はいかがですか?私は脊柱管狭窄症で
今は投げていません。もっとも完治しても嫁サンには到底勝てませんが。
 さて、園芸用支柱の打ち込み治具は便利ですね。you-tubeはこんなものまで
載せてあるのですね。ビックリしました。
 私は篠竹党ですので、支柱は手で軽く押し込むだけです。固定方法は
1.5mほどのしっかりした篠竹を支柱の側に木槌で打ち込んで支柱に二か所
紐で固定しています。少々の台風でもこけませんが抜く時が大変です。あせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・有機野菜の作り方 更新情報

家庭菜園・有機野菜の作り方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング