ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・有機野菜の作り方コミュの日記の紹介コーナーです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 家庭菜園や無農薬・有機栽培の新しい日記を更新されましても、ミクトモ
意外の方には見ていただける機会は少ないようです。
 このコミュティに参加くださっている皆さんが、野菜作りの日記を更新
された時は、その日記の対象範囲を『全体に公開』としていただいて、この
トビで皆さんにお知らせくださいませんか?

コメント(90)

 トウモロコシの栽培状況を日記でアップしました。
「全体に公開」にしてありますので一度ご一覧ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1749468190&owner_id=13128611
トウモロコシの栽培状況を日記でアップしました。
「全体に公開」にしてありますので一度ご一覧ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1753050832&owner_id=13128611
初めましてわーい(嬉しい顔)
家庭菜園二年目です

庭の畑の水捌けが悪くムネあげしても実りがイマイチで困ってます涙
堆肥の仕方に問題があるんですか?

誰か助けてくださいあせあせ
>Kapponさん
ひょっとすると的外れかも知れませんが・・・。

畑の土の状態はなかなか思い通りにはならないですね。
土づくりは気長にやるようにしています。

春先に土壌改良目的で堆肥を入れています。肥料分の入っていないものです。
牛糞とバークなどが混ざったもので、ホームセンターなどで買ってきます。
そのあと有機石灰などをまいて下準備をしています。

粘土質の土ですか?乾燥すると固くなるし、雨が降った後も固くなりますね。
もしそうなら植えた後に、まめに株元を中耕してみてはいかがでしょうか。
マルチを張るのもおすすめです。

こつこつ堆肥などを混ぜていくとだんだん柔らかい土になってくると思います。
ごく一般的なアドバイスになってしまいましたわーい(嬉しい顔)
>Kapponさん、楠公さん

 楠公さんのおっしゃるように堆肥やバ−クはいいですね。
私の農園も20年前は水田の土を盛り上げたものでした。もう雨が降ったら
ネチャネチャで長靴が重たくて困ったものです。
 今は土壌改良が出来てサラサラの柔らかい土壌でジャガイモやサツマイモは
手で掘り起こせるようになっています。今、思いますと一番効果があったのは
モミガラだと思います。ご存じのように籾殻は炭素率が高く(72〜80)腐るのは
3〜4年かかります。毎年大量のモミガラを投入することで丁度、銀行の定期積立
預金のように毎年順に発酵して有効な土になったモミガラを得られます。
 生の籾殻が発酵する時は土壌内の窒素を消化してくれますので畑の残留窒素の
過多にも有効だと思っています。私はずっと消石灰の中和をしていませんが、
モミガラが土壌の酸性化を調整してくれていると思っています。
 土壌の改良には、窒素率のやや高いものが有効ですぐに腐ってしまう広葉樹の
落ち葉や米糠、牛糞、鶏糞、野菜残滓など(窒素率10〜20)はあまり効果は少ない
ようです。針葉樹の枯葉やトウモロコシ、古い稲わら、などは窒素率が比較的高く
(40〜50)(2年くらいで腐ってくれる)有効なように思っています。
 私も粘土質の土で楠公さんの言われているのと、全く同じような状態になります。なんとか変えられないかと思っていたところでした。ルパンさんのアドバイスのように、モミガラ入れてみます・・・ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
 初めてしょうがを作りましたが、できたのは一株でした涙
  http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1780250257&owner_id=4914179
>ムーミンさん

 生姜は食欲も出ますし香がいいですね。
回転寿司ではタダの生姜をパクパク食べていますが、あれは中国産でしょうね。
特に根もの野菜は自分の家庭菜園で作るのが最高です。
 こちらは秋に一気に温度が下がりますので、早めにタネを播いてマルチで
芽を出して育てています。特にしているのは生姜栽培用の稲ワラを糠を播いて
外干しして古いワラを作っています。乾燥の防止など効果があるようです。
生姜栽培用などがあるのですね・・・コメントありがとうございましたむふっ
 初めまして 家庭菜園半年です。
色々教えて下さい、今年の夏に義母(妻の母)の畑の草取りの為、機械で耕したのが、結構おもしろくてわーい(嬉しい顔) 畝を次次増やしています。畑の状態は 
もともと稲を植えていた所を畑に場所なので、雨の後4〜5日は長靴の底に土が着き歩くのが大変です涙
今栽培中は、白菜、大根、水菜、ニンニク、青梗菜、アスパラ、ゴボウ、いちご、レタス、
タマネギは苗の育成中。

よろしくお願いします。
>あかとんぼさん

  家庭菜園・有機野菜の作り方コミュニティにようこそお出で下さいました。
管理人のルパンと申します。こちらこそよろしくお願いします。

 私の農園も水田の土を盛り上げたものでしたので、最初は大変でした。
特に雨の後はネチャネチャで靴が重くなって本当にやりにくかったですね。
 土壌改良が成功した一番の原因はモミガラを毎年投入したことでしょうか。
生の籾殻は窒素率が高く完全発酵するには3〜4年かかりますが、このことが
土壌改良の成功の要因だったように思っています。

 随分とたくさんの種類のお野菜を栽培されておられるようで収穫が楽しみですね。また、楽しいお便りをお願い致します。
 
 クリスマスローズのダブル咲きセルフ交配種の無料配布を本日の日記に
掲載いたしました。
 先着順ですのでご希望の方はご遠慮なく早めにメッセッジでご連絡ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1850493160&owner_id=13128611
クリスマスローズのセルフ交配種の無料配布の件で数人の方からクリスマスローズに
ついての質問がありました。
 本日の日記に掲載いたしましたのでご参考にしていただければと思っています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1851133303&owner_id=13128611
丸いズッキーニと、つるありインゲン(紫、緑、黄)を初めてつくりました(^−^)
 久しぶりに農園の日記を書きました。「イチゴの栽培」です。
よろしかったら、のぞいて下さいね。
http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1899651693
 今日の日記でトマトの定植を掲載しました。
よろしかったらのぞいてくださいね。
http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1900752303
今日の日記でトウモロコシ(ピクニックコーン)の栽培を掲載しました。
よろしかったらのぞいてくださいね。


http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1905145248
 今日の日記にトマト・レッドオーレの収穫始まるを掲載しました。
よろしかったらのぞいてくださいね。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907051908&owner_id=13128611
 今日の日記に「カメ虫の来襲」を掲載しました。
1000匹は軽く超えるカメ虫がトマトを襲いました。
ニンニクストチュウで完全に解決できました。
 特製ストチュウの作り方を書いておきました。

http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1907314727
 今日の日記に「モミガラの使い方(1)」を掲載しました。
野菜作りはまず土作りからと良く言われています。
 出きれば今栽培している野菜たちの出来ばかりを考えずに
ちょっとでも数年先の菜園の土のことも考えてみたいですね。

http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1910843616
 今日の日記に「モミガラの使い方(2)」を掲載しました。
よろしかったらのぞいてくださいね。
http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1911326855
 今日の日記に「秋ナスの収穫」を掲載しました。
よろしかったらのぞいてくださいね。

http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1911863759
今日の日記に「畑のローテーション」を掲載しました。
よろしかったらのぞいてくださいね。

http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1912153115
 今日の日記に「畑のスイーツ(サツマイモ)を掲載いたしました。
宜しかったらのぞいてくださいね。
 今日の日記に「クン炭の作り方」を掲載いたしました。 もみ殻を入手できる方は一度に大量の
クン炭を得ることが出来ます。何回か挑戦していただいてコツを知られる必要がありますが。
宜しかったらのぞいてくださいね。

http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1913900856
 寒かった冬も終わり随分と暖かくなってきました。
もうすぐに夏野菜の季節がやってきます。
 そこですこしでも早く苗を作りたい、育てたいと言う方に簡易温室の作り方を紹介しています。
下記の今日の日記をご参照ください。参考になるかもしれません。

http://mixi.jp/home.pl?from=global#!/diary/13128611/1939638261
 御無沙汰をしています。相変わらず雨が多い天気ですね。
早く暖かい春が来てくれることを願っています。
 日記に【最近の家庭菜園】を掲載しました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941059136&owner_id=13128611
 今日の日記に水耕栽培用液体肥料の効果の画像を含む資料を掲載しました。
業者のPRではありませんが、色んな植物の栽培の参考になればと思っています。
 業者ではありませんのですべての方に効果の保証はできませんが、水溶液の濃度とか
使用回数を間違わねば絶対にマイナス効果はないと言えます。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942020497&owner_id=13128611&from=home_feed
 今日の日記に青枯れ病(2)を掲載しました。
今年もトマトの青枯れ病には大変苦労致しました。
でも、殺菌剤を使わずに何とか青枯れ病を克服する光明を見つけつつあるようです。
 皆様方の対応をお教えいただければ大変嬉しいです。
http://mixi.jp/edit_diary.pl?id=1945744716
 今日の日記に「サツマイモの収穫」を掲載しました。
今年は大変な豊作で、すでに十数株は種し掘りでおこしてしまっていますが
ビックリするほどたくさん入っていました。
 今日の日記に「奇跡のレッドーレ」を掲載しました。
全く同じ条件で定植したトマト苗ですが、同じ畝の前列15本は2mまで育ったものの
あっけなく青枯れ病で枯れ死しました。現在は夏の暑さを乗り切ってくれた後列の15本
が3mまでの樹高に成長してこの時期としては大変貴重なトマトを提供してくれています。
 青枯れ病って一体何でしょうかね。連作、排水不良、猛暑、加湿乾燥の繰り返しなど
色々考えられますが、同じ畝でこの様に克服することもあるのですね。全くわかりません。
 今日の日記に手作り簡易ビニールハウスの作り方を掲載しました。
これからの夏野菜に簡単なハウスが欲しいと思っておられる方は参考にして下さい。
 昨年はトンネル栽培資材の最大径のものを利用して簡易ビニールハウスをこしらえましたが、
台風のためあっけなく崩壊して再建するのに苦労しました。
 今年は昨年の失敗を糧に、風速30m程度の強風なら持ち堪えてくれるだろうと考える
片屋根式のトマト栽培用の簡易ビニールハウスを考案しました。
 興味のある方は下記の日記を見てくださいね。

http://mixi.jp/edit_diary.pl?id=1960077297

ログインすると、残り58件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・有機野菜の作り方 更新情報

家庭菜園・有機野菜の作り方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング