ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャンギで楽しくコミュの宮内、裸の楚、詰チャンギ特集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この週末は、ちょっと、詰チャンギ創作に没頭して、だいぶ幸せな時間を過ごせました。

先ほど銭湯も行って来て、かなりスッキリ、気分です。

では、まず、1手詰の問題から。

*注*
私も、ミスの許されるアマチュアのチャンギを楽しむ者。
(非常に、熱烈に楽しんでいますが…)
ぜひ、間違い探しもお願いいたしますね。
ここで、皆さんに検討された結果、合格したものだけサイトの方に、掲載しようかと思っています。
サイトの方は、韓国の人も少しは見ているようなので、海越えた恥晒しは、できるだけ避けたいわけですね…
もう、過去にも、だいぶ、やっちゃってますけどねー、はははー。

書き込みは、ご自由に遊んで下さい。

コメント(45)

人生の大事な時間も大切ですよねー。

4番は、いきなりなんでしょうから、一応、私の考える正解手順を、先にお知らせします。

間違い探しを中心的に考えますと、速いでしょう。

日本の将棋的に見ると、「合い駒利かず」的な感じのする手も、ちゃんと手数に数えています。

そんなことより、恥晒し部分がどこなのか…気になるよなー…
>LOYさん

まずは、1手詰、正解です!!!
一つのトピックに一遍にこんなに問題を
掲載するのは違反です。(^^)

2:5手詰(左)
3:7手詰(左)

のような完全は「裸の楚」の詰チャンギの素材
にはなるでしょうが、問題には適さないと私は
思います。(^^)

これは私見ですが、詰チャンギの作品としては
やはり、原則として漢側は必死(しかも作意の
詰手順以下で詰む)となっているべきではない
かと思います。
という意味では、3手詰(右)も漢側は必死に
なってはいないと思います。m(_"_)m

5手詰、7手詰にも詰将棋の「合駒利かず」と
いう手があり、スワ、早詰めかと思ってしまい
ましたよ。(^^)

少なくとも23手詰は、別トピックでよかった
のでないでしょうか?
これから潰しにかかりますよ。(^^;
はははー。好きにしておくれやす。

「何手で詰むでしょう」と、しといて、忙しいからとほうったらかしにするよりはましだと思うけどなー。(^^)

先週末は、宮内の楚を裸状態でどこまでの手数の詰チャンギ問題を創作できるかを楽しんだわけです。
もう、楚の宮内に駒を置きたくて、置きたくて…あー、面白かった。
ぼくも通常は、こんな、いかにも弱弱しい宮内裸の楚での創作はあまりせず、いかにも楚の守りを強そうにして、その守りを崩して行く問題の創作をよくします。その方が、現実的な対局の終盤っぽいからとも思うからです。

漢先手、チャングンのみ限定、最短手順での詰み(受け側の楚は、最長手順でのモングン)の手順を問うのが、詰チャンギ(연장군풀이=ヨンチャングンプリ)のルール規定です。

前にも書きましたが、過去のプロの詰めチャンギの本などでは、半ば余興のように、漢は「これでもかー」というくらいの、必至の状態になってる図を多く見かけます。

しかし、日本しょうぎが双玉スタイルでないように、ある意味でこのような漢の姿は、実はどうでもいいようにも思えるわけです。

私は、その「間のところ」、すなわち、漢の宮内にある漢側の駒も詰めの為の攻撃に使う、という辺りにも創作の工夫をしたりして遊んだりもしますね。
今、外出から戻りました。
23手詰は、私には詰められませんでした。
これから、作意である正解手順を閲覧します。

>私は、その「間のところ」、すなわち、漢の宮内にある
>漢側の駒も詰めの為の攻撃に使う、という辺りにも創作
>の工夫をしたりして遊んだりもしますね。

私もこれにはチョット挑戦しました。最終目標は煙詰ですが
最後に漢将が裸になるのは、比較的簡単なのですが、必死を
かけている楚側の駒をうまく処理できないのです(;;)
23手詰

 6)64 卒54 ではなく
☆6)51楚 41 と早逃げすると

10)68楚象45 でなく
☆8)62楚象45 でモングンできますので、

以後、不詰ということになりませんか?

それと
11)40漢包46将 の記述は
11)50漢包46将 が正しいと。
おっ、ごんジろうさん、来ましたね。お疲れ様です。

待ってましたよ、こんな書き込み。
ちょっとだけ、懐かしい感じがするよなー。

昨年夏からmixiを始めたのですが、一番最初にぼくにmixiを紹介してくれたのもごんジろうさんでした。その前には、うっかりサイトに掲載しちゃった創作問題などで、こんなチェックのやりとりを、よくやって楽しんでおりました。

一応少数でしょうけれど、こんなやり取りを公開しちゃったのは今回が初めてのことなのですが、このトピックを立ち上げたのも、こんなやり取りの内容も、もしかしたら、きっとそれなりに面白いんじゃあないかなー、と思ったわけなんですね。

今回、楚を裸にしたのは、詰チャンギ創作における、考え方のヒントとしても分かりやすいかも知れない、とかも思ったんですね。

なんか、私の未熟創作を潰しにかかるのが、ごんジろうさんも楽しいようで(違うかな?)私も「できたぞー!!!」で、彼と異なり、一晩寝かせず、すぐ公開しちゃう問題もあるわけです。

おかげで、チャンギの創作に関しては、未完成の羞恥心もなかなか赤面ですが、真実の追究の面白みが増しました。

一人で考え続けると、どうしても、気がつかない手順とかがあるんですね。ここは、ちょっと自分とは違う大脳を、あともう一つお借りして、見落としてるところを発見してもらったりで、感謝しているわけです。

私から見るに、ごんジろうさんの詰チャンギ創作には、日本将棋的な感覚とか美の追求、守るべきこと、などがしっかりあるのを感じます。でも、本人も言っておりますが、チャンギ的な異なる部分がどうしても存在するので、すべて、そのままとは行かないわけですね。

あー、もういいやー。長くなった。
じゃあ、具体的なご指摘部分今からゆっくり考えますよ。

また、楽しい夜になるなー(^^)幸せだー。
おっと!楽しい夜の、その前に、LOYさんからメールありましたね。

1番、3手詰の最初(左)の問題に対する詰み手順でした。

正解!!!
完璧なる解説付!!!
この自信溢れる解説文!!!
流石、のめり込んで、強くなってるー!!!

右隣の2問目とともに、ただの3手詰ですが、なかなか気に入ってる創作問題です。自画自賛の自己満です。へへへ。

LOYさん、図面付でないなら、mixiメッセージでもいいですよ。
>ごんジろう

8番のコメントに

>という意味では、3手詰(右)も漢側は必死に
なってはいないと思います。m(_"_)m

とありますが、何のことだか…ちょっと意味不明なのですが…
もう少し、詳しく教えて下さい。

もうちょい、踏み込んで言うなら、あっしは必至になってると思うんですけどねー???
いや、あまり自信ないんですが・・・
のめり込んでいることは確かです。

そういえば、最近問題を創作していません。
華麗なる13手詰や23手詰の後では作りにくいですが、考えてみます。
>あっしは必至

「韓国語学習の横道」を思わせる駄洒落?
ははは。
ぼくの23手詰は、ぜんぜん華麗じゃあないかもよー。
既に、ごんジろうさんが楽しい潰しにかかっていますからねー(^^)

7手詰までは、出来上がってるということでいいのかなー?

これから検討しますけど…
もし、潰れてたら、何とか、訂正を入れて、完成品に復活させたいですね。
ここら辺のやり取りも、面白いかもなー。

なんか、今夜のところは、こんな予告編ぐらいで、寝ちゃうかもなー…
>ごんジろう

11番のコメントが、私がドキッとする、これからお楽しみのポイントね。

まず簡単な方の、最後の

>それと
11)40漢包46将 の記述は
11)50漢包46将 が正しいと。

これは、その通りでっせ!!!書き間違えただー、直しときます。
14番のこと…また、再検討してみました。
(うー、こんな横道ズレしてたら、23手詰の検証は、本当に明日になりそうだなー)

1番の右にある、3手詰の問題図を再度見る、私です…

今、もし楚の手番なら
29楚包9将 で、勝(詰み)です。

しかし、日本将棋的言い方では、これは、「必至」とは言わず「詰めよ」です。
漢が、事前に
50漢包30 とか、10とか、20とか…の手を指せば
この1手詰みは、解消されるからです。

さあ、問題はこの後、楚が、この漢を詰み切れるかどうかですが…ここに、入り込んで行くと、ちょっと眠れなくなるので、今夜はやめときます…

うー、きりがないなー。楽しいけどなー。

あー、そうそう!!!
川口で会った、Mさんからメール来たよ!!!
2/25の例会、遊びに来るかも知れませんよ!!!

あと、2/8の日刊スポーツに、前回取材にいらしていた記者の方が頑張って、「第1回日韓将棋交流典」の紹介や、チャンギの紹介など、結構でかい記事が出たそうです。誰か見た?
(一箇所、チャンギタイトル戦の優勝賞金の、日本円換算に誤植があったようです。うーむ、参ったなー。数字のミスは怖いねー)

ぼくの所には、明日、取材協力の謝意として、この日の新聞が複数枚届きます。(今日、配達が来たんだけど、奥さんが不在で、受け取れなかったんだなー)韓国の協会にも送るのかなー。ちょっと、面倒だなー。日刊スポーツに、韓国への郵送まで、頼んどけば良かったかなー。
> ポマサン
>1番(右)の3手詰
>今、もし楚の手番なら
>29楚包9将 で、勝(詰み)です。

楚の手番なら勝ちがなくてはなりません。(^^)

>漢が、事前に…の手を指せばこの1手詰みは、解消される

私が言いたかったのは、漢がチャングン、チャングン
(将棋の王手王手をチャングンに置き換えましたが、
 連続チャングンのことです)以外の手では、勝てないと
いう状況になっていないということです。
詰チャンギの場合にそこまで厳密に規定する必要があるか
どうかはわかりませんが、勝ちの決まっている状況で
最短手数を見つけるチェスのプロブレム(連続チェックの
必要性がない・・・すなわちサイトの妙手クイズ)のよう
なら気にならないのですが、詰チャンギである以上は、
必死がかけられている状態が美しいかな、と!

したがって、1番(右)の3手詰の場合には、
 1)49漢車39打包 将
 2)41楚将51
 3)39漢車29打包
と連続チャングンでなくても漢側に勝ち筋がある
のは、厳密には必死ではないということです。
でも、あくまで厳密(^^)なことを言えば、の話で
詰チャンギの創作意欲を減退させるようなことに
なってはいけないので、あくまでも個人的な律法と
理解してください(^^)
>ごんジろう

確かに

>1)49漢車39打包 将
>2)41楚将51
>3)39漢車29打包

という順だと、この先、漢は完全に詰まされる心配のない状態になりますね。
だから、問題図の漢の状態を日本しょうぎ的に言うなら「必至」ではなく「詰めよ」の図となります。
でも、この先、楚を詰めようと思ったら、さっきやってみたけど、

計11手もかかったなー。連続チャングンなら、3手で詰むのに…
もし、こんな攻めをしたら筋悪いよねー。

この問題、駒の並び方の配置も、一応、ちょっとだけ美を追求したんだけどなー。

先手で攻めの漢は、チャングンの手のみ限定で、最短手順の詰み。
後手で受けの楚は、モングンの手のみ限定で、最長手順の逃げ。

これだけを考えて、他のことは気にせず、自由に、のびのびと拘りを捨てて、絵を描くように、独創的な創作をするセンスも大切じゃあないか…とも思います。

しかし、同時に、これ以外の守るべきルールはないのだから、何でもいい…

となってしまうと、確かに、質の落ちる創作作品もいくらでも出来てしまいます。
見栄えの美しさ、存在意味のない無駄駒…など、ごんジろうさんの言うところの、律法の尊重加減によって良質の創作になったりします。

ごんジろうの拘りは、前から作品を見ているからよく分かるなー。
でも、そう言いながら、たまには独創的発想や、何かを目指したチェレンジ創作の為、律法の緩いのも作ってるみたいな気もするんだけどなー?(^^)

とにかく、作り出すこととは、喜びとか、爽快さとか…が、魅力だから、
楽しく行かんとなー…とか、思いますね。
日刊スポーツ来ました。
今度の例会にも、持って行きますね。

さて、11番のごんジろうさんの書き込みを検討しました。

>23手詰

> 6)64 卒54 ではなく
>☆6)51楚 41 と早逃げすると

7)40漢士49将 としてみましょうか。
これに対する、8)のモングンは
8−1)41楚31
8−2)62楚象45
8−3)68楚象45
の3通りですね。

それぞれ、次の手は
9−1)11兵21将
9−2)49漢士58将
9−3)50漢包46将
としてみます。

すると
10−1)31楚32
☆10−2)45楚象62(または、45楚象28) 
10−3)41楚31

となり、11−2)以降の場合のみ、手が続かず不詰みとなります。

というわけで

>10)68楚象45 でなく
>☆8)62楚象45 でモングンできますので、
>以後、不詰ということになりませんか?

は鋭い!!!正解!!!
流石、ごんジろうさんにまたまた、私の未完成問題の不備を見抜かれてしまいました。
やっぱ、一晩寝かせないとダメかなー。

はははー、やっぱり、こっ恥ずかしいよなー。

さて…
ここまでは、ドキッとした直後にすぐに検討して、分かっていたんだけど、問題は、これに訂正を加えて、再度復活できるかということです。

そこで、こんな問題図を考えてみました。
(まだ図を作っていなかったので、次以降のコメントに図を入れます。その間、どなたでもお好きにどうぞ)

それとも、今度は、一晩寝かせようかなー…
まー、どちらかにしますよ。
いつも、よく見てくれている、ごんジろうさんには感謝しています。
今夜また、訂正問題をここにアップしますので、よろしくね。

こうやって遊ぶのも楽しいんだけど、ほんと、お付き合いには感謝していますよ。

ごんジろうさんや宮bookさんの問題も、私が精査して、サイトにアップするようにしています。しかし、前回の宮bookさんの未完成5手詰めのように、うっかり、未完成作品を公開しちゃったこともありました。すぐに誰かから「これ、違うんじゃあないの?」と、メールとかが来るので、こっ恥ずかしい限りですが、同時に「あー、ちゃんと見てもらっているんだなー」と、ありがたい気持ちになるものです。

今(と言うか、だいぶ経っちゃいましたけど)サイトの過去の創作問題が、ずっと、工事中のまま公開できておりません。もう少し、パソコン技を磨いてきっと再公開できるように頑張ります。

ksakaiさんの素晴らしい問題や、ごんジろうさんの41手詰とか曲詰など、良い問題も多いので、いつか再公開できるようにしますね。

あと「私が直接編集しているサイト内に限り」ということで、(社)韓国将棋協会発行のチャンギ本から、抜粋して日本語に翻訳したものを掲載する許可も、2005年からもらっていますので、チャンギプロの、素晴らしいチャンギの考え方なども紹介するページを、もっと、充実させなければならないと感じてもいます。

時間が、いくらあっても、足りないんですね…

劉朗さんが「包のタリが足りない」って、横道に書いてましたねー。はははー。
一応、できたんですけれども、何手詰みなのか分からないんですねー。
情けない話ですが…

とりあえず、訂正問題としてここにアップしといてから、考えます。
詰みまで至るのは、間違いないと思うんだけど、受けの最長手順がイマイチ
ハッキリしないんですね。

なんか、これこそ研究所スタイルかもなー?
たぶん、楚が最長に受けると、19手か21手の詰みになるかと思いますが…

さて、上の図は、1手詰と3手詰(2題)の正解と詰み上がり図です。
24番の訂正問題…
こりゃあかんわー

1)60漢車49将
2)41楚51モングン+ピッチャングン
3)49漢車58モングン+将

の後、卒でのミョク塞ぎによるモングンは、一切何もしないで

4)51楚41

のモングンだと、この後やっぱり、62楚象45→45楚象62(または28)と、自由に行ったり来りの、50漢包のタリ外しによる、モングンの繰り返しで、不詰みになるなー…

また、今週末考え直そーっと。
再訂正問題できたけど、これは、どうかなー…

それより、はじめの方に出してある、5手詰と7手詰は解けましたか?
それではプロがする詰将棋的解答(最終手のみ示す)で
5手詰
 左:5)58漢車38   将勝
 中:5)48漢士49打包 将勝
 右:5)39漢車36打象 将勝
7手詰
 左:7)58(38)漢車38(58)将勝
 右:7)38漢車36打象 将勝

それより、再訂正問題・・・大丈夫ですか?
ダメダメのような・・・
だめだめですかねー…?(^^)
最長手順の受けが、難しかったんですがねー…

不詰みの手順あったら、教えて。
もう、今更恥ずかしいこともおまへんさかい。
真実の追究ですよ。ははは、アマなりのね。

ぼくの思う正解手順は、夜にでも。
今のところ、完成してるかどうか分からない状態なのですが、
皆さんの研究を仰ぎたく思います。
問題図はそのままですが、数え直してみたら、21手詰でした。

左が、問題図再掲(21手詰に、訂正)
右が、今のところ私が考える正解手順

です。どうぞよろしくお願いします。
5手詰の3題、正解です。
ごんジろうさん、正解です。

7手詰の2題の正解は、もう少ししたら発表します。

あと、30番の再訂正問題なんだけど、一応、64→54とか67→57の、卒を漢車のミョクにするモングンをしない(あるいは、片方だけする)で、すぐに51楚41と逃げる手順も、考慮したつもりなんだけどなー。

ダメダメかなー…
>30番の再訂正問題
卒でモングンをしないで、すぐに51楚41と逃げる手順
すなわち、
 4)51楚将41
とした場合に後続手が
 5)40漢士49
しかないように思えるのです。
>ポマサン
>5)66漢象43将では?

そうそう。うっかりしていました。
73楚車の利きがある43へのタリですね(^^)

しかし、この73楚車が曲者だと思っています。

2)41楚将31   を検討してみました。
3)11漢兵21 将
4)31楚将32
5)12漢兵22打包 将
6)32楚将33
7)49漢車38 将
8)62楚象34
9)38漢車34打象 将勝

・・・・結構、いけてますねぇ〜
今のところかなー…うっしっしー。

合格となれば「チャンギのページ」にアップしようかなー
とも思っていますが、ごんジろうの34番を見ても、
まだ、なんかありそうで…今のところ、まだ、ひやひやだよなー
2)41楚将31   の検討(続編)

3)11漢兵21 将
4)31楚将32
5)12漢兵22打包 将

ここで
6)26楚包22打兵   とすると
7)14漢馬22打包 将
8)32楚将33     となりますかね?!

 9)49漢車43 将  は
10)73楚車43打車  で詰みそうもないので
 
 9)22漢馬41将
10)33楚将32

う〜ん、詰まない・・・!?
>2)41楚将31   の検討(続編)

>3)11漢兵21 将
>4)31楚将32

ここで、5)49漢車38将 とします。

次の、楚の受けは大きくは3つに分かれるのが有力かな?

?6−1)32楚42 なら
7−1)12兵22打包将
8−1−1)26楚包22打兵 なら
9−1−1)14漢馬22打包将
以下、10)で、楚がどんなモングンをしても詰みに至るかと…
なので、8−1−2)42楚51モン+ピッチャン
(とか、53のモン+ピッチャン)では
9−1−2)38漢車58モン+将 以下、詰みに至るかと…

さて、
?6−2)73楚車33 では
7−2)12兵33打包将
8−2)26楚包22打包
9−2)14漢馬22打包将 までの詰み。

最後に、
?6−3)68楚象36モン+将(合い駒利かずのような手だけど…)では
7−3)38漢車36打象モン+将
8−3)62楚象34(これは、強いモングン)
9−3)36漢車34打象将

ここで、10−3−1)73楚車33 では、
11−3−1)12兵22打包将
12−3−1)26楚包22打兵
13−3−1)14漢馬22打包将 までの詰み。

また、10−3−2)24卒34打車 では
11−3−2)12兵22打包将 までの詰み。

なので、10−3−3)32楚42 ですが…

うーん…あれー?
また、参ったかな?
今夜は時間切れですが、嫌な感じだなー…

明日、また見直します…うーん、眠りが悪そうだなー…
参ったなー…うーん…
眠れるかなー…うーん…
なーんだー…

>2)41楚将31   の検討(続編)

>3)11漢兵21 将
>4)31楚将32
>5)12漢兵22打包 将

>ここで
>6)26楚包22打兵   とすると
>7)14漢馬22打包 将
>8)32楚将33     となりますかね?!

次に、9)49漢車42将 で、詰みでは?
>次に、9)49漢車42将 で、詰みでは?

まったくそのとおりですね。
これで2)41楚将31の変化は、すべて解決ですね。
となると本譜に戻って
2)41楚将51
3)49漢車58 将
ここで
4)64楚卒54
5)58漢車54打卒 将
6)51楚将41
を検討してみます。
65漢象ではチャングンできないので
7)40漢士49 将
となりますでしょうか?

ここで73楚車53というモングンに対抗する手段は?
まいどです。

まず
>ここで73楚車53というモングンに対抗する手段は?
これは
8)73楚車43 の書き間違いかと思います。

だとして、このモングンは確かに強力で、詰みには至らないようです。

さて
>4)64楚卒54
には
5)66漢象34将
とします。

これには、どう受けるでしょうか?
あー、ちがう、ちがう。だめだ、だめだ。
降参、降参。参りました。

これでは、詰まないね。

もし、40番のぼくの書き込みから先の変化を考え続けていたら、申し訳ないから先に、こうして書いときました。
お付き合い、ありがとう。

でも、こんなやり取りのおかげで、投稿されてくるどんな問題も完成度の高い問題となるので、大切なやりとりだと思っています。

日頃は、いろんな人からの問題の投稿は、ほとんど私がチェックをやっているのですが、特に、自分が創作したものについては、やはりどうしても盲点などが生じやすいので、できれば他の人の検討も受けたいわけですね。ここら辺の分かち合いができるのも、アマチュアだからこその楽しみかとも思います(^^)

今から、修正問題を作ります。
いやー、ごんジろうはいつもとことん問題を精査してくれる。
感謝していますよ、本当に(^^)

修正問題ができたら、またアップしときますが、随分長いトピになっちゃったなー。

まー、広きお心でどうぞよろしくです。
のんびりお相手下さいね。

読まれている皆様も、照れくささとか恥ずかしさとか…あまり気になさらずに、遊んで下さいね。
象の大転回を壊すようで恐縮ですが、
こんな詰手順はどうでしょう。

 1)60漢車49 将
 2)41楚将51
 3)49漢車58 将
 4)67楚卒57
 5)58漢車57打卒 将
 6)64楚卒54
 7)57漢車54打卒 将
 8)51楚将41    ←ここまでは正解手順と同様
 9)40漢士49 将
10)68楚象45
11)50漢包46 将  ←45楚象、動けず
12)41楚将31
13)54漢車51 将
14)31楚将32
15)51漢車42 将勝 ←22楚包で取れず
ごんジろう、ありがとう。

上の図の感じかな?
うーん。

この手順が、正解かどうかもう少し確認したいところだけど、それにしちゃあ、一見では無駄な駒が多いようにも見えるね。
あと、楚の最長手順の受けが、他にはないかなー?

74に漢車を追加配置したのは、39番の検討してくれた楚の受けに対処した訳なんだけど、おかげで漢側は、だいぶ強くなっちゃった気もします。正解までの手数が短くなることは、別にあまり気にしていないんだけど、無駄駒の存在はよくないかなーと、思うんですよね。

参考にして、ぼくももう少し検討してみますね。
43の手順で、10手目もしくは12手目に
「73楚車43」の手順がありましたね。
細かな検討はしていませんが、詰むや詰まざるや!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャンギで楽しく 更新情報

チャンギで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング