ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャンギで楽しくコミュのみんなのリレーチャンギ2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みんなで指し継ぐリレーチャンギの2局目です。

今回は多くの方の参加を目指していますので、最初に組み分けをしてある程度、指し順を決めたいと思います。皆さんのご意見を交換してから対局開始とします。

1.参加者を募集します
2.組み分けについての提案をお待ちします
3.フンス用に別トピックを立ち上げようかと思っていますので、それについてもご意見をいただきたいです。

コメント(205)

>kumagai さん
リレーチャンギは、考えどおりに進んでくれないところに面白さと悲哀が同居
しているのですが、86)88漢包85はよい手だと思います。
実は、57漢象85と逃げてもらうのが、楚軍にとっては一番よかったかなと
思いますが、楚象を捨てても漢包を中央に据えるのはこの局面では重要ですね。

楚軍としては、楚将を寄っておくか、開き直って漢象を取るかだと思います。

楚将が寄ると8筋9筋に漢車を回る手が先手になりますので、楚軍としては
55楚包を取られないように気をつけながら、二つの馬で漢将を攻めること
を考えていくのがリレーチャンギならではの醍醐味かもしれません。

p.s.
私がもし86手目を指すとしたら、57漢象29としたと思います。
理由は36楚馬57を実現させないためと29漢象46としたとき36楚馬の
動きが制限されることと63楚卒に当たるということです。
90手目に漢車でチャングンせずに馬取りにきたときの勝手読み
(その1)
 90)98漢車97
 91)77楚馬85打包
 92)97漢車57打馬
 93)85楚馬92打包
 94)75漢車55打包
 95)92楚馬74将・・・・以下、引分かなぁ?!
(その2)
 90)98漢車97
 91)57楚馬65
 92)53漢馬65打馬
 93)77楚馬85打包
 94)97漢車57
 95)85楚馬92打包
 96)75漢車55打包
 97)92楚馬74将・・・・やっぱり、引分かなぁ?!

ひゃーっ、私の完全な思い込みミスでした。漢象をただで取らせてしまい、どうもすみませんでした。
実は、取られた後、53漢馬34で、包が取り返せると思ってしまっていたのです。象棋と同様に、25楚士は包で縛られていて漢馬を取ることができないと、思い込んでしまっていたのです。ポマサンさんがなぜその手をやらないのかなあ、と不思議に思って考えていて、やっと気が付きました。やはり、なかなか例の症候群から抜けられないようです。

しかし、象を取られた後、
88)94漢車54
89)57楚馬76
90)54漢車55打包
91)76楚馬55打車
92)53漢馬65
93)55楚馬34
94)65漢馬44
95)56楚馬35
96)44漢馬63打卒
で漢側の勝勢、
という手もあったように思います。でも、象を損した上に車と包を交換するのは、あまりいい手順とはいえない感じですね。

さて、今の局面、上記ごんジろうさんご指摘の引き分け手順は、漢側としては避けたいところですね。
>ひゃーっ、私の完全な思い込みミスでした。

kumagai さんが何かの思い違いをしているとは私も思ってましたよ。(^^)
手順から考えても53漢馬34で包が取り返せるということだとは
思いましたが、シャンチー症候群の話のあとだっただけにここは強引に
53漢馬34として馬士交換をするものかと思っていました。

漢象を捨てるので、実際には漢馬と楚象・士の交換ですが、漢車を
1筋に展開して93漢包を使う手段で十分勝負になると思います。
しかし、漢馬を切ってしまうと車の他には包2枚なので、ちょっと
攻めが遅くなると思っていました。

「私なりに読みを入れたつもり」とありましたので、ちょっと興味も
ありました。しかし、実際はそのとおりには進まないだろうとも予想して
いました。それがリレーチャンギの醍醐味ですから(^^;

kumagai さんが示した手順でもたしかに漢側の勝勢だと思います。
しかし、リレーチャンギでは駒数が少なくなってくると同じチーム
のメンバ全員の読みが一致しないと一直線に収束に向かうのは非常に
難しいと思います。そこがまたよいのですが(^^)

やはり現局面(89手目まで)では、漢側は引分は避けたいですよね。
チャングン・モングンのあと、劉朗さんに53漢馬や93漢包を活躍
させる手を指されると楚側は厳しくなります。
今になって思えば、84手目、57漢象29とした方が良かったと反省しています。

ただ、言い訳すれば、

84)97漢車94呼将
85)14楚将15

となれば、55漢包15の攻守兼備の手を防ぐことができると考えたからです。
実戦の

>92)06漢士95
ではなくて
92)85漢包87

だったらどうだったでしょうか?
↑楚馬からの漢包へのあたりを避けながら、もう一方の楚馬取りを見せて、こっちの楚馬が「どこかに」逃げたら…
94)87漢包17将軍
95)16楚士26
96)17漢包19将軍
97)25楚士16

から、漢車を動かす開きチャングンでの、やりたい放題です〜手(チョキ)



勝手読みですかね〜グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)
やっぱ「どこかに」動く楚馬が、厄介ですかね〜グッド(上向き矢印)exclamation & question
↑もしこうこられたら、馬を交換にいくしかないでしょうか〜?
>劉朗さん
>55漢包15の攻守兼備の手を防ぐことができる

この手を防ぐ意義は大きいと思います!

>ポマサン さん
>やっぱ「どこかに」動く楚馬が、厄介ですかね〜

93)57楚馬65将 で馬交換となりますが、チャングンが続かず
漢の勝ちになりそうです。
171:ポマサンさん、92)85漢包87は成立せんと思うよ。

以下
93)77楚馬65呼将
94)53漢馬65打馬
95)57楚馬65呼将
96)86漢96
95)57楚馬84呼将

で、72の兵が食べられた上、93の包当たりで後手引きでは?
終盤の兵は車に準ずる価値があるからね。
待てよ、兵を取らずに、万年手引き分け?
劉朗さんの、84)97漢車94将軍の手に、「55漢包15の攻守兼備の手を防ぐことができる」という意味があったとは、全く気が付きませんで、勉強になりました。
あぎゃ!
>95)57楚馬65
ふくちさん、その手はタダみたいあせあせ

〜より高いものはないかな?目がハート
楚軍は戦力的に漢将を詰ますことは難しくなりました。
そろそろ漢軍へ引分の提案でもしてみますか?(^^)
>劉朗 さん
>95)57楚馬84呼将

正しくは「97)65楚馬84将」ですよね。
ここまでは一本道だと思います。

ここでチャングンが続かないので、
  98)96漢将95   に
  99)84楚馬72打兵 としますと
 100)18漢車58   で楚包が死にますので、
結局のところ包交換となってしまい、楚軍の勝ちは消えます。

>待てよ、兵を取らずに、万年手引き分け?

チャングンは続きませんが、
  98)96漢将95   に
  99)84楚馬76将  とし
 100)95漢将85   この手以外は引分?!
そこで、
 101)15楚将14   とすれば引分が狙えたかな!

しかし、楚軍はあくまで勝ちを狙っていますのでネ(^^;
63楚卒の活用次第では、その後に勝ちがあったかも!!
[179] 2008/06/26 09:19
ごんジろうさんは口車という車を2枚持っているので気を付けてくださいね。

15包で馬車取りは当然の狙いでしょう。
>15包で馬車取りは当然の狙いでしょう。

馬が取れたとしても勝ちはないんじゃないかなぁ〜!!
勝ち筋は、kumagai さんに読み切られていましたからねぇ〜(^^;
チャンギ経験が少ないのでよくわからないのですが、もし、残り駒が、
楚側:士、士
漢側:士、士、車、包
だったら、漢側の勝ちか、引き分けか、どちらでしょうか?
パスしたい場合は、「○○手目、パス」とか、適当に分かるように書かれればよろしいのではないでしょうか?
正式な棋譜で「パス」はどう書くのでしょうね?
>ふくちさん
指し手に
「XX)パス」
と書けばいいのではないでしょうか。
これは「パス」で止むなしのようですねーがく〜(落胆した顔)
なにか良い囲いかたはあるのかしら?
>kumagaiさん
>楚側:士、士
>漢側:士、士、車、包
楚が最善を尽くせば、詰まないのではないでしょうか。
どうなんでしょう?

>楚側:士、士
>漢側:士、士、車、包、兵
だと、漢が最善を尽くすと詰んでしまう気がしますね。
あららげっそり
「楚:士、士」を「漢:士、士、車、包、兵」が詰ますことができるか否か?
これは私にはわかりません。
ただ、指し続けると長くなりそうなのは明らかですので、連続した投了宣言が
ない場合には、指し手番から抜けるという宣言もありにしたいと思います。
指し手番は、
 1.指し手を示す(同時に引分提案も可)
 2.パスをする(同時に引分提案も可)
 3.投了を宣言する
のほかに
 4.指し手を示す(同時に引分提案も可)+以降、手番抜け宣言
 5.パスをする(同時に引分提案も可)+以降、手番抜け宣言
の2つのバリエーションが必要と思われます。
手番抜け宣言をした方には、以降、指し手番を回しません。この場合は
指し手番の復活はできないこととします。
今の局面の場合、楚側全員が手番抜け宣言をすれば自動的に負け、
漢側全員が手番抜け宣言をすれば自動的に引分ということになります。

皆さんもよい考えがあれば、ご提案をお願いします。m(_”_)m
漢包と楚士2個との交換ができれば、あとは裸の楚軍を車、兵で詰ますことができると思いますが、そのような交換は難しいのでしょうか?いずれにしても、楚側のみなさんにつきあっていただくのは申し訳ない感じがいたしますが、漢側はなんとか勝ちきることができそうですね。
楚軍は、士さえ取られなければ大丈夫でしょうけれどもピッチャングンを
狙うのも難しいので、漢軍の指し手次第ってことですかね。
最終的な詰め形を漢軍で共有して攻めるようにお願いします。
個人的には、160手以上続くようでしたら、そのあたりの形勢で投了する
ことも考えます。
LOY/1さんの
115)34楚35
は、チャンギらしい、とても面白い手ですね。気が付きませんでした。まだまだ勝負をあきらめない、力強さが感じられます。
今日は、ポマサンさんのお誕生日なんですね!おめでとうございます!プレゼント
ふくちさん、まだ大丈夫ですよ!!
でもね、あと4回は回らないかなぁ〜!?

劉朗さんの新企画リレーチャンギ3もあるようですから、お楽しみに!!
昨日誕生日でしたが、お祝いの書き込みありがとうございました。

対局の方は、楚士が1つ残ってますからね。
漢も包や兵を活用しながら、ピッチャングンや千日手の筋を避けられるように工夫しながら攻めなければいけませんね。

手数はもう少しかかるでしょうけど勝利は目の前ですから、漢の皆さん、引き続き頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)


>ふくち さん
まだチャンギ覚えたてなんですから、指し手のことはまったく気にしないで下さいね。
このリレー公開対局に参加して遊んだことで、間違いなく以前より強くなってると思いますよ。よかったですね手(チョキ)

うっかりは、チャンギの大きな魅力だと思います。
プロ棋士だって、ハイレベルなうっかりの応酬をしているようなものだとも思います。

「恥ずかしい」とか「自分は、まだまだだ」とかは誰でも思っていることでしょうけど、その意識を捨てることで、自分自身もお互いも更に面白く強くなれるんだと思います〜わーい(嬉しい顔)
チャンギは、最後の最後まで興味深いですね。
ふくちさんも一緒に最後までできることになってうれしいです。
残り駒が、
楚側:士、士
漢側:士、士、車、包
だったらどうなのか、再度考えてみました。そして、私も、kubotaさんのおっしゃるとおり、楚側が間違えなければ引き分け、という結論に達しました。やはり、チャンギの士は強力な守り駒ですね!楚士が1個でもただで取れればもう1個もただで取れると思っていたのですが、1個目をただで取るのは無理だし、2個目ももただで取れるのかどうか、難しいですね!簡単に取れそうで、なかなか取れないのです。
つまり、残り駒が、
楚側:士
漢側:士、士、車、包
でも、漢側が勝てるかどうか、まだ私にはわかりません。楚側にパスとピッチャングンの手段があるのは、かなり手ごわい感じです。やはり、引き分けなのでしょうか?だとすれば、とても意外な事です。チャンギの終盤は不思議な世界ですね!
駒の価値は、「チャンギのページ」の公式ルールの
?各駒の価値点数
http://www.h2.dion.ne.jp/~janggi/shosin4.html
によれば、(ポマサンさんお世話様です)

駒     車  包  馬  象  士  兵・卒   後手(漢)
価値点  13  7  5   3   3    2     +1.5

となっていますが、これは、序盤〜中盤についてのもので、終盤、駒の数が少なくなってくると、かなり価値が違ってくるように思います。駒の数が少なくなった終盤では、車を同じ13点とすると、包は2〜6点に下がり、馬・象は5〜7点、士は5〜8点、兵・卒は6〜9点ぐらいあるような気がしてきました。
199 : kumagai さんの、お考え、その通りだと思います。

中盤を過ぎた頃、ミョクが無くなって自由になった象と、タリが無くなって弱体化した包とで、駒の価値が逆転する瞬間があることもチャンギの魅力のひとつだと感じています。

しかし、象の扱いはとても難しいのですが、はまったときは大活躍をするので、なんだか、使いにくい社員が時として類稀な能力を発揮するみたいで、すごく人間臭いです。
一手でチャングンとピッチャングンが同時に成り立つ場合、どちらが優先するでしょうか?
LOY/1さん、ピッチャングン優先です。

しかし、

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31686345&comment_count=182&comm_id=279157

の176でも触れましたが、自殺行為のピッチャングンチャングンはダメです。

問題を作ってみました。

86漢95(図右)とすると引き分けになってしまいますが、こんなことをしなくとも漢は勝ちます。
劉朗さんの上記問題、漢士がなくても勝てるとは、またまた驚きです。むずかしかったですが、なんとか解けたように思います。

1)04漢車95将軍
2)35楚軍34
3)95漢車75
4)34楚軍24
5)86漢軍85(次に75漢車74で詰み):上図
6)36楚士25
7)75漢車25打士将軍
まで、漢側の勝ち。

だと思いますが、いかがでしょうか?
kumagaiさん、そのとおりです。

すっかりチャンギに、はまっていますね。指でOK
解けてうれしいです。いい問題でしたね!とても勉強になりました。

最近、お蔭様で、本当にチャンギとリレーチャンギの魅力にとりつかれて、頭から離れません。

ログインすると、残り168件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャンギで楽しく 更新情報

チャンギで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング