ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャンギで楽しくコミュの宮内一周21手の旅

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
楚将が宮内を一周して、最後は元の位置に戻って詰め上がる
予定?!です。

例によって、不詰、余詰ということもありますが、
チャレンジしてみてください。

今回は結構変化も多彩ですので、疑問、質問などのコメント
への返信が遅いと思われる場合はメッセージをお願いします。

コメント(32)

おー、すごい!!!まーた、サーカスみたいな問題図ですね〜
本当に、忙しいんですか〜?(^^)



1)22漢車23将 しか、初手のチャングンはないですね。
2)33楚32打兵 ここも、このモングンだけですね。

さー、お楽しみはここからですね〜!!!
ふふふー。
1)22漢車23  将
2)33楚将32打兵

ここまで正解です!!(^^)
ヒントは「宮内一周」です。
立ち止まることはあっても寄り道はしません。
さて3手目は
 1.23漢車22将
 2.23漢車33将(こりゃさすがにないなぁ)
 3.36漢馬44将
 4.72漢馬51将
 5.72漢馬53将
の5通りですね!!

さあ、どれでしょう!?
検討用の図面作ってみました。

http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_21_kentou.html

3手目からもう難しいですねーふらふら
あっ! kubota さん、ありがとう!!

3手目から難しいですかねぇ〜?!
kubota さんにそう言われると不詰が心配になりますね。(^^)ゞ

作意では、3手目は馬でチャングンします。
 1.23漢車22将
 2.23漢車33将
は「32楚将33(打車)」でどちらも後続手段がないでしょう。

そんなのは読んでるって!?(^^)

5手目はかなり思い切った手です!!
しかも宮内一周ですから、楚将を42へ導くことはしません。
(あくまで作意ですけれどね・・・余詰あったらゴメンナサイ)
いやぁ、全然読んでないのですが
宮中一周をヒントにすると
82漢包の42への利きを保つために
72漢馬は動かさず
3)36漢馬44将
4)32楚31
5)23漢車21打馬
6)42楚馬21打車
7)44漢馬23将
8)31楚41
ハァハァ、ここまでチャングンが続きました。
いやぁ〜、さすがですね!!8手目まで作意どおりです。
まぁ9手目もチャングンは1とおりだと思いますが・・・。
(1)22漢車23将。
(2)33楚32打兵。
(3)36漢馬44将。
(4)32楚31。
(5)23漢車21打馬。
(6)42楚馬21打車。
(7)44漢馬23将。
(8)31楚41。
(9)72漢馬53将。
(10)41楚51。
(11)74漢包54将。
(12)64楚卒54打包。
(13)57漢象74将。
(14)51楚52。
(15)63漢兵62将。

ここまで書いてきたら、53にモングンなら21手だけれど、51にモングンする手もある。もう少し考えます。
http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_21_kentou.html

8手目まで図面UPしました。
23楚馬が31、42のルートを封鎖しましたので
今度は右側に固まっている駒たちが活躍しそうですね
ひとりで楽しんでしまっては申し訳ないので
しばらくどなたかにバトンタッチしま〜す。手(パー)
>5人のロッテ さん

いやぁ〜、来ましてね!!お待ちしておりましたよ。
15手まで作意どおりです。

さすがですね、ご指摘の51にモングンする手も検討して
ありますが、なにせ、5人のロッテの精査はキッチリして
いますから、安易に大丈夫とはいえませんねぇ〜(^^)

変化手順でも19手以内に詰めばよいので、ここは簡単な
手順でなく、チョットだけ工夫しました(・・・ツモリ)


15手目まで図面UPしました。
http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_21_kentou.html

16)手目で52楚51と逃げるのは62兵を捨てる手順で早詰みでしょうか。

ここまでほぼ一本道のようですが、
11)手目で57漢象34と跳ねる順もありそうです
ちょいと考えてみます。もうやだ〜(悲しい顔)
なるほど(16)で51のモングンは62兵を捨てれば19手ですか。
ただ、84漢象が最後まで働き場所がないので、74漢象をどかしてチャングンしたい気もします。

それにしても、前作は「馬鋸」で、こんどは「玉の周辺巡り」。この次は「煙り詰め」でしょうか? 次が楽しみです。
>16)で51のモングンは62兵を捨てれば19手ですか。

「62漢兵61将」でなく「62漢兵52将」とすれば、
「51楚将52打兵」でも「51楚将41」でも19手で
詰むと思います。ここは「51楚将41」の逃げが有効に
みえますが、両チャングンで詰み上がります!!

>ただ、84漢象が最後まで働き場所がないので、

えっ!?そんなことはないですよ!!
84漢象がいないと詰まないと思うのですが・・・すわ余詰か?!
>この次は「煙り詰め」でしょうか?

以前、チャンギのページ(東京支部サイト)の詰チャンギに
?38として掲載されたものが「煙詰」を意識して作成した
ものですが、楚側の攻め駒までは無くし切れませんでした。
参考に図面だけでもアップしておきます。

そのうち、集大成として作品集を別トピックで作成しますよ。
構想としては、ここまで独力で解ければ、詰チャンギχ級と
判定できるような構成にしたいのですけどね。あくまで個人
の判断ですので、協会の段級位認定とは関係ありません。
>>ただ、84漢象が最後まで働き場所がないので、
>えっ!?そんなことはないですよ!!
>84漢象がいないと詰まないと思うのですが・・・すわ余詰か?!

間違えました・・・実は58漢車は、作成時に最後に置き換えた駒で、
この図では84漢象は不要ですね。
最後は、54漢車を捨てて「84漢象61将」で詰上がりに
したかったのですが、うまく行きませんでした。

最初は、58漢車、59楚包ではなく、55漢兵を配置して
いたのですが、58漢車を配置することで、この漢車を活用
しようとする手順を考えると思い、採用したのですが、84
漢象を外すのを忘れていました。

因みに漢車の配置がない最初の図面を掲載します。
詰チャンギとして、、どちらがよいかは皆さんの
ご判断に委ねさせていただきます。
個人的には、漢車がないほうが好みなのですが、
漢車の配置により紛れが出るので、今回は採用しました。
うわー、凄いですね〜
盛り上がってる、盛り上がってる!!!

この「宮内一周21手の旅」は、今週末頃には「チャンギのページ」にも、出題しようと思ってま〜す。
15→16→17手、辺りの検討を、もう少し、進めたいですね。
ここら辺は、他にもいろいろ手がありそうで、最後の山場みたいになってますね。
とりあえず「チャンギのページ」には、そろそろいいかと思いますので、今から掲載します。
大分、サボっていましたが、
コメントをいただけた皆さんは詰みまで読み切っていると思われますので、そろそろ作意手順を発表したいと思います。

何かお気づきの点がありましたら、遠慮なくコメントをお願いします。
(^O^)v
ごんジろうさん、遅いな〜
じゃあ、少し書きますね。


コメント14番のところから、先の手順変化ですが…

15)63兵62将
に対して

もし、16)52楚51 のモングンなら
17)62兵52将

これを
18)51楚52打兵 のモングンなら
19)53漢馬72将 勝

また
18)51楚41 のモングンなら
19)52兵51将 勝
ですね。


戻って
17)62兵61将(両チャングン)には
18)51楚52 のモングンしかないので、やはり
19)53漢馬72将 勝 となりますね。

というわけで、ここの変化手順も早詰みの弱い受けとなる、不正解ですね。

で、ここでの受けは、宮内一周が続く
16)52楚53打馬 のモングンが正解となりますね。

そして、次のチャングンは
17)58漢車54打卒将 しかありませんね。

このモングンも
18)53楚43 のみ


19)23漢馬31将

20)43楚33

さて、ここで
21)84漢象61将 勝 とはなりませんね?

22)59楚包51 のモングンがありますからねわーい(嬉しい顔)


ですので
21)54漢車34将 と、捨て駒します。

このモングンは
22)24卒34打車 だけです。

そして
23)84漢象61将 勝 と、詰み上がりました。


あれ?23手詰になっちゃいましたけど、どうでしょうか?
どこか、ヘンですか〜?
>21)84漢象61将 勝 とはなりませんね?

17に掲載した図面の詰上がりはこれでした。
しかし、漢車を配したために21)54漢車51将勝
という手順が生じてしまったのです。

この手はチョット情けないので、実は上記23の ポマサン
さんの指摘のような23手詰にしたかったのですが、
残念ながら実現できませんでした。
こうできれば、最高だったんですけどね。

これが「84漢象は不要」の理由です。
5人のロッテ さんからも指摘されましたように
「84漢象が最後まで働き場所がない」ことになりました。

詰手順としては、58漢車のある問題図より、17に掲載した
図面のほうが好きなのですが、58漢車があることにより、
途中「58漢車57将」などの変化が多彩になることと、
どうしても漢車を早く働かせたいと思う心理的な面から
詰手順が発見しにくい効果があるかと思い、58漢車のある
問題図を採用した次第です。
なるほどね。そういうことか。

じゃあ、このトピトップの図から84漢象を抜かしたのを問題図にした、21手詰とすればすっきりしていいのかな?
今夜中には「チャンギのページ」サイトの方にも、正解発表したいから、ついでに84漢象を削除しちゃいましょうか?

創作者である、ごんジろうさんの希望を反映したいです。
では、このように正解発表しました。

17の図面について…
>個人的には、漢車がないほうが好みなのですが、
漢車の配置により紛れが出るので、今回は採用しました。

という、ごんジろうさんの創作における心境があるのですが、問題としてはどちらがいいのか…なかなか判断が難しいですし、人によって意見も分かれるところでしょうね。

で、最後にもう一度、ごんジろうさんに決めてほしかったようにも思ったのですが、「今回は採用」ということを尊重して、このようにしてみました。

これでよかったかな?
>84漢象を抜かしたのを問題図にした、21手詰とすれば
>すっきりしていいのかな?

そうなんですよ。
でも解答図からも84漢象を抜かさないといけないので、
今回は発表どおりでよいです。

皆様、ありがとうございました。m(_”_)m
こんにちは。ちょっとカキコミをサボってましたが冷や汗
確か解けていたんじゃなかったかと‥‥思います。ウインク

こちらは84漢象なしバージョンにしてみましたので
http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_21_kentou.html
宮内を一周する楚の動きをご鑑賞ください。
17.の「58漢車なしバージョン」の図も作ってみました。
詰め手順はこれでいいでしょうか?目がハート

http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_21_kentou2.html
kubota さん、ありがとうございます。
詰手順は完璧です。

念の為、問題図の作意手順を掲載しておきます。
 1)22漢車23    将
 2)33楚将32打兵
 3)36漢馬44    将
 4)32楚将31
 5)23漢車21打馬 将
 6)42楚馬21打車
 7)44漢馬23    将
 8)31楚将41
 9)72漢馬53    将
10)41楚将51
11)74漢包54    将
12)64楚卒54打包
13)57漢象74    将
14)51楚将52
15)63漢兵62    将
16)52楚将53打馬
17)58漢車54打卒 将
18)53楚将43
19)23漢馬31    将
20)43楚将33
21)54漢車51    将 勝

おー、kubotaさんの28と29番のjava図面は、素晴らしいですね〜指でOK

しかし…
みんな、チャンギ好きですな〜わーい(嬉しい顔)

東京支部長の看板をもらい、支部長に任命されて、早くも、丸11年以上経ちました。
今まで、チャンギの魅力を互いに楽しみ合いながら、日本中のいろんな人と出会いました。
そして、多くの人に愛され、支えられて、ずっと続けて来られました。
本当に感謝しています。
あっしも、嬉しいですよ泣き顔

永遠に、チャンギの魅力が継承されていきますように。
そして、未熟者の私ですけど、これからもどうぞよろしくお願いします。

ちょっと、痩せましたけどね。←聞いた聞いた。何度もね。
東京支部長、確かに痩せましたよ!!

まぁチャンギとは無関係ですけどね(^^)

「宮内一周21手の旅」はこれで終焉としますよぉ〜!!

あとから不審になった人は「異論反論オブジェクション」
トピックでも立ち上げてくださ〜い!!(^^)/^^

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャンギで楽しく 更新情報

チャンギで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング