ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャンギで楽しくコミュのチャンギ for Java

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 折角コミュニティに招いて頂きましたが、餘り積極的に參加することが出來ずに濟みません。高度な話に中々ついてゆけないでゐます(笑)。大學入試には無事合格することが出來まして、進學の準備に追はれてをります。

 さて、そんな私の身の周りの話はこれくらゐにしておいて、本題に入りませう。「プロの対局を見てみよう(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5398080&comm_id=279157)」のトピックで、takodoriさんが「チャンギのプロの対局を見せる方法として、ネット上の盤面で、初手から終局まで再現できるようなしくみはないでしょうか」と仰つてゐるのを見て、それを私の弟に言つてみたところ、弟がJava Appletを弄つて、そのやうなアプレットを書いてくれました。弟のサイト「ガビロゲルヴランド(http://gabirogelv.hp.infoseek.co.jp/)」の「ソフトウェア(http://gabirogelv.hp.infoseek.co.jp/software/)」のコーナで配布されてゐます。

 詳しい使ひ方は「漢楚激突(http://www.geocities.jp/janggijp/)」の「チャンギ for Java(http://www.geocities.jp/janggijp/applet/)」の記事を御覽ください。

コメント(30)

中村さん、合格おめでとうございます。

進学前なので、チャンギの対局申し込みを遠慮していたのですが、一度お相手願えませんでしょうか?
ご都合のよろしい場所にこちらから伺います。
大学へはご自宅から通学されますか?それともどこかへ下宿されますか?
おー、今早速入り口だけ少し拝見しました。
後で、ゆっくり見てみますね。しかし、弟さんも立派なんですね〜

まずは、大学入学決定おめでとう!!!!

ふふふ。
どんどんチャンギの魅力に嵌っていくと、どうしても難しい所にも入っていってしまうようなことがあるんだと思います。

今後は、もっと難しくならないように頑張ります。
私のチャンギにおける今年の目標テーマの1つも、女性や子どもへの魅力の紹介に更に努力することを据えています。
頑張らないと。

中村さん、受験勉強がやっと終わって、ホッとしながらも、春からの準備に忙しそうですね。
チャンギもだいぶ対局できていない様子で、ちょっと淋しそうですけど、今後もたまにはここに書き込みして遊んで下さいね。
↑の、ご紹介の所も、改めてじっくり読んでみますね。
中村さん、合格おめでとうございます。
すごいの作りましたね。

次は、ぜひネット対局できるバージョンを作ってください。^^
ではでは。
 どうもありがたうございます>ALL

 早くも私のみぃ子(私のコンピュータの名前。私命名)で動かなかつたりIEを撃墜しかけたりと早速アレな擧動がちらほら見えるわけですが、どなたかに使つて頂ければと。

>劉朗さん

 それは直接會つて、といふことですか。しかし私のやうな下手の横好きと指すのに態々出向いて頂くといふのも何ですし……。

 四月から横濱に引越す豫定で、東京での例會や神奈川での何かのイヴェントがある場合に電車で行けさうな範圍ですから、慣れて落着いたらこちらから出向けるかも知れません。

>ポマサンさん

「難しくならないよう」といふより、もつと難しくして頂いて、私の方がそれについて行けるやうにならないといけません。修行が必要です。

 またここで遊ばせて頂きます。

>kubotaさん

 作つたのは弟ですよ。

 ネット對局はヴァージョンといふより全く別物になつてしまひます。どこかの大金持が相當高性能な鯖をくれるやうなことがあれば頼んでみるのですけれども(笑)。
 私のひとことがきっかけだったんですか。やばっ(謎)。本国の協会へポマサンさんが連絡してくれることでしょう。
 最新版のJavaソフトウェアが必要だつたことに氣附いて、その旨の記述を解説に載せておきました。

 御意見御感想等ありましたら御願ひします。

>takodoriさん

 必要は發明の母と申します。もしかしたら、私が作れと言つてもtakodoriさんの言葉がなければ弟も製作に着手しなかつたかも知れません。私が欲しいと言ふだけなく、他にも欲しいと仰る人がゐてこそこれが必要とされてゐると分つたでせうから。

 日本語版しかなく、デフォルトのグラフィックも私が拙速に作つたものですから、このアプレットが韓國で使はれるといふことはまだないでせうが、いづれ日韓の友好に資するところがあれば私は嬉しいですし、弟も喜ぶと思ひます。

 といふわけでポマサンさん、色々御願ひします(笑)。
はいはい。

実はね、今からごんジろうさんが、ここ、東京支部に来るんですよ。
たぶん、今夜は泊まりでしょう。

ぼくも、ごんジろうさんもまだじっくり見る時間が取れなかったので、やっと、これからしっかり見ようと思ってるんですよ。
ぼくより、ごんジろうさんの方が、コンピュータとか詳しいし、じゃあ、一緒に見ましょうってことになったんです。

また、後でじっくりと見た感想とか書き込みしますね。
やっと、見れるようになりました(^^)

ごんジろうさんと、この間、チャンギ2局やって、酒も飲んで、クタクタながら楽しく過ごしてまして、コメントも遅くなっちゃいましたね。

いろいろと、便利に使えそうですね〜
ごんジろうさんも、よく考慮されたプログラムだと、評価していますよ〜
そして、これを元にした発展形を模索できるとも言ってます。

ぼくとしては、プログラムのことは疎いので、ユーザー的な感覚としてですが、例えば「チャンギのページ」サイト内に、どのように取り入れ、どのような表現に持って行ったらいいか…
あと、容量(現在のところ 100mb 以内無料のを使用しています)のこととか、もう少し、勉強とか工夫とかが必要に思うのですが、何か、よきアドバイスでも下さい。

協会本部に対しての報告とかは、特に、義務もありませんが、まずは「日本には中村さんという、チャンギを愛する熱心な人がいて、彼のおかげで、こんなことも、できるようになったんですよ〜」って、紹介しておきます。

きっと、中村さん(もちろん、弟さんも)の情熱に感激することでしょう。
特に、ファン・ムンス先生とチ・ヨンヒ先生は、かなりビックリして、喜ぶことでしょうね〜
 ありがたうございます。さう言つて頂いて、弟も「嬉しい」と言つてゐます。

 機能の追加も視野に入れてゐるやうなので、その「發展形」の案や、使用なさつてみての御意見等を頂けると今後の役に立ちます。

「チャンギのページ」に使ふとすれば、布陣の解説や詰チャンギの答に使ふと有效だと思ひます。

 容量としては多分問題なく入ると思ひますが、問題は讀込ませるときの情報の量で、動作が重いですから、餘り澤山讀まれるやうな場所には使はないのが賢明です。現状、畫像で事足りるやうなところでは畫像を使つた方が良いかも知れません。
なるほど。よい参考になります。
ごんジろうさんだけでなく、kubotaさんもぼくよりずっとこのようなテクニック技術のある方で、既に、今後のよきアイデアのメッセージも頂いています。
中村さんとkubotaさんとで、よくお話になれば、とても良い「発展形」案が生まれると思います。
ぜひ、お互い無理のない範囲でお進め下さると、パソコン技の少ない私も、大変嬉しく思います。

あー、遅くなって申し訳ありませんでしたが、先ほど「チャンギのページ」の「リンク集」のところに「漢楚激突」のホームページアドレスを入れておきました。
>ごんジろうさんへ
業務連絡です(笑)

今日、東京支部にお邪魔してポマサンさんのPCより
チャンギ東京支部のサイトに
チャンギforjavaのアプレットをアップロードしてきました。
アドレスはここ(↓)になります。
http://www.h2.dion.ne.jp/~janggi/janggi/sample.html
以降のフォローよろしくお願いします^^
>中村明裕さんへ

こんにちは。とりあえず今のもので
こんな(↓)企画を始めてみました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14488448

使っていくなかで、いろいろなアイデアが
でてくると楽しそうですね。
これからもよろしくお願いします。
kubotaさんへ

明日以降になりますが、早いうちに見てみます。
>中村明裕さん
>他にも機能に關して御意見がありましたら御願ひします

機能的にはもうほとんど、将棋サイトなどの実況(↓)に使われているものと
遜色ないですね。素晴らしいです。

#ちなみに明日はWで注目のタイトル戦の実況が行われます。
王将戦(第3局・2日目)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/etc/kifu/070124.html
LOT(第2局)
http://www.joryukishikai.com/lot/070125_yauchi-satomi.html

強いてあげれば、
ごんジろうさんが言われていた、動いた駒を示すというのはあると
いいかもしれません。将棋では緑色で表示されていますね。

あとは個人的な趣味なのですが、(笑
盤の先後反転機能、手番側の表示、など
リンクのURLにパラメータで数字を指定するとその手数での盤面の
表示をおこなうなんていう機能もあると便利かなと思います。

この盤で解説つきで棋譜を載せるとなんか名人になって
タイトル戦を戦っているような気分になると思いますね。(笑
他のトピにも、少しずつ中村さん(の弟さん)が開発したチャンギfor Javaプログラムを活用して、kubotaさんがいくつかの図面を作ってくれました。早速、こういうふうに活用できて凄いですね。ぼくも、できるように少し研究してみます。いろいろ質問するかも知れませんので、よろしくお願いします。

kubotaさん、ごんジろうさん、中村明裕さんでの、プログラムに関する話のやり取りはちょっと難しかったですが、ごんジろうさんも見えるようになって良かったですね。

私も、先週末にごんジろうさんとkubotaさんが、入れ代わりのように東京支部に遊びに来てくれた時に、ここのPCで設定してくれたので、よく見れるようになったのですが、本日、職場の休み時間に、職場のPCで見ようとしましたのですがちょっと無理でした。また、明日チャレンジしてみようかとも思っています。
まー、どうせ職場ではあまりじっくりは見れませんので、職場ではあまり無理せず、このままでもいいとも思っていますが、はじめのうちのごんジろうさんのように、設定しようとするヴァージョンの違い?などによって、見れたり見れなかったりすることがあるようですね。

あと、ごんジろうさんが言っていた、盤をもう少し横長の格好にすることとともに、楚側の駒の字の色を、黒色に表示できるともっと良いと思います。

また、当たり前のことのようですけれど、漢・楚の駒の字がしっかり反対向きになっていることと、楚側の駒の字体が、このような草書っぽい字体になっているのは、とても良い配慮だと思います。
「チャンギのページ」ハングル伝言板にも紹介しておきました。
http://www.hantime.com/view.php?id=yakiniku&page=1&no=222&s_sel=&s_ment=
 色々と使つて頂けて、御意見も頂けてありがたうございます。弟に報告しておきます。

 盤の先後反轉は閲覧者の側では出來ません(厳密には作成者側でも出來ないのですが)が、後手を楚にして先手を漢にすることや、先手を下にすることは、初期の配置をそのやうしてやると出來ます(楚車と書いてあつてもそこに漢車があれば漢車として反應する仕樣になつてゐるはずです)。手番の表示といふのも難しいですね。フェアリーにも使へるやうに、同じ手番に何手でも續けて指せるやうになつてゐますから。

 楚の駒の字の色は御自由に變へてください。畫像を弄ると出來るはずです。kubotaさんが盤を山吹色にしてくださつたやうに。盤は山吹色の方が斷然見易いですね。

「チャンギのぺージ」も漢楚激突のリンクに加へておきました。ところで漢楚激突の作成者は私だけですよ。弟は別のサイトをやつてをりますし、新字新假名の人です。
なるほど。色は、変えることができるんですね。
やってみます。
あと、サイトの作成者名前の件、了解しました。失礼しました。
次回更新時(1/27)に、訂正しておきます。
 訂正序でにもう幾つか。「漢楚激突」は「左」から書いて頂けるとありがたいです。畫像で右からになつてゐるだけですし、近い將來畫像も左横書きに插げ替へる豫定があるやうなないやうな感じですので。また、縱書きブラウザでは下から表示されてしまひます。

參考:
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/QA/philosophy.html

 それから「旧仮名遣い」や「拘り」といふのは餘り正しくありません。

參考:
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/QA/term.html

 何といふか無茶苦茶注文を附けて御免なさい。
 チャンギ for Java ver.2、配布開始しました。

 主な改良點は以下の通りです:

・畫面のちらつきの消去
・前に動いた駒を枠で表示
・盤を横長に
・デフォルト畫像變更

 Classファイルと畫像ファイルを新しいものに替へれば移行出來ます。HTMLファイルに變更を加へる必要はありません。

 http://gabirogelv.hp.infoseek.co.jp/software/で配布されてゐます。
>中村明裕 さん

更に良くなりましたね。
まだ、kubotaさんみたいに、自分で作図とかができない状態が続いていて、申し訳ないです。
ごんジろうさんに、一度うちに遊びに来てもらって、教えてもらうようにして、マスターするようにします。

次回の例会(2/24)後、辺りはどうでしょうかね?
>中村明裕さん

早速、使ってみました。
ローカルでは動かした駒の枠が見えて
いるのですが、UPしたものでは見えないの
ですが、なんかあるのででしょうか?
>ポマサンさん

 どうもです。もう少し分り易い解説記事を用意しないと駄目ですね。

 といふより、記述の仕方自體が餘り操作性の良いものではないですね。ただ、これを直すのは至難です。

>kubotaさん

 frame.pngの擴張子が大文字になつてゐるバグがあります。直すやうに弟に言つておきます。取敢へずは擴張子を小文字にすれば表示されるはずです。

 それでも駄目ならもしかしたら畫像自體がないのかも知れません。
> 中村明裕 さん

すごくよくなっています。
盤のちらつきがなくなったので、駒の動きが容易に
見て取れます。
「すばらしい〜〜!!」と絶賛の嵐だと弟さんにも
よろしくお伝えください!!
>中村明裕さん
コメントありがとうございました。
ファイル名を変えたら見えるようになりました。

>記述の仕方
はそんなに不都合感じてないです。
サンプルでは一行で書かれていますが
初期の盤面も改行は自由にいれられるようで

俥碼像仕・仕碼像俥
・・・・楚・・・・
・砲・・・・・砲・
卒・卒・卒・卒・卒
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
兵・兵・兵・兵・兵
・包・・・・・包・
・・・・漢・・・・
車馬象士・士馬象車

のように書けますので、詰めチャンギの盤面も
容易に書くことが出来ます。

追加希望をリクエストさせていただければ
盤面のサイズが変更になりましたので
解説・コメントの枠を盤面の巾に合わせ広げて
いただき、縦方向もあと1、2行広げてもらうと
よろしいかと思います。
>自己レス
mixi上ではどうしても桁がずれますね。
エディタ上では大丈夫です。
チャンギ掲示板の作成プロジェクトが
進行しているようですけど‥!

>http://homepage3.nifty.com/randbo24/janggi/janggi.html

中村さん、なにか絡んでいらっしゃいますか?(表示エンジン部は流用のような。)

RBさんがチャンギと同様にいろいろなボードゲームの掲示板を作っているのですね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャンギで楽しく 更新情報

チャンギで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング