ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャンギで楽しくコミュの無鑑査(11手詰)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新年に因み、1月1日に準えて11手詰と
思える詰チャンギを3題提出します。

・・・と思えるとあるように無鑑査です。
ですので不詰なんてこともありますので、
軽い気持ちであしらってやってください。m(_”_)m

左図(Å)は、勝手ながら所司先生への
お年賀としておりますので、よき解答を
皆さんのお力添えでお願いします。

 左図(A)   中図(B)   右図(C)

コメント(65)

(A)

では(A)の作意手順を発表します。

 1)53漢包57 将
 2)56楚卒57 打包
 3)43漢兵42 将
 4)52楚将42 打兵
 5)46漢象74 将
 6)42楚将53
 7)44漢兵43 将
 8)53楚将52
 9)43漢兵42 将
10)52楚将53
11)33漢馬45 将勝

漢包を捨てることにより漢象のミョクを外し、
2つの漢兵の後ろ側の漢兵を42へ進ませる
ことにより漢馬のミョクを外して、詰めに至る
という趣向です。
実戦であれば、11手を読み切れなければ、漢包
を捨てる手は指せそうにないですが・・・。
(A)

43と44の兵を使う手順とか、42地点へとそれぞれが突っ込んで行くタイミングとか、
51漢馬が、しっかり43に利いてるとことか、
46漢象のミョク外しの為に、53漢包を惜しげもなく捨てるところとか…

いろんな手筋がイッパイな、秀作ですね。

「チャンギのページ」?105問題としても、アップしておきます。

じゃあ(B)、(C)も、引き続き楽しみましょう〜
(B)

1)54漢車44将




11)31漢車33打馬将 勝

でしょうか?

ごんジろうさんが言う通り、3手目は、渋くて気がつきにくい、良い手ですね〜
最後の方も、手順や楚のモングンをついついうっかりしそうで、面白かったです(^^)
(B)

3)44漢車42将  ですね?

この捨て駒のおかげで、その後の攻めが続きますね。
(B)

 1)54漢車44 将
 2)41楚将51
 3)44漢車42 将



11)31漢車33打馬 将勝

ですが、実戦だったら3手目は間違いなく、
 3)36漢車33 将
といきますよね。でも、それじゃ負けちゃうんです。
しかし、実戦で果たして
 3)44漢車42 将
なんて手が発見できるでしょうか?!!!
ホントだよね!!!!
この3手目は、輝いてます!!!
もし実戦だったら…なかなかこんな図は現れないかも知れないけれど(笑)、ksakaiさんくらいの、しっかり・太い読みがあったとしても、なかなか痺れちゃってね…指し切る勇気が出るかどうか…(^^)
でも、こう指さないと、負けちゃうもんね…負けたくないし〜
(B)

改めて繰り返しちゃうけど、ホント、よくできてる。
誰か、4)〜10)手目を書きこんでくれても、そろそろいいんじゃあないかな?
では、(C)で遊びま〜す。

ふーむ…初手がこれまた、いろいろありまんなー。
ごんジろうさんの、詰チャンギ創作作品は、初手から悩ませるのが多いよね。

まず、あれだよね?「車は、大事にしたい」…と。とりあえず。
そして、他の駒との連携で、裸の楚の宮内を暴れまくりたい…と。
まー、詰チャンギ作品としては、捨て駒の筋はいつも鮮やかだから、捨てちゃう手も有力だろうけど、まずは、大事にする方から考え始めてみますよ。←いきなり、アウト!!!じゃあないの?

気になるのは、60楚包 なんだよね〜
この楚包が、守りに利かないように

1)58漢象35将 と、タリ外しの捨て駒チャングンから行ってみようかなー?

そうすると…
2)67楚象35打象 と、モングンするでしょうね。
ここのモングンには他には、楚をずらす早逃げの手もあるんだけど、この35漢象をこのまま残しておくと、楚は一気に詰まされそうで、嫌だもんね〜

でね…
もう1つ気になる駒があってね。それが、38漢象。
これが、どこかの手順で、即チャングンの手になる為には、楚が、43か32の位置にいる状態になっていないと無理だよね。
だから、チャングンをしながら、楚を43または32へ追いやる手順を考えたいんだよね。

というわけで、35楚象からの当たりにもなってるから、次は
3)63漢車62将 
としてみようかなー?

このモングンは、楚が移動するしかないんだけど…
4)52楚51  と  4)52楚53  の、どっちがいいだろう?

うーん…
とりあえず、この筋のこの先をもう少し考えてみるかなー?
いや、ここまでをもう1回検証してみようかな?
いきなり、既にアウトなのかも知れないし…
ふふふー。

ごんジろうさんの、作意と…どうだろうかなー?
(C)

あー!!!!
36 で、 4)52楚51 と、下段に逃げられると、漢象でのチャングンの足が、もう届かなくなっちゃうから…

3)63漢車61将 という開きチャングンで、楚を下段に逃げられないようにする手を先行させるのも、イイ感じに見えてきたぞー!!!

ふふふー。面白いなー…
まーた、他のことが何もできなくなっちゃうよ(^^)
(B)

では、話題は(C)になっていますので、(B)の
作意手順を発表します。

 1)54漢車44   将
 2)41楚将51
 3)44漢車42   将
 4)51楚将42打車
 5)36漢車31打士 将
 6)42楚将43
 7) 1漢包 3   将
 8)20楚車13
 9)23漢兵33   将
10)21楚馬33打兵
11)31漢車33打馬 将勝

です。

63楚象により31楚士が守られているために
初手、36漢車31打士 将 が成立しません。
楚将をミョクの位置に移動させることで、5手目
に36漢車31打士 将 を実現します。
なお、6)42楚将52 は、7)31漢車51将勝
となります。

また、1漢包3と縦に変化するのは、見落とし
やすいかなとも思いました。

漢側の攻め駒は初期配置からすべて移動している
ので、効率的だと思うのですが、詰チャンギとしては
考えやすいのかもしれません。しかしながら、実践で
この局面になったら、勝つのは難しいと思います。

この作品は、最初の掲載図にkubotaさんから適切な
検証をいただきまして、完成しました。
みなさん、誠にありがとうございました。
(A)
javaで解答データ作ってみました。

http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_11_a.html

No Java 2 SDK, Standard Edition v 1.4.2 support for APPLET!!

となり表示されないのは私だけでしょうか?!
わー、出た出た!!!凄い、凄い!!!ちょっとした図面改革だ!!!
ふふふ。ごんジろうさん、遅れてますね〜 忙し過ぎじゃあないの?

kubotaさん!!!素晴らしい!!!
>ごんジろうさん
新しいjavaはインストールされてますか?
http://www.java.com/ja/
ダウンロードして再起動もしましたよ。
念のため、Java環境を確認したら、
Java Runtime バージョン 1.5.0_01
となりました。アプレットはバージョンが異なると
動作しないようなので、1.4.2へ移行してみます。
やっと見れるようになりました。

動作しなかった原因は、バージョンが違ったことと
利用しているブラウザがインターネットエクスプローラ
ではなかったためでした。

あえて贅沢を言わせてもらえば、
どの駒が動いたかがハッキリ分かることと
盤が横長にしたほうがよいかと思いました。

kubota さん、ありがとうございます。
>ごんジろうさん

 確かにアプレットは環境に依存しますね。御使用のブラウザは? 私のMeと弟のXPではOperaで動かないのに父のXPでは何故かOperaでも動くといふ謎現象が起きてをります。どうみても私達の單なる智識不足ですが。Javaやその設定については私もづぶの素人なので、勉強する必要がありさうです。樣々な環境で何がどうなるのか調べてみる必要がありさうです。これからも御報告を御待ちしてゐます。

 直前に動いた駒をマークするのを今研究中らしいです。盤を横長に、は思ひ至りませんでした。弟と相談してみます。後、畫面がちかちかするのも止められたら良いと思つてゐますが、こちらはどうなるか分りません。他にも機能に關して御意見がありましたら御願ひします。
(B)もjavaで解答データ作ってみました。
解説付けてみました。^^

http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_11_b.html

>中村明裕さん
いやぁ、画期的なソフトで感激しています。
>他にも機能に關して御意見がありましたら御願ひします
後でjavaトピの方に書かせてもらいますね〜
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14386920

いやぁ、 kubota さん、ありがとうございます。
解説まで!!

畫面がちかちかするのは、たぶん再描画によるものだと
思いますが、アプリケーションの作成の仕方によっては
大変な手間になるかもしれませんね・・・。
棋譜をクリックするとその局面が表示されるというのは
素晴らしい機能ですね!!
>中村明裕さん

使用しているブラウザは、Sleipnir(スレイプニール)です。
タブブラウザなのですが、インターネットエクスプローラを
継承できる機能があります。
Operaで動かないのは、Operaの設定ではありませんか?
そうでなければ、一度、インターネットエクスプローラも
Operaと同時に起動して、インターネットエクスプローラ側で
表示してから、Opera側で表示してみたらどうでしょうか?
(C)

話題がそれましたので、作意手順を途中まで!!

 1)63漢車62   将
 2)52楚将51
   ・
   ・
   ・
11)38漢象66   将勝

だったのですが・・・
8手目の楚の応手によって、
11)58漢象75   将勝 と
11)43漢象64   将勝 の別解がありそう。m(_”_)m

8手目の楚の応手で駒を取るのが作意です。
(C)

↑ごんジろうさんの、作意手順の書き込みがありますので、その途中を読んでみました。

 1)63漢車62将
 2)52楚将51
 3)64漢馬43将
 4)51楚41
 5)62漢車61将
 6)41楚42
 7)61漢車31将
 8)42楚43打馬
で、次の手なのですが、これが悩ませる、悩ませる〜
ここの最後の2つの象でのチャングンは、非常に多岐に渡る手がありますね。また、この手に対する 10)の楚のモングンも多彩です。
ここが、最後の山場で、よーく、読み切らないと詰みに至りません。
ここのところは、とても面白かったです(^^)よくできてますね〜
9)58漢象75将 の手を考えました。
すると、これに対するモングンは
10)47楚象75打象 の一手。  
それで
11)38漢象66将 勝 となりました。

合ってますか?

ところで…
1)63漢車61将 から行くのは、やはり、詰みまで至らないですよね?
↑>1)63漢車61将 から行くのは、…
やはり、後続の攻めが切れちゃうようですね。

あと、もう1つ検証したいのが
1)63漢車33将 の、開きチャングンから始める筋なんですよね〜

これの、もしかしたら早詰み?
…気になるんです。
↑>1)1)63漢車33将 に対するモングンは…
2)47楚象64打馬 のみですよね?
そこで、3)58漢象75将 なら、どう受けるんでしょうか?
(C)
ポマサン さんから以下メッセージが・・・。

1)63漢車33将
2)47楚象64打馬
3)58漢象75将
これ、もしかして…詰んでますか?

ハイ、詰んでます。m(_"_)m

すみませんです。初期配置に80楚包が抜けていました。

これを見逃していたために、50:コメントで
「8手目の楚の応手によって、・・・」 と書きましたが
これも解消されています。

再掲します。ご迷惑をかけて申し訳ございません。
ふふふ。やはり「やっちまった!!」でしたか(^^)
いやー、私もたまに「やっちまいます」から…

この、80楚包が旧問題図に追加されることで、

>1)63漢車33将
>2)47楚象64打馬
>3)58漢象75将
には、4)80楚包74 と、しっかりモングンできますね。

なんか、ここはしばらくしっかりとは見ていなかったので、今朝じっくり見たわけですが、ぼくも気がつくのが遅くなっちゃってすみませんでした。

今夜早速、「チャンギのページ」No.107問題図も訂正しておきますね。
↑昨夜、この図面をアップする先に、この楽しいやりとりをしとかなくちゃねー…

あー、たのし〜(^^)
(C)

 1)63漢車62 将
 2)52楚将51
 3)64漢馬43 将
 4)51楚将41
 5)62漢車61 将
 6)41楚将42
 7)61漢車31 将
 8)42楚将43打馬
 9)58漢象75 将
10)47楚象75打象
11)38漢象66 将 勝

が作意手順です。

kubota さんとの対局に夢中で放りっぱなしになって
おりましたが、不十分な図面でのポマサンさんのご推察
どおりです。さすが、お見事!!

ポマサンさん、kubotaさん、LOY/3さん、中村明裕さん
のほか、皆さんありがとうございました。
皆様のご協力のおかげにより、無鑑査も取れたと存じます。

次は、11手詰3題分をまとめて33手詰を提供いたします
ので、続けてご協力ほど、よろしくお願いいたします。
ごんジろうさん、すばらしい。パチパチパチ。
いつも、本当に忙しいんでしょうか〜(^^)

では、後で「チャンギのページ」の方も正解発表しますね。

ぼくも忙しくて堪りませんけど、良い問題ができたので…
いやー、ごんジろうさんほどじゃあないですけどね〜 
はははー、今年の目標の一つは謙遜ですし…
皆さんが、新トピの力作、33手詰を楽しまれている間の時間を利用して、
「チャンギのページ」に問題を出しておきますね。(No.108として)

今夜、できるかな〜明日になるかも…あー、明日っつってもあと5〜6分だな〜
さっき、アップしましたけど、偶然、11手詰でしたので、ここにも続きみたいに載せてみますね。

よろしかったら、こちらも解いて遊んでみて下さいね。
11)21漢包23ですか?!

二つずつある包と馬と兵が見事なコンビネーションで変化手順にも盲点があり、謙遜されるだけの素晴らしい問題ですね。

携帯からなので駒が判別しにくいので、まるで違ってても許してちょ!
>ごんジろう さん

正解!!!
さすがですな〜
お褒め頂いて、うれしいです(^^)
>kubota さん

正解!!
2007年02月03日 15時38分 メッセージ受信しています。
すばらしい。java図面に、解説までついてました。
どうもありがとう。

ぼくも、java図面を自在に操れるようにならんとなー。
図面作成の練習しよ。

ところで、まだ、java図面が見れないでいる人もいるのかな?
皆さん、見えてるといいんですけど。
漢を必至にするのをうっかりしてたので、38卒を追加しました。

漢の必死については、ひとこと述べようかと思った
のですが、・・・
しかも追加するのは「38卒」と!!イヤびっくり!!
こんなので、びっくりですか〜?
なんでだろ…

問題の訂正は、たとえちょっとしたことでも恥ずかしいものです(TT)
では、62番問題(58番の訂正問題)の正解を発表します。

kubotaさんから、下記も頂いています。どうもありがとう。
http://kubotaya.client.jp/janggi/t_janggi_11_d.html

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャンギで楽しく 更新情報

チャンギで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング