ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 花と樹の世界コミュの[画像図鑑] 高山植物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★[画像図鑑]へのコメントはご遠慮下さい。コメントは下記へお願いします。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24061923&comm_id=2710199

高山植物(こうざんしょくぶつ)とは、一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指す。広義には高山帯だけではなく、亜高山帯に生育する植物も含める。高山に生育するから高山植物と呼ぶわけではない。例えば、北海道の礼文島や利尻島では森林限界が低いため、北アルプスで標高2,500m付近に生育している高山植物を平地や海岸近くでも見ることができる。より狭義には、高山帯に固有の植物を高山植物と言う。つまり低山帯や丘陵帯にも生えているが、適応の幅が広いので高山帯にも生えている植物は高山植物と呼ばない。ただし、実際には高山へ向かう間に見かける草花も、すべて高山植物と言ってしまう場合が多く、高山植物図鑑の表記でもよく見かける。

高山植物の生育環境は、冬季の積雪と平均気温の低さ、一日の最高気温と最低気温の温度差が大きいこと、風が強いこと、貧弱な養分の土壌、陽射しが強く特に紫外線が多いこと、など多くの点で植物の生育には厳しいことが多い。よってその環境に応じた様々な特徴をそなえている。たとえば、地下茎や根が発達している割に茎や葉が小さく、樹木であっても、ほとんど草並の背丈で、地表に密着してクッション状に成長する。成長が可能な期間が短いため、一年草は少なく、多年生の草本が多い。また、全体に毛が多いものもよくある。これは、植物体表面を寒気から遮断することや、強い日差しから本体を守る役割があると見られる。 日本にはそれほど顕著な例はないが、植物体全体が、表面の毛によってほとんど覆われ、まるで綿クズのように見える例もある。また、植物体に比して花が大きく、派手なものが多い。植物の活動が夏に限られるため、ほとんど全種が同じ時期に花をつけ、一面に花が並ぶようすをお花畑とよぶ。日本の場合、多くの高山植物は近縁種を北海道以北に持っている。これは、日本がより寒かった時代(氷河期)にここまで分布していた植物の生き残り、すなわち氷河遺存種(レリック)であると考えられる。富士山は日本の最高峰であるが、真の高山植物はない。これは富士山が比較的新しい時代に、低い山から高くなって形成され、そこに氷河期の植物相が入り込むことがなかったためである。したがって、かつては高山植物の分布は山から山へとつながっていたのであろうが、現在ではそれぞれの山の山頂付近に限定され、分布は島のように孤立している。そういった経過を経て、現在では島の生物と同じように、それぞれの山で固有種に分化していることが多い。


高山植物の種類
富士山日本の高山植物

クローバー双子葉植物
 
富士山イワウメ科:チューリップイワウメ, コイワカガミ

富士山オトギリソウ科:チューリップイワオトギリソウ

 キキョウ科:イワギキョウ, チシマギキョウ

 キク科 :ウサギギク, タカネウスユキソウ, タカネニガナ, チョウカイアザ
ミ, ハヤチネウスユキソウ, ヒメウスユキソウ, ミヤマアズマギク, ミヤマアキノキリンソウ

 キンポウゲ科:シナノキンバイ, ミヤマオダマキ, ハクサンイチゲ, ツクモグサ, ミヤマキンポウゲ, タカネキンポウゲ, キタダケソウ

 ケシ科 :コマクサ

 ゴマノハグサ科:タカネシオガマ, ミヤマクワガタ, ミヤマシオガマ、ヨツバシオガマ

 サクラソウ科 ;ハクサンコザクラ, ユキワリソウ

 シラネアオイ科;シラネアオイ

 スミレ科 :キバナノコマノツメ, タカネスミレ

 タヌキモ科:ムシトリスミレ, コウシンソウ

 タデ科 :オンタデ, ウラジロタデ

 ツツジ科 :イワヒゲ, シラタマノキ, ミネズオウ, クロマメノキ, アオノツガザクラ, キバナシャクナゲ, ハクサンシャクナゲ, コケモモ, アカモノ, ツガザクラ, ウラシマツツジ

 ナデシコ科 :イワツメクサ, タカネツメクサ, センジュガンピ, タカネミミナグサ, チョウカイフスマ

 バラ科 :ミヤマダイコンソウ, チョウノスケソウ, ミヤマキンバイ, タカネナナカマド, チングルマ

 フウロソウ科:ハクサンフウロ, タカネグンナイフウロ

 イワベンケイ科:イワベンケイ

 マメ科 :イワオウギ, オヤマノエンドウ

 ミズキ科 :ゴゼンタチバナ

 ユキノシタ科:シコタンソウ, ミヤマダイモンジソウ, クモマグサ, ウメバチソウ

 リンドウ科 :ミヤマリンドウ, トウヤクリンドウ

 スイレン科 :ヒツジグサ

クローバー単子葉植物

 ラン科 :ハクサンチドリ, タカネサギソウ, テガタチドリ
 
 ユリ科 :クロユリ, クルマユリ, コバイケイソウ, ショウジョウバカマ

 イネ科 :ミヤマアワガエリ

 カヤツリグサ科:ワタスゲ


クローバー裸子植物

 マツ科 :ハイマツ



富士山世界の高山植物の一部

富士山ユリ科 :チューリップキバナカタクリ 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%A4%8D%E7%89%A9

コメント(3)

●イワウメ

イワウメ(岩梅 学名:Diapensia lapponica L. var. obovata Fr.Schm.)は、イワウメ科イワウメ属の常緑の小低木。高山植物。 別名:フキヅメソウ、スケロクイチヤク

本州中部以北から北海道にかけての高山帯の岩礫地や岩壁に張り付くように生える。枝は横に這い、厚い革質の葉が密生するためクッション状となり、一見しただけでは木本とは思えない。葉は倒卵状のくさび形で長さ1cm前後、幅4mm前後。花は乳黄白色でまれに淡紅色を帯び、7〜8月に枝先から伸びた長さ2cmほどの花柄上に1個つく。合弁花であるが、平開する花冠が直径1.5cmと小さい上に5中裂するため、花弁が5枚あるように見える。雄蘂は5個で萼は5裂する。

●イワオトギリ(岩弟切、学名:Hypericum kamtschaticum var. hondoense)


オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草の高山植物。東北地方〜中部地方以北の主に日本海側の亜高山帯から高山帯に分布している。オトギリソウの高山型。

高さ10〜30cm。葉は長さ4cmほどの楕円形をしており、全体に黒点が散らばる。花期は、7〜8月。黄色い5弁花を咲かせる。

近種にシナノオトギリ(信濃弟切、学名:Hypericum kamtschaticum var. senanense)、ハイオトギリ(這弟切、学名:Hypericum kamtschaticum)がある。

●キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)

主にアメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 花と樹の世界 更新情報

Gaia・ガイア 花と樹の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング