ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの生活保護基準の引き下げ 相次ぐ行政の敗訴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230216/pol/00m/010/005000c

 「この冬はなるべく暖房を使わないようにしている。寒い日は昼間でも布団をかぶって耐えしのいでいる」

 「長年、自炊をしてきたが、最近はガス代が高いので、火を使って調理することをあきらめた。電気代も高いので、電子レンジも処分した」

 「食費を浮かすため、週末には片道1時間以上かけて歩き、ホームレス支援団体の炊き出しに通っているが、もともと悪かった足が痛くなって、つらい」

 いずれも今年になって私が聞いた生活保護を利用している高齢者の声である。昨年来の食料品やエネルギー価格の高騰は特に低所得者の家計に大きな影響を与えている。

 本来、生活保護制度は国が全ての国民に保障する「健康で文化的な最低限度の生活」(憲法25条)を具体化する仕組みであるが、現実にはこの冬、制度利用者が「寒さによる健康被害が起きないレベルの室温の中で暮らす」「温かい食事を取る」といった最低限の健康維持すら困難になってしまっている状況がこれらの声からはうかがわれる。

相次ぐ行政の敗訴
 公的な制度を利用しながらも生活苦にあえぐ人々が出てきてしまう背景には、昨年来の物価高騰に加え、過去10年間、生活保護基準が下げられ続けてきた影響も大きい。特に2013年から15年にかけては、平均6.5%、最も削減幅の大きい世帯で10%という過去最大の引き下げが実施された。

 本来、生活保護基準は、科学的な統計データに基づき、厚生労働省に設置された専門家による審議会の議論を踏まえて改定しなければならないことになっているが、13年1月の引き下げ決定は、その前月(12年12月)の衆院選で政権に復帰した自民党が政権公約に掲げていた「生活保護費の1割カット」という方針にのっとったものであった。国は科学的な根拠より政治的な思惑を優先させて引き下げを強行したのである。

 ある意味、国が科学を軽視した決定を行ったことにより生活保護利用者の生活苦が人為的に生み出されたと言えるわけだが、それから10年がたち、国は司法の場で統計データをねじ曲げた経緯を暴かれ、責任を問われ続けている。生活保護費の減額取り消しを求める行政訴訟で負けが続いているのだ。

生活保護減額訴訟、大阪地裁の判決後、「勝訴」などと書かれた紙を掲げる原告側弁護士=大阪市北区で2021年2月22日、久保玲撮影
生活保護減額訴訟、大阪地裁の判決後、「勝訴」などと書かれた紙を掲げる原告側弁護士=大阪市北区で2021年2月22日、久保玲撮影
 13年からの引き下げに対して、全国各地の生活保護利用者や私たち支援者は「前代未聞の引き下げには前代未聞の反撃を」という標語のもと、全国29都道府県で減額の取り消しを求める集団訴訟を提訴。「いのちのとりで裁判」と名付けられた裁判において、引き下げの違法性を問うてきた。

 これまでに言い渡された14の地裁判決の結果は、原告側から見て5勝9敗となっている。勝率は3割5分を超えており、行政相手の訴訟としては異例の高さとなっている。

関連記事
寸劇で会計年度任用制度の問題点をアピールする集会参加者=文京区で2022年10月2日、東海林智撮影
<非正規公務員に頼る自治体の「やりがい搾取」>
岸田文雄首相=竹内幹撮影
<「安倍デモクラシー」の果ての岸田政治>
武田良太氏=宮本明登撮影
徴用工問題は未来志向で解決を
東京電力福島第1原発。左から1号機、2号機、3号機、4号機=2023年1月19日、本社ヘリから
「原発はグリーン」は不誠実 福島を忘れたのか
就役した海上自衛隊7隻目のイージス艦「まや」=横浜市磯子区で2020年3月19日、北山夏帆撮影
元防衛相 防衛増税 「身銭を切る必要がある」
インタビューに答える尹徳敏・駐日韓国大使=東京都港区で2023年1月11日、宮本明登撮影
駐日韓国大使 慰安婦合意の二の舞いを避ける

 興味深いのは、ここ数カ月、原告の勝率が劇的に向上していることだ。

 20年6月25日の名古屋地裁判決から22年5月13日の佐賀地裁判決までは、原告の1勝8敗(勝率1割1分1厘)となっており、原告が勝てたのは大阪地裁判決(21年2月22日)だけだった。

 しかし、昨年5月25日に熊本地裁で原告勝訴判決が出て以降、直近の5回では原告側が4勝1敗(勝率8割)となっており、完全に形勢が逆転したように見える。「いのちのとりで裁判」の全国弁護団も「潮目は変わった」と見ている。

 21年の春以降は原告が7連敗した時期もあったが、その間には司法への信頼を揺るがす問題も発生した。

生活保護減額訴訟の判決後に「勝訴」「違法性認める」と書かれた紙を掲げて喜びにわく原告の支援者ら=熊本市中央区の熊本地裁前で2022年5月25日、野呂賢治撮影
生活保護減額訴訟の判決後に「勝訴」「違法性認める」と書かれた紙を掲げて喜びにわく原告の支援者ら=熊本市中央区の熊本地裁前で2022年5月25日、野呂賢治撮影
判決文の「誤字までコピペ」
 21年5月12日の福岡地裁判決、同年9月14日の京都地裁判決、同年11月25日の金沢地裁判決の三つの判決文において、「NHK受信料」を「NHK受診料」と誤記するという同じミスが見つかったのだ。これは各裁判所が他の裁判所の判決文をコピペしていたことを意味する。

 「誤字までコピペ判決」の問題は、「いのちのとりで裁判」の大阪弁護団の副団長を務める小久保哲郎弁護士が各裁判所の判決文を精査する中で発見した(注1)。21年12月16日には信濃毎日新聞が「判決文『コピペ』か」というスクープ記事を出したことで世間にも知られることになった。

 翌22年3月4日には階猛衆議院議員が衆院法務委員会でこの問題を取り上げ、最高裁長官代理の行政局長が「まさに国民の皆さまの疑念を生じさせる事態となったことについて、裁判所の信頼を揺るがしかねないものとして重く受け止める」と答弁するに至った。

 この「誤字までコピペ判決」の発覚と「潮目が変わった」ことの関連はわからないが、コピペ判決の問題が国会でも追及されたことで、「いのちのとりで裁判」を担当する裁判官がより慎重に判決文を書くようになった(本来、当たり前のことだが)のは間違いないだろう。

異例の所感
 今年2月10日には宮崎地裁(小島清二裁判長)で、原告の5勝目となる引き下げ処分の取り消し判決が言い渡された。

 判決は、厚労省が引き下げの主たる根拠として主張してきた「デフレ調整(物価考慮)」について、生活保護基準部会等における専門的知見による検証・検討が行われていないこと、特に物価の高かった08年を起点とする合理的理由が示されていないこと、生活保護利用者が購入する機会が少ないテレビやパソコンの物価下落による影響を過大に評価した可能性があることなどから、「統計等の客観的な数値等との合理的関連性や専門的知見との整合性を欠くといわざるを得ない」と断罪した。


 宮崎地裁判決が指摘している国の主張の問題点は、原告が勝訴した他の判決の指摘とほぼ共通している。13年の基準引き下げを正当化できる科学的な根拠は存在しない、という認識は司法関係者の間でもかなり広がってきているものと思われる(注2)。

 週明けの2月13日には宮崎訴訟の弁護団が上京し、厚労省に対して緊急の要請を行った。私も参加した緊急要請では、厚労省が被告の宮崎市に対して控訴しないように指導し、引き下げ前の基準に戻した上で生活保護利用者に謝罪すること、今後の基準見直しにあたっては透明性が確保された再検証可能な手法を用い、利用者の意見が反映される仕組みを作ることなどを求めた。

2月13日の厚生労働省への申し入れ。左から4人目が筆者=写真提供:いのちのとりで裁判全国アクション
2月13日の厚生労働省への申し入れ。左から4人目が筆者=写真提供:いのちのとりで裁判全国アクション
 宮崎訴訟は14年に4人の原告でスタートしたが、70代の原告男性は判決の日を待たずに亡くなられた。

 10日の宮崎地裁判決の際、小島裁判長は判決文読み上げの後、原告の一人が亡くなっている点に触れ、「審理開始から長い期間を要したことで判決を受けることができなかった原告がいることは一裁判官として遺憾に思っている」と異例の所感を述べた。

 宮崎の弁護団長の後藤好成弁護士は、厚労省の担当者との話し合いの場において、この裁判長のコメントに言及し、「厚労省に同じような気持ちがあれば、控訴すべきでない」と迫ったが、担当者は「宮崎市や関係省庁と対応を協議する」と繰り返すだけであった。

 今年は3月に青森、和歌山、埼玉、4月に奈良、大津、千葉、5月に静岡の各地裁で判決が出ることがすでに予定されている。4月14日には大阪高裁で初の控訴審判決が言い渡される予定だ。引き続き、「いのちのとりで裁判」にご注目をお願いしたい。

 (注1)「誤字までコピペ判決」の経緯については、小久保哲郎「裁判所は生きていた!」(3)『賃金と社会保障』第1811・1812号(2022年10月25日発行)に詳しく書かれている。

 (注2)宮崎地裁での判決文は「いのちのとりで裁判全国アクション」のサイトに掲載されている。2月10日、宮崎地裁で全国5例目の原告勝訴判決が言い渡されました!(判決要旨・全文、弁護団声明を掲載しています)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。