ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャトラで楽しくコミュのチャトラの表記方法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【左図:1.チャトラ簡略盤、 右図:3.表記方法(例)の棋譜参照】
 画像をクリックすると、拡大表示されます。

<1.チャトラ簡略盤>

 ネット上の掲示板対局では、次の簡略盤にて表示します。(上段左図)

 上段が後手、下段が先手のイメージですが、中央ゾーンを除いて、ほぼ碁と同じように、どこにでもオブジェクト(=王様)を打てます。自陣は固定ではありません。

<2.チャトラ駒、簡略表示>(上段右図参照)

(1)先手
 ?黒色のオブジェクト 1つ(画面上では★と表示)
 ?黒色のサブジェクト 無制限(●と表示)
(2)後手
 ?白色のオブジェクト 1つ(☆と表示)
 ?白色のサブジェクト 無制限(○と表示)

 また、動かした直後の駒を便宜上「◇」「◆」で表示する場合もあります。
 
 なお、実際の駒のイメージは、
 ?オブジェクト
  寸胴なコケシの胴体部分またはズングリなドアノブのイメージ。
 ?サブジェクト
  リバーシのチップ(碁石でもかまいません)

 ちなみに駒の名称は邦訳すると、次のとおりです。
 ?オブジェクト(Object)
  目標・物 ・客観・客体など。
 ?サブジェクト(Subject)
  家来・主題・主観・実体など。
  サブジェクトを単に駒と呼ぶこともあります。


<3.表記方法(例)>

 先手:小 沼  後手:ビシバ
 第8手、後手g6飛びに先手同駒です。(上段右図)

(Ryo Onuma - Bishiba)
1.f9 Oh1 2.Of11 g4 3.e12 g1 4.e12-g6 g4xg6
まで (必ずしも最善手ではありませんので注意してください)

 半角英数小文字が基本です。ただし、オブジェクトは半角英大文字です。また、
敵駒を取得する際のxは半角英小文字を用います。

(1)第1手(先手)は、先手必勝を避ける規定に従い、サブジェクトを打った手。

(2)第1手(後手)、第2手(先手)は、規定に従いO(=オブジェクト)を打った手。
  オブジェクトは移動する際も、同じ表示とします。
  例えば、e11にいる先手のオブジェクトがf12に移動した際には、単にOf12です。
  
(3)第2手(後手)〜第3手(後手)まではサブジェクトと打った手。(指し手は自由。)

(4)第4手(先手)はサブジェクトが飛行し移動した手。
  飛行・滑走および単独いづれの移動も、移動元、移動先の順で表示しハイフンでつなぎます。

(5)第4手(後手)はサブジェクトが滑走し、敵駒を取得した手。
  敵駒を取得した際には、移動元x移動先と表示します。
  なお、王手の場合は右端に「+」を付け加えます。

                                 以 上
(初期設定2007.9.24、最新2007.11.11)(Ryo Onuma - Bishiba)

【お問合せ先】
 r-onuma@mail.goo.ne.jp
 チャトラ盤のエクセル表を配布します。
 JPEG形式のファイルに加工して使用します。

コメント(35)

 こんにちは。

 sekiさんのアドバイスをもとに試作してみました。
 ?列数表記(最上段のabc)は依然、再調整が必要。
 ?行数表記は、(やむを得ず)右端に記載。(本来は左端)
ですが、一応、様になっていると思います。

 小沼

_ a_ b _ c_ d _ e_ f _ g_ h _ i _ j _ k _ l_
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│_│1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│_│3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│*│_│*│_│※│_│※│_│*│_│*│_│5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│*│_│*│_│※│_│※│_│*│_│*│6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│*│_│*│_│※│_│※│_│*│_│*│_│7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│*│_│*│_│※│_│※│_│*│_│*│8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│_│9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│_│11
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│※│_│※│_│*│_│*│_│※│_│※│12
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
こんにちは。

 簡略盤の試作です。
 こちらの方が、すっきりしていますね。
 あいかわらず、列表記は苦戦していますが。

 小沼

___a_b_c__d_e__f__g_h__i__j__k__l_
─┌────────────┐
01│※_※_*_*_※_※_│
02│_※_※_*_*_※_※│
03│※_※_*_*_※_※_│
04│_※_※_*_*_※_※│
05│*_*_※_※_*_*_│
06│_*_*_※_※_*_*│
07│*_*_※_※_*_*_│
08│_*_*_※_※_*_*│
09│※_※_*_*_※_※_│
10│_※_※_*_*_※_※│
11│※_※_*_*_※_※_│
12│_※_※_*_*_※_※│
─└────────────┘
※は、フォントによってはずれるようです。

これでどうでしょう。

___abcdefghijkl
──┌────────────┐
─1│#_#_*_*_#_#_│
─2│_#_#_*_*_#_#│
─3│#_#_*_*_#_#_│
─4│_#_#_*_*_#_#│
─5│*_*_#_#_*_*_│
─6│_*_*_#_#_*_*│
─7│*_*_#_#_*_*_│
─8│_*_*_#_#_*_*│
─9│#_#_*_*_#_#_│
10│_#_#_*_*_#_#│
11│#_#_*_*_#_#_│
12│_#_#_*_*_#_#│
──└────────────┘
凡例をつけてみました。

___abcdefghijkl
──┌────────────┐
─1│#_#_*_*_#_#_│後手
─2│_#_#_*☆*_#_#│☆オブジェクト
─3│#_#_*_*_#○#_│○サブジェクト
─4│_#_#_○_*_#_#│
─5│*_*_#_#_*_*_│
─6│_*_*_#_#_*_*│
─7│*_*_#_#_*_*_│
─8│_*_*_#_#_*_*│
─9│#_#_*●*_#_#_│
10│_#_#_*_*●#_#│先手
11│#_#_*★*_#_#_│★オブジェクト
12│_#_#_*_*_#_#│●サブジェクト
──└────────────┘

最終手を◆◇であらわすと分かりやすいかも、とも考えましたが、

1. 最終手がオブジェクトかサブジェクトかで2種類用意しないといけない。
2. 次の指し手で、最終手を元の記号に戻すのが面倒だし、忘れそう。

ということを考えると、最終手は記号を変えない方がいいでしょうか?

大型盤です。

後手:☆オブジェクト ○サブジェクト
_a_b_c_d_e_f_g_h_i_j_k_l
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│_│1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│_│3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│*│_│*│_│#│_│#│_│*│_│*│_│5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│*│_│*│_│#│_│#│_│*│_│*│6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│*│_│*│_│#│_│#│_│*│_│*│_│7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│*│_│*│_│#│_│#│_│*│_│*│8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│_│9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│_│11
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│#│_│#│_│*│_│*│_│#│_│#│12
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手:★オブジェクト ●サブジェクト
チャトラみたいに点対称の点をみつけないといけない
ゲームの場合、簡略版よりも大型判の方が考えやすい
ような気もします。
色々とテスト中。

後手:☆オブジェクト ○サブジェクト
_a_b_c_d_e_f_g_h_i_j_k_l
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│_│1
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│_│3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│*│_│*│_│@│_│@│_│*│_│*│_│5
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│*│_│*│_│@│_│@│_│*│_│*│6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│*│_│*│_│@│_│@│_│*│_│*│_│7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│*│_│*│_│@│_│@│_│*│_│*│8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│_│9
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│10
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│_│11
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│@│_│@│_│*│_│*│_│@│_│@│12
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手:★オブジェクト ●サブジェクト
sekiさん、こんにちは。

 いくつか試作いただき、ありがとうございました。

 ところで、自分のパソコンの画面で納得して#4(9/30、11:14)の簡略盤を掲示したつもりですが、sekiさんのパソコンでは、まともに表示されないということですよね?

 逆にsekiさんの#5や#6の簡略盤は、こちらのパソコンではいびつになります。
 一方、sekiさんの#7や#9の大型盤はきちんと表示されます。

 掲示板対局では、盤面・指し手・コメントすべて一つの画面で見られた方が好ましいと考えています。
 
 しかし、簡略盤にこだわると、また迷路に入り込んでしまいそうですね。(嘆)

 小沼
4については、フォントの設定を変えたら見えるように
なりました。ただ、

___a_b_c__d_e__f__g_h__i__j__k__l_
─┌────────────┐

この2行と下の1行はずれています。

升目がはっきりと見えた方が、点対称の点を見つけやすいと
思うのですが、どうでしょう。慣れればどっちでも同じかも
しれませんが。

画面については、12×12の通常盤であれば、大型版でも
盤面と指し手を同時に表示できると思います。

コメントが長い場合には同時に表示できないかもしれませんが、
実用的にはそれほど困らないと思います。

モニタの大きさとブラウザの設定にもよるとは思いますが。
簡略盤については、これならばどうですか?

___abcdefghijkl
──┌────────────┐
─1│@_@_*_*_@_@_│後手
─2│_@_@_*_*_@_@│☆オブジェクト
─3│@_@_*_*_@_@_│○サブジェクト
─4│_@_@_*_*_@_@│
─5│*_*_@_@_*_*_│
─6│_*_*_@_@_*_*│
─7│*_*_@_@_*_*_│
─8│_*_*_@_@_*_*│
─9│@_@_*_*_@_@_│
10│_@_@_*_*_@_@│先手
11│@_@_*_*_@_@_│★オブジェクト
12│_@_@_*_*_@_@│●サブジェクト
──└────────────┘
sekiさん、こんにちは。

 もう少し、簡略盤にねばりたいと思います。(笑)
 「※だと、フォントによってはずれる」から、#(または@)に変えるというのは理解しました。

 簡略盤でこちらでいびつになったのは、どうも左端の行数表示に原因があるようです。
 もともとの、表示の場合、sekiさんのパソコンでまともに表示されますか?

─┌────────────┐
01│#_#_*_*_#_#_│
02│_#_#_*_*_#_#│
03│#_#_*_*_#_#_│
04│_#_#_*_*_#_#│
05│*_*_#_#_*_*_│
06│_*_*_#_#_*_*│
07│*_*_#_#_*_*_│
08│_*_*_#_#_*_*│
09│#_#_*_*_#_#_│
10│_#_#_*_*_#_#│
11│#_#_*_*_#_#_│
12│_#_#_*_*_#_#│
─└────────────┘

 なお依然として、上段の列数表示混乱の原因は、わかりません。
 よくみると、大型盤も列数表示はあっていませんでした。
 こちらのパソコンでは、文字の隙間がまったくない状態、つまり、abcdeがぎっしり左端に詰まった状態になって表示されます。

 小沼
12と13の盤については、このように表示されています。
数字は右端にしておく方がいいのではないかと思います。
アルファベットの全角文字は、フォントによって幅が一定でないようですね。ということは、ある環境で最適化しても別の環境ではずれて見えるので、うまくいかないと思います。

だとすると、アルファベット以外の記号を使うしかなくなりますね。念のため確認ですが、大文字を使ってもだめですか?

___ABCDEFGHIJKL
──┌────────────┐
─1│@_@_*_*_@_@_│後手
─2│_@_@_*_*_@_@│☆オブジェクト
─3│@_@_*_*_@_@_│○サブジェクト
─4│_@_@_*_*_@_@│
─5│*_*_@_@_*_*_│
─6│_*_*_@_@_*_*│
─7│*_*_@_@_*_*_│
─8│_*_*_@_@_*_*│
─9│@_@_*_*_@_@_│
10│_@_@_*_*_@_@│先手
11│@_@_*_*_@_@_│★オブジェクト
12│_@_@_*_*_@_@│●サブジェクト
──└────────────┘
数字を右側に表示。あとは、アルファベットをどうするか。
適当な漢字をあてるとか。苦しすぎるな…。

後手:☆オブジェクト ○サブジェクト
_英美詩出飯笛地叡愛受軽留
┌────────────┐
│#_#_*_*_#_#_│01
│_#_#_*_*_#_#│02
│#_#_*_*_#_#_│03
│_#_#_*_*_#_#│04
│*_*_#_#_*_*_│05
│_*_*_#_#_*_*│06
│*_*_#_#_*_*_│07
│_*_*_#_#_*_*│08
│#_#_*_*_#_#_│09
│_#_#_*_*_#_#│10
│#_#_*_*_#_#_│11
│_#_#_*_*_#_#│12
└────────────┘
先手:★オブジェクト ●サブジェクト
sekiさん、こんにちは。

 また、いくつか試作いただき、ありがとうございました。
 そして、しみじみ考えさせられました。

 プロポーショナルを前提にすると、二人だけさえ、まともに表示させることはむずかしい。
 仮に、二人の表示がうまくいったとしても、フォントや環境設定が異なる万人に対応できる保証はありません。
 結局、画像ファイルに頼らざるを得ないのではないかと。

 ポマサンさんのチャンギ・コミュでは、盤面や駒の配置が複雑だという事情があるにせよ、画像ファイルを使用しています。
 一方は棋譜だけ申告して、ポマサンさんが画像ファイルをアップする。
 それで、ちゃんと意思疎通できています。
 ベストがどうかわからないけれど、現実的な解決法の一つかなと思いました。

 小沼
画像ファイルを使うというのは、手間はかかりますが、
表示方法としてはベストだと思います。あとは、いかに
それを簡単にできるようにするかですね。

なにしろ、まだ競技人口が少ないので、当面は現実的に
できる方法ではじめるのがいいでしょうね。

競技人口が増えてニーズが高まれば、だんだんツールも
充実してくると思います。

というわけで、環境が整ったら、とりあえず試しに一局
やってみましょうか。

せっかく画像ファイルを使って対局をするのでしたら、
1局終わったところで画像ファイルをまとめて整理して、
チャトラのホームページに対局例としてアップするといい
でしょうね。未知のゲームは、まず対局を見ない事には
なかなか理解できませんし。簡単な解説もつけられれば
完璧です。

画像ファイルを手数順にまとめていただければ(たとえば
ファイル名の最後に01,02とつけるなど)、それを元に
手数順に棋譜を一覧できる様なhtmlを作成する、といった
ことでしたら半自動的にこちらでもできます。
sekiさん、こんにちは。

「というわけで、環境が整ったら、とりあえず試しに一局
やってみましょうか。」

 ありがとうございます。
 ルール解説をアップしたところで、掲示板対局をお願いします。
 
「せっかく画像ファイルを使って対局をするのでしたら、
1局終わったところで画像ファイルをまとめて整理して、
チャトラのホームページに対局例としてアップするといい
でしょうね。未知のゲームは、まず対局を見ない事には
なかなか理解できませんし。簡単な解説もつけられれば
完璧です。」
 
 掲示板対局で、一手一手公開しながら気長に。
 一手ごと、互いに解説しあいながら。

 事前にsekiさんにチャトラ盤のエクセル表を画像編集用にお送りしてもかまいませんし、こちらでチャトラ盤の画像をアップする形でもかまいません。

「画像ファイルを(中略)元に手数順に棋譜を一覧できる様なhtmlを作成する、といったことでしたら半自動的にこちらでもできます。」

 こちらにノウハウがないため、よろしくお願いします。

 小沼
了解しました。
チャトラ盤のエクセル表を送って下さい。

よろしくお願いします。
カードゲームではありますが、ゴニンカンのネット対戦をしたとき、やはりエクセルで管理して、その棋譜を画像化して管理していました。参考になるかどうかわかりませんが、リンク貼っておきますね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16279097&comm_id=261900
sekiさん

 こんにちは。
 それでは、チャトラ盤のエクセル表をメールにて送付します。
 よろしく、お願いします。

 小沼 諒
たけるべ(matador)さん

 こんにちは。
 リンクありがとうございました。

 ところで、こちらのエクセル表は、掲示板対局用(画像処理用)
のチャトラ盤・駒です。
 もし、よかったらメールにてお送りします。
 いかがでしょうか。

 小沼 諒
こんにちは。

>たけるべさん

あれは、エクセルでつくられていたのですか。
うんすんの時もとても見やすかったです。

ご参考までに、mixi内でやっている
他のネットプレイゲームの例です。

−−−−−−−−−−−−−
フラッシュ

http://mixi.jp/view_event.pl?id=20039460&comm_id=602611

成績表はHTMLで書いて、画像をキャプして表示しています。
−−−−−−−−−−−−−
シャンチー

黒:○○○○

車馬象士将士象馬車    ┌┬┬┬┬┬┬┬┐車馬象士将
├┼┼┼┼┼┼┼┤    ├┼┼┼┼┼┼┼┤
├包┼┼┼┼┼包┤    ├┼┼┼┼┼┼┼┤包
卒┼卒┼卒┼卒┼卒    ├┼┼┼┼┼┼┼┤卒
├┴┴┴┴┴┴┴┤    ├┴┴┴┴┴┴┴┤
├┬┬┬┬┬┬┬┤    ├┬┬┬┬┬┬┬┤
兵┼兵┼兵┼兵┼兵    ├┼┼┼┼┼┼┼┤兵
├炮┼┼炮┼┼┼┤    ├┼┼┼┼┼┼┼┤炮
├┼┼┼┼┼┼┼┤    ├┼┼┼┼┼┼┼┤
俥媽相仕帥仕相媽俥    └┴┴┴┴┴┴┴┘俥媽相仕帥

 紅:○○○○

01.炮2平5  ○○○○
02.○○○○  ○○○○
03.○○○○  ○○○○

完全テキストです。問題なくプレイできました。

−−−−−−−−−−−−−

ごいた。
ゲーム上はあまり関係ないですが
やはり少しズレます。

(例)

4|さく|さつ|kubo|のり|
1|**|**|シ馬|−−|
2|−−|−−|シ馬|−−|
3|−−|王し|−−|しし|
4|−−|−−|−−|6し|
5|し馬|−−|−−|−−|
6|6角|−−|角馬|−−|
7|−−|−−|金飛|| 40点
−−−−−−−−−−−−−−−−−
みようみまねでつくってみました。
いかがでょう。

後手:☆オブジェクト ○サブジェクト
  a b c d e f g h i j k l
┌────────────┐
│×∵×∵*∵*∵×∵×∵│1
│∵×∵×∵☆∵*∵×∵×│2
│×∵×∵*∵*○×∵×∵│3
│∵×∵×∵*∵*∵×∵×│4
│*∵*∵×∵×∵*∵*∵│5
│∵*∵*∵×∵×∵*∵*│6
│*∵*∵×∵×∵*∵*∵│7
│∵*∵*∵×∵×∵*∵*│8
│×∵×∵*★*∵×∵×∵│9
│∵×∵×∵*∵*∵×∵×│10
│×∵×∵*∵*●×∵×∵│11
│∵×∵×∵*∵*∵×∵×│12
└────────────┘
先手:★オブジェクト ●サブジェクト

・盤面のキャラをフォントの弱いものを使って
置いた駒が映えるようにしたつもりです。
・abc‥は仕方がないのであきらめです。
自分の環境ではまあ合っていますがズレて見えるかも
・∵×*のフォントはこちらではズレていませんが
どうでしょう。
kubotaさん、こんにちは。

 私のパソコンで、
 「シャンチー」と「チャトラ盤」は問題なしです。
 「ごいた」は、ずれてますね。

 すべての皆さんのパソコンで、表示上、問題がなければいいのですが。

 小沼 諒
>小沼さん
エクセルファイルをありがとうございます。
駒を配置して、画像化できました。

あとはルールだけです(^^;

sekiさんと小沼さんの模範対局を見させていただき
勉強したいと思います。
私も画像化できましたので、記念画像アップです。
こちらは準備完了です。

テキストについては、×のフォントがどうもずれるようです。
∵も、微妙にずれていると思います。

文字セットは#*_が一番いいように思います。数字は右側で。
アルファベットについては、今のところ>16以外の方法は
思いつきません。

画像ファイルは、手間はかかりますが見やすいので鑑賞者に
親切ですね。
kubotaさん、こんにちは。

 模範対局になるかどうかわかりませんが、極力、ルールの主旨を説明しながら、進めたいと思います。

 もし、疑問なり、ご意見なりあれば、ざっくばらん、おっしゃってください。
 よろしく、お願いします。

 小沼 諒
sekiさん、こんにちは。

「こちらは準備完了です。」
 
 こちらの「ルール解説」作成には時間がかかりそうです。
 とりあえず、皆さんには「ニフティの過去ログ」を参照いただくということで。
 それでは、対局をお願いします。
(対局用のトピを、別途、作成しました)

 小沼 諒
【チャトラ対局(小沼諒−seki戦?)】において、5人のロッテさんから、棋譜表記について、有意義な意見が出されたため、関連するコメントを抜粋しました。(以下、敬称略)


33 2007年10月28日 23:45 5人のロッテ

 棋譜の書き方ですが、チェス方式がわかりやすいと思うのですが。
1)先手の手順。(スペース後)手の手順。改行
2)以下、1手目と同じ。
チャンギも
1)先手の手順  2)後手の手順 (改行)
3)先手      4)後手
なので判りやすい。ご一考ください。


34 2007年10月29日 00:08 seki

試しに、改行を入れた棋譜を作ってみました。

1.f9 Oh4
2.Oi10 Og5
3.i9 f5
4.f9-g8 e2
5.k10 h6
6.h11 f5-g6+
7.j11 e2-k10+
8.0xk10 g3
9.i9-h8 j8
10.j10 k12
11.d8 g6-i6+
12.h8xj8 i4
13.g8-h8 l8
14.f7 j2
15.l10 g3-g2+

5人のロッテさん、このような書き方でしょうか?

ただ、チェスの場合、必ずしも改行は手番毎に入りませんね。国際標準という意味では、チェスのPGN表記に習うというのもいいかと思います。

試合が進むと、改行が多くなって大変になるかもしれませんね。
対局中は改行を入れずに、途中で改行を入れた棋譜をたまにアップする、もしくは試合が終わってからアップする、というのもありだと思います。

それから、オブジェクトの表記「O」と駒を取る表記「X」について、国際化を考えるとできるだけアスキー文字を使う方がいいと思います。
つまり、オブジェクトを「O」取る表記を「x」と表記した方がいいと思います。その点も修正してみました。

小沼さん、いかがでしょう。


35 2007年10月29日 22:28 小沼 諒

5人のロッテさん、sekiさん、こんにちは。

 表記方法についてチェス方式と将棋方式の折衷案みたいなものにしていますが、国際標準という前提でいえばチェス方式に徹するべきでしょうね。

 なお、sekiさんのご指摘のとおり、
 ?対局中は改行を入れない。(PGN表記による)
 ?試合が終わってから(改行方式を)アップすることもある。
というのは、現実的な対応であると思います。

 ともあれ、改行方式は一画面に収まりませんし、一手毎に改行するときに生じるスペースの無駄も考慮すべきかなと思います。

 また、国際標準化機構(ISO)で定められた「半角英数字」で統一するというsekiさんのご指摘については基本的に了解です。
 この場合、オブジェクトは数字のゼロ「O」、敵の駒を取る表記は英字のエックス「x」を用いるという理解でよいでしょうか?

 小沼


36 2007年10月30日 01:30 seki 後手 i4-h3+ まで

オブジェクトは Object の O、つまりアルファベット大文字の「オー」がいいと思います。駒を取る表記は、チェスに習ってアルファベット小文字のエックス「x」ですね。

他には、試合終了時の記号として

1-0 先手勝ち
0-1 後手勝ち
1/2-1/2 引き分け

といったところでしょうか。チャトラの場合は、引き分けはまずないでしょうが。

あとは、PGNのヘッダについても調べて、試合終了時につけてみようと思います。

参考までに、Wikipedia にあるPGN表記の例です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Portable_Game_Notation

[Event "F/S Return Match"]
[Site "Belgrade, Serbia JUG"]
[Date "1992.11.04"]
[Round "29"]
[White "Fischer, Robert J."]
[Black "Spassky, Boris V."]
[Result "1/2-1/2"]

1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 {This opening is called Ruy Lopez.} a6 4.Ba4 Nf6
5.O-O Be7 6.Re1 b5 7.Bb3 d6 8.c3 O-O 9. h3 Nb8 10.d4 Nbd7 11.c4 c6
12.cxb5 axb5 13.Nc3 Bb7 14.Bg5 b4 15.Nb1 h6 16.Bh4 c5 17.dxe5 Nxe4
18.Bxe7 Qxe7 19.exd6 Qf6 20.Nbd2 Nxd6 21.Nc4 Nxc4 22.Bxc4 Nb6 23.Ne5
Rae8 24.Bxf7+ Rxf7 25.Nxf7 Rxe1+ 26.Qxe1 Kxf7 27.Qe3 Qg5 28.Qxg5 hxg5
29.b3 Ke6 30.a3 Kd6 31.axb4 cxb4 32.Ra5 Nd5 33. f3 Bc8 34.Kf2 Bf5 35.Ra7
g6 36.Ra6+ Kc5 37.Ke1 Nf4 38.g3 Nxh3 39.Kd2 Kb5 40.Rd6 Kc5 41.Ra6 Nf2
42.g4 Bd3 43.Re6 1/2-1/2


38 2007年10月30日 21:41 小沼 諒

「オブジェクトは Object の O、つまりアルファベット大文字の「オー」がいいと思います。駒を取る表記は、チェスに習ってアルファベット小文字のエックス「x」ですね」

 了解しました。もともとオブジェクトについて(全角ですが)頭文字を大文字で表記していましたので、違和感はありません。

 なお、5人のロッテさんの提起にはじまる一連のコメントについては、表記方法のトピに複写したいと思います。

 小沼

#22(2007年12月11日23:15付)、5人のロッテさん からフリートークコーナー「こんにちは。チャトラでチャットも、いいかも。」にコメントいただいた内容について、こちらに転記します。今後は、こちらのトピにコメントいただくようお願いします。

  ※  ※  ※  ※  ※

小沼さん、sekiさん 公開対局お疲れさまです。
外野席から拝見して、お願いしたいことがあります。
箇条書きにしますので、ご検討いただきたいと思います。

☆lとiとjが判別しにくいのです。大文字に変更できませんか?
☆プリントするとページが変わるたびにトップページが入ってしまいます。紙とインクがムダ になるので、公開対局ようの専門ページにしていただけませんか。
☆後手の白丸はプリントするとはっきりしません。濃い色(例えば赤色)でぬりつぶしてほしいです。
☆対局は順番に見るとはかぎりません。前後したり中間が抜けてしまったりすることもあります。ちょうど日刊新聞の将棋欄を見る感じです。ですから指し初め図と終了図の両方を並べていただけると、対局者になったつもりで考えられます。わずか1手ですが、前図がほしいと思いました。
☆棋譜の表記について、先日コメントを書いたのは見当違いでした。つまり毎回、棋譜は1手だけあればその他は不要です。ぷりんとしても数行分を切り取って貼っています。
その証拠には、21手目の後手g5は最終のPGNまで落ちていましたし、32手目の後手j9はPGN形式でも落ちたままです。それでも公開対局ができたのですから、最後PGNだけで充分かと思います。

あと記入ミスだと思いますが
11月11日の後手h3xh7+はh3xf7+
11月15日の先手g9-h1はg9-h8
だと思います。
5人のロッテさん、こんにちは。

 ご指摘について、回答します。

☆lとiとjが判別しにくいのです。大文字に変更できませんか?

 以前、このトピックで議論した際に、
1)チェスのPGN表記に準拠する。
2)国際標準化機構(ISO)で定められた「半角英数字」で統一する。
という整理をしました。
 一部の分かりにくい文字だけ大文字に変更すると、かえって混乱のもとになると思われます。

 表記を変更しない場合、ネット画面「表示」の「文字サイズ」を、「大」や「最大」にするというのが現実的な対応であると思います。
 その場合、すべての文字が大きく表示されますが、大は小を兼ねるということでご理解いただけたら幸いです。

☆プリントするとページが変わるたびにトップページが入ってしまいます。紙とインクがムダになるので、公開対局ようの専門ページにしていただけませんか。

 私が現在進行形のトピックを印刷する場合、次の対応をしています。
1)まず、トピックの表示をページ毎「1,2・・・」から「全表示」に切り替える。
2)プレビューで、新規コメントのページを特定する。
3)新規コメントのページのみを指定して印刷して、差し替える。
 これなら、無駄な印刷を最小限に留めることができると思います。
 なお、公開対局用の専門ページというのはイメージが沸かないのですが、他コミュニティの具体的なケースなどで補足説明いただけると幸いです。

☆後手の白丸はプリントするとはっきりしません。濃い色(例えば赤色)でぬりつぶしてほしいです。

 白色以外のイメージが沸きません。連珠や碁の場合など、どう対応されているかご存知でしたら教えてください。

☆対局は順番に見るとはかぎりません。前後したり中間が抜けてしまったりすることもあります。ちょうど日刊新聞の将棋欄を見る感じです。ですから指し初め図と終了図の両方を並べていただけると、対局者になったつもりで考えられます。わずか1手ですが、前図がほしいと思いました。

 一対局の一連のコメントに対して、色々な閲覧方法があると思います。
 たとえば、イベントを冒頭からスクロールし、順次、上から下に図を追って対局の流れを掴むというのも有力な閲覧方法であると思われます。
 その場合、前図を掲載すると、情報が重複し、煩雑で、かえって分かりづらいと思います。
 他のコメントなどで、間が抜けてしまったような場合に限り、当事者の判断により、前図を再掲するというのが現実的な対応であると思われます。

☆棋譜の表記について、先日コメントを書いたのは見当違いでした。つまり毎回、棋譜は1手だけあればその他は不要です。ぷりんとしても数行分を切り取って貼っています。その証拠には、21手目の後手g5は最終のPGNまで落ちていましたし、32手目の後手j9はPGN形式でも落ちたままです。それでも公開対局ができたのですから、最後 PGNだけで充分かと思います。

 対局が進むにつれて棋譜の行数が多くなり、無駄が多いと思います。
 常に、二行程度、直近の指し手を表示するというのが、好ましいと思われます。→さっそく、対応します。

☆あと記入ミスだと思いますが、11月11日の後手h3xh7+はh3xf7+、11月15日の先手g9-h1はg9-h8だと思います。

 個人的にミスが多いので、肝に銘じます。
 万一、ミスがあった場合、今回のようにご指摘いただけたらと思います。

 以上、よろしくお願いします。

 小沼 諒
5人のロッテさん

> あと記入ミスだと思いますが
> 11月11日の後手h3xh7+はh3xf7+
> 11月15日の先手g9-h1はg9-h8
> だと思います。

こちらの対局を確認しました。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=23978677&comm_id=2589990

ご指摘の通りの記入ミスでした。

前者に関しては棋譜には正しく書かれていましたが、後者に関しては棋譜が誤ったままで最後のPGN棋譜にまで残っていたので、修正版の棋譜をこれから該当対局トピックにアップします。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャトラで楽しく 更新情報

チャトラで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング