ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

象棋(中国将棋)総合コミュの象棋リレー対局-2 談話室

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろ、象棋リレー対局の2回目をやりたいと思っております。

対局室は、ここです。バッド(下向き矢印)

象棋(中国将棋)総合 イベント
象棋リレー対局-2 【対局室】
http://mixi.jp/view_event.pl?id=34545453&comm_id=2519311


☆ 今回は、

1 参加者が偶数の場合: 紅方・黒方のグループに分かれての普通のリレー対局矢印上下

2 参加者が奇数の場合: 紅方・黒方に分かれることなく、あらかじめ決めた順番で指していき、自分の手番が紅方、黒方交互になるリレー対局リサイクル

ということでやってみましょう。 ?は、チャンギでの劉朗さんのアイディアを借用しております。むかっ(怒り)

☆ 1回目に参加された方でも、そうでない方でも、初心者の方でも、強い方でも、大歓迎ですexclamation ×2

8名程度を目標に参加者を募集いたします。 どなたでも、どうぞ、お気軽にご参加ください。

参加される方は、このトピックにその旨のコメントをお願いいたします。

☆ なお、対局の進め方は、1回目バッド(下向き矢印)をご参照ください。

象棋(中国将棋)総合 イベント
【象棋リレー対局室-1】
http://mixi.jp/view_event.pl?page=1&comm_id=2519311&id=33273174

コメント(181)

>あと、投了の場合は、次に行きようがないのでは

ここでいう投了は1手詰でなく、3手詰で必然手しかない場合は、
投了することもあるかなということです。
つまり、あと1手逃げられるけど、明白な詰みとなる場合には、
投了することもあるんじゃないか、と。

私をルールを複雑にするのは、私も好ましくないと思いますが、
決まりきった手で、1手を費やすのは可哀想かなということです。

私も無理にルールを変えようという意図ではありません!!
ごんジろうさんのご提案、私も気になっておりました事なので、ご趣旨には賛成です。
劉朗さんのご意見も十分納得でき、私もまあそれでいいのかな、と思って今まで指してきました。

それで、今また、下記のような一つの案を思いつきました。

【自分が指した手?(「王手」以外も含む)の次の手?が、だれが考えても明らかに確定していると思うときは、次の手?とさらに次の手?も自分が指す。その次の手?も確定していると思うときは、さらに次の手?も自分がさす。以下?、?、・・・同様。

次の手番の人は、?の手以外の手(もしあれば)を指すか、?は確定と認めて?の次の手を指すか、?も確定と認めて?の次の手を指すか、・・・以下同様で、選ぶことができる。】

このルールならば、紅・黒交互になる原則は維持できます。

でも、私も、どのルールでやるのがいちばんいいのかは分かりません。あとは、好みと決断の問題になってしまいそうですね。

今回は、少し単調な終盤になっていて、手が速く進んでほしい感じもするので、今のごんジろうさんの指し手から、ごんジろうさんのかこの私のか、どちらかのルールでやりましょうか?
と書いたら、もう私の番になっていました。
さらにルールを拡張して、

【次の手が確定していないときでも、いつでも好きなときに、?、?、? と、3手進めることもできる。次の手番の人は、?の別の手か、?の手か、好きな方を指す。】

というのも局面の進行を速めるためには良さそうに思います。また、指した人の読み筋が分かっておもしろいかもしれませんね。ちょっと脱線しすぎでしょうか?
ルールを考えると試したくなりますね。
今すぐにでも、上記145のルールにしてみたいと思うのですが、いかがでしょうか?

(3手進める場合は、分かりやすいように、1手目と3手目の2つの図を載せるようにします。)
143からの流れは、解り難いです。

奇数リレー対局を思いついたのは、棋力に差がある人が一同に楽しめる方法がないものかと考えたからです。

未成熟なため異議が出るのは解りますが、軌道修正をしなければならないほどの欠陥なのでしょうか?
劉朗さんがお感じのように、特に欠陥はないと思います。5人が同時に楽しめるリレーのメリットはすごく大きいとも思います。だから私も劉朗さんのアイディアをそのまま使わせていただきました。今のままでもみなさんが十分に楽しめるならば、私もそれでいいと思うのです。現状を否定する気持ちは全くありません。

しかし、ごんジろうさんのご提案をきっかけに、もっと楽しめるような方法があるかもしれないな、といろいろな可能性を考えてみたのです。王手されていてただ逃げるだけではつまらない、駒を取られてただ取り返すだけではつまらない、誰が指しても同じという手を指すのではつまらない、という場面を無くすことができれば、さらに楽しめるようになるかな、と思っただけなのです。

みなさんが十分に楽しめればいいので、私としては、今のままでも別のルールでもかまいません。ルールを変えることによって劉朗さんが楽しめなくなってしまうのであれば、変えない方がいいと思います。余計な提案をしてしまったようで、どうもすみませんでした。

みなさん、では、今のままで進めたいと思いますが、よろしいでしょうか?
当然の一手を指すのにもかなり考えているので、
十分に楽しめていますあせあせ
このまま進めて良いのではないでしょうかほっとした顔
現状は、対局途中でのルール変更になると混乱を生じると可能性もありますので、このまま進めることに賛意を示します。

しかし、3手記入というのも面白いアイデアですね。(ここではルール簡素化として奇数手記入ではなく、3手記入限定で話を進めます)
次の手番の人は、2手目か4手目のどちらかを選択して指すことができるわけですね!
読み筋がわかり勉強になるのと3手記入しなければならないとなるとそこも勉強になりますね。

もし、3手記入マッチが実現するなら、参加させていただきたく思います。
では、このまま進めることにいたしましょう。

「3手記入マッチ」等については、次回のリレー対局でやるかどうかなど、ルールの再検討も含めて、また話し合いましょう。
左図からの71回合目の紅の手では、

71.車9平3 馬7退8(馬7退5と紅士を取れば車3平5で馬が取れます。)
72.車3進3 将5進1
73.馬8進6(右図)

と、士を取る手がありました。
(ただ、これで紅が優勢になるわけではありませんし、最善手かどうかも分かりませんが。)
>152.kumagaiさん

そうなんです。この順があるので
黒70.卒9進1 はちょっとどうかなーと?

といっても他にこの順を避けるいい手は見つからず
放っておくと卒取られますし。

ここでも
>馬7退5と紅士を取れば車9平5で馬が取れます。
ですしー。
152>kumagaiさん の手順を想定しての車9退3でしたが、
紅車の将から黒士の応将となり、紅は1から出直しですね!!
今度は違った面からの攻めを考えることになりそうですね。

一方、黒は馬を働かせるのか、卒を敵陣に侵入させるのか、
思い切って車展開するのか、難しいところですね。

しかし、いずれにせよ対面将の力を借りない限り、詰めるのは
難しそうに思います。片方の馬が落ちれば、負けなんですかね?!
そこいら辺も私にはわかりません。
ごんジろうさんのご質問について、私は残局も勉強不足であまりよく知りませんが、下記の、第249局と第250局が参考になると思います。

http://www.dpxq.com/hldcg/share/chess_象棋谱大全/象棋谱大全-近现代残排局/象棋实用残局第一集/车马类(共14局)/
上記、うまく表示されません。下記でお願いいたします。

http://www.dpxq.com/hldcg/share/chess_%CF%F3%C6%E5%C6%D7%B4%F3%C8%AB/%CF%F3%C6%E5%C6%D7%B4%F3%C8%AB%2D%BD%FC%CF%D6%B4%FA%B2%D0%C5%C5%BE%D6/%CF%F3%C6%E5%CA%B5%D3%C3%B2%D0%BE%D6%B5%DA%D2%BB%BC%AF/%B3%B5%C2%ED%C0%E0%A3%A8%B9%B214%BE%D6%A3%A9/
(続き)

結論としては、

紅が馬を取られると、
紅:車・士・士、 黒:車・馬・卒・士
となり、黒が間違わなければ勝ち、

黒が馬を取られると、
紅:車・馬・士・士、 黒:車・卒・士
となり、紅が間違わなければ勝ち、

だと思います。
難しくてわかりませんが、馬をタダで取れば勝てるということですね。
紅が、73.馬8退7 とした局面(図)、劉朗さんがおっしゃるように、73.黒:車4進1 は、あまり良くなかったかもしれません。しかし、その手の替わりに黒車はどこに逃げればよかったかは、難しいですね!

第一候補手は、
73.・・・・・・ 車4平1
74.馬7退5 馬8進6(詰めろ)
75.馬5退3 卒9進1 で、
紅は受け一方になり、卒が働いてきそうです。
また、
73.・・・・・・ 車4平1 に、
74.馬7進5 ならば、
74.・・・・・・ 士5進6 と詰めろを受けておき、攻めるチャンスを待ちます。

第二候補手は、
73.・・・・・・ 車4退3
と、しっかり受ける手です。

他に、
73.・・・・・・ 車4平5 や、
73.・・・・・・ 車4平6 もありそうですね。
車4平1は

74.車3進3 士5退6
75.馬7進5

で良くないと考えたのですが……
劉朗さん、

73.・・・・・・ 車4平1
74.車3進3 士5退6
75.馬7進5 には、

75.・・・・・・ 馬8退7(詰めろ:上図)でいかがでしょうか?
76.馬5進3 将5平4
77.車3平4 将4進1

これも、雰囲気悪くないですか?
76.馬5進3 ならば、
76.・・・・・・ 将5進1(図) で、黒馬7進5 からの詰めろが(馬3退4と馬を捨てる以外)防げなくなってしまいます。
kumagaiさん、

黒:将士象馬車包卒

1 2 3 4 5 6 7 8 9
┌┬┬┬将士俥┬┐
├┼瑪┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┴┴┴┴┴┴┴卒
├┬┬┬┬┬┬┬┤
車┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼仕┼┼┼馬┤
├┼┼帥仕┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
九八七六五四三二一
9 8 7 6 5 4 3 2 1

紅:帥仕相瑪俥炮兵


76.馬5進7(図) 将5平4
77.車3平4 将4進1

でした。

77.・・・・・・ 将4進1 までの
局面(下図)、黒馬の位置はここです。

黒:将士象馬車包卒

1 2 3 4 5 6 7 8 9
┌┬┬┬┬俥┬┬┐
├┼瑪将┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┴┴┴┴┴┴┴卒
├┬┬┬┬┬馬┬┤
車┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼仕┼┼┼┼┤
├┼┼帥仕┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
九八七六五四三二一
9 8 7 6 5 4 3 2 1

紅:帥仕相瑪俥炮兵

そのあと、

78.車4退1 将4退1
79.車4平5 車1進1
80.士5進4(カラーの図)

で、一応は防げますが、紅にとって、苦しい戦いが続きそうです。紅も、詰みを狙うことはできますが、黒に防がれてしまうと、なかなかうまく攻めることができない感じです。
>80.士5進4(カラーの図)

80.士5進4 車1進2
81.帥6退1 車1進1
82.帥6進1 馬7進6
83.帥6平5 車9平5
84.帥5平4 車5退8
で、黒の勝ちになりますよね?
ごんジろうさん、

>80.士5進4(カラーの図)

80.士5進4 車1進2
81.帥6退1 車1進1
82.帥6進1 馬7進6 ならば、

83.車5退6 (図) と防ぐ手がありますので、黒も、すぐには勝てないと思います。
>83.車5退6 (図) と防ぐ手がありますので

あぁ、そうですね!!足を縛る手がありました。m(_”_)m
実は、
80.馬3進2 将6進1
となった局面(左図)で、実戦は 紅:81.馬2進3 でしたが、
紅:
81.車5退1
とすれば、紅:馬2進3と馬2退3の両方の詰めろですので、黒は、
81.・・・・・・ 馬7進6
82.士5進4 車4平7(中図)
と馬を捨てて受けるしかありませんでした。そこで、紅、
83.帥6平5 車7退4
84.車5退2(右図)
とすれば、必死となり、最短手数で紅の勝ちでした。

実戦も紅勝定の感じですが、ちょっと遠回りになってしまいました。
逃してしまいました。一瞬その手も考えたのですが。
実戦の 83.馬3退4 車4平8 も
車馬交換必須となり、紅勝ちになりますよね。

車馬交換で車を失わないで、馬を捨てて、紅車と馬、黒車と卒で
戦うほうが、まだ紛れたのではないでしょうか?!

 83.馬3退4 馬7退6
 84.馬4進2 馬6退7
 85.車5平3 将6平5
という展開です。
ごんジろうさんの変化手順:
 83.馬3退4 馬7退6
 84.馬4進2 馬6退7
 85.車5平3 将6平5 (左図)
で、おっしゃるとおり、実戦よりは紛れて長引くようです。

しかし、左図以下、
 86.車3退3 で、
 86.・・・・・・ 卒9進1 ならば、
 87.車3平5 将5平4
 88.馬2退4 (中図)
とすると、必死で紅勝ちになります。

したがって、 86.車3退3 に対し、
 86.・・・・・・ 車4平5 くらいだと思いますが、あわてずに、
 87.車3平1 (右図) と卒を取っておけば、結局は紅勝となります。

(車交換した場合、卒が残っていると引き分けになってしまいますが、卒がなければ黒は手待ちができないので、将が動けなくなって、紅の勝ちになります。)
>結局は紅勝となります。

なるほど、勉強になりました。

>卒がなければ黒は手待ちができないので、将が動けなくなって、紅の勝ちになります

馬一つでも勝てるということですね!!
はい、その辺が、チャンギとはだいぶ違いますよね!
お邪魔しまして、すみません。
もう終わったようですが、楽しそう。
守り駒「士象」はとても大切なので、失ったほうがまずいです。
飛さん、ようこそいらっしゃいました。
本局はもう終わりそうですが、次回のリレー対局は、飛さんも参加していただければうれしいです。
また、途中の局面での指し手の良し悪しなど、飛さんがお気づきの点がありましたら、コメントをお願いいたします。

対局室はこちらです。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=34545453&comm_id=2519311
はじめまして。
リレー対局はまだありますよね。
実は私にもよくわからないところがたくさんあります。
とにかく見てみます。
9月6日から始まって約4ヶ月間、楽しませていただきました。皆々様、どうもありがとうございました。

来年もまた、早い時期から始めたいですね。
2009年になりました。明けましておめでとうございます。
今回のリレー対局を始めてから、もうじき4か月にもなるとは、楽しんでいると月日が経つのが速いですね!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
とうとう終局しましたね。けっこう長い終盤になってしまいましたが、見事な紅の逆転勝ちでしたね!

1局を振り返ってみますと、とても難しい中盤から、黒が炮得で優勢になったと思いましたが、紅は兵を活躍させ、炮も取り返して、終盤では大逆転の勝利でしたね!ずっと黒が勝つと思っていましたので、予想外の展開でした。

対局途中に、いろいろな手を検討できたのも、楽しみながら勉強できて良かったと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。

ログインすると、残り141件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

象棋(中国将棋)総合 更新情報

象棋(中国将棋)総合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング