ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★健康美CLIPコミュの「信義/信義則」2  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13360191&comm_id=228347

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「信義/信義則」を解釈する時、
一般的に辞書では以下の様に書かれています。


しんぎ    【信義】 goo

いつわったりあざむいたりせず、真実で正しい道を守ること。
「―にもとる」


しんぎそく 【信義則】 goo

社会共同生活の場で、権利の行使や義務の履行にあたっては相手方の信頼や期待を裏切らないように誠意をもって行うことを求める法理。信義誠実の原則。


http://ja.wikipedia.org/wiki/信義誠実の原則

信義誠実の原則(しんぎせいじつのげんそく)とは、当該具体的事情のもので、相互に相手方の信頼を裏切らないよう行動すべきであるという法原則をいう。信義則(しんぎそく)と略されることが多い。民法1条2項、民事訴訟法2条参照。



■この原則から派生する原則として次の4つの原則が挙げられる

 ●禁反言の法則(エストッペル)

 自己の行為に矛盾した態度をとることは許されない。


 ●クリーンハンズの原則

 自ら不法に関与した者には裁判所の救済を与えない。


 ●事情変更の法則

 社会的事情に変化があれば契約の内容はそれに応じて変更されなければならない。


 ●権利失効の原則

 権利者が信義に反して権利を長い間行使しないでいると、権利の行使が阻止されるという原則。










法のことば
http://www.sekidou.com/law/terms/terms2.shtml

“信義誠実の原則(Treu und Glauben)”とは,権利の行使および義務の履行をするのに際して社会生活を営む以上要求される規範,もっと具体的にいえば,相手方から一般的に期待される信頼を裏切らないよう誠実に行動すべきであるというルールをいいます。もともとは債権・債務の関係を支配する原則として考えられていましたが,わが民法においては,債権・債務の関係にとどまらず,広く社会的生活を営む者どうしの間にも適用される規範として規定されています。

信義則の具体的な内容は個別具体的ケースに応じて定めるほかありませんが,この信義則は法律行為の解釈基準として用いられます。すなわち,過去にした自分の行為と矛盾する行為をなす者を保護しないというのは,まさに信義則に基づくものですし,また,既存の法律の規定ではその具体的事情を規律するのに適切な規範(ルール)を導き出せない場合に,その規範の根拠として信義則が用いられることしばしばです。

しかしながら,世の中がこう世知辛くなってきますと,社会生活において相手(他人様)を信頼するという信義則の根底にあるものすらも怪しくなってまいりますね…。






 言葉の誤用への対処方法は? 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13360147&comm_id=115058
★「信義/信義則」   
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13360191&comm_id=228347
 一般条項  公共の福祉 信義則 権利の濫用の禁止  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13359642&comm_id=228347
 解りやすい議論の為に:意味解釈のそれぞれ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6113318&comm_id=115058

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★健康美CLIP 更新情報

★健康美CLIPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング