ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本三百名山コミュの野伏ヶ岳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(6)

ゴールデンウイークに岐阜県と福井県の県境の野伏ヶ岳に
登ってきました。登山道がないため残雪季に登る山です。
登山道のない山でも登れる残雪期,いいですね♪
私も北海道にいた頃は、よく増毛山塊(群別岳、浜益岳、雄冬山etc.)などに登っていました。

カンジキ(スノーシュー),山スキー、それともツボ足で行けましたか。また、どこまで車で入れましたか。
私は軽アイゼンです。
車は石徹白神社の先の橋のところまでです。
なるほど、固雪でそれほど腐っていない感じでしょうか。
それにしても1日がかりですね。
天気が良さそうで最高!お疲れ様でした。
2008年3月30日、今年になって初めての山頂踏破でした。当初は29−30日で出かけ、途中の和田牧場跡でテント泊の予定でしたが、29日は天気があまりよろしくない予報だったので、30日に一気に日帰りで登頂ということにして、29日は郡上市石徹白(いとしろ)の石徹白川のほとりまで車で行って、そこにテントを張りました。30日朝6時15分発。和田牧場跡までは、林道で途中からは雪で覆われていました。8時少し前に和田牧場跡に到着。野伏ヶ岳や白山の南の別山、大日岳など周囲の山の眺望は最高でした。牧場を突き切り、そこから先は稜線に出るまで急な登りでした。ただ今日は10人を超える団体さんがいて、その他にも多くの登山者が昨日今日と来ていたので、踏み跡が十分固く、スノーシューが必要ない快適な登りでした。10時半には頂上に着きました。白山は頂上がわずかに見える程度でしたが、経ヶ岳、荒島岳、能郷白山、冠山がきれいに見え、遠くには御嶽山や乗鞍岳も見えました。あとは下りを急ぎました。私はもと来た道をアイゼンを装着してかけ下りました。12時45分ぐらいに車のところに到着しました。帰りに石徹白の満天の湯でくつろぎ、白鳥ICから高速道路で帰りました。
2014年3月23日、野伏ヶ岳〜薙刀山の周回縦走してきました。野伏ヶ岳〜薙刀山の稜線が、スノーシューとして一番おいしいところなので、歩くことをお勧めしますウッシッシ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-421415.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本三百名山 更新情報

日本三百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング