ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本三百名山コミュの焼山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
《日時》2007年10月7日(日)《行程》(登り登山口)笹ヶ峰(下り登山口)杉野沢橋(縦走)11時間半

コメント(6)

2006年12月に入山規制が解除になった焼山に登りたかったので、10月7日は笹ヶ峰から火打山ー焼山を通り杉野沢橋に下りるコースの縦走をしました。当初は笹ヶ峰から焼山までの往復の予定で5時半に出発しました。以前笹ヶ峰から妙高・火打山をまわって笹が峰に戻るコースで10時間だったので、焼山往復も10時間以内と予想しました。火打山までは木道も多くよく整備されていましたが、そこから焼山までは標高差500mの下りでさらに450mの登り返しの急登で、すごくしんどかったです。でも藪こぎはあまりなく、道ははっきりしていました。(8月まではすごい藪だったそうです。)焼山は頂上近くに噴火口があり、噴煙も出てものすごい水蒸気の音でしたが、登山への危険はなかったです。頂上からは北アルプス・雨飾・日本海など紅葉の始まりのすばらしい眺めが得られました。焼山から意を決して、火打へ戻って笹ヶ峰に行こうとしたそのときに、笹ヶ峰のさらに奥の杉野沢橋というところから焼山に登ってきた人たちが頂上にやってきました。地図をみるとたしかに破線のコース(ところどころに迷の印あり。)で杉野沢橋から焼山のコースがありました。この人たちと話をして、火打への登り返しが苦痛に思った私は、この人たちと一緒に杉野沢橋に下りることにしました。道は藪こぎが少々あり、不明瞭なところもあり、自分ひとりでは行けないような道でした。ただ火打からの焼山とはちがって、割れ目の入った山頂の焼山が見られておもしろかったです。
2011年9月16日に行ってきました。9/15に笹ヶ峰から妙高山往復、高谷池ヒュッテ泊。9/16に火打山〜焼山〜杉ノ沢のルートをたどりました。

http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000039766484&owner_id=13824063

今回のコースで、展望がもっとも良かったのが、焼山で、もっとも楽しかったのは火打山から焼山のコースでした。火打山で、折り返すなど、あり得ない話です。

焼山〜杉ノ沢のコースは、刈払いもしっかりされていて、一般登山道レベルぐらいはっきりしていました。ただ、渡渉地点、へつりには注意です。渇水期なら、問題ないのでしょうが、水流が多いと、靴が水没するぐらいになるそうです。
昨日(10月29日)登ってきました。

http://hyocom.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=137503&bbs_id=371

眼下には日本海、そして妙高・火打や北アルプスはもちろん、遠く富士山や南アルプスまで望むことができました。昨日の甲信越地方は、どの山に登られた方も最高の展望を満喫されたのではないでしょうか。
大曲から先は積雪があり、大谷【写真1】や山頂手前の岩場【写真2】は、なかなかの難所でした。一応軽アイゼンは持参したものの使いませんでしたが、溶けた雪が凍る状態だと初心者には厳しいかもしれません。

それにしても昨日は、最高の展望でした^^)

下山後の笹倉温泉は800円(平日700円)と少し高めですが、源泉掛け流し(日本秘湯を守る会)でなかなか良いお湯でした。
天狗の庭は秋たけなわ。9/20 高谷池よりピストン。火打、影火打を越えて喘いできました
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1946446856&owner_id=25457428

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本三百名山 更新情報

日本三百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング