ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本三百名山コミュの猿が馬場山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月27日に猿が馬場山登頂に成功しました。詳細は私の日記をご参照ください。

コメント(11)

4月8日(日)に白川郷に前泊して登ってきました。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=193442
素晴らしい好天に恵まれ、白山はもちろん北アルプスの雄大な展望を満喫することができました。
これで日本三百名山も残り12座となりました。
私は2008年4月に登りました。4月の26日ぐらいでした。一日目、明善寺近くの登山口から登り始めると、急勾配のブッシュのところに雪が全くないので、藪漕ぎ状態で、かなり苦労しました。それでもなんとか林道までたどり着き、そこから尾根筋に出ようと、アイゼンを履いてしばらく登ったところで、雨になり、ホワイトアウトになりそうだったので、この日は断念して、下りることにしました。ただ雨で濡れた急勾配のブッシュを下りるのがいやだったので、傘を差して林道を下ることにしました。1時間ぐらい歩いて、路肩に駐車してある車を発見しました。それは遠方のナンバーでその日の朝に荻町で見た車とすぐにわかりました。さらに1時間歩いて荻町に戻ってきました。天気予報を聞いて、次の日もまずまずの予報だったので、次の日に再挑戦しようと思い、その日のうちに、先程車が止まっていたところまで行き、車中で寝ました。27日は朝5時頃出発し、1時間林道歩きをし、6時過ぎに、アイゼンを履いて尾根筋に入って登り続けて、途中青いトタンの壁の小屋を2つ見かけましたが、登山者用の小屋ではない感じです。とくに迷うことなく、尾根つたいに歩いて8時50分に頂上に着きました。結構いい見晴らしが楽しめました。頂上で30分ほど休んで、下り始めて、10時50分に林道に出て、また1時間歩いて車にもどりました。車を置いた場所は荻町の道から3.5kmほど入ったところです。そこに路肩駐車できそうなスペースがあります。(3台分ぐらいのスペース)ここの林道にたどり着くまでに、途中ややこやしい分岐が2カ所あります。奥の分岐にはゲートがあります。私が行ったときはゲートが開いていましたが、施錠されることもあるかもしれません。ゲートから私が車を置いた場所までは2kmありました。ゴールデンウィークに猿が馬場を目指す方々、明善寺の近くの、急登のブッシュの登りには全く雪がなく、藪こぎもあり、枯れ草で滑ってかなりしんどいです。林道歩きは荻町から7kmぐらいで、明善寺からの急登に合流します。車で、3.5kmぐらい入れますので、(ゲートが開いていたらですが、)、体力温存しようと考えるのでしたら、林道歩きを選択したほうがいいかもしれません。あと林道と明善寺からの急登が合流したあと、50mぐらいで、右側に尾根筋に登るルートの目印テープがあります。尾根筋に出れば、あとは尾根を外さなければ、猿ヶ馬場まで、問題なく行けると思います。アイゼンがあればスノーシューは不要と思われます。あと別のルートで、ここで尾根筋に入らなくて、林道を終点まで歩き、そこから尾根筋に登るルートもありますが、先ほどのルートよりも距離は短いですが、最後にすごい急登があって、むちゃくちゃしんどかったと頂上で会った人が行っていました
明善寺を左手に見て林道に入り、つづら折を登って、水源地の先を林道から分かれて左に入るところの角の目印となる小屋の写真です。
私の友人のHPも参考になると思います。
http://sakag.web.fc2.com/sarugababa.htm
2014年3月24日、帰雲山(かえりくもやま)〜猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)を往復してきましたウッシッシ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-421473.html
>>[7]

マダニとお友達になるのは、いやなんだにゃー猫たらーっ(汗)

いやあ、籾糠山は、天生湿原のお花の時期かなとあせあせ

やはり、一人で、踏み跡のないきれいな尾根を歩くのは、格別ですねわーい(嬉しい顔)

GWはきたなくて、見れたもんじゃあないですが、昨年は結構きれいだったみたいですよ。ただ、そうなると、行動時間はGWであっても、結局、10時間かかるようです。
>>[9]

まあ、3人ぐらいスキーの跡はありましたが、それでも、ふうたろうさんの3分の1ぐらいは楽しんでいるのかなあ、なんて思いながら、歩いてましたウッシッシ
4/15 悲惨な雪の壁に喘ぎましたが なんとか かんとかリベンジできました
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1959865411&owner_id=25457428

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本三百名山 更新情報

日本三百名山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング