ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本人の子育てコミュのかゆい所に手が届く

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、家族で都内(東京)に行きました。
京浜東北線に乗ると、長女が‥
「ママ〜この棒なんであるの?」

横に7人掛けの椅子に、2・3・2で座るようにステンレスの棒で座席が区切ってある電車ありますよね?あれが不思議だったようです。

「昔はね、無かったんだけど‥
 空いていると、どう座るとおもう?
 まず、両端に座って‥次の人が、真ん中に座って‥
 その次の人は、端と真ん中の人の間に座るの‥
 そうすると、7人掛けが5人しか座れないの‥
 あの棒があると7人ちゃんと座れるでしょう?」

「ふ〜ん、へんなの〜」

そう、確かに変‥。
5人掛けていて、混んできたらなんとなくつめたり‥
「すみません」と言ってつめてもらったり‥
ぎゅうぎゅうに座ると、8人9人座れたりも‥
太めの方は6人くらいしか座れなかったり‥

まあ、ちゃんと7人分の席を確保しようという配慮なのでしょう‥
初めて見た時は「画期的!」と思いましたが‥
お客様の立場に立ったサービスですが‥
そんなに親切にしなくても‥お客どうしで譲り合えば?
と思うのは、歳をとったせいかな〜?

かゆい所に手が届く‥日本人的な配慮だと思いました‥。

コメント(2)

逆にそうでもしないと立ってる人がいようと、おかまいなしで広々と座っている人が増えたという現状なんでしょうかね…泣き顔
そうかもしれませんね。
最近、電車にほとんど乗らない生活をしているので‥実感ないですが。


今年の春‥友人が旦那さんに付き添って電車で都内に通っていた時の話‥

旦那さんが足を大怪我して松葉杖で、都内の病院までリハビリに通っていたそうです。1人では電車に乗るのが大変なので、奥さんが付き添っていました。
優先席の前に、松葉杖の人が乗ってきても若者は席を譲らない。
「すみません。立っているのが大変なので‥」と促してやっと譲ってもらう状態。
ある時には、若者が自分も足が悪いからというゼスチャーをして‥
その人が降りる駅についたら、走り去った‥とか‥。

彼女、10年ほど外国に暮らしていて、帰国して4〜5年‥
「日本人は礼儀正しく道徳心に厚いと信じていたのに、一体いつからこんなことになってしまったんだろう」と嘆いていました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本人の子育て 更新情報

日本人の子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング