ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太陽の牙ダグラムコミュのダグラム玩具事情

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロボットアニメと言えば玩具!
「太陽の牙ダグラム」もその例外ではなく様々な玩具が発売されています。
その代表格はやはりタカラの『デュアルモデル』シリーズでしょう。
また同社から『1/144コレクションシリーズ』と言う合金モノもリリースされていました。
マイナーなものですとブリスターに入った1/87HOスケール(!)ゴム人形『デロイアシリーズ』(メーカー不詳)。
セブンと言うメーカーの『1/144プラスチック組み立てキット』、オリオン『ダグラムパックミニ(消しゴム)』。
メーカー不明『コアブロック』『ガチャガチャ(ガシャポンに非ず)』『消しゴム人形』『マグネタイプ』『ソフビ人形』まであったといいます。
そうそうタカラからは『1/170ダグラムペイントモデル』というセットもありました。
近年ですとご存知、海洋堂『リボルテック』、バンダイ『ガシャポンHG』、シーエムズコーポレーション『ミニフィギュアコレクション』などなどがあります。
立体玩具以外ではタカラから『3Dシミュレーションゲーム』『LCDゲーム』が発売されていました。
意外とダグラムの玩具って多いんです。
また玩具ではありませんが文具やアニメグッズなどは数知れずありました。

そんな愛すべきダグラムTOYを語り合いましょう。
「こんなの持ってた!」「こんなの探してます!』どんな事でもオッケー!
リボルテックに関しては別トピックがありますのでそちらでどうぞ。
またプラスチックキットはとりあえずカテゴリー外とさせていただきます。
(別にコミュニティがあるようです)

映画公開記念で配布された1/144ダグラムのメッキモデル、持ってますか?

コメント(72)

フットワーク早いですね海洋堂。
こうなったら対抗してタカラトミーから「ミクロマン・デロイア7」と「1/18スケール・ダグラム」を出してもらうしか!!
(ムチャ言うな!)
リボルティック・ソルティックH8ラウンドフェイサー買いました。
右手の装甲に、コーチマSPと同じ金型を使っているためか、アームリニアガン取り付け用の穴がありました。
でも全般的なプロポーションは好調、ダグラムよりは重量感が少し増しているような気がします。ポーズによっては結構かっこよくなります。
(ちなみにコクピット開放は無理だったようです)

次は何かな?まさかガンナー系?!
はじめまして。
放送当時からのダグラムファンです。

数年前馴染みにしてた模型店が閉店する事になり、売り尽くしの為倉庫から出された1/48デュアルモデルを7,000円で買えて大喜びしたの思い出しました。当時中学生だった私には夢のまた夢でしたから。

>やまぐちよしかずさん
「ミクロマン・デロイア7」と「1/18スケール・ダグラム」面白いですね!
ダグラムは頭部(コックピット)だけでもいいからやってほしいですよ。
うわっ!羨ましい!
と言うか数年前まで店舗で売れ残っていたこと事態が奇跡ですよ。

劇中でラウンドフェイサーのコクピットを模した(流用した?)シミュレーションマシンが出ていましたね。
クリンくんもそれで訓練を受けてました。
あんな感じで出てくれたら嬉しいですね。
デロイア7のミクロマンでオープニングを再現するのも良いかも。
今思えばラウンドフェイサーのシミュレーター萌えますよね。
航空自衛隊の広報館にF-2(だったかな?)戦闘機のシミュレーターがあるんですが、あんな感じで乗れたらいいですよね・・・(妄想開始)

1/18ダグラム(ヘッドでも可)はコックピットの上部ハッチは当然開閉式が基本ですよね。
じゃないとオープニングや劇中の再現出来ないし(w

あ、ミクロマン・チコは当然弾丸装填アクション可能のビッグEガン付きで。。。
上部ハッチもそうですが、ダグラムヘッドの上部カメラはクルクル回ってほしいですね。
ダイオードがチカチカ光ったりすると楽しそう。
あ、こっそりグリップにテープが巻いてあったりとか♪
(妄想継続)

「ぼくはいやだ!」
あれが出来るのですね!

絶対欲しいのは「ラコック&デスタン」セット。
頭と手首の差し替えで最終回のあのシーンが再現できる。
出来れば階段付き(ペーパークラフト可)。
「フィアナ&ヂヂリウムカプセル」が出せたんだ。
さぁ作れ!タカラトミー!
(だからムチャ言うな!)
・・・あのシーンの再現・・・・?
ってことはデスタン、スーツ姿ですね!ある意味レアだ。

ちなみにラコックさんといえば「大佐が血迷われたゾ!撃て撃て〜」〜「いいか。これは事故だ」のシーンがしびれますね。
コンバットアーマーのデザインは、当時の大河原さんのデザインを踏襲してほしいです。
すっかり存在を忘れてたんですが、先日押し入れから発掘したものです。
かなり前に知人から譲り受けたものなんですが、これがどんなものかが分かりません。全長32〜3cm、ソフビ製です。リニアカノンは譲られた時点でありませんでした。
譲ってくれた知人ももらいものだと言っていました。

海外のパチもんの類ですかね〜(w
どっしりしたプロポーションでけっこう雰囲気いいですね。
なんでしょう?初めて見ます。
ちょっと調べてみましたが該当するものに行き当たりませんでした。
32〜3cmってかなり大きいですね。
もしかしてダグラムの立体物の中で一番大きい製品では無いでしょうか?
雰囲気からして「シャンプーの容器」にも見えますが、ここまで細かくは無いでしょうし、注ぎ口も見えません(笑)。
お世辞にも格好良いとは言えませんが、むしろこのドッシリ感は好感が持てます。
考えられるとしたらやはり海外のパチモンか、イベントでのアマチュアモノかもしれません。
かつてソフビのスコープドッグを出していたディーラーも有りましたし。
なんにせよ非常に貴重なものであると思います。
大事になさってください。
海外からのパチモンでしょうか?
リニアカノンらしきものが左面に見えますが・・・
>47 人形
メックのシャドウホークなんて落ちだったりして。(苦笑)
リニアカノンの基部はあるものの砲身は別パーツであったようです。
他に頭部にアンテナを差し込むための穴もあります。
足の裏はまるごとボッコリ空いていますんで何かの容器でもないみたいですね。

>メックのシャドウホーク
それ知らなかったです。さっき調べてみたんですが、装備がちょっと違っててこれはこれで微妙にかっこいいですね(w
ああ、そう言えばダグラムは海外にも行っていたのですね。
SAKの金型もアメリカだかに行っていたようです。
そのときの便乗商品ですかね?
チョロQダグラム発掘記念です。
15年くらい前に作ったヤツですね。
製品とは大きくイメージを変えて、リアルサイズの設定を盛り込むことをコンセプトに作っています。
チョロQダムラムの側面図の雰囲気が好きだったんで。
リニアカノンが可動するのでポーズをつけると結構キマるのが売りですかね。

改造点は、頭部スモークディスチャージャーとミサイルポッドの増設、胸の形状変更、膝のダンパーを増設、ターボザックのディティール追加、リニアカノンの可動。左手の甲のバルカン追加、指ディティールの追加、脚部取り付け位置の変更、足首の形状変更、裏側が抜けているパーツの埋め。
加えて塗装の便を考えて、上半身、腕×2、下半身、ターボザック、リニアカノンの6パーツが脱着可能な構成になってます。

前のめりで脚ばかり大きかったチョロQ形態の印象を、胸を張ったえばりポーズに変更している点が、お気に入りかな。
ビヤッっとタイヤが空回りしつつ走るのが懐かしかったり。
はじめまして!ちょいワル2と申します!

ダグラム、ソルティック、ブロックヘッドのデュアルモデルを今でも持っております。

去年、実家に遊びに行った時、押入れの中から22年振りに出してしばし眺めて、またしまってきました。

ところで、ブッシュマンのデュアルモデルは当時リリースされるとの噂がありましたが、実際に発売されたのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい!

今後とも宜しくお願いします!
>kogさま
こーれーはーすーごーいー!
胸を張るダグラムの雰囲気をバッチリ再現しています。

>ちょいワル2さま
実家の押入れとか倉庫って素敵なタイムカプセルですよね。
僕の場合は数年前に「文化大革命」に会い、ほとんどのものが消失すると言う・・・ううっ・・・うううっ・・・。
現存のものは大事になすってください。
ブッシュマンのデュアルモデルは出ていないと思います。
確かにラインナップには上がっていましたが。
やまぐちさん、

レスありがとうございました!
やっぱりブッシュマンは出てなかったのですね。
またいつか実家に帰ったら取り出して遊びます(笑)
BIG1ガム、懐かしいですね。
アイアンフットばかり何体も並べてました。
プラモ狂四郎のシミュレーションバトルでダグラムが軟質プラで弾を跳ね返すが面白かったな。

>やまぐちよしかずさん
レスどうもです。
今作れば、もっと凝ったものを作れるんですけどね。
プラモを作る時間がないって寂しい。
家の整理をしていた所、ドキュメント・ダグラムの映画カタログと共にダグラムの液晶ゲームが出てきました。

一部、液晶が死んじゃってました。

あとは1/48のデュアルモデルと1/72のラウンドフェイサーとブロックヘッドが残っていました。

懐かしいやら、時の流れを感じるやら…気がつけば、大人になっても「持っているオモチャが増えただけ」ですね。
液晶ゲームって確か折りたたみ式でしたよね。
ウチの弟が持っていた記憶があるのですが…。

思い出は確かに胸の中に存在するものですが、本当に好きだった物はいつまでも手の中に入れておきたいものです。
どうでもいいものでしたらとっくに捨ててるはずですよね。
オタク世界では「持ってるだけでも価値がある」と良く聞きますが、当時からそれを持ち続けることも大きなステイタスだと思います。
壊れていたっていいじゃないですが。
それはその当時自分の意思で買ったものなんですから、最近どこからかピカピカのものを買うよりもずっと価値があるものだと思います。
「俺は30年近くこのアニメが好きなんだぞ」って、リアルタイムで見ていた世代の特権みたいなものですよね。
(新たにファンになった方ごめんなさい)
末永く大切になさってください。
> Kohlやまぐちさん

ありがとうございます。

当時はオヤジにぶん殴られるぐらいガンダムを始めダグラムを含めアニメと模型に没頭していました。

引っ越しの際に処分してしまった物も多いのですが、当時を感じられるガラクタはまだまだ段ボール箱にたくさん残っています。

80年代前半はアニメと模型にとって良い時代でしたね。

両者がもっとも進歩成長した良い時代でした。

また面白い物を「発掘」したら報告しますね。
タカラの1/72デュアルモデルのダグラムをどこかで見つけてきて飾ってます。

パーツ欠けてたんですが、箱がなんだか辞書みたいでいい感じです。
うちもデュアルモデルのブロックヘッドをやっと入手できたので
飾ろうと・・・ああ場所が無いwww
>当時はオヤジにぶん殴られるぐらい
ああああ、ウチもおんなじです。
しまいにはプラモ禁止令が出て、持っていたのを全部取り上げられそうになったり…。

自分も数年前に某模型店でラウンドフェイサーのデュアルモデルをゲット。
箱なし、説なし、武器なしの本体だけでした。
デカールも無かったので所持していた1/48のデカールをスキャナーで取り込んで、
シール紙にプリントしてカッターで切り抜き、貼り付けたことがあります。
その頃はまだインクジェットで水デカールを作れる用紙が普及して無かったので苦労しました。
やっぱりコンバットアーマーはあのラインがあると引き締まりますね。
> Kohlやまぐちさん

やはりストライプやマーキングがないとしまりませんね!

私は当時刊行されていたデュアルマガジンもほとんど持っていたのですが…数年前に捨てるに忍びなくて、師匠・速水仁司氏に委ねた事もありました。


ダグラム放映から二十数年…私達は「真実を見る人」になれたのでしょうか?

クリン達の嫌った「只の大人」になってしまってはいないでしょうか。
バンダイのROBOT魂のサイトで商品化希望アンケートがあったので
ダグラムに一票入れてきました。
でも厳しいでしょうね〜。
庭で対決!ダグラムvsソルティック!Not even justice,I want to get truth!真実は見えるか?
 遂に出ますね。プレミアムバンダイHi-METAL R 「ダグラム&インステッド」
 お値段は懐に厳しいけど来年(2022年)2月が楽しみであります。

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太陽の牙ダグラム 更新情報

太陽の牙ダグラムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。