私は、noorのStanley Greeneのクラスにいました。クラスのタイトルは、Vision from the front / the journey is the destinationだった。頑固なおじさん(59歳)で、デジタルが嫌いでね、フィルムがいいぞ、ライカいいぞってずっと言ってた。フォトジャーナリストになるということ、なにかをなしとけることは、なにかを犠牲しないといけないこと。人間の尊厳を、リスペクトすること。写真がいかに孤独なものであることを。
毎晩が現役のフォトジャーナリストのポートフォリオと、その後、パネルディスカッションがあって、戦場カメラマン、ラテンアメリカのカメラマン、女性カメラマン、Agencyを作った人たち(VII, noor)、編集者(National Geographic)、クオリティの高いものが観れただけでなく、オープンに質問を答えてくれて、すごく面白かった(面白いって、私の乏しい日本語ではそうしか言えないが、It was eye opening, just fascinating)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
youmeさん、
Philip Blenkinsopは確か先週のNewsweekにもTimeにも載ってた。白黒で、恐らくMamiya6でSichuan(中国)での地震ともう1コなんだっけな。オーストラリア人で、アジア、紛争がメイン。Stanley Greeneと同じくnoor。
Stanleyは編集長二人を選んだ、前に書いたNew York Timesの子とHartford大学の雑誌で勤めてる人。全員の写真は一つのパソコンに入れられて、ランダムに表示されます。名前もテーマも説明も出来ない。そこからは全員で「YES」、「NO」と叫ぶだけです。とってもじゃないけど、自分の写真がNoって言われて、なんで?って言える雰囲気じゃない。そんな時間もなかった。
このワークショップの主催者、 Eric Beecroftから、ワークショップのよかったとこ、よくなかったとこのトピックがたてられた。
自ら苦情を募集です。(日本では考えられない。)
よかった点:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
a. いいコミュニティが出来た。
b. 講師の、そしてなにより学生の素晴らしい作品を見ることが出来た。
c. フィールドでライカのM8を使わせてもらえた。
d. 学生、そして地元の人に、普段参加できない質の高い「フォトジャーナリズムのワークショップ」という機会を与えられた(ちなみに現地からの参加者の7割が奨学金)
e. マンツーマンで、講師によるポートフォリオレビューをしてもらえた。
f. クラスメイト同士からのフィードバック。クラスによっては人数が多すぎたりしたけど、全体的にフィードバックは届いた、それによって前に進めることが出来る。
g. 仕事をもらえた人もいた。
h. 写真を仕事ではなく、やはり趣味にしたいと気付いた人たちもいました。これも私としてはすごく重要なこと。
i. フォトジャーナリストにまつわる神話のようなものが解明できた。この人たちも人間で、さほど変わらない。酒も飲んで、強いとこがあったり、弱いとこがあったりする。そういう人を実際に会って、つながりが持てた。
j. スカーフをいっぱいあげた。(流行らせようとしてる)
k. ビールも(これはスンポサー)
l. パネルディスカッションがうまくいった。全体的にオープンで、聞いて側の質問も意識が強くて、深みもあった。
よくなかった点:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
a. クラスによっては人数が多すぎた。
b. 学生のレベルがあまりにも幅が大きすぎた。次回からはレベルによってクラス分けをします。より厳密にポートフォリオの審査と、事前に講師とも連絡を取ってもらう。
c. 現役の人が来た(うん、結構来てた)。このワークショップは地元の人、そしてこれからはじめようとしてる人のためにしたかった。本当は30万円のワークショップに行ける人に、安いから来られると主旨に合わない。
d. 楽しい雰囲気が強すぎた。好きな人もいるが、嫌な人もいた。もっと集中して、まじめな雰囲気も求められた。次回はそれをうまくミックスしたい。
e. 部屋、しかもエアコン付きが絶対!
f. ちゃんと準備してない学生もいました。どこまでコミットしてるのかは人それぞれで、カジュアルな人もいれば、プロ意識を持った人も、理想としては少なくても何日前に来て、講師はリードではなく、あくまでもアシストするようにしたい。
g. フィクサー(ガイド・通訳のこと)はすごくいいのと、そうでない人がいた。これはすごく大事。いいフィクサーはお金がかかる、学生たちは彼らとどううまく付き合うのかを学ぶ必要がある。
h. 通訳、これも有料だったけど、学生たちはどう通訳を見つけるかも、本当は考えてもらわないといけない。
l. 現地の人の参加。本当は写真の専門学校を開催地に選んだのは、その学校の生徒を呼びたかった。だが、学校の方はあまり積極的ではなく、それが私としては大きな期待はずれ。
現地の人を、17人奨学金で招くことが出来た。来年は少なくても4割現地の人にしたい。そして値段設定も現地の人と海外の人と分けるつもり。
j. 夕方のイベントが多すぎた。次回は週3,4回にする、休む時間と夜に撮影したい人に時間を。
k. スカーフをつける人が少なかった(これは業界の中でちょっとした流行というか、ファッション?VIIのRonとか、norrのメンバーとかもスカーフ大好き)
i. ブラジル人にバーを任せたらアカン(アルコールが半端なく強かった)
j. もっと小さいクラス、マンツーマンの時間。
私の先生(Stanley Greene | noor)からメールが来ました。カブールから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
To the blood on the floor gang
Greetings from Kabul. Yesterday there was a bombing , life can turn on a dime in Afghanistan , I am here working on a drug story in Kabul through the weekend and then start the "road trip" portion where I will drive through the Northern parts of Afghanistan following the drug smugglers' route and coincidently parts of Marco Polo's route.
At this point I only have words to share:
The story is called "The Road to ruin: Drugs and Disease". The first images ironically were taken in a decimated and devastated Afghan architectural relic called the Russian Cult Center that has become overrun by squatting junkies. In a sentence: going into this place is like taking an elevator straight into hell. The horror and degradation cannot be expressed in any language. The victims appear as if the have crawled out Hieronymus Bosch painting. Now that I have "smelled the air" here in Afghanistan, the focus has become drug addiction, the use of needles, and HIV/AIDS. I have photographed individuals injecting themselves in the most desperate of places where one doesn't normally associate using needles. Hope all of you are safe and back in the arms of those who love you if not , then just keep the images coming and do not look back to lost loves or times , because you are only as good as your last picture ....and that is food for thought ..stay safe stanley
Please pass on thoughts to those I might have missed.
I hope everyone is doing well and having a great summer, shooting stories, getting work, and just living and loving life. Or at last not having a totally shite time of it. I wanted to thank everyone one last time for coming, and let you know about next year.
While the workshop is being finalized, it will be in north India- either Manali/Indian Himalaya region- or in Kashmir. It will be in late July 2009.
While it will be 6 days in length, there will be some format changes, including smaller classes and capped class sizes, a student limit of 100 or less, and some other changes to be announced in the future. Expect a fair number of returning instructors, and some new faces and names too.
The price will still be under $1000, likely between $600 and $ 800. Both airfare and other costs have risen, though India itself is very cheap once you arrive- far cheaper than Mexico. We are trying to get about 40% local/South Asian students, as well as give more scholarships. We are also shooting for a somewhat smaller, more intimate class and field experience. Expect a masterclass as well (though one would have to portfolio into it and it will be very limited in size).
If you would like to attend, we welcome all returning students! However keep in mind it will be limited in size, and once we open registration (likely December or January) its first come first served. There is enough variety in classes and locales that no matter how many times one attends, you can get something worthwhile out of it. Please let me know soon if you plan on coming. While airfare to India can seem intimidating, keep in mind that it can regularly be had for $1200 or less from the East Coast USA, and that prices once you arrive in India are very very low. Due to this, we feel like prices will, overall - tuition, air & ground costs- should be about the same as Mexico City was, once you add it all up. I would plan on staying at least two to three weeks, traveling and shooting as much as you can.
Announcing the second Foundry Workshop.
Basic info:
DATES: 4th week in July, 2009- 6 days long
LOCATION: Manali, Manali-Kulu Valleys, Himachel Pradesh, Indian Himalaya
TUITION: Being set, expect around $800
*scholarships will be available
CLASSES: multiple experience levels- intro, medium, advanced/master class*
*some will have to be portfolioed into
ALL CLASSES WILL BE LIMITED IN SIZE TO 10 STUDENTS MAX
WORKSHOP STUDENT LIMIT: 100 STUDENTS TOTAL
*multiple slots are bing held for those from South Asia
FIRST COME FIRST SERVED!!!
REGISTRATION SHOULD BE ONLINE BY END OF OCTOBER
INSTRUCTORS: confirming returned: Mike Robinson-Chavez, andrea bruce, tewfic el sawy, adriana zehbrauskas, ben rusnak, and more...
Instructors lined up: Teru Kuwayama, Scott Pomerantz, more
Please feel free to ask any questions you may have
Eric Beecroft
Foundry
Kuwayamaさんには一度お会いしてみたい。
Bio
Teru Kuwayama is a photographer based in New York. His work includes coverage of humanitarian crisis across Asia and the Middle East. His photographs have appeared in magazines including Time, Newsweek, National Geographic, Outside, Fortune, and Vibe. His work on the Tibetan refugee diaspora received awards from the New York Foundation for the Arts, and the Alexia Foundation for World Peace, and has been exhibited at the Open Society Institute and at the United Nations. In 2004, Esquire magazine profiled him as among the "Best and Brightest" of his generation for his reportage on the occupation of Iraq. In 2005, PDN cited his work in Kashmir in a selection of the most iconic images in contemporary photography. In 2006 he received a Nikon Storyteller Award, a Days Japan International Photojournalism Award, and a W. Eugene Smith fellowship for his work on Afghanistan and northern Pakistan.
(http://www.terukuwayama.com/より引用)