ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

<危>ペットフードの原材料??コミュのドットわんについて☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。ドッグフードの安全性についてずっと興味があり、色々なフードを転々としてきました。
今はとりあえず、ドットわんごはんに落ち着いているのですが、本当に安全なのでしょうか・・?
私は結構安心出来るかな・・?と思うのですが・・
ちなみにドットわんごはん、私自身食べたこともあります。(笑)結構美味しかったです!

楽天などのレビューは結構褒めちぎっているものが多いので、もし愛用者の方などいましたらお話聞かせてくださいわーい(嬉しい顔)

コメント(98)

オヤジさま
ありがとうございます。
確かにアメリカのスーパーなど行ったら大量に入っていて安い、みたいなのを想像しますね。
でもスーパーには売ってませんね。

お塩についても解説ありがとうございます^^
納得しました!
しばらく、カルマを与えてみます。
先日書き込みをした後ドットワンの鶏ご飯を購入しました。
今まで色んなフードを試してその内どれとして開けたばかりのフードを食べた事が無かったのですが、初めて食べました♪
でもオヤジさまのコメントを毎日のように読ませていただく中でやはり出来るだけ安全なものをと思い本日アズミラを頼んでみました。
少しずつ混ぜながら替えて様子を見ようと思っています。

オヤジさま貴重なコメントを有り難う御座います<(_ _)>
これからも色々と教えてくださいますようお願いします。
ドットわんのお話からズレますが…
アズミラは何でこんなに与える量が少なくていいのでしょうか…
少し高いけどサイエンスなんかと比べたら半分くらいですむから経済的ですよね。
でもアズミラあげると痩せちゃうんです…
2ヵ月あげたら400グラムも痩せちゃいました。
友人も痩せたと言ってました。
多目にあげるようにして少し戻りつつありますが個人差があるんでしょうか…


ルビーのママ様
私はドットわんを悪いフードだと思っているのではなにのですよ。ただ、日本のメーカーは栄養価分析一覧表を開示してくれないので何も評価が出来ないのですね。それだけなのですよ。アメリカのメーカーは公式サイトで開示してくれていますので(開示しないとAAFCO基準をクリアの表示は出来ません)それと原材料一覧を比べると評価が出来るのですけどね。
>こむ様
フードの袋にメーカーサイトのURLが記載されていますから、サイトをいぢって栄養価分析一覧表(たいていは商品の写真の下のLean moreをクリック次いでSee Nutrient Anallysisをクリック)を比べてください。

例えば、サイエンスのラム&ライスだと原材料一覧のトップに米です。これは袋に書いてありますね。一番の主原料が米と言う事です。次いでラム肉。そして保証成分は粗タンパク18,5%粗脂肪13%炭水化物51%。見事な穀物フードですね。AAFCOの基準は最低含有量を定めているのですが、その基準は蛋白質は最低18%含有させなさい!なのですが、18,5%。ここから米が含む2,5%の穀物タンパクを差し引くとAAFCO基準を下回ります。
このような穀物フードは必要な動物性蛋白を摂るためには量を多く食べないといけませんし、しかしそれでは炭水化物が多すぎて体脂肪が増えます。筋肉繊維が細いのに脂肪はたっぷりの霜降り肉なのですね。加えて愉快な脂質類。
アズミラなどのフードは主原料のトップは動物性蛋白であり、25%くらい含有しているはずです。ついで炭水化物は35%くらいのはずです。これだと犬にとって適切なバランスであり、体脂肪は減ります。運動による刺激で筋肉繊維は太くなります。見た目に筋肉が波打つような本来の体質になりますよ。
穀物フードから上質なフードに替えたワンちゃんは概ね痩せますね。
フードの袋に記載されている給餌量はあくまで目安ですので、痩せすぎと思われるなら量を増やすとともに運動もガンガンしてあげてマッチョにしてあげるのも健康と長生きの一つの方法ですね。
1時間以上かけて、このスレッドを全て読んでみましたあせあせ
本当に色々勉強になります。
特にオヤジさんの書き込みは勉強になりました。
ただ一般人よりも多少頭が悪いせいで、難しい言葉などが理解出来ない部分もありましたwww
納豆がこれほどまでに危険食物だとは思ってませんでしたが、それでも私は犬に
あげてみようと思います。(ドットわんのフリーズドライ納豆です)
ご飯が全て納豆(大豆)と言うわけでは無いので・・・。納豆菌を信じてw

あと、フードに色々悩まされてる方が多いですが、結局は個体差だと思います。
カカオや葱類が犬にとっては毒物だ!と言われたり、
塩分は犬に必要以上摂取させてはダメだ!とか・・・
不思議に思うのは、そういうものを15年間食べてきた私の実家のマルチーズ(1.2kg)が今でも元気に過ごしている・・・と言う事です。

いくらいいフードを与えたからと言って早く逝ってしまうワンコは沢山います。

なるべくなら、良いと言われるフードをあげるに越したことはないと思いますが、PCにかぶりついてフードの事で頭を抱えるよりは、オヤジさんがどこかの書き込みで言ってたように犬と触れ合う時間を増やす方が犬にとっては嬉しい事かもしれませんねわーい(嬉しい顔)

と、全くスレと違う書き込み&言葉足らずの書き込みですいません。。。

オヤジ様
ありがとうございます。
確かに量が多いフードは穀物も多く含まれてますもんね!
納得です('-^*)/
アズミラはやっぱりいぃんですね
\(^_^)/
我が子を運動と良い食生活でマッチョにさせてみようと思います(*^ー^)ノ
>まゆ様
納豆菌は犬の塩酸系の強酸の胃液で死滅します。
>そういうものを15年間食べてきた
そういう犬は適切な給餌で25年生きると言う事なのですよ。中・大型犬は不可能ですけれどね。頑強なワンちゃんでよかったですね(*^_^*)

小型犬は20年以上生きて欲しいとみなさん思っていらっしゃるのですよ。
貴方のおっしゃるように犬の健康も人間の健康も適切な食事だけではなく、適切な生活環境、適切な運動、適切な心の幸福感が揃ってこそですからね。
オヤジ様>

名指しで申し訳ないです。ご教授願えればと思います。

66で、オヤジ様は、納豆菌は強酸の胃液で死滅すると書かれております。
以前、うちの犬の検便をしたときに、獣医に「納豆を与えていますか?」とおもむろに聞かれたことがあります。
フリーズドライの納豆を少々与えていますがなぜですか?と問いますと、獣医は「検便中に納豆菌があったので」といわれました。
死滅するというのは、納豆菌の活動が停止するということで、形が無くなるわけではないということでしょうか?

また、37で納豆酵素サプリを与えるのがよいと書かれておりますが、サプリメントでは、胃酸に負けない工夫がされているのでしょうか?

素人然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

のいえ様
納豆菌が死滅しても当然形骸は残る訳ですから当然便と一緒に排出されます。これは乳酸菌やビフィズス菌も同じですし、もっと言えば腸内細菌の死骸は糞の半分を占めるのですね。腸内細菌より納豆菌の方が大きいですから検出は解り易いです。

納豆サプリに関しては、納豆菌により発酵して形成される酵素のみを抽出したものです。酵素は生物ではありませんし、犬の胃酸では壊れません。

なお納豆に関しては大豆の水煮のパックを藁で包んで40度の暗所で1日寝かせれば完成します。お手軽手作り納豆。藁に納豆菌が棲息しているのですね。昔の人は賢いですね。
まゆ様
ポメ・マル・ヨーキーは長寿犬である事が人気の理由の一つですが、それゆえに老年性白内障(角膜混濁)は避けられないのですね。白内障の進行を緩和さす食材としてはブルーベリーを与える。魚の目とその周りの肉をサッと茹でて与える。
予防環境としては4月〜8月の紫外線の強い10時〜14時の時間帯は散歩を避けて犬の眼を守る。今は犬のUVカットのサングラスもありますけどね。

白内障の原因には糖尿病もありますから、高齢犬のカロリーコントロールも大切にしてくださいね。
はじめまして。いつもとても参考にさせて頂いています。
雑種1頭とチワワ2頭飼っていて、動物病院勤務しております。

横からすみませんが、まゆさんの書き込みは少し不適切な気がします。
玉葱やカカオを食べてしまって、どれだけひどい中毒を起こしてしまう子がいるかご理解されてますでしょうか?
塩分の過剰摂取が、ひどく内臓の負担になることがあるのかご存じでしょうか?
多くの方が見る場で、誤解を与えかねません。

なぜ良いと言われている食べ物が沢山あるなか、害もあると言われている食べ物をあえて与える必要があるのでしょう??

頭を抱えているわけではありません。
可愛いワンコに良い物、安全な物をと、学びたいと前進しているコミュだと思います。

不適切なら削除して下さい。
オヤジさん。。。

小型犬は比較的、長寿犬が多いですね。
ウチのマルチは既に白内障にはなっています…糖尿の気は今の所なさそうなので、それは老化現象としてみています。
ブルーベリーが目にいいのも知ってますが、不思議に思うのが(オヤジさんの書き込みで…)それが犬にも適応されているのか…ってとこです。
納豆が人間には良い食物だけど犬にとっては危険な食物と、断言されてるわけですが…。
納豆は消化されず腸においてガスを発生させ死に至るまでなるのにブルーベリーはちゃんと消化吸収されるのでしょうか?
お腹で消化吸収できないものが目にだけ効果を発揮するのでしょうか?
そもそもオヤジさんの言われているブルーベリーとは、生身のものではなくサプリメントの事ですか?
穀物と果物の違いもあるかもしれませんが、犬は肉食動物ですのでやはり吸収は難しいよぅに思います。
ただ、消化に関しては食べ続ける事によって腸がその食物を消化できるよぅになりますよね。(現にウチのコッカーはキャベツやリンゴを消化できるよぅになりました)
と、言うことはブルーベリーも納豆も消化吸収され何らかの形で体に良い影響を与える…また、悪い影響を与える事ははないのではないでしょうか?
幸せ牛乳さん。。。
言葉が足りてませんでしたでしょうか・・・?そぅでしたら、誤解を招く発言に
なってしまいますね。すいません。

ただ、あくまで個体差の話をしたまでです・・・。

>害もあると言われている食べ物をあえて与える必要があるのでしょう??

あえて与えたわけでもありません。
ただ欲しがるもの(お肉)をあげた中に玉葱がはいっていたり(肉じゃがやカレーなど)
欲しがるお菓子(ポッキーなど)をあげた時に、全くなんの症状もでなかったので今回の発言になったわけです。。。
15年間、主食として与えてきたわけではありませんたらーっ(汗)

あくまで個体差の話をしています。。。

まゆ様
ブルーベリーは犬の白内障の進行を緩和する事が証明されています。つまり消化吸収されているのですね。生で与えます。
犬は肉食中心の雑食動物です。1万年以上ヒトと暮らし、ヒトの残飯を食べて種を保存してきた唯一の種です。その過程で食べられる食材を消化する能力を獲得してきたのですね。犬はリンゴや梨、バナナなどを好んで食べますよ。ある程度は消化しますが完全には消化出来ません。好んで食べると言うのは犬は甘味が空きなのですよ。しかし、大豆は消化出来ません。


私が多くの人の療法食を提供してきた所感(私だけではなく栄養学会の判断)は若い頃の食生活の乱れが内臓機能に負担を掛け、新陳代謝の衰える中高年で疾病が発症すると言う事なのです。個人差ではなく食生活習慣の差なのですよ。この点をしっかり認識していただきたいのですね。犬も同じなのですよ。生活習慣病には遺伝的な原因もあると考えられた時期もありましたが、それは単に親の食生活習慣を患者本人が習慣として相続していたと言う事まで解っています。

食物の消化(分解)の定義ですが、口から肛門までを消化管と呼びますが、その中で胃は食物の消化器官ではなく、食物の「溶解」を担う器官なのですね。食物は胃酸でドロドロに溶解されて十二指腸に送られ、酵素を注がれ小腸が消化(分解)を行い、大腸で水分を吸収します。従って胃で溶解された食物が消化されたかどうかは糞を見ただけでは判断できません。溶解されたまま糞に混じっているだけの物を消化されたとは謂わないのですね。

>欲しがるお菓子をあげた時に
そりゃ劇薬でも混入していない限り、少々食べたくらいでは健康には害はありません。しかし、砂糖は確実に犬のビタミンCを破壊しています。毎日たべさせると歯が浮いて抜けて、骨も溶け出し、なおかつ即効で血糖値を上げると言うだけのことです。個体差などはありません。個体差を持ち出すのであれば、せめて100頭くらいの犬で臨床実験してからにしませんか?製薬会社は常時100頭くらいの犬を臨床に使って病気にしり治したりした上で新薬の開発をしているのですよ。解剖して最後は殺します。私はそのようなデータを参考にしてお話をさせていただいているのですね。


オヤジ様

68で御解答いただきありがとうございました。
よく理解できました。
また、度々お伺いすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
まゆ様
例えば私の場合、過去に飼っていて亡くした犬に対してあの時はどうしてあげていたら良かったのか?と自問自答するのです。そして、次に飼う犬には前の犬にしてあげられなかった事をしてあげるのです。失敗から学ぶ。それが経験と言うものだと思います。

まゆ様のご実家のマルちゃんが白内障にすでに掛かっているとの事ですが、この事実から何を学ぶべきかなのですね。蛋白質のローテにフィッシュベースの上質なフードを与えていればどうだったろうか?と私は考えるのです。

まゆ様が飼われているご愛犬の犬種には遺伝性疾患としての白内障が存在しますよね。他には股関節・肘・膝関節の形成不全とかタウリン欠乏症。私ならピナクルのサーモン&ポテトを中心に与えるでしょう。上質で鮮度の高いフードが犬を疾病から守ってくれるウエイトは大きいですからね。
初めましてオヤジさんに聞きたいのですが、ホリスティックレセピーが良いと書いてありますが、ビートパルプとミールが気になるのですが、今私が与えてるのはドッドわんとビックウッドの華です。
コメット様
ホリスティックレセピー=ネイチャーズレシピーです。ホリスティックは一度廃盤になったのですが、現在の輸入元がネイチャーズの工場でOEM生産しているブランドです。工場で日本向けパッケージ仕様しています。
このフードの私の評価は、大食の大型犬に向いていて価格も安い。なにしろ大型犬は月に15キログラムのフードを食べますから、大型犬の多頭飼育をされている飼い主さんではこのブランドが予算の限界である場合が多いのですね。同じ価格帯であればアボダームとかカリフォルニアナチュラルですかね。
小食の小型犬ならいくら高価なフードでも月に1万円を越える事はないでしょうから、選択肢はいろいろとあると言う事です。

ビートバルブについてですが、なにもビートバルブが100%悪いと言うわけでもありません。使い方次第なんですね。大抵の場合、フードの増量剤とか糞の凝固剤として使われます。この場合は悪い結果を伴います。猫さんなら尿路疾患まっしぐらです。犬のもその危険があります。
ビートバブルの良い使い方としては、植物性の食物繊維として、オリゴ糖として使用する場合です。その場合は犬の腸で消化出来るように、そして栄養素を壊さないように「低温高速乾燥微粉末加工」でフードに添加します。原材料表示はそれを表す表現になっていませんか?
ちなみにアメリカの専門誌で評価が一番高いアーテミスもビートバブルを使用しています。

ミールの表示ですが、AAFCOの表示基準では「ミートミール」であれば、これは産業動物の屠畜解体で捨てられる産業廃棄物と考えてよいでしょう。目玉や脳みそ、膀胱や糞のはいったままの直腸とか膵臓、肺、被毛から爪まで骨ごと使用と言う事です。
しかし、「チキンミール」「ラムミール」とか、産業動物の種類を表示したミールはミートミールと違って、肉、普通に食される内臓、骨をしようしていると言う意味です。従って全てのオーガニックフードには「○○ミール」表示が入っていると思いますよ。
ミートミール=産業廃棄物
○○○ミール=食肉副産物とお考えください。
それと、全てのフードは人間用は使っていません。人間が食べても大丈夫と言う意味です。さもヒューマングレードのように能書きを垂れていますが、廃畜と言う卵を産まなくなった経済性を失った鶏とか、乳の出なくなった乳牛とか、子供を産めなくなった種牝、勝てない競走馬。オーストラリアでは農産物を食べて荒らすカンガルーの駆除で年間300万頭が食肉&ペットフード。
流刑植民地の囚人の子孫であるオージーが何故捕鯨に反対するのかは、単にホエールウオッチが観光資源であるからです。カンガルーの駆除方法なんて残酷なものですよ。話がそれました。

日本ではペットフードの安全基準の法案が閣議通過をしました。もうすぐ国会で承認、立法されるでしょう。来年の春に施行となります。それまでは私には国産フードの評価は差し控えさせてもらいます。ただ、国産の原材料のみを使用と言うのが本当であれば、ドットわん、ビッグウッドも販売価格があまりにも安すぎます。少量生産ですから、1kgあたり1万円以上するはずです。アメリカのフードメーカーのようにNASAの宇宙食加工の特許技術を使っているのか、知的所有権をパクっているのか、単に嘘なのかすら解りません。アメリカのペットフード市場は150億ドルと言う巨大マーケットですから、良いフードが生まれるのだと私見で思っています。もちろん悪いフードも多いのですが。
オヤジさんありがとうございます。参考になりました。犬のホリスティックが良いなら猫のも良いのですよね?猫の餌を悩んでいるので(´ω`)今はサイエンスダイエットプロです。
コメット様
猫さんでしたか!それではホリスティックレセピーは避けましょう。トウモロコシが多く使われています。尿路疾患の危険があります。
特にコーングルテンミールなどはいけません。肉食の猫さんには不要です。犬にも悪く、トウモロコシの軸も使っていれば、それはキシリトールも含まれている事ですので危険です。
ブリーダーズチョイス社のアボダームキャットか、ナチュラペットプロダクツ社のカリフォルニアナチュラルキャットか同イノーバ。イノーバEVOキャットなどは穀物不使用ですのでお薦めです。
トウモロコシを食べる猫(犬も)なんて見たことある人なんていないでしょう?
犬も猫も飼っていてオヤジさんがアズミラが良いと書いてったのでさっきアズミラのドックフードとキャットフードを頼んでしまいました。猫ちゃんはイノーバーも買ってみます。ありがとうございます。
オヤジさんへ      イノーバーエボキャット食べさせました。気になる事があるんですが、粗タンパクと粗脂肪が高いのですが、どうなんでしょう?本などには粗タンパクは30%がいいと書いてあるんですが、50%もあるので。
コメット様
粗タンパク30%と言うのは最低必要含有率と考えてください。
人間の場合は蛋白質はほとんどは体細胞を作る原料で、あまりエネルギーとして消費しないのですね。人間のエネルギーの源は炭水化物ですね。
猫は肉食獣ですので、栄養素の代謝は人間と異なります。猫は蛋白質を体細胞を作る原料としてだけではなく、効率の良いエネルギー源なのですね。脂質もそうなのです。
逆に猫は炭水化物の代謝、エネルギー燃焼が苦手で、フードの炭水化物含有率が3分の1を超えると消化不良の兆候が出て、さらに多いと吸収した糖質が排出されないため、高グルコース血症になります。昔ながらのごはんにかつお節をかける猫マンマは危険だと言う事です。かつお節にごはんとラードを振り掛けるのが正解なのですね。

ですから、猫さんにとって良いフードは高タンパク、高脂質、低糖質がナチュラルなのですね。
タンパク50%脂質30%糖質20% 
人間でしたらすぐに生活習慣病になりますけど。

そして、蛋白質は動物性蛋白質でないといけません。見せ掛けの含有率を表示しているフードはコーンや小麦のグルテンでタンパク質含有率の水増しをしており、逆に炭水化物が多くて昔ながらの猫マンマと同じなのですね。

家猫さんは運動による消費エネルギーが少ない訳ですが、それは量を減らす事で代謝エネルギーを減らします。家猫だから低タンパク、低脂質でよいと言うのは間違いですからね。
ありがとうございました。安心しました。
今更のレス申し訳ありません・・・
ドットわんの公式HPに以下の文面が掲載されていました。
それでも納豆を与えることは有害なのでしょうか?
量を考えれば、与えるメリットはあるのでしょうか?


>大豆が犬にとって有害という見解が業界の一部にあるのは把握しております。
なかでも一般的なのは「生の大豆」に含まれるトリプシン・インヒビターという成分が犬にとって有害である、という情報です。大量に摂取すると消化不良をおこしたり、インシュリンの過剰分泌による膵臓障害を起こすという報告があるようです。

しかし「生の大豆」に含まれる「トリプシン・インヒビター」は蒸す・煮る・発酵させるなどの処理により破壊されますので、弊社「ドットわん納豆」では、心配ないと考えています。愛玩動物飼養管理士、獣医の間でも豆腐・納豆への評価が高まりつつあります。

ちなみに「トリプシン・インヒビター」そのものも、かつては人間でも有害とされていましたが、近年では糖尿病予防に効果があると、逆の考え方が注目されているそうです。どんなに体にいいとされる成分も過剰摂取すれば、必ず異常は起こります。「ドットわん納豆」におきましてもバランスがくずれない規定の範囲内での給餌をお願いしております。

もうひとつ、「大豆が犬に有害」という見解が広まっているる原因に、「大豆ミール」があります。大豆から油脂分や有用成分のほとんどを絞り取った残りかすで、ドッグフードの原材料として使われます。過剰摂取すると犬の腸内で大量のガスが発生するとされ、さまざまな腸障害の原因のひとつと考えられます。もちろん、「ドットわん納豆」は大豆ミールを使用しておりません。
♪いちみるままん♪様

観点を変えて納豆の栄養価で考えて見ましょう。乾燥納豆ですよね。
ポイントは、カルシウム0,36% リン0,76% マグネシウム0,4 カリウム2,64%を含有しています。
多くのフードメーカーは尿路疾患を配慮してリンやマグネシウム、カルシウムのバランス(骨の健全な形成のために)を取りつつ低リン、低マグネシウムにしています。ストラバイト結石の予防値はマグネシウム0,1以下なんですね。カルシウムとリンのバランスは2:1から1,2:1でカルシウムの方が多くないとリンがリン酸塩として尿中濃度があがります。
しかも納豆はアルカリ性食品です。普通はドッグフードはpH6,2くらいの酸性食品に作られているのですね。アルカリ尿になると結石が出来やすくなりますし、ウイルスが増殖しやすくなります。膀胱炎になりやすくなります。
カリウムは少々過剰しても体外排出しますが、もし体調不良で腎臓機能が低下した場合、高カリウム血漿に陥ります。

肉食中心の犬と雑食の人間とは違うのですよ。
私がフードを購入している業者さんからパンフが届きました。中にアーテミスのパンフも入ってました。
アーテミスはサイトを見れば解りますように、トウモロコシ、大豆、小麦は使用していません。と他のメーカーとの差別化を謳っています。
パンフのQ%A「大豆について」を転載します。

ペットフードを購入する際に気をつけなければいけない原料が「大豆」「トウモロコシ」そして「小麦」です。これらがペットに対して良くない理由はその消化度合いです。通常人間が大豆、トウモロコシ、小麦を食べた際、消化するのに必要な消化酵素はアミラーゼです。しかし、犬・猫は元々肉食の為、このアミラーゼがありません。犬猫がこれらの穀物を食べた場合でも内蔵はこれらを消化しようと機能しますが、アミラーゼが無いので商家不良となり、その結果もっと重要なタンパク質、脂肪炭水化物等の消化吸収が未完全な状態で全部が消化する前に排泄物として排出されてしまいます。フレッシュミックスに切り替えると、まず便の量が少量になりますが、それは消化吸収率の向上のためなのです。

・・・・・・この回答も変なのですが、大意としては正しいと思います。

アミラーゼは人には唾液から含まれています。犬猫の唾液には存在しないのですが、膵臓からは分泌されます。しかし、犬猫の腸が短いため、これらの穀物は分解が完全には行われないと言う事です。あわせて他の栄養素も分解が悪くなり、栄養素の吸収が阻害され、分解されない栄養素は腸内悪玉菌のエサとなり腸内で硫化水素ガスを発生させます・・・臭いオナラですね。
オヤジさま>
大変わかりやすい解説をありがとうございました。
勉強の為、オヤジさまの書き込みを抜粋してプリントアウトしました(笑)
あともう一つ伺いたいのですが、納豆の場合も大豆のような腸障害は起こるのですか?
♪いちみるままん♪様

消化不良の状態で便秘などなんらかの原因で腸閉塞を起こしたら大変ですね。普通は食物負耐性の下痢で押し出したり嘔吐したりますけれど。
仮に消化吸収しても身体に悪く、消化出来なくても身体に悪い。そんな食材は犬には相応しくないと言う事です。

まあ、大豆と言う雑食性の人や豚の身体に良いエサを肉食性の犬にわざわざ買い与えるよりも犬の食性に合った物を選んで買い与えた方が犬の身体は喜ぶと思いますよ。
そんな基本的常識的な事を無視して屁理屈能書きを書くメーカーのフードはいかがなものかと思いますよ。少なくとも犬の臨床栄養学の研究なんてしていないのでしょうね。
オヤジさま>
百害あって一利無しなんですね・・・
わかりました!
ご丁寧にありがとうございました!
ドッグフードの保証成分は当然わずかな誤差があります。ですから22%以上とか8%以下と記載されています。
また、オーガニックの認証ではアメリカではUSDAの規則で、オーガニック栽培や生産の現場からして認証のものを、確かに使用している証明が無いとオーガニック加工食品とは表示出来ません。
また、メーカーはフードの成分検査を定期的に行わないといけません。それは第三者のラボで検査証明を受けます。

原材料の栄養成分は有機肥料によって差が出ます。季節で栄養価が変るなら、それは単に産地を変えているだけですね。

日本で本当にオーガニック原材料を使って加工すれば1キロ当たり1万円以上するでしょうね。そもそも原材料の安定確保をオーガニック食材で行おうとすれば高い買取価格の先物契約をしないと不可能ですよ。悲しいかな日本の貧しい食糧自給率の現実ですね。
ジロ吉とドットわんの商品説明をサイトで見てもらうと明白に解るのですが、原材料も産地も同じなんですよね。つまりドットわんはジロ吉にOEM生産している同じ商品。
内容はおからとかふすまとか・・・ヒルズと何も変わらないのですよね。

オヤジ様にお聞きしたいですが、前にアズミラが良いと言われて与えていたらすぐに飽きてしまい食べなくて、今はビックウッドの華を与えて居ます。華もあまり良くないですか?マルチーズとシーズーですが、ライトで何がお薦めがあれは教えていただきたいです。
コメット様
ビッグウッドの原材料を見る限り全然悪いとは思いません。しかもアメリカやドイツへの進出販売の予定のようですから、当然AAFCO基準をクリアしないといけない訳ですね。(EUもAAFCO基準を採用)

NPO法人OPDES(犬と人の社会化総合教育推進機構・・・だったかな?前身は神奈川県災害救助犬訓練士協会)のスポンサーをしていますね。その関係で欧米への足がかりを構築したのだと思いますよ。オーナーはよほど犬が好きな方のようですね。シュッツとかIPOとかの使役犬訓練やジーガー展覧会と言うGシェパのショーイングもされているようですし。

アズミラや華と同等であればカルマでしょうね。
オヤジ様
ありがとうございます。華は悪くないのですね。では華とカルマでローテーションします。
今、ようやくここまで読みまして、色々考えさせられました。
無知であるという事は、一番良くないですね。
現在、生後4ヶ月のトイプードルには、ドットわんとアボ・パピーを交互に与えていますが、アボの方に比重をおきたいと思います。
もっと色々こちらで勉強して、フードのローテーションが組めたらなあ、と思います。
家族となってまだ2ヶ月足らずですが、ずっと一緒に過ごしていきたいので。
長生きして欲しいですからね…!

とりあえず、フリーズ納豆は与えるのをやめます。

ログインすると、残り61件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

<危>ペットフードの原材料?? 更新情報

<危>ペットフードの原材料??のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。