ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AudiTT(8N)大好き!コミュの故障の話とか:Part1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
故障の報告とか相談とか書くトピがあるといいなと思った
ので、作らせて頂きます。

※ 4/20 更新
エントリが1000に達したので、Part2を作りました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41867548&comm_id=201166

コメント(1000)

> ta_tsuさん
明日朝一で搬送車でいってきます。早く治してあげたいです。
本日僕の愛機も甲斐さんと同じ様に??似たように??左側ウインカーが逝かれましたがく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

症状は左側の全てのウインカーが点滅するものの、ハイフラ現象がでています。それと、ハザードが点滅しませんバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

9日にDに持って行きますので報告したいと思います。
関東地方、連日の雨で洗車ができず、今日やっと洗車と室内掃除したところ、
マットがやけに濡れていて、さらに、カーペットが湿ってるのを発見して
凹みました。涙

初代TTクーペで雨漏れの経験されてた方、修理された方いましたら教えてください。

私の発見した場所は運転席の足のフロアマットのみ。
一番底辺のほうで、Aピラーからボンネットのヒンジの下のカーペットあたりから滴ってるような・・・

乾かすのが大変だ。
いちなおさん>
初代TTクーペの雨漏り経験者です(笑)。その感じだと、おそらくドア側の三角窓の先端部分から滴っているのではないかと思います。運転席側だから間違いないかな。助手席側だと、エアコン用のポーレンフィルターのゴムがへたって水が浸入してる場合もありますけど。

対処療法的ですが、ウインドウとウエザーストリップのあたりの角度を調整してもらうことで漏れがとまることがあります。ディーラーで相談してみてください。工賃は1万円前後だったと記憶してます。ただゴムの疲労が激しい場合は、ウエザーストリップの交換ですね。こっちも確か15kぐらいだったかな。
参考になります。

今日は水とりぞーさんとMAX暖房で表層部は乾きました。

下のスポンジがどうも気になるところです。


> いちなおさん
古新聞紙がお勧めです。フロアカーペット剥がしてスボンジの上にひと月分ぐらいの縛った重い新聞紙束を載せて吸わせました。水を吸った新聞紙は束から抜いて行ってください。

経験ある方いましたら、教えて下さい。
01のTTクーペクワトロに乗ってます。
昨晩、出掛けようとしたら突然クラッチペダルの遊びが増えました。ぎりぎりクラッチが切断できる状態だったのですが、帰宅するころには半クラが限界でした。エンジン始動状態からシフト出来ない状態…右斜め下
多分、クラッチの配管に亀裂かレリーズシリンダかマスターシリンダに漏れがあるのかな思うのですが…。
コウさん>
クラッチは戻ってますか?踏んだまま戻らない症状とかではないでしょうか?
戻らない場合は、クラッチレリースのトラブルだったと記憶してます(友人がなりました)クラッチペダルが戻るのに切れないということであれば、マスターシリンダーまわりのトラブルか、クラッチの摩耗のいずれかと思います。

できれば、乗らずにJAFや保険の付帯サービスなどに依頼してローダーで最寄りのディーラー(AudiだけでなくVWでもたぶんみてくれます)に持ち込むことを勧めます。
踏んだまま戻ってきません右斜め下レリーズが怪しいですね。ありがとうございまexclamation
車はなんとかエンジン切ってシフト後再始動とかでなんとか帰還しましたあせあせ(飛び散る汗)
わかればでいいのですが、ディーラーで修理した場合、費用と時間はどのぐらいになりますか
3ヶ月前にオークションで購入したばかりなのでわからない事が多くて顔(願)
コウさん>
やはり踏んだまま戻ってこないんですよね。であれば、友人の故障と一緒かな。彼もここみてくれてる気がするんだけれど、ただ保証期間内の修理だったので無料だったと記憶してます。で、そのときの話では改善処置として対策部品に交換されていたと思います。良心的なディーラーならば、工賃だけで対策部品処理をしてくれるかもしれません。まずは近所のディーラーに電話で相談してみてはどうでしょう?
ありがとうございますexclamation
電話してみます。
844 ,845, 847, 851, 946, 948, 949, 954 と書いてきたキーのリモコンが効かなくなっていた件の結果報告です。

経緯を簡単に纏めると
 1) 去年の9月にキーのリモコンが効かなくなって、センターロッ
  キングコントロールユニットの故障であることが判明
 2) TTRQ 用の部品がなくて代替品で一時的修理したので、ロー
  ドスター固有の2つの機能は死んだまま
     ルームランプの制御
     幌開閉の制御
 3) TTRQ 用の部品が届いたので完全に復帰(10月)
 4) キーを解除した時に点くはずのルームランプが点灯しないこと
  が時々発生していることを発見(11月になって気付いた)
  デイラーに持ち込んで見てもらったが再現性低く何もわからず
 5) 2月中旬に再びキーのリモコンが効かなくなって、デイラーに
  持ち込んで見てもらったが、フォルトコード発見されず
  代車が用意できる日に入院ということに
 6) 3月に入院したら、今度はフォルトコードも見つかり、9月に
  取り換えていたセンターロッキングコントロールユニットの故
  障と断定され、無償で交換
 
ta_tsu さんの
  > しかしセンターロッキングシステムは痛いですね。
  > でも、壊れたって聞いたのは初めてです。
というコメント(850番)を伝えて、訊いて見ましたら
  うちでも初めてで、これまでに聞いたこともありません
という返事でした。

話は変わりますが・・・
859 で書いていた「ハルデックス・コントロール・ユニット交換」後の
ターボのドッカンという感じは、自然とおさまりました。急に制御部だ
け変わったので、機械的な部分が馴染む時間が必要だったのかなぁなど
とアナログ思考してみたりしています(笑)。
 
Hiroさん>
詳細なレポートありがとうございます。
センターロッキングのNGってのは、潜在的なバグとして潜伏してるような気がしてます。それは、たとえば初代TTオーナーなら、誰もが経験しているFUELリッドがあかなくなる症状や、ふと気づくと窓がちょっとだけ下がってる症状などですね。ロードスターだとロールバー下の小物入れのロックの異常(しまらない、あかない)もありましたっけ。

ウインドウもFUELリッドも、小物入れのロックも管理の中枢はセンターロッキングのコントロールユニットなんですけど、これらの症状は、突然あらわれて、いつのまにか自然治癒しているという怪しいもの。

おそらく何かの条件が重なったときにしか発症しないやっかいなバグではないかと。

>「ハルデックス・コントロール・ユニット交換」後の ターボのドッカン

ハルデックスオイルとフィルターを交換しても似たような感じになります。機構上オイルの粘性に依存している部分があるので、新しいオイルになると出ますね。うちのみたいに、常時接続のユニットにかえるとその変化はもっと顕著です。
AUDI japanは潜在的に存在する異常については認識していながら、認めようとしません。
そんな異常は聞いたことがない。報告がないと言い続け、こちらが、事を大きく扱おうとすると突然、ドイツから対策部品が届いたと言ってくるような事がありました。

現在AUDI Japanに対し、該当の異常を対象オーナーに告知する、サービスキャンペーンをする、陸運に正式にリコールの届を出す、のいずれかの対応をするように要求中です。ですので詳細はここには書きませんが、以前の書き込みを見ればどのような異常かは解ると思います。

発売後に判明したものでも、潜在的な異常が存在するということはメーカーとして対応する義務があると思うし、公表する義務があると思いませんか?

一連の経緯について、修理・対応の記録の控えをディーラーからもらっています。記事にしたい方いたら言ってください。

ディーラーの対応は非常に満足できるものでしたが、輸入元の対応は最低でした。特にエリアマネージャーを名乗って会社の代表として謝罪に来た人間。
謝罪に来たどころか、始終うすら笑いを浮かべて、個々の顧客の対応はディーラーの仕事、商品の異常はドイツ本社の問題と、何もかも一切の責任は輸入元にはないといった様子で。
Miffy τさん>
他のTTRオーナーさんも同様のトラブルに悩まされてるようで、各地のディーラーから、AJには結構なクレームがあがってるみたいです。また、保証修理費用がかさむとフリーウェイを担当している保険会社からもプレッシャーがかかるでしょうね。

いずれにしろ、インポーターが型式登録をしている以上、国内における製造責任はインポーターにあり、もし上記のようなことを本気で言ってるとすれば、国交省にきちんと通報していいとおもいます。

いろいろ大変そうですが、めげずにがんばってください。
KennyKさん>
>クラッチを踏み込んでいるにも関わらず、エンジンが吹けてしまって
クラッチを切ってアクセルを戻しているにも関わらず、でしょうか?
であれば、燃調がくるっている可能性があります。もしくは、2次空気をどこからかすっているかもしれませんね。まずはエアクリーナーをノーマルにもどして検証するのがセオリーだと思います。エアクリーナーをノーマルに戻して、VAG-COMなどでスロットルの\学習値をクリアして試してみてください。

それで、なおったらエアクリーナーの空気量に対して燃料が追いつかなくなっている可能性がありますし、エアクリーナーを戻しても症状が変わらなければ、インテークパイプのどこかにクラックかゆるみができて2次空気が入ってる可能性が高いです。

いずれにしろ、信頼できるショップかディーラーと一緒に原因追及するのがいいですよ。
こんにちは☆
リコールで部品を交換してもらったのですが、どうも回転数が安定しません。。。
急激に回転数が上がったりだとか、ゆっくりブレーキを踏んでるのにガクンガクンと不安定な動きになったりとか。
どこかおかしいのでしょうか???
アウディで診てもらったほうがいいでしょうか?

また、そろそろオイル交換の時期でもあるので、交換したら直ったりするのかな?とも思いつつ、調子が良くないのでご相談です。
kero♪さん>
作業後に調子がわるいのなら、早急に見てもらったほうが良いです。オイル交換と抱き合わせにしないほうがいいですよ。まずは、しっかり点検してもらってください。
>ta tsuさん
ありがとうございます!
今週末にでも一度診てもらいに行こうと思います。
973 の続きです。

センターロッキングコントロールユニットを交換して、一連の問題は完治した
と思っていたのですが、
 4) キーを解除した時に点くはずのルームランプが点灯しないこと
  が時々発生していることを発見(11月になって気付いた)
  デイラーに持ち込んで見てもらったが再現性低く何もわからず
が再発しました。

今度はディーラーでも再現し、コンコンと叩いたり捩じりの力を加えたりして
みたらランプがチカチカしたので、おでこのところにあるルームランプスイッ
チの裏にある基板の故障か配線の接触不良だろうという診断。
もし基板なら2万円強とのこと。
2週間後くらいに再入院です。
今度はA4を貸してくれるそうですけど。

   マップランプのスイッチは独立だそうで、確かに問題なく
   働いています。
   キーを解除した時にルームランプが点灯する機能なんて、
   無くてもいい、ついてないクルマも多いのだからとも思う
   のですが、真っ暗な駐車場(職場の)で乗り込むことが、た
   まにあるので、やはりあると便利ですね。

   あ、そうそう。
   この「キーを解除した時にルームランプが点灯しない」と
   いう症状が出ているときには、ドアを手で開け時にもラン
   プが点かないのです。荷物が多かったり傘があったりする
   と、それと荷物を助手席に残したままになっていたりする
   こともあるので、やっぱりランプは点いて欲しいです(笑)。
 

 
>キーを解除した時にルームランプが点灯しない
>ドアを手で開け時にもランプが点かないのです

キーシリンダーのトラブルの可能性も考えられそう。
キーを解除したことが正しく認知できてないんじゃないでしょうか。
ケンズィさん>
4.5Lは、1.8Tの量です。3.2V6は、6L(フィルター交換時)です。
フィルター交換なしなら5.5Lぐらいだったと思います。もう少し抜いたほうが良かったかもしれませんね。
8N 3.2クワトロ乗りのびじょんです。
うちの8Nの取説見ても、3.2クワトロでも4.5リッターって記載がありますね。

随分オイル少ないなー。VR6は油温高いっていうし、
4.5リッターしか入らないならオイルクーラー必須だなと
思っていましたが、やはり誤植でしたか(^^ゞ

こんばんは。
8N TTQSに乗っています、hamaoと申します。

ETCの取付けを自ら行ったのですが・・
作業後、施錠後に点滅するドア内のランプが点かなくなってしまいました。。
このランプが点かなくなった、って経験のある方いらっしゃいましたら、
対処方法を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
はじめまして。
02 1.8T クワトロに乗っております。
お尋ねです!
助手席側の窓がオートで閉める時に、閉まりきる手前で挟み込み防止機能みたいなのが働いて半分ぐらいおりてしまいますたらーっ(汗)
なので、いつもスイッチをちょっとずつ小刻みに押しながら最後まで閉めています。
レギュレーターの引っかかりかなとも思って内張りはずして油をさしてみたんですが直りません台風
これって調整で直ったりしないのでしょうか?
どなたか経験ある方いらっしゃいますか?
教えてください。
宜しくお願いします!
Diceさん>
>助手席側の窓がオートで閉める時に、閉まりきる手前で挟み込み防止機能みたいなのが働いて

まず、最初に試して欲しいのがウインドウのリセットです。スイッチを押したままウインドウが全部しまるまでスイッチを押したままにして、さらにしまった後もカチッツと音がするまで押しておいてください。この作業は、ウインドウの最高点をメモリーさせる動作です。

これをしても、窓が途中までしかあがらないようであれば、次に以下の方法を。

クーペなら、窓が戻る原因はBピラー(後ろ窓ガラスとの境)のゴムの摩擦が強いためにおこることが多いので、フッ素系(CRCなどのシリコン系ではなく)の潤滑スプレーをゴムに吹いてみてください(窓につかないように気をつけてください)。ロードスターの場合は、あてはまりません。

ロードスターや、クーペでも、上記方法でなおらなかったらディーラーに持ち込んで窓ガラスの傾きの調整をしてもらう必要があります。費用は、1.5万〜2万ぐらいだったと思います。
> ta_tsuさん
詳しく教えていただいてありがとうございます!
明日にでも試してみます!
リセットもしくは給油で直ったらいいですわーい(嬉しい顔)
どうもありがとうございました!わーい(嬉しい顔)
故障の報告です。。。

03年式TTに乗っているのですが先日故障いたしました
エアコン付けても熱風しか出てこず水温計がみるみる上昇し
アラーム画面に冷却水温度異常かなにが・・・・


命からがら車屋に持っていくことができ修理してもらいました。
原因は冷却ファンのヒューズが焼損しておりました
コンピュータ診断とヒューズとヒューズBOXの交換になりました。

説明ではよくあるトラブルだからといわれました
みなさんも似た故障はありましたでしょうかよかったら教えてください

電気系統のトラブルとは今後も長い付き合いになりそうです。。。。
りゅうちゃん>
このエントリーの過去ログをみればわかるとおり、ファンの故障(ヒューズも含め)は定番です(苦笑)
ta_tsu さん
やはり定番ですか。。。。
でも修理の間台車に乗っていてTT離れてしまったので早くTTに乗りたいです
そんな魅力のある車なんで可愛がっていこうと思います
こんにちは。大昔に一度書き込みをさせていただいたのですが、私の2002年式
のTTクーペも最近ファンとコントロール・ユニットの交換をしました。

たまに、信号などで停止していると、ほんの一瞬だけユラッと薄い蒸気が出て
しまう症状がおきてました。水温系は正常だったのでオーバーヒートはして
いなかったのですが、夏を前に心配だったのでディーラーに持ち込みました。

すると、コントロール・ユニットがきちんと動いていなく、ファンが回って
いなかったそうです。

冬場はエアコンをつけるので強制的にファンが回っていたから症状が目立たなかったようです。

7年も経つ車なので、コントロール・ユニットを交換してもらうついでに、ファンも交換してもらいました。
りゅうちゃんさん>
TTオーナーは、みんな同じ気持ちになりますよね。何年のっても、代車に乗ると最新型の便利さとは裏腹に、自分のTTに戻りたい!って気持ちでいっぱいに。

Tee Teeさん>
オーバーヒート起こすまえに、予防処置できてよかったですね。オーバーヒートするとなんだか、昔のクルマみたいで、ちょっと気恥ずかしいですし(笑)
突然ですが、8NAPXFのエンジンがダメになったかもわかりません…。

気持ちを落ち着かせるため報告させてくだい。

本日、走行時に変な揺れを感じました。停車して、様子をみてみると、アイドリングが不安定でした。原因はプラグだと思い、プラグを4本交換したところ、やはり♯1プラグがメチャクチャオイリーでした。(勝手な予想ですが、オイルが♯1プラグに上がってしまい、燃焼、プラグの劣化につながっていると思います。)最近エンジンオイルは15日間でゲージから消えてしまう始末…。オイルが車外に漏れてるのはありません。

火曜日にエンジンの油圧をはかります。圧力をかけてみて圧が逃げていた場合多分エンジン自体はかなり難しいですよね…。

結構頑張って色々いじっていたつもりでした。大好きなTTだったので手放す可能性があるのはかなり辛いです。 なんとか違う故障であれば嬉しいのですが…。
世紀末の天才さん>
プラグではなく、点火コイルでは?
振動が出てるということは、おそらく#1が失火しており、点火コイルがNGになったときの標準的な症状だと思われます。その状態で長い距離乗ると生ガスが触媒コンバーターにて異常燃焼を起こしてダメージを負う恐れがあるので、走らせずにローダーで運んでください。

ちなみにオイル上がりが起きていても、プラグにカーボンはべったり着きますが点火して失火することはありません。アイドリング時にかなり白い煙がでるのでよくわかります。
982 (973 の続き) の続きです。

センターロッキングコントロールユニットを交換して、完治した筈であった項目の一つ
 4) キーを解除した時に点くはずのルームランプが点灯しないこと
  が時々発生していることを発見(11月になって気付いた)
  デイラーに持ち込んで見てもらったが再現性低く何もわからず
が再発し、
  おでこのところにあるルームランプスイッチの裏にある基板の
  故障か配線の接触不良だろうという診断。
  もし基板なら2万円強
ということで、再入院した結果の報告です。
今回は
  ルームランプスイッチの基板を徹底的に掃除、コネクタ類は全て
  接点の噛み合わせを調整したら、症状が消えた
ということで、しばらく乗って様子を見て下さいということになりました。無償で全て
をやってくれました。この基板は交換したコントロールユニットとは別の部分だから、
今までだったら有償だった筈で、なんか、このところ急にサービスが良くなった気がし
ます。

代車も、まだ300Kmくらいしか走っていない、豪華バージョンの A4 Avant で、一杯
珍しい仕掛けが付いていたので、三日ほど走りながら触りまくってました。
(^_^)
 
    これで完治してくれていればいいのですが。
  
999でしたね。切りのいいところで、今回のトラブルの最終報告だと嬉しいんですが・・・。

ログインすると、残り964件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AudiTT(8N)大好き! 更新情報

AudiTT(8N)大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング