ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東麻布大作戦コミュの東麻布の昔話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
飯倉小学校ではホニャララ、
商店街のラーメン屋に木久蔵師匠のサインがあった、
お祭りでお神輿を担ぐと銭湯のタダ券を貰えた等、
自己紹介から、脱線気味になりそうな時とか、
若かったあの頃の思い出を共に語ろうとか、

そういう奴はこっちでいきませんか?

サカエヤさんのフルーツサンドとポテトサンドが土曜のお昼の定番でした。

コメント(46)

そそ、gakuさんの同級生のお姉さんのほうが「なおこ」さんでは。。?いや、自信ないですが。
あ、ローソン前の中華屋も同級生ですよね?

なおこやの横に昔ゲーム機が何台かあって(ゲーセン風?)、
そこでよくパックマンをやりました。。
そそ、基本的にお菓子屋なんだけど、駄菓子売ってるのがなおこやだけだったんですよねー。
青葉堂って 貸本屋さんじゃありませんでしたか?
あのオヤジさん 東大卒って噂だったんですけど
お亡くなりになったんですか 
 
エロ本ばっかりで 僕にとってはワンダーランドでした^^
>ティムさん
青葉堂は貸し本屋だったのですか!
私の中では、古本屋です。
いつだか、親父さんがカウンターで突っ伏して寝ていたので、そのまま、買わずに出てきた記憶が・・・レジの前に小学生には刺激の強い本があったのを思い出します。
>gakuさん
ローソンの前の中華屋さんは、今はシロッコという地中海料理屋さんになりました。2度ほど行きましたが、なかなかいいものです。
飯倉ニューボーイズ
麻布イーグルス
ですか?
牛乳屋さんが監督でしたね
青葉堂、私も古本屋と言ってました。
そして実は私も買わずに出たことが。。あの店儲けあったんでしょうか?
ただ少年ジャンプだけは早くゲットできたんですよねー。

「おおむら(でしたよね?)」が地中海料理屋!?
わー意外な展開!

うちの学年では野球流行ってなかったです。
「ガンバコ」っていう、今考えるととても不思議な球技?してました。
gakuさんもやってたはず。
昭和40年代終わりの話でした<< 麻布イーグルス^^

中学生くらいまでは飯倉公園に 紙芝居きてました
私が小さい頃は紙芝居屋さんはすでに来ていなかったです。
飯倉公園の池で落ちて溺れたことが、水泳嫌いになった一因。
雑木で囲まれた池が今では自転車置き場と化しております。
花壇の上で、お祭りのときは櫓を立てて盆踊りもしていましたね。あの頃握り締めた100円を、金魚すくいのばあさんに、あっという間に・・・
手ひどくやられていました。
>gakuさん
もう、やってないんです。
花壇のある方で、盆踊り、
砂場のほうで、水鉄砲と水風船で大戦争。
お祭りの定番だったですよね?
飯倉小学校に通っていた人は、
山形県の舟形町へ、夏休みに行った人が多いと思いますが、
去年から、舟形へのバスツアーが復活してます。

興味のある人は、街の掲示板を見てください。

土曜の朝出発、現地1泊、車中1泊、月曜早朝帰京という、大人もメゲル強行スケジュール。
ノスタルジーを感じたら、是非参加してみてはいかがですか?
懐かしいっす。
舟形のお友達の家にホームステイ出来るんですか?
僕はホームステイ先のお家にパンツ忘れてきました。懐かしい...
商店街のラーメン屋(一番さん)にあったサインは林家木久蔵師匠ではなく、林家久蔵(現在の三遊亭好楽師匠)のサインですよ!!

ちなみに、家の土曜のお昼の定番は一番さんのラーメンをカウンターですする事です。
胡椒と酢をたっぷり入れて、味がわからなくなったぐらいが一番美味いです。
>ぱげさん
農業実習センター?だかに泊まるのだそうです。
芋掘りした場所の近くのようです。

>Taizyさん
失礼しました。好楽師匠なんですか。
他の人のサインも何枚か合ったと思うのですが、覚えてますか?
舟形町なつかしいですね〜 
山形交換会でしたよね
僕たちのころは五年生に船形町 六年生で最上町に行きました
飯倉のほうが断然人数が少ないので こっちは2〜3家庭、山形っ子は2〜3人来てました(笑)
東京の家は狭いな〜 なんて言われたのを思い出しますよ
>ペドロさん
最上町へも行ってたのですか。
その町の場所すら知らない・・・
山形が来ると、銭湯へ皆で行ったのを思い出します。
>茶坊主さん
 銭湯懐かしいですね。。
森元商店街の入り口にありましたね
名前なんていいましたっけ? 番台のおばちゃんによく 
”体拭いてから上がりなさい”って怒られたのを思い出します。

会社の同僚などに銭湯入ったことあるっていうと驚かれますよ
麻布に銭湯なんてあるんだ〜って
>ペドロさん
『松の湯』じゃなかったでしたっけ?
そうそう、たしか「松の湯」でしたよね。
お祭りの時に貰えるお菓子の中に、銭湯の券が入っていて、
おみこし担いだ後に友達と行くのが一番好きでした。
本当になつかしい!

それと前にも話が出てましたが、サカエヤのサンドイッチ。
焼き豚サンドとフルーツサンド、そしてキュウリサンドが
好きだったな。できることならもう一度食べたい味です。
まったく関係の無い話題で恐縮なのですが
たまに思い出すお店があります。

森元にウィンザーというケーキ屋があったのを
ミナサマ御存知でしょうか?
隣は歯医者、その交差点には豆腐屋や斉藤屋やお茶屋さんや
お寿司屋さんや鳥肉屋がありましたが…。
たしかウィンザーが無くなった後は居酒屋のような
お店に変わった記憶だけは残ってます。

そのウィンザーのチーズケーキがかなり大好きでした。
父親以外の家族は自分も含め熱狂的なファンでした。
大袈裟ではなく、あのお店のチーズケーキを超える
チーズケーキにまだめぐり合っていません。
(…って頻繁にチーズケーキ食べてる訳じゃないですが)

そう、お店が無くなったときは相当ショックでしたもん。
レシピがあるなら欲しいくらいですって。
(…って再現できる腕もないような気が××× おいおい)

あそこは今はどうなってるのでしょうか…?



P.S. 銭湯といえば、家にお風呂ができるまでは
森元にも通っていましたが、狸穴公園近くのところ
(名前忘れた)へよく行ってました。
確かお米屋の隣です。森元より狸穴の方の銭湯が
先に無くなったように記憶しています。
>クマガイさん
ウインザーのチーズケーキ!!!うっかり忘れてました。
私の家でも大好評で、よく買いに行ってました。
普通のベイクドチーズケーキですけど、味が濃厚で、
でもしつこくない甘さ。美味しかったですよね。
そうでした、そうでした・・・。

当時ウインザーはもう一店舗、今のラーメンぺぺさんの
近くにもあったのですが、そちらは喫茶店になっていて
中でお茶できるようになっていました。
ただ、そのチーズケーキはお豆腐やさんの向かいの店でしか
買えず、わざわざ交差点の方のウインザーに買いに行っていた
ように記憶してます。

そして、喫茶店の方では当時やっていたアイドル番組の中の
ミニドラマの撮影をよくしていました。
よく見かけたのは近藤真彦さんでしたね。
小学生だったからか、「サイン下さい!」と言うと、撮影の
合間には喫茶店の中に入れてくれて、サインしてくれたし、
普通にお話したりしてくれて、優しいお兄さんって感じでしたよ。
最近、夜、街を歩いていると、猫が集会を開いているのを見て、ふと猫ばーさんを思い出してしまいました。
私の頃は、2人いて、小さいやせたおばあちゃんと、ちょっと体格のいいおばあちゃん。2人ともテリトリーが違ってたけど、ノラに魚をやっていたのは一緒でした。
その餌付けを見ていて、怒鳴り散らされたことがあります。
あの婆ちゃん怖かった・・・・・・・
↑あーっ懐かしい!
 飯倉公園の近くですよね?

 こんなトピができてるなんて知りませんでした。
 サカエヤはカレーパンがサイコーだったし、
 初音町会の方にも銭湯あったなぁ。
 
 そう言えば、飯倉児童館ってどんなになるんでしょうね?
 
↑の↑、懐かしいぃ!
猫ばあさん、あの人は今・・・。
私の母が知っている!!!前、話していました。

しかし、「松の湯」我が家も常連でした!
兄は、赤子の時○ん○をし・・・。
妹は、一番深い風呂で溺れかけました・・・。

飯倉児童館の内装は詳しく分かりませんが
最新式の耐震構造で、○億円かかってるらしいです!!!

地震の時は、児童館へ=3
書き込みお初です。。

>クマガイさん、あやさん
ウィンザー覚えてます!!
でも私はチーズケーキよりもカカオロールが大好きでした。
クマガイさん達にとってのチーズケーキ同様、私はあそこのカカオロールに勝るケーキにはあったことがありません!
未だに店がなくなってしまったことが悔やまれてなりません。
作り方を伝授してもらいたかったですね。。

話は変わりますが、昔、かかし祭りの時だったか、はっきりは覚えてないのですが、駄菓子屋で現金のつかみ取りをした覚えがあります。
あまり沢山はつかめなかったので、「来年こそは!」と思っていたのに、翌年は現金のつかみ取りがなくなってました・・。
ゲンキンのつかみ取りは、銀色の箱に透明な板でしたっけ?
福引の時もありましたね。
みなさんこんばんわ!
凄く懐かしく…トピを読ませてもらいました。

松の湯、ウィンザー、サカエヤ…みんな懐かしいですね!

松の湯は…友人とのたまり場でした。
みんな家にお風呂があるのに…集まって来てはペチャクチャ何時間もいたような・・・・
サカエヤさんの焼き豚サンド…もう一度食べたい!
本当に美味しかった記憶があります。

そういえば…昔は午前中と午後で一方通行が逆になっていましたよね… 
懐かしい、懐かしい!
狸穴の銭湯は確か「梅の湯」じゃなかったかな。
松の湯には無い、冷蔵庫があって、
コーヒー牛乳やフルーツ牛乳(?)飲みたいがために
たまに遠征してました。

天ぷらやがあったり、煮物売ってる店があったり
昔は活気があってよかったよ〜。
うお〜ん(><)
どれもこれも懐かしくて,胸が熱くなりました〜!!
大晦日とか,飯倉小の裏手にある熊野神社で甘酒を飲み,一応王道である増上寺にも足を運びお祈り。そして最後に東京タワーの真下で家族集合写真。というのが我が家の大晦日真夜中スケジュールでした!!

熊野神社とかいくと,商店街のみんなとか同級生とか沢山会えたな〜。
ものすんごい昔の話ですが,,
東麻布商店街近くのローソンの前進もコンビニだったと思うのですが,すごくマイナーコンビニだった記憶があります。。
覚えている方いらっしゃいますか?
31のようなアイスが食べれたような記憶と,バイトの店員が妙に顎がしゃくれてて兄2人と『アゴリアン』と呼んでいた記憶もあります。

それと,こないだ車で桜田通りをとおった時に,通り沿いにあるヤナバ文房具店がなくなっていたのにショックを受けました。。あれ,大分前からないんですか???ショックでした〜。。。
>カンコさん
サンチェーンって名前だったかと。
アゴリアンとの対決は子供にとって、聖戦でしたねえ。
彼は必ずレシートを寄こすので、
1人づつ10円ガムを1個買うっていう対決?をしたのがいました。

ヤナバさんは、辞められて3年くらい経つでしょうか。
>茶坊主さん
すごい!そうでした,そうでした!!
言われなければ絶対に思い出さなかったコンビニ名!!
そしてアゴリアンの存在まで覚えてもらえてたなんて〜。

なんだか東麻布に行ったわけでもないのに,ふるさとに戻った気分♪
東麻布商店街で、昔の懐かしい写真展をやるのだそうです。
手持ちの方は、森元の各商店へどうぞとのことでした。
ここに書く話ではとも思うのですが、
この数年、昔からあるお店が一つまた一つと無くなってきました。
靴屋さんの隣の木村屋さんが無くなり、今は駐車場に。
また、
今年は、和菓子の翁やさんが静かにお店をたたまれました。
初音の、お豆腐の美濃屋さんも開いたり閉めたりです。
モチロン、その分、新しく飲食店が出来つつあり、
以前とは違った街の雰囲気も出来つつあるのかもしれません。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東麻布大作戦 更新情報

東麻布大作戦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング