ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【エセ】園芸友の会コミュの笑っちゃうような失敗談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
園芸の知識が全くない私の信じられないような笑っちゃう失敗談
皆さん、一つはありますよね??

わたしのは、「パセリ」です。
なんでも「挿し木」ができると思っていたわたしは「パセリ」を挿し木してました。
だんだん、しおれて元気がなくなったのを見て「まだ、イキがついてない、これから根が張ってくればきっと元気になる!」って信じ続けていました。
10日くらいは毎日水をあげて、「早く元気になって!!」って祈ってました。
でも、会社の人に「そんなの挿し木できるわけないでしょ!!
」って笑われて、「そっかぁ〜、それでかぁ〜」って。
その時、すでに「パセリ」は黄色く紅葉していました。(笑)
こんな事するのわたしくらいでしょうね〜。
あぁ、はずかしぃ〜!!!!

こんな恥ずかしい失敗談、あったら皆さん教えてください。
みんなで笑っちゃいましょう!!



コメント(34)

さちさんこんばんは〜♪

何でも挿してみる、草だって木だって。
エセ園芸家の王道ですよね!

私の場合、たいした庭もないのに、大きくなる木を買ってきてしまうのも失敗というか、よくやってしまう考え無しだったりします。
さくらんぼの木が、ベランダで大きくなってきています。
で、ふと、コレって桜なんだよね・・・って。
uriさんへ
「なんでも挿してみる」これってやっぱり王道ですね〜。(笑)

ベランダに桜、将来楽しみですね〜。(笑)
ごめんなさい、人ごとで。
あたしも大きな庭があったらなぁ〜☆
「ハナミズキ」の木を植えるのが夢です!!
あたしも考え無しに買っちゃおうかなぁ〜。(笑)
はずさんへ
あるある、こういうの。
小学校で観察した植物の記憶がそのままで応用が利かないんですよね〜。
今も私は、なんでもかんでも「挿し」てます。(笑)
はず様
そのチューリップの植え方は素敵すぎです!
キレーに土を落とし、葉も根も取りさらい、おまけに細かくばらす!なんと細やかな心使いでしょうか!
さぞかし球根さんも驚いたことでしょう。「やーめーてー!」と…。

かくいう私も先日パイナップルを食べたとき、「ベランダでパイナップルがなってたらお洒落☆」とその葉を水栽培してみました。
つまり、人参の葉を育てる要領でズバと切った部分を水に浸けたわけです。ええ、ただ腐敗しただけでした。挿し木にすればよかった…。
>びわさん

パイナポーは土の上に放置でかなり高確率でつきます。
現在2種類のパイナポーを約2年ほど育てていますが、
全然実はできませんねぇ…。

知合い宅のキウイの枝を大量にもらってきて挿して見ました。
10日で全滅です。orz 悔しいのでもう1回チャレンジします。
YEMuさん
パイナップルは土の上に放置・・・・
って、葉の部分をただ土の上に置いておくだけでいいんですか?
「ベランダにパイナップル」お洒落!!
あたしもチャレンジしてみようかな〜。
ぐあ!?
パイナポーは土におけば良かったのですか!?
ああ・・・かわいそうなことをしました。
次回は土にします・・・!!!

はず様
缶詰は水には強いかもしれませんが、蟻に弱そうです(泣)
缶詰がなったら・・・ちょっといいかも・・・。
あ、でも缶は錆びる可能性が・・・!!!
(すみません・・・どんどんズレていってますね・・・)
初めまして^^
掲示板読ませていただいて、なんだか楽し気で、笑っちゃいました。
パイナップル缶が畑になってる想像をしてしまひました(笑)
輪切りで収穫出来たら持ち運び等楽で良いですよね。

きゅりおの失敗談...というか、悪癖なんですけど、
食べる為にスーパーから買って来た三葉とか豆苗の根っことかを、
なんか捨てられなくてみんな一応栽培してみちゃう事です。。
にょろにょろ生えて来ます(笑)
>さちさん

パイナポーは葉っぱの部分と一緒に少しだけ実の部分も残して
おくと調子が良いみたいです。食べる時にいらない部分として
切ってしまう所だけで充分みたいです。

我が家ではその状態で土の上に放置→ダンゴムシが大量発生→
果肉は概ね食われて繊維みたいなのだけが残る→更に放っておく→
知らない間に根っ子が出てた

って感じです。今までに3個やって1個だけ腐りました。
今の所確率は3分の2って感じです。
YEMuさんへ
だんご虫が大発生!!
コレは耐えられないかもしれないです。
でも、ベランダにパイナップ♪夢なんですけどね〜。
3分の2の確率にかけてみるべきなんでしょうか?
とりあえず、食べる目的でパイナップル買ってみます。
それから、考える!!
なんか、旦那には反対されそうですけど・・・。
パイナポー、土にぐぐと挿しました。…が、スペースの都合上、どくだみの横。ご近所付き合い、うまくいくといいなあ…。
びわさんへ
早速実行ですね〜!!
ご近所付き合いうまくいくといいですね☆
先を越されてしまった!
わたしも急がねば!!
パイナップル、やっぱりこれからの時期に植えたほうがいいんですよね??
こんばんは。
パイナップル、珍モノ好きなので一昨年の冬に鉢植え買いました!で、時期的にその実は切り落としてねと言われ・・・外に放置したら、主の茎は枯れ、その横から皆さんの言われている葉っぱの小さい新芽(葉?)が♪♪♪
しかし、今年に入って水不足でやばくなり・・・今は雨だらけで観察不能(涙)

勝手に実験(エセ)園芸家を本格的始動したのは、カモミール等のティーにできるハーブものからなのですが・・・摘み方が素人なので・・・摘みすぎては枯れ、1週間持たない・・・
そんなものかと思っていたら摘み方があるなんて!

今年、画像も載せたさくらんぼですが・・・地植えしようと根っこをバケツに入れ、他のことをしていたら・・・雨が降ったりでついつい1週間くらい忘れていたら・・・当たり前のように枯れちゃいました(号泣)

まだまだ素人丸出ししながらも、楽しんでまーす♪
アボガド、皮にヒビが入ってきました♪これでいいのかなあ・・・
さちさんへ

我が家の今後がたのしみです。
うまくいったら別のトピに書き込みます。
だめだったらー・・・・。ここに書き込むことになりますね〜〜。

まりあさん

情報ありがとうございます。
またパイナポ〜食べて植えようかしら?

・・・みなさんいろいろ育てているのですねー。
アボカド。。。ううむ。
そして、はずさんのトマト・・・。
引き抜くのですか!?
それ、対処法なのですか?対処法っていうのでしょうか?
でも腕組みして考えちゃう。わかる気がします・・・。
はずさん
私も前に、トマトではないですが3つ苗を買ってきて1つがダメになってきて・・・
ナメクジラが根っこを食べて腐らせちゃうらしいですよ(恐)
悲しいですが、引っこ抜かないと他のコにも伝染っちゃうらしいです。
でも、買ってきたら苗にナメクジラがいたということも・・・

トマト、うちは茎が折れたのを固定してそのままにしていたら
そのまま赤くなりましたよ♪
うれしくて自慢トピに載せたのですが、一昨日最後の実が赤くなったのを発見!
雨なので今朝、収穫!と手を伸ばしたら・・・りすさんかとりさんにつつかれていました(涙)立ち尽くす私・・・
はずさん
そうなんです、トマトも実が青くなっていたし、茎に添え木してリボンを巻いて(ヒトの骨折の処置のように)固定してあげて。
そっちの方が早く赤くなってびっくり!←りすにかじられたほうの木
あと、トマト&マリーゴールド相性がいいらしいですよ。生育を助け合うのだそうです。←ホームセンターに書いてあった。

よく、なりきり華道家してると、素人だからいじりすぎ、細い茎とか折っちゃうので同じ様なことをやって成功した覚えがあって・・・。
育ててる花たちも茎折っちゃったりしたら、その傍に小さないらないコップとか置いて挿してあげてる・・・外だけど。

りすさんはあなどれません、他所のお宅のお野菜も拝借して持ってきてサラダとかって考えると怖いです・・・木酢液がドレッシング!?(りすは嫌いだと聞いたのに効かない)
又は、2階のお宅の中に入ってきて詮索していたらしいので冷蔵庫から???
うちもこれから色々野菜を増やそうと思っているのですが…(怖)
むささびのごとく壁をよじ登るし、頭もいいからレッサーパンダを超えてるような・・・
ぜんぜん関係ない写真ですが、こちらの動物園のしおりです☆

腕組んで、中尾あきらみたいにあご触ったり・・・みんなするんですね♪ほっ
まりあさんへ
>最近、くちなしの新芽が出てきてニコニコしていたら、それ
>は新しい芽ではなく、2匹の丸々した青虫(5cm)に食べ
>られた残骸でした。
>アゲハ蝶がひらひら〜と舞う度に身を硬くしています。

我が家の2本のクチナシも毎年、緑色の青虫に葉を全て食べられます。きれいな蝶になるのかと思いきや、オオスカシバと言う害虫で、羽化したら、蛾になるようです。

オオスカシバ
Kaoさん・・・
↑ この写真怖いです・・・

先月、メダカを買ってきたり、この夏が楽しみだったのですが・・・笑えない・・・
台風の後にこちらは天候が悪く、例年に無い湿度の高さ、そして暑さ・・・
天気予報で「食中毒注意報」が出ました。
家にもカビがきたりで、喘息やら熱中症やら、湿疹が出たりで、医者に外に出ないよう言い渡されました(涙)
庭にも出れず、不精炸裂、青々と雑草が綺麗です!
それまで可愛がって手入れをしていたコ達は結構元気にしててくれていますが・・・
蚊を退治するために我が家に集結したメダカが全滅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家の中にいたコはそれでもまだよかった。
外にいたコは、干からびていたと言うか、水草と共に、緑になっていました。
ああ、ゴメンナサイと言う感じです。
笑えない失敗談で自分でもそうとう凹んだのですが、テレビで
細木数かずが「動物が死ぬということはあなたの身代わり」と言っていたので、そういうことにしました。
私は結婚したばかりの若かったころ。
皆さん、びっくりしないでくださいね。
本に油かすがいい、って書いてあったので、よくわかんないけど、これがいいんだ〜と疑問におもいながら、天ぷらに使った油をぶっかけたことがあります。
農業を営む兄がびっくりして、うそだよね、冗談だよね、作り話だよね、ええええ〜え〜〜本気でえ〜〜?ってのけぞってました。
油かす、って油粕って漢字だったら、、、
その植物がその後どうだったか、記憶にありません。
ハハハハ〜〜〜
まりあさん
>取っても取っても取っても取っても
次から次 次から次 次から次へと現れる!

お引越しおめでとうございます!
今年になってオオスカシバ君は全く姿を見せません。
この時期にクチナシの葉っぱが青々としているのを見ると不思議な気がしてましたが、
皆、まりあさんのところへお引越ししたようで!
可愛がってあげてください。

カッチンさん
>天ぷらに使った油をぶっかけたことがあります。

小学校の頃、理科の観察でかぼちゃの苗を育てました。
先生が、害虫がついたら殺虫剤で駆除すると教えてくれたので、同級生のよっちゃんが、「アース」を多量かけてくれました。彼の苗とお友達の小生の苗だけが見事に枯れました。
友達はありがたい!!
sakura_tさんの変異種ステキだなぁ。

同じ植物でも、環境によって花や葉の様子がぜんぜん違ったりしますよね。
ここまで変わったコができるとかわいさもひとしおですね♪

よそのお庭でウチに置いてるのと同じコを見かけたりすると、ついまじまじと見てしまう・・・(あやしい?)

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【エセ】園芸友の会 更新情報

【エセ】園芸友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング