ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮津与謝の祭りコミュの与謝郡旧加悦町 祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガキちゃんの書き込み転送です。

加悦方面は字加悦と算所とが神輿を担ぎます。
他の8地区は担ぎませんし、それぞれやっている事が違います。
今回は算所、加悦地区の祭りをご紹介します。

今年の予定は4月28.29日の両日に加悦天神山を中心に行われます。
まず28日の午後1時に天神山の本殿前に集合し、神輿に魂入れをして、担ぎ手を払ってもらったら出発です。

この時には天神山山頂に子供神輿も2つ来ます。

そして、最初の見所である、大人の神輿が先頭で焼180段の石段を降りて行きます。
山頂から下を見たら70メートルはある急勾配の坂だから高所恐怖症の人はその時点でダメで、それをみ神輿担いで降りるんだから大変!!

コレが実際に危なくて、過去には何人も骨折などの重傷者も出たりと危ないのよ^^。
なにせ、神輿の担ぎ棒の幅より石段の幅の方が狭いときてる!!
まー未だそんなに酔ってないから良いけどね。

写真の愛好家も結構遠くから来てますし、迫力有るシーンが取れるんじぁないかな〜^^

そんで、昔の道(今で言うちりめん街道沿い)に巡行していきます。

巡行する時には先頭に神主さん、区長さん、氏子総代さん達が紋付袴で練り歩きポイントごとに神主さんが祝詞をあげていきます。昔の名家と隣組長などの家です。

その神主などの後から全隣組の班長や組長と呼ばれる人達が‘御幣‘をもって礼服に白ネクタイで付いて歩きます。
30名はいますね。結構な規模の行列です。

一日目は加悦地区から算所地区の神輿堂まで神輿を持って行くのが目的で5時前には終わります。
ちなみに、一日目と二日目は違うメンバーで神輿を担ぎます。

神輿が町を巡行する後に付いて子供神輿や屋台が動きます。

屋台は算所と加悦で一台づつ出してます。算所のは中学生がメインで囃子を生演奏で披露して廻る芸屋台です。

一日目は割りとおとなしく粛々と進んでいきますよ。

取り合えず一日目はこんなもんで長くなりすぎたのでこの辺で次回に続く・・・。^^

コメント(2)

180段の石段下りは、何時ごろに行けば見られますか?

車は、置けるでしょうか?
二時頃かな〜^^
車は旧役場横か新役場かな。
北都信金の駐車場も有るしにしがきもあるな〜
商工会でもいいよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮津与謝の祭り 更新情報

宮津与謝の祭りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング