ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2015 CDA試験合格への旅仲間コミュのJCDAに入会後の活動は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
見事、二次試験に合格exclamation
JCDAの入会申込書を提出した後、どうなるかについて、
今までの2ヶ月の経験をもとに、簡単に説明しますねわーい(嬉しい顔)

1「CDA会員証」「CDA資格認定証」が届くmail to

●JCDA入会申し込み手続き書送付してから約1ヶ月後に届きます。

●封筒の内容は、以下の通りです。

 1.CDA会員証(免許証サイズ)
   申し込み時に提出した写真が会員証に記載されています。
 2.CDA資格認定証
 3.CDA倫理基準
   養成講座の教材とほぼ同じものです。
 4.会員規約
 5.CDA会員用ガイドブック
   HPのID・パスワードや更新制度等が記載されている重要なガイドブックです。
 6.JCDAジャーナル
   キャリアカウンセリングに関する特集や論文等が載っています。現在27号。
 7.更新ポイント申告書/更新ポイント証明書
 8.JCDA会員登録用紙 No.1,2
   過去の職歴や受講研修等について記入し、提出します。
 9.登録情報変更届
 10.入会申込書(支部/地区会・研究会)


2最初に頭に入れておきたいこと

●CDAの資格更新制度

 危険・警告入会してから5年以内に100ポイントを獲得しないと、資格更新できません

●更新ポイントとは?

 キャリアカウンセリング実践活動はもちろん、JCDAの活動への参加や、向上研修への
 参加、キャリアカウンセリングに関するレポートでもポイントを獲得できます。
 危険・警告ポイントは3〜100と項目により異なります。

●入会金と年会費

 入会金:5,000円 年会費:7,000円
 申込書発送時に申請した金融機関より引き落とされます。


3支部について

●全国に8つの支部があり、会員の地域活動の促進及び親睦を図ることが目的です。

 第一支部 北海道地区  東北地区
 第二支部 北関東 埼玉地区
 第三支部 千葉地区 東東京地区
 第四支部 西東京地区 神奈川地区 山梨地区
 第五支部 東海地区 静岡地区
 第六支部 関西  北陸地区 和歌山地区
 第七支部 四国  広島地区 岡山地区  山陰地区  山口地区
 第八支部 福岡地区 熊本地区

●入会申込書に記入し、JCDAに送付します。

●どの地区でも入会は可能です。

●新入会者を対象に「Welcom Training」が開催されます。
 (ピアトレーニングや懇親会)

4研究会について

●現在13の研究会があり、自由に所属できます。

 A : IT活用によるキャリアカウンセリングの展開
 B : 適性配置のためのマッチングシステムの構築
 C : 人材の流動化と職業情報
 D : キャリアカウンセリングにおけるアセスメントツール
 E : 学校教育におけるキャリアカウンセリングの活用
 F : 企業におけるキャリア開発支援とキャリア開発研修
 G : キャリアカウンセリングの理論と実践への適用
 H : キャリアカウンセリングの先進事情・実例(アメリカ・世界)
 I : 集団に対する再就職支援
 J : 障害者へのキャリアカウンセリング
 K : 女性の就労と職業情報
 L : CDAの独立・自立とその支援
 M : 海外のキャリア開発関連リソースの翻訳

●入会申込書に記入し、JCDAに送付します。


5向上研修について

●JCDA主催の研修で、「基礎コース」「実践コース」があります。

 個別支援:面談のスキル、理論の活用
 グループ支援
 テーマ別:就職活動支援、キャリア理論、固有なニーズ、アセスメント


6就職フェア等のイベントへの参加

●毎月、JCDAからメールが届き、希望者は大手企業主催の就職フェアに、キャリアカウ ンセラーとして、ボランティアで参加できます(ポイントはつきます)。

●事前に研修がありますので、初心者でも可能です。

●土日のイベントは倍率が高く、なかなか参加できません。


7その他

●JCDA主催のピアトレーニングに無料で参加できます。

●その他日本マンパワー等の研修等いろいろ案内が届きます。


以上、簡単に説明いたしましたが、わかりにくい点や欠けている点等あるかと
思いますので、ご指摘、ご指導くださいexclamation ×2

コメント(19)

JCDAの新入会者対象の「Welcome Training」に参加しましたわーい(嬉しい顔)

二次試験とは違って、15分間ものロールプレイをするんです。

まず、最初に代表者がロープレを10人以上の初めて会った人の前でやります。
これが結構緊張しましたたらーっ(汗)
15分の長いこと・・・。
終了したときには、ドッと疲れてしまいました。

その後は、約10人の人からのちょっと厳しめのフィードバックexclamation ×2
でも、とてもいい勉強になりました。

それから3人組に分かれてロープレをやります。
久しぶりのロープレにとまどっている方も多く、
こんな感想も飛び出していました。

「どこで反射(反映)しようか、質問しようかとかを考えていて、
うまく聴くことができませんでした」

「対策講座で決まったパターンのトレーニングをしてきたので、
他のクライエントのパターン(実話)だと、どう対応していいかわからなかった」

そんな感想を聞いてちょっとビックリexclamationしてしまいました。

そうはいっても、すごく勉強になった会でした。


こういった会は各支部ごとにありますので、合格後に参加してくださいねるんるん
早く参加できるように頑張ります!!

やっと今週末が通学最終日です♪
>コタローさん

お待ちしてますよるんるん

まずは、最終日の授業でしっかり学んでくださいねexclamation ×2
>トムさん

24回2次試験に合格して、JCDA入会の資料を見ていますが、支部への入会はJCDAに入会手続きをした後に行うのでしょうか?

私は、茨城に住んでいるので、通常であれば「第二支部北関東」なのでしょうが、「第二支部北関東」というのは茨城、栃木、群馬、新潟というようにあまりにも広い範囲であり、もし、講習会等が茨城以外で行われるであれば、東京にでた方が近いので、「第三支部東東京地区」に入会した方が良いのかとも考えております。

各支部・地区というのは、今後の活動にどのくらい影響するのでしょうか?
>genkiさん

まずは、JCDAへの入会手続きをしてください。
だいたい2週間〜1ヶ月後に、CDAの会員証が届きます。
その際に、支部や研究会の登録用紙が同封されていますので、
その登録用紙に記入してJCDAに返送すると登録完了となります。

また、CDAの会員として登録されますと、
JCDAの会員専用のHPを見ることもできますし、
HPから支部登録することも可能です。

それから、所属する支部ですが、原則的には居住地となっていますが、
必ず居住地の支部に所属しなくてもいいようになっています。
茨城でしたら、第三支部のミーティングの方が都合がいいでしょうし、
埼玉県西部だったら、第四支部の方が都合がいいでしょう。
なので、第三支部で問題ないと思います。

ただ、地元のCDAとのパイプも作りたいと思われている場合は、
所属は地元の支部にして、
ミーティングや研修などは他の地区に参加することも可能です。

結局、「Welcome Training」も都合がつかなければ、
他の支部のどこでも参加OKなのです。

僕の所属する第四支部でも、そういう方は何人かいらっしゃいますので、
柔軟にとらえていただいていいと思いますよ。
>トムさん

丁寧な回答ありがとうございます。
第三支部の登録で検討したいと思います。
>トムさん

JCDAへの入会手続きについて、もうひとつ教えてください。

入会手続きで入会金と年会費が必要ですが、この年会費とは、いつ切り替えなのでしょうか?定款を見ると事業年度が4月から3月となっているので、今入会する時の年会費は、今年の3月までの分になるのでしょうか?
>genkiさん

こんばんは。
JCDAに入っている者です。

JCDAは「月度会員」という特殊な制度を設けています。
これは、1年に3回、集中して入会することによる事務上の都合によるものと思われます。
例えば、genkiさんが入会されることになると思われる1月の場合、「4月度会員」というカテゴリに分けられ、毎年10月〜3月に入会手続をした人が対象となります。
この場合、入会した翌月(2月)に最初の引き落としが行われ、2年目は2009年の4月27日、3年目は2010年4月27日。。。というようになります。

ちなみに、genkiさんの場合5年目の更新は、2013年4月になります。ただし、その更新にあたっては、2012年12月までの活動に関するポイントが100ポイントなければなりません。

このように、入会月、対象となる月度会員、更新ポイントの期間には、JCDA側の事務処理上の都合で若干のズレが発生しています。
(その代わり極めて安い年会費でJCDAが組織されているのですが。。。)
更新の場合に不利になることはありませんからご心配なく。
えー、では。
入会後の活動状況につきましてご報告させていただきます。

【ピアトレ】
 年に2回行われます。早めに申し込めば2回とも参加できます。
 私の場合カミさんが寝込んでしまったため、1回しか参加できませんでした。。。
 ブランクがある人にはオススメ。ピアファシリテータの方がしっかりとついていただけます。(あー、そうだそうだ、思い出した、と言った内容多し)
 無料で5ポイントゲットできるのも魅力です。笑
 残念な点は、やはりブランクがある方が集まるので、トレーニングのレベルにはバラつきがでがちのようです。
 あと、日本青年館は空調がかなり悪いです。。。安いので仕方ありませんが。。。

 【研究会】
 EとIの研究会に参加してきました。どちらもコンスタントに活動されていらっしゃいます。また、途中からも入りやすかったです。
 中には、全然活動されていない研究会もあります。。。ので、5〜6個入っても、スケジュールでクビが回らなくなるということはありません。
 (ここら辺の改善もトムさんと考えていきたいですねexclamation ×2
 カウンセリングの知識や理論が現実でどこまで生かせるか、いろいろと考えることが多く、学びが多いです。
 研究会により多少の参加費がいります。ただ、コストを考えたら非常に良心的です。座長の皆さんはほとんど手弁当なんじゃないかと思います。
 もちろん、手堅く5ポイントゲットできます。

 【向上研修】
 12月にCDAスキルアップセミナーに参加してきました。
 22回で合格したので、改訂して何が変わったのか分からなかったので。。。
 内容を聞いてびっくりしました。たまげました。腰を抜かしました。
 口があんぐり開いてしましました。(しついこいですね。スイマセン。)
 あんまりです。反射が反映に変わるとか、スーパーが掲げた役割が8個から6個になるとか、驚愕の実態が続々と明らかになりました。
 ただ、コンピテンシーとかキャリア・アンカーとか最近の議論もしっかりと組み込まれていたので収穫はありました。 
 個人的な意見ですが、二次対策講座で指導に当たられる方は全員、この講座を受講されるべきかと存じます。そのくらい内容が変わっています。23回以前の「ノリ」で指導に当たられると、受講者は相当違和感を感じると思われます。
 正直、4万円はイタイです。まだCDAとして1円も稼いでいないのに。。。20ポイントつきましけれどね。
 更新ポイント「ノルマ」は2日行ってクリアできます。

 他の向上研修にはまだ参加しておりません。参加するかどうかは財布と相談して決めたいと思います。笑
>終身名誉幹事長さん

丁寧な回答ありがとうございました。
今年の1月に2007年度の年会費を取られて、また4月に2008年度の年会費を取られるということがないと聞いて安心しました。
CDAの資格を取ったけれども、インテークの7分後はどうなるだろう?

そう思っている人向けのJCDAのコースがあります。
「Jーカレッジ」ですexclamation ×2

カレッジという名の通り、2年間通学制です。
といっても、月1回土曜か日曜だけなんですけど・・・うまい!

その説明会に、昨日参加してきました。
1年に1回募集があり、
2008年度は第6回目となります。

1年目は、共通コースでキャリア・カウンセリングの基本を学びます。
理論から実践、1泊2日のエンカウンターまで。
1ヶ月に1回とはいえ、宿題がたくさん出るそうです。
逐語録やレポートなど。
卒業試験もしっかりあるのですたらーっ(汗)

さらに5年後の更新分の100ポイントがイッキに手に入ります手(グー)

すごく良さげな分、費用は28万円ドル袋かかります。
定員は30人だけで、東京と大阪のみです。

2年目は、「学生支援コース」と「社会人支援コース」に分かれます。
専門コースです。
これを卒業すると「Jーマスター」という称号がもらえるそうです。

この費用が1年間21万円ドル袋

CDA取得後、どうしようと思っている方には、
こんなコースもあるのですわーい(嬉しい顔)
トムさん、情報ありがとうございますハート

でも、受講料+交通費で結構なドル袋ですね。
きびしいわ〜げっそり
本日、「第1回キャリア・コンサルティング博覧会」にトムさん・sageさん・Iさん・終身名誉幹事長の4名で参加してきましたので、ご報告させていただきます。

まず、会場となった法政大学ボアソナードタワー26F。。。
たかっexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2

会場オープンと同時にわらわらと人が入り、最初いたのは50人くらいでしょーか。
11:10から早速、アセスメント説明会に出てみましたが、5分くらいで30席ほどが満員に。。。
会場の間仕切りが妙に不自然な感じがしました。パネル展示はもっとお金をかけるべきでしょう。

11:30に中座して、座談会(学校編)に参加。
学校編は2回行われましたが、両方とも定員を大幅オーバーの盛況ぶり。
ご登壇いただいた関係者の皆様も、学校の規模、学生の構成が様々で大変勉強になりました。
ただ、13:00からスタートした2回目は、座談会の趣旨をよく分かっていない方が大先生のようにふんぞり返り、司会者の進行を無視して好き勝手に発言した方がいらっしゃいました。
正直、ミスキャストです。司会の方の進行も甘かったです。
その方は、大学でキャリア開発の講座を持っているとのことでしたが。。。その大学の学生が不憫に思えました。

14:00に4人全員で集合し、14:30〜の座談会(企業編)に参加。
席が早々と埋まってしまい、後方の暑いエリアに座って聞くのはかなりキツかったです。
ご登壇された企業の方は、業種・規模・内容ともに様々だったので、興味深い内容でした。

他には、キャリア・コンサルティング体験ブースなどがありましたが、あまり興味がわきませんでした。
入り口わきではロープレしていましたが、う〜ん。。。という感じ。

博覧会1回目ということもありましたが、場所がやや手狭でコンテンツ不足。セミナーのセッション同士がバッティングしたり、参加証明書が足りなくなったりとマネジメント面に課題が。。。

ただ、これだけたくさん集まれば、2回目もきっとやってくれるんじゃないかと期待していますexclamation ×2
>終身名誉幹事長さん

詳細なご報告ありがとうござましたわーい(嬉しい顔)

大学の座談会も見てみたかったですね。

ハリウッド美容専門学校とかアイ・エステティック専門学校
といった専門学校にも興味はありました。

これからも、よろしくお願いしますexclamation ×2
久しぶりですねあせあせ

CDAの資格取得後に、どのようなキャリアを積めばいいのか、と不安に思っている方も多いのではないでしょうか冷や汗

そんな方々のために、キャリアガイダンスというのがスタートしましたexclamation ×2
大学、フリー、企業で活躍してる先輩CDAのキャリアステップが記されてます。東京、大阪では、イベント形式で、実際のキャリアカウセリングもついてます指でOK
合格後に参考になるといいですねわーい(嬉しい顔)
こんばんは。第26回で合格しました、まきゅらと申します。しばらく多忙が続き最近やっとJCDAからの封筒をじっくり見ました…がまん顔…が、???な部分もあってがまん顔
タイムリーにこのトピック読んでちょっと分かったような気もしますが…冷や汗
とりあえず近々、ウェルカムトレーニングに行く予定なんですが、その後どうしたらいいか…考えてます考えてる顔ウェルカムトレーニングで何か進展するといいのですが…冷や汗

>まきゅゅらさん

初めましてわーい(嬉しい顔)

ウェルカム・トレーニングは、ピア・トレーニングの一種で、
試験では7分間だったロープレを15分かけて行います。
CDA同士でクライエント役、オブザーバー役になって行うんです。
なので、まさにトレーニングですパンチ

その後の懇親会に出席されると、
先輩CDAや同期のCDAと交流を深めることができて、
役立つ情報を手に入れることができると思います。

なので、懇親会まで参加されることをオススメしますexclamation ×2

僕は昨年、第4支部(西東京・神奈川・山梨)のウェルカム・トレーニングの幹事をやりましたが、
60人ぐらいの参加者がいて、とてもよかたっです。
今回は、横浜のLIVEのため参加できませんが、また都合がつけば参加したいと思ってます。

ぜひ、ウェルカム・トレーニングを活用してくださいねわーい(嬉しい顔)
チャペルトムさん

はじめまして。こんばんは。

ウェルカムトレーニングの懇親会 参加予定ですウッシッシいろんな方と交流して今後のヒントを探してみたいと思います。
学校に通ってた時の友達は、一足先に色々体験してるみたいなんで、友達からも情報を得ようと思ってますウッシッシ

ロープレなんて久しぶりなので、ドキドキですがまん顔ついていけるか心配ですが、楽しんできますね。

私も第4支部に登録…だったと思いますわーい(嬉しい顔)

これからも色々教えて下さいね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2015 CDA試験合格への旅仲間 更新情報

2015 CDA試験合格への旅仲間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング