ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのイタチ科イタチ亜科 イタチ属・テン属

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●イタチ
イタチ(鼬,鼬鼠)とは、ネコ目(食肉目) ネコ亜目(裂脚亜目) イタチ科 イタチ属 Mustela に含まれる哺乳類の総称である。オコジョ、イイズナ、ミンク、ニホンイタチなどがイタチ属に分類される。ペットとして人気のあるフェレットもイタチ属である。ユーラシア、アフリカ、南北アメリカ大陸の亜熱帯から寒帯まで広く分布している。なお、「イタチ」の語は元来、日本に広く棲息するニホンイタチ Mustela itatsi を特に指す語であり、現在も、形態や生態のよく似た近縁のチョウセンイタチ M.sibirica coreana を含みながら、この狭い意味で用いられることが多い。また、広義にはイタチ亜科(あるいはイタチ科)の動物全般を指すこともあるが(イタチ亜科の場合、テンやクズリなどの仲間も含まれる)、ここではイタチ属のイタチ類について記す。イタチ属の動物は、しなやかで細長い胴体に短い四肢をもち、鼻先がとがった顔には丸く小さな耳がある。多くの種が体重2kg以下で、ネコ目(食肉類)の中でも最も小柄なグループである。中でもイイズナ Mustela nivalis はネコ目中最小の種であり、体重はアメリカイイズナ M.n.rixosa で30〜70g、ニホンイイズナ M.n.namiyei で25〜250g しかない。イタチ類は、オスに比べメスが極端に小柄であることでも知られ、この傾向は小型の種ほど顕著である。メスの体重は、たとえば前述のアメリカイイズナやチョウセンイタチ M.s.coreana ではオスの半分、ニホンイタチではオスの3分の1しかない。小柄な体格ながら、非常に凶暴な肉食獣であり、小型の齧歯類や鳥類はもとより、自分よりも大きなニワトリやウサギなども単独で殺し、食べてしまう。
★イタチ属は、19世紀半ばに絶滅したウミベミンク(ウミミンク)を除き、16乃至18種が現生する。フェレット Mustela furo はヨーロッパケナガイタチ M.putorius の亜種 M.p.furo とされることもあるが、頭骨にステップケナガイタチ M.putorius に似た特徴がある。また、ニホンイタチ M.itatsi はシベリアイタチの亜種とされることがある。

★アルタイイタチ Mustela altaica
★オコジョ M.erminea
★オナガオコジョ M.frenata
★キバライタチ M.kathiah
★イイズナ M.nivalis
★シベリアイタチ(タイリクイタチ、チョウセンイタチ) M.sibirica
★(ニホンイタチ M.itatsi (M.s.itatsi) )
★セスジイタチ M.strigidorsa
★ハダシイタチ M.nudipes
★アメリカミンク M.vison
★ウミベミンク(ウミミンク) M.macrodon (絶滅)
★ヨーロッパミンク M.lutreola
★ヨーロッパケナガイタチ M.putorius
★(フェレット M.furo (M.p.furo) )
★ステップケナガイタチ M.eversmanni
★クロアシイタチ(スジハライタチ) M.nigripes
★アマゾンイタチ M.africana
★コロンビアイタチ M.felipei

■日本に棲息するイタチ類
イタチ属 Mustela に属する動物は、日本には5種8亜種が棲息する。このうち、アメリカミンクは移入種であり、在来種に限れば4種7亜種となる。比較的大型のイタチ類(ニホンイタチ、コイタチ、チョウセンイタチ)に対して、高山部にしか分布しないイイズナ(キタイイズナ、ニホンイイズナ)とオコジョ(エゾオコジョ、ホンドオコジョ)はずっと小型であり、特に、ユーラシア北部から北米まで広く分布するイイズナは、最小の食肉類でもある。4種の在来種(ニホンイタチ、チョウセンイタチ(自然分布は対馬のみ)、イイズナ、オコジョ)のうち、ニホンイタチ(亜種コイタチを含む)は日本固有種であるが、前述のように、特に海外では、(チョウセンイタチと同じく)大陸に分布するシベリアイタチの亜種とされることもある。また、亜種のレベルでは、本州高山部に分布するニホンイイズナとホンドオコジョが日本固有亜種であり、これにエゾオコジョを加えた3亜種は、環境省のレッドリストで NT(準絶滅危惧)に指定されている。移入種問題に関わるものとしては、西日本では国内移入亜種のチョウセンイタチが在来種のニホンイタチを、北海道では国内移入種のニホンイタチと移入種のアメリカミンクが在来亜種のエゾオコジョを、一部の島嶼部ではネズミ類などの駆除のために移入されたニホンイタチが在来動物を、それぞれ圧迫している。
■日本のイタチ一覧
★ニホンイタチ(イタチ) Mustela itatsi 【北海道・本州・四国・九州・南西諸島/日本固有種】 シベリアイタチの亜種とされることもある。北海道・南西諸島などでは国内移入種。西日本ではチョウセンイタチに圧迫され、棲息域を山間部に限られつつある一方で、移入先の三宅島などでは、在来動物を圧迫している。屋久島・種子島の個体群は、亜種コイタチ M.i.sho として区別される。
★(シベリアイタチ(タイリクイタチ、チョウセンイタチ) M.sibirica )
★チョウセンイタチ(亜種) M.s.coreana 【本州西部・四国・九州・対馬】 対馬には自然分布、それ以外では移入種。ニホンイタチより大型。西日本から分布を広げつつあり、ニホンイタチを圧迫。
(イイズナ M.nivalis )
★キタイイズナ(亜種、コエゾイタチ) M.n.nivalis 【北海道】 大陸に分布するものと同じ亜種。
★ニホンイイズナ(亜種) M.n.namiyei 【青森県・岩手県・山形県?/日本固有亜種/準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)】 キタイイズナより小型であり、日本最小の食肉類である。
(オコジョ M.erminea )
★エゾオコジョ(亜種、エゾイタチ) M.e.orientalis 【北海道/準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)】 日本以外では、千島・サハリン・ロシア沿海地域に分布。平地では国内移入種のニホンイタチ・移入種のミンクの圧迫により姿を消す。

★ホンドオコジョ(亜種、ヤマイタチ) M.e.nippon 【本州中部地方以北/日本固有亜種/準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)】

★アメリカミンク(ミンク) M.vison 【北海道】 北米原産の移入種。毛皮のために飼育されていたものが、1960年代から北海道で野生化。平地でエゾオコジョ・ニホンイタチを圧迫。養魚場等にも被害。ミンクは、食肉目イタチ科の哺乳類である。アメリカミンクの場合は体長約40cmであり、雌はやや小型である。体毛は変化に富み、普通は光沢のある暗褐色で、尾端はやや黒っぽい。野生の個体は北米に生息している。川魚やマスクラットを捕らえて、川岸近くの巣に持ち帰って食べる。毛皮は高級婦人用コートなどに利用される。日本では、1950年代ごろから主に北海道で養殖したが、逃げ出したものが、野生化して問題となっている。他にも、ヨーロッパミンクなどがいる。

●オコジョ
オコジョは、ネコ目(食肉目)イタチ科に属する動物である。学名は Mustela erminea 。イギリスを含むヨーロッパ中北部、アジア中北部、北米に生息している。日本には、ホンドオコジョ M. e. nippon 、エゾオコジョ M. e. orientalis の2亜種が生息している。★体長はオスで16〜33cm、体重は150〜320g程度。イタチ科は一般に胴長短足であるが、オコジョの後ろ足は比較的長く、これによる強力な跳躍力を有している。目から鼻にかけての吻が短く、イタチ科にしては丸顔をしている。耳は丸い。一年に2回換毛をし、夏は背側が茶色で腹側が白い。冬は全身が白になる。尾の先は黒い。★気性が荒く、ノネズミなどを食べる他、自分の体よりも大きいノウサギやライチョウを捕食することがある。単独で生活し、岩や樹根の隙間に営巣したり、ネズミの巣穴を乗っ取って自分の物にすることもある。他のイタチ科と同様、オコジョには着床遅延という現象があることが知られている。交尾後、受精卵は長期間にわたり発生を休止し、妊娠、出産に適した暖かい季節になって初めて子宮壁に着床するのである。妊娠期間は1ヶ月程度である。オコジョは35以上の亜種に分類される。一般に哺乳類は寒い地方ほど大型化する傾向があり、ベルクマンの法則として知られているが、オコジョでは北方に生息するものほど小型化する傾向がある。このため、ロシアなど北方に分布するオコジョは、今後別種として分類される可能性もある。代表的な亜種を以下に記す。

★ホンドオコジョ M. e. nippon:青森県から本州中部にかけて生息する。尾の先の黒い部分が尾長の1/3程度と小さいことが特徴である。
★エゾオコジョ M. e. orientalis:ユーラシア大陸に生息する。日本では北海道に生息する。ホンドオコジョに比べ、一回り大きい。

●テン
テン (貂・Martes) は、食肉目イタチ科のほ乳類でテン属に分類される種の総称である。体長は約20cm。夜行性で、ウサギ、ネズミ、リス、果実などを食べる。日本でテンというと主にホンドテンMartes melampus melampusを指す。ホンドテンは本州、四国、九州などに分布。主に森林に住み、木にも登ったりもする。泳ぎも得意で流れる川を泳いで渡ることもある。ホンドテンのうち、茶色で一年中同じ色の個体をスステン、夏は茶色だが冬は黄色に変わる個体をキテンと呼ぶが、両者の間に遺伝的な相違は見つかっていない。キテンの毛皮は特に優れていて、最高級とされる。他にも、北海道、サハリン、シベリアなどにクロテンが生息している。
■テンの仲間
★テン Martes melampus

★ツシマテン Martes melampus tsuensis

★クロテン Martes zibellina
クロテン (黒貂・Martes zibellina) は、ネコ目(食肉目)イタチ科テン属 Martes に属する哺乳類で、ロシア、中国、朝鮮半島、日本からヨーロッパ東部まで広く分布している。日本では北海道にのみ、亜種のエゾクロテン (Martes zibellina brachyura) が生息している。クロテンは、高級な毛皮をもつ動物として乱獲され、帝政ロシアの時代には東方征服の歴史とともにクロテンの捕獲圧も東方に進み数を大きく減らしてきた歴史をもつ。北海道に生息するエゾクロテンも明治時代初期には全域に分布していたが、乱獲されて減少し絶滅が危惧されたため、1920年(大正9年)に禁猟となった。ただし、エゾクロテンの毛皮は大陸産の毛皮に比べると毛色が悪く品質は低かった。その後、近年まで生息状況がわからなかったが、近年の調査で北海道の中央部以東、以北に広く分布していることが明らかになっている。なお、クロテンと近縁種であるテン (Martes melampus) が1940年代に本州から北海道に移入されており、エゾクロテンの分布していない北海道中央部以西、以南に分布しており、競合や交雑などエゾクロテンへの影響が

★エゾクロテン Martes zibellina brachyura    
★ムナジロテン Martes foina
★キエリテン Martes flavigula
★フィッシャー Martes pennanti
★セーブル Martes zibellina


★テン(フリー百科事典に画像投稿しました。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3

コメント(24)

2007.03.21羽村市ZOO

画像1:イタチの剥製
画像2,3:ホンドテン
●小動物虐待 動画をネット公開した男を逮捕 神奈川県警 
4月12日10時20分配信 毎日新聞

イタチ科の小動物「フェレット」を虐待したとして、神奈川県警生活経済課と相模原署は11日、同県厚木市東町、会社員、森山慎一容疑者(30)を動物愛護法違反(動物虐待)の疑いで逮捕した。森山容疑者は虐待の様子を撮影して、インターネットで動画を公開。それを見た全国の動物愛好者から、県警に捜査を求める嘆願書が約1100通寄せられていた。調べでは、森山容疑者は2月12日、自宅でフェレットの首を左手で強く絞め、頭を右手で何回も殴るなど虐待した疑い。森山容疑者は「仕事のストレスのはけ口としてやった。小動物に自我があると思わない」と供述。フェレットは間もなく死んだという。他に05年11月以降フェレットやハムスター、ミニウサギなど30以上の小動物を虐待し死なせたことを認めている。死んだ小動物は一般ごみと一緒に捨てたという。 森山容疑者は動画を登録したアドレスを3月3日、掲示板サイト「2ちゃんねる」に掲載していた。

と言う嫌なニュースである。
●佐久穂の八ケ岳山ろく、ミンク侵入確認 写真を撮影
 4月26日(木)

岩の間から顔を出したミンク=24日午前8時ごろ、佐久穂町の駒出池で志村馨さんが撮影

 八ケ岳山ろくの八千穂高原(南佐久郡佐久穂町)の駒出池のほとりでアメリカミンクが生息しているのを、佐久穂町の山荘経営志村馨さん(71)が撮影した。佐久地方の千曲川流域で野生化し漁業被害が問題になっている外来動物で、流域では年間約30匹が捕獲されている。同高原周辺でも目撃情報があり、生態系への影響を心配する声が上がっている。

 志村さんによると、撮影したのは24日午前8時ごろ。体長20センチくらいと小さめで、子どもだと思ったという。志村さんは一昨年3月にもほぼ同じ場所でミンクらしい動物を見かけており、「外来種が増えれば生態系が崩されてしまう。20年来撮影している在来のテンが追い出されてしまう」と不安がる。

 佐久地方の動物に詳しい同町穂積の元教諭、輿水太仲さん(76)は、写真を見て「体毛の黒さからアメリカミンクとみられる」と話し、生態系への影響を心配していた。

 県環境保全研究所(長野市)の研究報告によると、千曲川流域のミンク目撃情報は2000年から増え始め、03年は86件だった。支流の上流部でも目撃されている。南佐久郡川上村で1991年まで毛皮生産のため飼っていたのが逃げ、野生化したとみられている。アユが食べられ釣れなくなる被害が増えており、佐久漁協はおりを仕掛けて捕獲に努めている。
2007.05.20井の頭自然文化園

ホンドテン
2007.05.20井の頭自然文化園

ホンドテン
2007.05.20井の頭自然文化園

ホンドテン
●なんで?!大阪で「イタチ」被害急増
6月14日19時49分配信 産経新聞


■年300匹捕獲 大半は外来種、相談数カラス超す

 小型の肉食動物のイタチが都市部で頻繁に出没し、生ごみを散らかしたり、ニワトリを襲ったりするなどの被害が相次いでいる。近年、大阪府には「家の天井裏に住み着いた」などの被害相談が急増。年間捕獲数は全国最多の300匹近くに達しており、動物に関する相談件数はカラスを超えている。戦前に大陸から入ったチョウセンイタチが多いとみられ、えさの生ごみなどが多い都市部の環境に順応しているようだ。

 イタチに関する大阪府への相談件数は大阪市内だけで平成16年度が364件だったが、18年度は4割増の503件。以前から苦情が多いカラスの相談は年間200件程度で、イタチの相談が最も多い。府内の捕獲数は12年度は100匹台だったが、最近は300匹近くになり、全国最多。うち大阪市内が3分の1を占めている。

 イタチは数センチのすき間があれば民家などの建物に入る。「ネズミがいる」として詳しく調べたらイタチだったというケースもある。天井裏に住み着いて糞(ふん)尿で板が腐ったり、食べ物を盗んだりするほか、農家では飼育しているニワトリを襲うなどの被害が報告されている。

 府動物愛護畜産課によると、大半はアジア大陸原産のチョウセンイタチとみられる。国内には在来種のニホンイタチが生息しているが、関西では戦前に毛皮業者がチョウセンイタチを持ち込んで広がったといい、チョウセンイタチが都市部の環境に慣れて勢力を拡大し、ニホンイタチを山間部に追いやった可能性が指摘されている。

 兵庫県西宮市の甲子園球場で今年3月の選抜高校野球大会の際、グラウンドを走り回って試合を中断させた小動物もチョウセンイタチとみられている。

 捕獲は都道府県知事の許可があればだれでも可能で、大阪府ではわなの貸し出しも実施。カエルやニワトリを食べるが、わなに仕掛けるエサは生肉よりも鶏の空揚げなど調理した食べ物のほうが効果が高いという。

 イタチに詳しい成安造形大学(大津市)の渡辺茂樹非常勤講師(動物生態学)は「チョウセンイタチは岐阜県以西の西日本一帯に広がっている。大阪は行政が懸命に対応している側面があるため捕獲数が多いのかもしれないが、かなりの生息数になるだろう」と話している。

                   ◇

【用語解説】チョウセンイタチとニホンイタチ
 ニホンイタチはオスが体長40〜50センチで、メスはその半分くらいの大きさ。チョウセンイタチはやや大きく、顔の模様などが異なる。ニホンイタチは沖縄を除く国内全域に生息。チョウセンイタチはタイリクイタチとも呼ばれ、朝鮮半島のほか、シベリア、中国東北部などに生息している。

2007.08.13浅間火山博物館

オコジョの剥製
[撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] ニホンイタチ
[撮 影 日 ] 2007.07.21

[ 撮影場所 ] 国立科学博物館本館

[動物名など] テン
[撮 影 日 ] 2007.07.21

[ 撮影場所 ] 国立科学博物館本館

[動物名など] イタチ
★テン(フリー百科事典に画像投稿しました。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] チョウセンイタチとツシマテンの写真
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] ホンドテン
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] ホンドテン
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] ホンドテン
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 小諸市動物園

[動物名など] フェレット(ヨーロッパケナガイタチ)
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] ニホンイタチ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] ニホンイタチ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] ホンドテン
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] ホンドテン
[ 撮 影 日 ] 2008.04.26

[ 撮影場所 ] 福岡市動物園

[動物名など] テン

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング