ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いき・粋・iki - 日常の美学コミュの「いき」と日本文化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「いき」という精神性に興味があります。
江戸時代にどのような影響を与えたのか。また、日本文化に与えた影響は何か。

なにかお考えになったことをお教えください。

たとえば、江戸時代、贅沢を禁止した奢侈禁止令に反抗して、「いき」の文化が発展し、さまざまな江戸の伝統色や豆絞りなどの江戸小紋などもでてきたのではないでしょうか。
そのようなつながりなど考えられるのかなと思いますが。
どうでしょう?

コメント(10)

ひろKさん、こんばんは。

関係はあるでしょうね。
ただ「奢侈禁止令に反抗したから」かはどうでしょうか。
http://www.i-alice.jp/hai1.html

一方では奢侈禁止令の影響もあったのでしょうが、奢侈禁止令のみに従って美意識ができたのでもないでしょう。

「いき」を形作るものは江戸より古くからあったはずです。
確かにかすかな抵抗の匂いは感じますが、
反抗…というよりは、
抑圧に順応して発展してますよねー、粋。
順応…というのもちょっと違うかなー。
うーん。スキマの有効活用って感じ?

↓反抗というと、こっちの方を思いいたります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カブキ者
あれ、リンクがうまく貼れない(涙)。なんで?
して、コピペ↓

カブキ者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カブキ者(かぶきもの)は、室町時代後期から江戸時代初期にかけての社会風潮。特に寛永から万治、寛文年間(1624?73)にかけて流行した。男伊達を競い、派手な身なりや、行動を取る者たちのこと。「かぶき」は「傾き」に由来し、演劇としての歌舞伎の源流の一つになったともいう。
不満を持つ旗本、御家人や武家奉公人達が徒党(組)を組んで旗本奴と呼ばれ町人達に乱暴を働いたため、それに対抗するために町人が町奴として徒党を組み対抗した。旗本奴では大小神祇組や吉屋組、町奴では唐戌組などが知られる。
ともに派手な格好と無頼な行動を好み、立髪、大髭など異形風俗が流行した。侠客の走りとも言われる。旗本奴の頭領としては、水野十郎左衛門、町奴の頭領としては幡随院長兵衛が有名であり、芝居の題材に使われた。諸行無常の処世観、怨恨からの超絶、売られた喧嘩は必ず買う、見栄えや様式美、色恋や芸事を尊重するという美意識を共有する。
カブキ者の風潮は、当時流行していた衆道とともに体制秩序からの逸脱行為として、4代将軍徳川家綱時代を中心に統制が行われる。諸藩でも備前岡山藩主池田光政などが統制を行った。
満千子さん、こんばんは。

ばさら、伊達も関係ありますね。

「いき」の「意気地」の面は、いろいろな要素が関連しているようです。町人の地位の向上と、武士の没落も関係しているでしょう。

おおざっぱに言うと

かぶきもの・派手 - 「いき」 - 地味

のつながりがあるといえるかな。
「いき」は、派手を裏に隠しつつ(否定するのではない)、表面上はさりげなく地味にするのでしょう。
ポッキー極細さん、

これは「いき」なせりふといってもいいですね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1145244&comm_id=183608

手筒花火、生で見てみたいです衝撃

こちらは花火写真。
http://picasaweb.google.com/yujich/2007_0807

浴衣もいいですね。最近特に増えているような気がしますが。
イベント自体は粋では無いかもしれませんが、粋な方々が集まります。
1月6日は東京ビッグサイトで鳶の方々のパレードと木遣り、梯子乗りが見られます。
ひとしさん、情報ありがとうございます。

これですね。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h22/12/dezome.html

木場の角乗りも見てみたいものです。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/community/14/55.html
出初式を見に行ってきました。
組半纏のお歴々の集合する様は圧巻!
そして梯子乗りの妙技も見事!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いき・粋・iki - 日常の美学 更新情報

いき・粋・iki - 日常の美学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング