ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

図書館の本を大事に使おうコミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして専用のトピックです。
はじめましての挨拶と簡単な自己紹介などはこちらへどうぞ。

コメント(21)

はじめまして。
図書館で本を借りると、とにかく本文へ傍線が施されているものに頻繁に遭遇します。
つい重要な箇所をチェックしてしまいたくなる気持ちは分からなくもないですが、私物化はいけないですね。
一人一人の意識が少し変わるだけで、図書館はもっと快適になるのになーと思う最近です。
はじめまして。
学校図書館で司書をしております。

「自分のものじゃない」ではなく、
「みんなで使うもの」という意識で、
本を扱って欲しいものです。
はじめまして〜
市立図書館でアルバイトとして働いています。
司書になりたいと頑張っていますが、なかなか採用には至らず、
学生時代から早くも4年勤めさせていただいてます。

ほんと図書館の資料はひどく扱われています。
線引き、書込み、破り・・・
図書館資料は自分のものじゃなく、市民の財産であることを認識して欲しい。
他の人がどれだけ迷惑するか、図書館員がどれほどの手間を掛けて修復しているか。。

先日も、新聞の朝刊の1面メイン記事を切り取られていました。。。
たかがある日の新聞記事1つだけかもしれない。
されど新聞も図書館の貴重な資料の1つとして、収集保存しているのだから。。。
大切に扱って欲しいものです。
初めまして。
私は距離の問題から図書館に行くことはそこまで多くありませんが、借りた本に書き込み等がされているのには心を痛めています。

本を大事に扱うこととは少し離れますが、
早稲田大学ではあまりにも本を卒業後も返さない人が多いので(年間100冊以上)本を返さないと卒業できなくなったそうですね。
はじめまして。

近頃は本が盗まれる事、(何百冊も盗んでいた人がこの間捕まってましたね・・・)切り抜かれることのほか、
ペットが明らかに噛んでぼろぼろなのにそのまま返す人
水に落としてもそのまま返す人もいます。
どうして平気なのか不思議でならない今日このごろです。
はじめまして

非正規職員ながらも、公共図書館の一スタッフとして、この問題について、お話できれば、幸いです。

よろしくお願いします
はじめまして。
角を折ったあとがあったり、線が引いてあったり、落書きがあったり、腹立たしい思いをすることが多々あります。
このコミュニティを見たとき嬉しくなりました。ここのメンバーのような人たちばかりだったらいいのに、と心から思います。
よろしくお願いします。
 はじめまして。
 シチューパンと申します。

 公立中学校で司書教諭をしています。
 とはいえ、分掌(校内の役割分担)の一つなので、フルに図書館でとは行きません。
 委員会を使い、有償ボランティア(週15時間と決まっています。人員は各校1名)と連携し、日々、闘っています。
 何と闘うかって?  図書館へ来ようとしない人たちの意識改革と、より良い学校図書館を作るための経営を行うためのノウハウ作りとです。

 できれば、理論や理想論だけでない、現場に生かせる情報がほしいです。
 
 よろしくお願いします。
初めまして。

私も臨時職員として働かせていただいております。

自分が兼ねて夢見た場で働けるという、私の単純な考えは甘く…。

返却された本をチェックすると、あまりのマナーの悪さに未だにショックを受けます…。

線引き、こどもの落書き、クロスパズルの書き込み、新聞のクーポンを切り取り、中には料理本、地図、型紙、楽譜のページを抜き取り私物化、汚物をかけたままポストに返却…などなど。

返却のそれをみるとき、心を引き裂ける思いでた。

またその一部切り取り、書き込み本を貸出されるお客様に予めその旨とお詫びを告げると、「そんなことする人がいるの?!!信じられない!!!!!!!あなたは悪くないのに…。」と声をかけていただくと、ボロボロにされた本の姿と、分かってくださるお客様を見て哀しくて涙が出てきます。

みなさんの思いやりあってこその図書館だと思います…。大事にしてほしいです…。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

図書館の本を大事に使おう 更新情報

図書館の本を大事に使おうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。