ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

他大学院進学コンサルタントコミュの★院試に落ちて院試浪人したら★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来年は色々院試を受けてみるつもりなのですが
院試浪人は学部浪人よりマイナスになるんだと
白楽ロックビルさんが言ってたので心配です。

でも本当に行きたい所に行きたい気持ちが強いです。
で僕は留年一回してます。現役ですが。

院試浪人するのと滑り止めに行くのどっちが良いでしょうか?

コメント(9)

院試は学部の入試ほど学力試験重視ではなく、面接による人物面も含めた総合的な評価なので、
一度落ちたところに再度チャレンジして受かる可能性は低いと思われます。

また、大学院入試はそもそも1年間腰を据えて取り組む様なものではなく、本来であればせいぜい1ヵ月程度対策を行って試験に臨むものであるため、入念な対策をもってして院試に落ちるということは、志望大学院のレベルとはかけ離れているということになります。
これは学力面、人物面ともかけ離れているということであるため、1年で挽回するのは困難です。
また、もし奇跡的に入学できたとしても、ついていけないため修了できず、留年したり退学するといったケースも実際に存在します。

自分の実力を鑑みて、就職も含めた自分に合った進路を選択することが、本人にとって一番幸せな選択であると思います。
派遣労働でもやりますか。。
もう一度受ける余裕はありません。
あ、すいません。僕はまだ3年です。
大学院の試験は浪人して受けるようなものではありません。
大学院の試験に受からない = 大学院へ行くような適性がない、ということです。
浪人して再受験するようなことはやめましょう。
がっしゅさんの意見は一理はあると思いますが、
僕はそれはドクターへいって研究者になる人の話だと思います。

そのほかの人は別に関係ないと思います。
ペーパーテストが駄目でも研究する力がある人はいるし。
他大学の院試でなく、自分のところの院を受ける場合でしたら、
院試浪人のために、研究生としてそのまま研究室に在籍し、
翌年大学院に受かった後で普通に就職する人は結構いましたけどね。

他大学院が希望の場合に、先方の研究室にお願いして、
研究生で在籍させてもらえるといいんですけどねぇ。
許可してくれる先生も少なくはないと思いますが、
戦力の整っている大学だと厳しいかもしれませんね。

来年度の試験での万が一のため、特に次年度落ちたら
就職活動を行う場合は、研究生等の籍がほしいですね。
履歴書の空白期間は避けたいです。
大学によっては、同じ大学で研究生をやっている場合は、
就職担当の先生がお世話してくれる場合もありました。
(就職担当の先生が、研究生でも採用試験を受けさせてもらえるか、
大学への求人先に問い合わせてOKをもらってくる等)

去年は9月求人(院試落ちた学生さん向け)多かったですけど、
今の経済状況ですと今年、今後は減るかもしれず、
(今のところ、2010年4月入社組の求人は、工・材料系・修士に
限っては前年度に比べて減ってはいますが、壊滅といった感じではないです)
院試に落ちた後の就職も厳しい道のりです。
滑り止め大学の受験準備等、しっかりと対策をとって浪人するほうが
ご本人の満足度は高いかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

他大学院進学コンサルタント 更新情報

他大学院進学コンサルタントのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング