ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行事食レシピ(和食その他)コミュの番外編:12月24〜25日:クリスマス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いわずと知れたイエス・キリストの生誕記念なのですが、本来羊飼いが放牧を行う時期は冬ではなく、キリスト教の布教活動のあいだに、もともとあったお祭りと結びついたらしいです。
以下のトピックもご参照ください。
ボジョレー解禁
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25000752&comm_id=1666873
誰か来る日のメニュー
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23410281&comm_id=1666873
もう一品
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44080302&comm_id=1666873
ケーキ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47026024&comm_id=1666873

コメント(50)

「帆立のパン粉焼き」二人分

○生帆立4〜6個は軽く塩・胡椒
○ハーブパン粉を作る。パン粉大さじ3に、ニンニクみじん切り1/2片分、あったらイタリアンパセリみじん切り小さじ1、好みのハーブ(オレガノ・タイム・バジルなど)あわせて小さじ1/2、オリーブオイル小さじ3を混ぜる。
○オリーブオイルで帆立を軽く焼く。
○耐熱皿に帆立を乗せ、ハーブパン粉を半分ずつ振りかける。
○200℃のオーブンで3〜5分、焼き色がつくまで焼く。
「白子のムニエル」
○ソースを準備
バジルソースかレモンソース、好みでかぶらないほうを選択。
バジルソースは、市販でもいいが、スイートバジル10枚をみじん切り、ニンニクみじん切り1片分、粉チーズ15グラム、松の実やくるみ、アーモンドなどあるナッツのみじん切り15グラム、オリーブオイル50ccを混ぜる。あるならフードプロセッサやすり鉢でなめらかにしても。
レモンソースは簡単。レモン果汁大さじ2、オリーブオイルまたは、溶かしバター大さじ2を混ぜる。

○たらの白子約300グラムに、塩・胡椒。強力粉を薄くまぶす。
○フライパンに少し多めにオリーブオイルを熱し、白子を揚げ焼きに。
○表面に焼き色がついたら取り出す。
○皿にムニエルをのせ、ソースを周りに添える。
黒オリーブの輪切りを散らし、塩・胡椒。
好みでルッコラやエンダイブを飾る。
「チキンのロールロースト」

○鶏もも肉大一枚は、皮と反対側の中央から切り込みを入れて開き、塩・胡椒する。
○ドライトマトまたはドライトマトのオリーブオイル漬けを用意(適量。大きさによる)。オリーブオイル漬けでないドライトマトは、湯でもどす。
あればバジルまたはドライバジル
○開いた鶏肉にドライトマトとバジルをのせ、ロール状に巻いて凧糸で3カ所縛る。
○まわりにオリーブオイルを塗り、好みでハーブを振って200℃で30分ほど焼く。
○凧糸を外して4等分に切り、野菜と共に皿に盛る。


☆中に巻くのは、キノコのソテーや焼いたベーコンなどでもおいしい。
上のチキンロールを試作していたのですが、胸肉の方が作りやすいです。
味もさっぱりするので、胸肉がおすすめかも。
「シーザーサラダ」
サラダがあると、食卓が華やかになります。ワインやケーキもあるとき、おかずをたくさん作るとお腹がかなり苦しくなりますが、一品を少なく作り、サラダはたっぷりにすると、胃にもたれません。

○食パン8枚切り1枚は、耳を取って賽の目に切り、オーブンでカリカリにする。
○ベーコン2枚は、1センチ幅に切り、フライパンでカリカリにする。
○レタスはちぎって水に浸し、30分放置。水気をきる。
○卵黄2個、アンチョビペースト小さじ1を泡立て器でよく混ぜる。半分に切って芽を取ったにんにく一片を一緒に混ぜ、香りを移す。(あとで取り出す)白ワインビネガー20ccを加え、さらに混ぜる。洋がらし5グラムも加える。サラダ油40ccを少しずつ加え、白っぽくなるまで混ぜる。みじん切りの玉ねぎ1/6個分、パセリみじん切り大さじ1、粉チーズ20グラム、塩・胡椒
○にんにくを取り出す。
○レタスを和える。それからベーコン、クルトンを散らし、粉チーズ・胡椒各適量。
ではうちのレシピもご紹介します。
実家のクリスマスは、固いものが食べられない父のために、ローストチキンでなく煮込みでした。


鶏の煮込み

鶏の骨つきモモ肉(ローストチキン用)人数分に、ネギの小口切りと塩をすりこんで30分置く。(そのままだと焦げるので)払い落としてから、皮がおいしそうなきつね色になる程度にさっと素揚げする。
たまねぎ、にんじん、たけのこをカレーのときぐらいに切る。
鶏と野菜をなべに入れ、ひたひたの水と固形ブイヨンでやわらかくなるまで煮る。このときかつおだし(粉末で可)もいれると味に深みが出ておいしくなる。
塩、しょうゆなどで味を整える。


適当すぎるレシピですみません。
冷めるとコンソメがとろとろの煮こごりになっておいしいので、残ったお汁も捨てません。
これはご飯にも合いそうですね!
さっぱりしておいしそう!
「イチゴのショートケーキ」直径15センチのもの。


デザートも重要ですよね。

なのでベーシックなイチゴのショートケーキを。

(スポンジを焼く:できれば前日)
○型にバターを薄く塗り、オーブンペーパーを敷く
○卵2個をボウルに割り入れ、砂糖90グラムを入れて泡立てる。白っぽくなったら、薄力粉77グラムをふるい、2度に分けてさっくり混ぜる。
溶かしバター20グラムに、50℃くらいにした牛乳大さじ1を加える。それから、上の生地を少量入れてよく混ぜ、それを生地全体に混ぜる。
170℃で35分焼く。型から外し、ケーキクーラーに載せて冷ます。

○シロップをつくる。
鍋に、グラニュー糖大さじ1、水大さじ2をいれて沸かし、溶けたら冷ます。さめてから好みでキルシュ大さじ1/2を加える。
○スポンジのオーブンペーパーを外し、焼き色がついた上部を薄く切り取り、さらに2枚にする。
横に半分のラインをぐるっとひいてから切ると斜めになりにくい。
○いちごはヘタをとり、飾り用を除いて半分に切る。1パックのうち、大きさや切り分ける人数によって飾りの量を調整する。中に挟むのが少ないならスライスにしても。

○ホイップクリームをつくる。
生クリーム200ccとグラニュー糖15グラムを入れたボウルを、氷水で冷やしながら泡立てる。泡立て器を持ち上げると、リボン状に落ちるくらいゆるめに泡立てる。

○組み立てる。
スポンジの一枚にシロップを刷毛で染み込ませる。
生クリームを薄く伸ばし、挟むためのいちごを敷き詰める。
更にクリームをのせて平らにならす。
○もう一枚のスポンジを重ね、これにもシロップを染み込ませる。
表面に生クリームをのせ、平らにならす。そのまま側面も。
○クリームが余ったら表面に飾りを絞っても。
足らないなら、いちごをバランスよく並べるだけでも。
○出す前に粉砂糖をふるときれい。
好みでアラザンなどを飾る。
上のケーキのアレンジです。
きれいにつくる自信がない、または、そんなに食べられない、または、時間がない、という方、
ココット型(イラスト参照)を100円均一で買ってきてください。
スポンジは焼いても良いし、時間がないなら市販のものや、カステラを代用できます。
(カステラを使うならシロップはいらないかも…)
他の材料はココット型の大きさによるので、上のを参考にして下さい。
組み立てる順序は同じ。
ただ、スポンジは薄くて良い。
一人分ずつなので、スポンジを切るとき、人数分とれるよう注意。

もう一つのイラスト(断面図)のようにするだけです。

アレンジをもう一つ。
レアチーズクリームバージョン。
中に挟むクリームをレアチーズクリームにします。


○柔らかくしたクリームチーズ150グラムと砂糖20グラムを泡立て器で混ぜる。
生クリーム50ccを加えて混ぜる。
好みキルシュを大さじ1加える。

このクリームを、間に挟むのに使うと、一味違うものになります。
「ホタテのカルパッチョ」
タイのカルパッチョのレシピを応用。

ホタテ約10個を用意。
よこに3枚にスライスして皿に並べる。
後はタイのカルパッチョと同じ。

どれもおいしそうですね!しかも時間がかからないのが素晴らしい!
参考にします!
「いちごのレアチーズケーキ」直径15センチの型一台分

職場で好評だったので。



(スポンジを焼く:できれば前日)
○型にバターを薄く塗り、オーブンペーパーを敷く
○卵2個をボウルに割り入れ、砂糖90グラムを入れて泡立てる。白っぽくなったら、薄力粉77グラムをふるい、2度に分けてさっくり混ぜる。
溶かしバター20グラムに、50℃くらいにした牛乳大さじ1を加える。それから、上の生地を少量入れてよく混ぜ、それを生地全体に混ぜる。
170℃で35分焼く。型から外し、ケーキクーラーに載せて冷ます。
○シロップをつくる。
鍋に、グラニュー糖大さじ1、水大さじ2をいれて沸かし、溶けたら冷ます。さめてから好みでキルシュ大さじ1/2を加える。



(組み立てる)


○スポンジのオーブンペーパーを外し、焼き色がついた上部を薄く切り取り、さらに2枚にする。
横に半分のラインをぐるっとひいてから切ると斜めになりにくい。
(レアチーズケーキでは一枚だけ使うが、余力があったらショートケーキのように層を作っても良い。)
○スポンジは、さらに底の抜ける型より一回り小さくするため、周囲1センチくらいを切る。
○型の真ん中にスポンジを置き、シロップをはけで染み込ませる。(はけがないなら、スプーンで少しずつスポンジに染み込ませる)


○レアチーズ地を作る。
○ゼラチン8グラムは、水少々でふやかしておく。
○クリームチーズ200グラムを8分割して耐熱性容器に入れ、レンジで約1分。柔らかくなったら泡立て器で練る。
○そこに、砂糖60グラムを加えて混ぜる。
○生クリーム200を50℃くらいに温め、少しずつ加える。
○ゼラチンをレンジで30秒〜1分加熱。
クリームチーズ地に加える。生地が冷たいと、ゼラチンが固まってしまうので、その場合湯せんするか、耐熱性容器に入れて軽くレンジし、なめらかにする(温めすぎは×)
○スポンジの上に流して冷蔵庫へ。冷やし固める。
○固まってから、型から外し、いちごを飾る。
○切り分ける前に粉砂糖を振る。

今年は週中だけど、だからこそお家でゆっくりという方、是非是非レシピやメニューをお願いします。
「ステンドグラスクッキー」
時間がないので細かいレシピではないのですが。

○キャンディをできるだけ細かく砕く。(薄荷系は避けた方が無難)
○好きな型抜きクッキーの生地をつくる。
○生地を型抜きしたら、さらに真ん中あたりを小さな型で抜く。
○真ん中の穴にキャンディの砕いたものを詰めて焼く。
キャンディが冷めるまでそのまま冷ます。
「たこのガルシア風猫又流」
スペインバルでお馴染みたこのガルシア風。
ぶつ切りのたこにオリーブオイルとにんにくとパプリカ(粉)の取り合わせは、簡単な前菜に良いと思います。
でもにんにくだと強いかなというときは、玉ねぎをすりおろして和えてみてください!
私はおすすめです。
☆クリスマスリースのミートローフ

我が家のホームパーティーで好評だったので♪

作り方は簡単です。

合挽き肉600グラム
玉ねぎ一個
ニンジン一本
パン粉2カップ
牛乳1カップ半
卵2個
塩・胡椒・ナツメグ少々

お飾り用にプチトマト・ウズラ卵・ピーマンなど

1・ニンジンはすり下ろし、玉ねぎはみじん切りにしてフライパンで炒める
2・合挽き肉に牛乳で湿らせたパン粉、冷ました1の玉ねぎとニンジン、卵、調味料を加えてよく混ぜる。
3・オーブンを190℃に余熱しておく。
4・天板にオーブンシートを敷き、2の挽き肉をリング状に形作る。
5・半分に切ったプチトマト・ウズラ卵や星形に抜いたピーマンなどを埋め込むように貼り付けて飾る
6・表面にサラダ油を塗る
7・オーブンで30分程焼く
8・ケチャップでリボンの様に飾って完成

写真はケチャップをかける前のものですが…。

要するにハンバーグの生地なので簡単ですし、見た目が可愛いので子どもが喜びます(^_^)v

よろしければ、お子さまのいるご家庭に是非どうぞ♪
写真は無いのですが、我が家で良く作るクリスマスメニューを幾つか。

☆ポテトサラダのクリスマスツリー

ポテトサラダを円錐状に形作り、茹でブロッコリーを差し込んでツリー型に仕上げます。
隙間にミニトマト・星形に抜いたニンジンやカラーピーマンを飾り、細く絞ったマヨネーズでモール飾りをイメージします。

☆サラダ寿司

具材
アボカド
マッシュルーム
スタッフドオリーブ
カニ缶
きゅうり
レモン
パセリ
これらは絶対入れたい物です。

その他にも
シーフードミックス
ミックスベジタブル
チーズ
ハム
スモークチキンや蒸し鶏

等々お好みで。

今回はシーフードミックスとチーズを使いました。

作り方
1)アボカドは1センチ角に、マッシュルームはスライスしてレモン汁をかけておく。
2)きゅうりは薄い小口切りにして塩揉みしておく。
3)カニ缶は汁を切り、ほぐしておく。
4)シーフードミックスとミックスベジタブルは茹でておく。
その他のものも食べやすい大きさに切る。
5)レモンは薄いいちょう切り、オリーブは輪切りにする。
6)酢飯に1)2)3)4)を混ぜる。
7)6)に5)とパセリを散らして出来上がり。
もう一個♪

お菓子の家をイメージしたケーキです♪

ココアパウダーを加えて四角いシート状に焼いたスポンジ生地を二枚用意します。
泡立てた生クリームに生チョコスプレッドを混ぜて固めのチョコクリームを用意します。

長方形に切った生地を三段に重ねて家の本体を、その上に少しずつ幅を細くした生地を重ねて屋根の土台を作ります。

それぞれの間にはチョコクリームを塗って固定してください。
この時に薄くスライスしたイチゴを挟んでも。

屋根の土台の段々部分も埋めるようにチョコクリームを塗って、幅広の長方形の生地二枚を両側から張り付けて屋根にします。

後は全体にチョコクリームを塗って、お飾りをします。

今回は、窓はワッフルの厚みを半分にして小さく切ったもので、ドアはビスケットで、屋根瓦はイチゴにしました。

小枝ビスケットやマーブルチョコレートなどを使っても、可愛らしく出来上がります。

お子さんのいるご家庭なら、子どもにお飾りを任せると盛り上がりますよ。
みくたんさん、
どれも素敵ですね!
特にお菓子の家は憧れます!
「カマンベールのチーズフォンデュ風」
○好きな野菜を茹でる。カマンベールは塩味が少ないので、好みで塩こしょうしておく。
○カマンベールの上の部分を切り取り、レンジで30秒くらい様子を見ながら加熱。
○割合すぐ固まりますがその時はまた加熱してください。

「ローストチキン」
これはオーブンがなくても大丈夫なバージョン。
○鶏肉には塩こしょうしてしばらく置く。
○ロースターに、魚を焼くときと同様に水を張る。
○焼き加減を見ながら両面焼く。

「アボカドのグラタン風」
簡単!
トースターかロースターで焼けます!
○硬いアボカドを用意。洗って半分に切り、レンジにかける。
○みじん切りの玉ねぎ大さじ1と細かく切ったスモークサーモン適量を醤油ひと垂らしとマヨネーズで和える。
○アボカドがスプーンですくえるくらい柔らかくなったら、種の穴の周りの果肉をひとすくいしてサーモンと玉ねぎに混ぜてフィリングを作る。
○アボカドの穴にフィリングを詰め、上にとろけるチーズをのせてロースターかトースターでチーズに焼き色がつくくらいまで焼く。
○熱いので気をつけて皿によそう。
好みでコショウ少々。



上のコメントに追加で、
ロースターを使うときは水を張ってくださいね!
今回のケーキはココット型を使って作りました。
デコレーションがかんたんで持ち運びしやすいのが◎
冷蔵庫に入れても崩れにくいです(^-^)

うちのクリスマスディナーは
あん肝のカナッペ
かぶのバーニャカウダ
スモークサーモンとほうれん草のサラダ盛り合わせ
ビーフシチュー
チーズ
などでした。
作り方はこの後のコメントをご参照ください!

『あん肝のカナッペ」
○フランスパンを薄く切る。
○バターを薄く塗る。好みでガーリックバターでも
○薄く切ったあん肝(トピック「もう一品」参照)をのせる
○スタッフドオリーブ(普通の種なしオリーブでも可)を半分に切って切り口を上に乗せる。
○スライスして水にさらしたたまねぎをのせる。
「かぶのバーニャカウダ」
バーニャカウダのソースは、「ボジョレー解禁」のトピックを参照してください。
○かぶを洗って皮をむき、1/4に切る。
レンジ加熱する。
○皿にきれいに並べてソースを添える。
スモークサーモンのは、並べただけです;
ホウレンソウのサラダは、切って水にさらしたホウレンソウにオリーブオイルを絡めて、塩コショウを軽くしただけ。
付け合わせなので味を濃くしたりはしませんでした。
お好みでシーザードレッシングなどをかけても合いますが
「ローストポーク」
○豚塊肉(肩ロースなど。タコ糸でしばる600グラム程度(人数、食欲出加減を)は、フォークで全体に穴をあけ、塩少々、こしょう少々、すりおろしにんにく少々、オリーブオイル少々をすり込んで1時間ほど置く。フライパンで表面に焼き色をつける。好みでローズマリーなどをかけても。
○ジャガイモ小〜中適量も、好みで皮をむいて半分〜1/4位に切り(輪切りやくし切りなどでも。好みで)、塩コショウ、オリーブオイルを絡める。
○人参1個、たまねぎ1/2個、セロリ(あったら)などはソース用なので小さめに切る。
○ジャガイモ以外の野菜の上に豚肉をのせ、隣にジャガイモを重ならないように置く。200度のオーブンで20分焼く。ひっくり返しさらに20分。ジャガイモは火が通ったら途中で取り出す。豚肉も、焦げないように注意。途中竹串をさして濁った血が出てこなかったら焼けています(または押してみて弾力があったら大丈夫>。周りが焼けているのに中が生っぽかったら、アルミをして焼いてください。
○焼きあがったらアルミに包んで30分ほど落ち着かせます。すぐ切るときれいに切れません。
○ジャガイモ、豚肉以外の香味野菜と下に出てきた肉汁をフライパンに移す。
水1カップ、コンソメ1個、赤ワイン大さじ1〜2を加えて柔らかくなったら濾します。味見して物足りなかったら塩などで調節します。
○肉を好みの厚さに切り(肉切り包丁、パン切り包丁みたいななみなみの包丁が切りやすい)ジャガイモを添え、ソースをかける。
クレソンなどを添えても。
☆ソースが面倒だったら、粒マスタードでも十分おいしいと思います。
その場合香味野菜はなくてもいいです。ピクルスなどを添えて。
「玉ねぎ丸ごとのスープ 挽き肉詰めバージョン」
玉ねぎ丸ごとがシンプルでも人目を引きます。
今回は挽き肉を詰めてみました。
○小から中の玉ねぎ人数分(胃のサイズやほかのお料理にあわせて。私が使ったのはマグカップに入る大きさ)の皮を剥き、上下を切り落とす。
○割らないよう気をつけながら中身をスプーンでくり抜く。3枚分くらいは残す。
○中身をみじん切り。合い挽き肉100グラム(2人分の場合。少し多めですが)と混ぜる。塩こしょう、ナツメグ適量。 あったら赤ピーマン(普通のでも)半分くらいみじん切りにして加えると出来上がりの色がきれいです。
残った肉だねは、冷凍できます。
○玉ねぎに詰めたら耐熱皿に入れ、ラップしてレンジにかける。肉汁が出るが、スープが濁るので使いません。好みで使ってもいいし、初めからスープで煮ても良いです。煮崩れないようにだけ注意してください!
○鍋に水とコンソメ、玉ねぎをいれ加熱。温まったら出来上がり。



チーズフォンデュなども、パーティにはいいですね!
○グリュイエールチーズ180gはすりおろす。エメンタールチーズ(すりおろす) または ピザ用チーズ 180 g と混ぜる。
○にんにく一かけをみじん切りにする。
○チーズ、ニンニク、コーンスターチ大さじ1をフォンデュ鍋に入れ、ゆっくり弱火で加熱(焦がさないように)ニンニクが苦手な方は量を減らすか、フォンデュ鍋に切ったニンニクをすりつけて香りだけ移すというのもありです。
○白ワイン150 ccを少しずつ加えてとろとろにする。お酒が弱い人は(一応アルコールは飛んで少なくなりますが)牛乳を使ってください。好みでキルシュ大さじ2で香り付け。白コショウを加える。

具材)
ジャガイモ適量→皮をむいて一口大にし、茹でるか蒸す。
うずらの卵のゆでたもの 適量
ゆでエビ 適量
ブロッコリー・カリフラワー 適量→小房に分けて塩を少々入れた湯で加熱。
パプリカ→種を取って縦に細切り
フランスパン 適量(一口大でもスライスでも細切りでも好みで)
ミニトマト適量→串にさしておく

チーズフォンデュのときに、普通の野菜やパンに加えて、
種なしオリーブとチキンなどを交互に串に刺したものとか
フライのようなものもお勧めです。

おつまみとして食べたい人は、フランスパンをクラッカーにしたり、おせんべいにしたりもありです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行事食レシピ(和食その他) 更新情報

行事食レシピ(和食その他)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。