ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ここが変だよ比較文化論コミュの京都人は保守的か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阪急烏丸駅から河原町駅まで地下道があり、多くの人々が往来している。だがそれはただの殺風景な通路であって、商店も何もない。実は通路両側に商店街を作る計画だったのだが、地元の業者が大資本の進出を警戒し阻止したのである。
京都盆地(洛中)は寺社が広い面積を占め、三方を山に囲まれており、発展性に乏しく広大な用地取得が困難である。また、景観を保護するために建築物の高さを制限しており、大資本が進出しづらいと言われている。
だが実は、高さを制限し大資本の進出を妨害するのは、地元零細業者の権益を守るためである。これは環境問題ではなく、政治問題なのだ。京都は自民党の勢力が比較的弱い地域だが、寺社勢力と商人は、自民党ができる何百年も前から京都に勢力を張っていたのである。

西陣織は京都の伝統だから、維持しなければならないという。
だが斜陽産業への補助金で、どれほどの税金が負担されているだろうか。
西陣織の歴史は確かに古い。だが幕末に丹後・長浜・桐生などの新興産地に押され斜陽化したとき、フランスのジャカード、オーストリアのバッタンなどの洋式技術を導入し、技術革新して今日に至っているのである。
「西陣織の伝統を守ろう」とは、実は西陣を地盤にした共産党(これは京都の伝統ではない)のプロパガンダに過ぎない。
   *    *    *    *    *    *
京都人は1200年の間、本当に景観を守り続けて来たのだろうか?
京都人は本当に保守的で排他的だったのだろうか?
答えは否である。

京都は二度破壊され、三度建設された。
初めに平安京を築いた桓武天皇は、奈良県人だった。
京都は応仁の乱で廃墟と化すが、それを再建し今日の京都を築いたのは、愛知県の貧農豊臣秀吉である。
彼は京都に再び道を作り、御土居を作り、寺町に寺社を集め、御所を修繕した。
禁門の変で焼け野原となった京都を復興するため、明治三大事業と言われる琵琶湖疎水・水力発電所・市電(*1)を計画した京都府知事北垣国道は、兵庫県人だった。
京都三大祭の一つである時代祭を見るがいい。いったい京都人がどれだけいると言うのか。

室町幕府を創設した足利尊氏は、栃木県人であった。
二条城を築いた徳川家康は、愛知県人であった。
壬生の八木邸を屯所とした新撰組は、元は多摩の農民であった。
同志社を創立した新島襄は群馬県人で、彼の妻は会津の朝敵であった。
琵琶湖疎水を創った田辺朔郎は、東京人であった。
哲学の小径を歩いた西田幾多郎は、石川県人であった。
京都は実際には、外部の人材と技術を1200年間受け入れ続けているのである。

120年前、御所の向かいに耶蘇教の学校を創ったとき、京都人はどれほど反対しただろうか。それが今では、京都人は争うように子息を同志社に入れたがるのである。京都の代表的観光地である金閣など成金趣味の極致で、景観破壊の元祖であろう。二条城建設のため神泉苑を埋め立るなど、言語道断である。南禅寺境内にローマ風の水路閣ができたときも、福沢諭吉らが景観破壊と異を唱えた。
京都には、本当に1200年の歴史があるのだろうか。もしそうなら、後半の600年間にできたものは「新しいもの」のはずである。だが応仁の乱(536年前)以前から残っているものなどほとんどなく、神泉苑と東寺の石段くらいであろうか。二条城も本願寺も同志社も、みんな新しい。最も京都らしさを残していると考えられている祇園(*2)も、実は江戸中期に田畑であったところが花街になったもので、相当に新しい。京都人は新しいものにはすぐ反対するくせに、100年くらい経つと忘れてしまう習性があるようである。最近では、旅先から帰って来て京都タワーを見るとホッとする京都人も少なくないという。

大資本を拒絶した京都の経済は、観光で成り立っている。観光客はもちろん、よその人である。京都の大学に集って来る若者も、よその人が多い。
「みやこ」とは、人とモノが集まって来るところではなかったか。外からのものを拒むなら、それはもはや「みやこ」ではない。
今の京都は、なぜ外からのもの・新しいものを、頑迷に拒むのだろうか?

天皇が東京に移ると、公家や御用商人も去っていき、京都は死んだようになった(*3)。明治三大事業は、その京都を復興するために起こされたものである。京都国立博物館、京都文化博物館(旧日本銀行)、中京郵便局、みずほ銀行(旧第一銀行京都支店)、北國銀行(旧山口銀行京都支店)、ウイングス京都(旧京都商工銀行)のような近代建築も、このころ作られた。京都を代表する企業である島津製作所、ワコール、任天堂、オムロン、村田製作所も近代以降にできた企業である。京都人は、実は進取の精神に富んでいるのだ。どんな古いものでも、できた当時は新しかったのだから。長い歴史と豊かな伝統があるということは、どの時代にも常に新しいものを生み出し続けていたということにほかならないのだ。

いかなる産業も、民衆のニーズなしには成り立たない。
いかなる伝統も、時代に適応し改革していかなければ続かない。
「京都らしさ」とは、古くて新しいことなのである。


【注】
 *1 市電は日本初、水力発電所は世界で2番目・日本初である。日本最初の小学校、上京区第二十七番組小学校も京都だった(現在の柳池中学校)。
 *2 元来の祇園は四条通より南であり、四条通より北は後年拡張したものである。なお祇園の一力亭に大石内蔵助(兵庫県人)が通ったというのはウソであり、大石が通ったのは撞木町(伏見区)の一力亭で、それが廃業した後、祇園の一力亭が名称を譲り受けたものである。
 なお平安京は東京極までで、東山は外京に当たる。最も京都らしいとされている東山が、洛外だったため開発を免れたというのは歴史の皮肉だろうか。
 *3 江戸時代の中期、二鐘亭半山は「見た京物語」の中で「花の都は二百年前にて、今は花の田舎たり」と述べている。天皇・公家・御用商人がいた時代ですら、すでにこの言われようであった。
 政治の実権を失った京都は、江戸期には学問の街となり、出版社はたいてい江戸か京都にあった。今日京都が学問の街であるのは、この伝統による。大学の多くが寺社の経営によるものであることは言うまでもない。

コメント(33)

「京都=平安貴族」という思い込みは、何とかならないものだろうか。
江戸時代には農民が80%、武士と工商が10%ずつで、皇族・公家は取るに足らない割合だった。京都では公家は多かっただろうが、それでも10%を超えることはなかっただろう。
京都を動かしていたのは、公家ではなく町衆である。京都の伝統芸能である能・狂言・歌舞伎は庶民のものであり、祇園祭も公家ではなく、中京の町衆が行っていた。

京都地下鉄東西線のドアが開くと、琴の音が鳴る。座席には御車が描かれている。平安建都1200年記念事業のマスコット「京のぞみちゃん」は、十二単を着て眉墨を入れた平安貴族だった。京都はどこまでも公家のイメージで通すつもりなのだろうか。多くの公家が天皇とともに東京に移ってしまった今、いったい京都人の何%が公家の子孫なのだろうか?
   *     *     *     *     *
1200年の歴史を持つ京都では、平安時代の建築物の隣に江戸時代の建築物があっても、何の違和感もない。
「古くて新しい街」京都は、古さと新しさが共存した風景に満ちているのだ。
いつの時代も新しいものを生み出し続け、進歩し続けてきた京都が、なぜ今、新しさを拒絶し、進歩を止めなければならないのだろうか。
「今」を生きることが、歴史なのだから。


南禅寺と水路閣。これはもう、美しいとか美しくないとかいう評価を超えた、超芸術・トマソンの世界に入っている。
どう造っても和風の南禅寺とは調和できないという、あたかも開き直ったかのようなローマ風建築。これだけ正反対のものが同居していると、逆に違和感を覚えないという不思議なものがある。
それに比べて京都タワーは、近代建築をレトロな形(ロウソクに似せた)に造ろうとして、どっちつかずになったという悪い例である。古いものに媚びたのが失敗の原因であり、コンクリートなら徹底的に新しく造るか、それとも木造で徹底的にレトロに造るべきだった。
京都駅ビルはその点、古いものに媚びてなく、大変美しいと感じる。どうせならこれくらい徹底的にスーパーモダンにやるべきなのだ。京都は何をするにも仏教会や市民団体が景観にうるさく、新しいものを造るには勇気がいるが、よくぞ圧力に負けずにがんばってくれたと拍手を送りたい気分である。「新駅ビルは賛否両論」と言われた設計の原広司氏曰く「新しいものには何でも反対するのが京都人だから、賛否両論なら上上だ」。
西陣出身のエッセイスト、入江敦彦氏曰く、
「新京都駅を気に入らない人は、大概よそさん」。
なお原氏の設計が採用されたのは、それが最も低い建築だったからだそうである。
細かいことですが、応仁の乱よりも、天文法華の乱のほうが、
京都の町に与えた影響が大きかったようです。

>法華寺院と町衆が集住する下京は焼失し,上京も3分の1ほどが焼け,兵火による被害規模は応仁・文明の乱を上回るものでした。
http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi15.html
「権威や儒教的発想」という指摘がありましたが、まさにそのとおりかもしれません。

中島義道氏の著書に、「京都は日本一、標語の立て看板やポスターが多い町」というのがよく登場します。
何も京都の住民のマナーが悪いというわけではなく、こちらの方々はやたら「標語」が好きなのです。
これもタテマエ。

家賃制度でわけのわからない「礼金」「敷金」という区別を始めたのも京都。
(貸し借りは本来応分取引行為なので「お礼」など不要)
これもタテマエ。

「京のぶぶ漬け」「一見さんお断り」の閉鎖性文化はまだそこかしこに残っているとか。
これもタテマエ。

とは言いつつ、京都市職員連続不祥事は日本全国の話題になりつづけています。
未だに汚職の根が断ち切れないらしい。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/special/07si_fusyouji/980307.html
こちらはホンネ。

このように、「ホンネ」と「タテマエ」がこれほど明確に区別できる土地柄も珍しい。
ちなみに、京都の地の人たちには「ほめ殺し」が効果があるとか。
何事もストレートに物を言い、奥歯に物が詰まった言葉は許せない大阪のおばちゃんたちには、古くからの京都人は「ただの卑怯者」「偽善者」と映っているでしょう。
はじめまして。

京都(の近く)に住んでいるので興味深く、書き込みさせてください。

京都でなかなか新しいものができない…これは真実ですが、京都人の気質からきているというよりも、ビルを建てたり地下を掘るのに遺跡調査を義務付けられていてコストがかかるというのもあります。
昔NHKの連続ドラマ『あすか』で新しい店を建てる予定が、地下から重要な文化財がみつかり工事が中断しているというシーンがありました。
地下鉄がいつまで待っても環状線にならないのもこのためです。あと、烏丸―河原町間の地下商店街もこのコストに見合わないからと断念されたときいたことがあります。
これは、ブランド戦略もありますが昔から大都市だったためでもあると思います。

保守的な面は「平安京」がかつてあった場所以外は「京都」と呼ばない暗黙の了解があります。
だから御所に隣接した同志社にくらべて、うちの母校立命館は京都人に人気が薄い印象です(笑)

革新的な面は、共産党が与党だったこともあってか公立高校がほぼ全入です。
通学圏ごとに人気校はありますが、高校ごとの偏差値ランクがありません。中学三年生の受験期も精神的に楽に過ごせました。

皆様、コメントありがとうございます。

>12
>料理が他地域に比べて美味しいのは間違いないです!

京都は海がないので魚料理がダメで、京野菜がいいと言われています。日持ちのよい鱧や熟れ鮨が伝統的に食べられて来ました。鱧は小骨が多いので、包丁を小刻みに何度も入れるところが手の込んだ京風だと思うのですが。今でも京都の寿司はアカンと言われています。

>14

立命館は以前は荒神橋にあって、ゲバルトしたのですが。今は衣笠と草津ですね。

>革新的な面は、共産党が与党だったこともあって

京都では共産党が保守で、自民党が革新なんですよ。社会主義国です。

>4
>天文法華の乱のほうが、京都の町に与えた影響が大きかったようです

忘れていまして、申し訳ありません。
はちみつさんとは以前どこかでお会いしたような気がするのですが、気のせいでしょうか。

>「百姓=農民」と近代の学者が資料を読み間違えたのが原因のようです。「百姓=庶民」というのが正しいようです。百姓は公務員以外の人ということになります

農民・工商はそれぞれ何%だったのでしょうか。

>京都人に「京都は古い街だから色々ある」と言われたことが何度かありますが、それは同和(被差別部落)問題の話だとすぐに気がつきました。
>その人たちはそうとは言っていませんでしたが

京都は同和関係のほか、暴力団、宗門、家元、共産党などの「いろいろ」があり、他の土地とは違った風情があります。

>京都に(隠れ?)タイガースファンが多いこともあまり知られていません

隠れてませんよ! Joshinなんかもろにタイガースユニフォームですから!
統計を見なくても京都で一番人気があるのは阪神だとすぐわかります。京都は阪神電車通ってないんですけどね。

ところではちみつさんの日記を拝読しましたが、なかなか興味深いことが書かれていますね。
天皇と近畿の不可分な関係について述べていますが、私にとっては「天皇のいない新しい京都を生きる」ことがテーマなのですよ。大阪遷都論についても述べていますが、大久保利通がそれを主張したのはご存知ですね。大阪城は今もあるので、遷都するならそこで問題ないのですが、京都遷都の場合は御所では狭すぎて、警備上問題です。初めて御所を見たとき、あまりに塀が低く堀が浅いので驚きました。これでは警備した薩摩・会津は大変だったでしょう。天皇は政治の中心から遠ざけられていたせいで、この程度の防備で十分だったわけです。
今の天皇は江戸城の厚い守りに守られており、京にいたかつての天皇とは異なり、過激派に狙われる存在となってしまいました。京から江戸へ移ったとき、天皇は穢れなき存在から軍服を着た大元帥へと、その存在意義からして変わってしまったのです。
>18
>ハーバーセンターさんは、共産系の思想を学ばれたことのある方だったんですね

いや、「思想」は学んでないですね。京都は共産党員が多いので、彼らの生態はよく観察しています。

>天皇家の伝統を主張する自称右翼の人たちが民俗学的な天皇家の正当性についてあまり(全く?)考えていないように思う

いわゆる愛国主義者は、明治のものを勝手に伝統と決めつけていることがありますね。日本人の国民性(特に武士道)は江戸時代に成立したもので、それ以前の国民性(または武士道)は失われたという認識を欠いています。
天皇は穢れてはならないので、明治まで天皇が軍服を着ることはありませんでした。戦場を経験した天皇には天武・弘文・後醍醐がいますが、軍服は着ておらず、戦闘にも参加していません。平家物語などでは、朝廷が穢れのある武士を軽視する有様が描かれています。なお歴代天皇の中で唯一陽成天皇だけが、人を殺しています。部下に命じて殺させたのではなく、自分の手で殺したという、空前にして絶後の例です。後醍醐天皇の子尊良親王は将軍として金ヶ崎城に篭ったおり、敵の兵糧攻めを受け、新田義顕に落ち延びるよう勧められたのを「将軍として部下を見捨てることはできない。ただ自分は自刃の作法を知らないので教えてほしい」と言い、義顕に続いて切腹しました。
明治天皇の東京下向については、東京・京都の両方を首都とする建前で、昭和天皇までは即位の礼を京都で行い、明治天皇までは天皇陵を京都に設置するなどの配慮をしていますが、その後は無視されました。

>京都では共産党が何故強いのか

同和地区が多いこと、地場産業の自営業者を保護する政策を採ったこと、京都大・立命館大・同志社大など有力大学が左傾化したことが理由です。仏教大界隈は独特の雰囲気がありますね。
皇族・公家と御用商人が江戸に下った今、京都で天皇を崇敬する人は驚くほど少ないのではないでしょうか。何しろ見捨てられたのですから。
>京都で天皇を崇敬する人は驚くほど少ないのではないでしょうか。

知り合いの京都の地主の娘さんは、親子で
「天皇制なんか女系でいいやん。女の腹から生まれたら誰の子なんてはっきりするし」
という意見でテレビの前で同意していたそうです。

関西の地域性として、今の四角四面な家父長制をとる皇室典範に違和感があり滑稽に写るみたいです。


>京都大・立命館大・同志社大など有力大学が左傾化したこと

インテリゲンチャというのはロシア革命の昔から左傾化するのが定番と思ってました。むしろ、官僚養成所として、一部を除き完全に右傾化してる東大のほうが例外だと思います。
京都や大阪って女系家族が多いから、気にならないんですよね、それが。

彼女も母方のおばあちゃんの土地の敷地内に両親が家を建てて住んでます。
おじいちゃんは他界したそうですが生前から財産の管理権はおばあちゃんにあったそう。
お父さんも普通の会社員ですが、生活面の最終決定権はお母さんにあります。
祖母と母・娘は姓がちがいますが、血縁関係の前でそのようなことは些細なことです。

たしかに、外戚がでしゃばると面倒ですが、
今の皇室に祭司以外の役割があるわけでなし、
広大な土地を含む財産を管理し、祭りに欠かさず出席するだけなら
私も入り婿でもいいような気がします。
 え〜、こちらは京都人気質トピですので、皇位継承については、他国の王位継承との「比較」という観点に基づいて、別トピ立てておながいします。
 文化を比較して論じるコミュですので、極度にイデオロギー色の強いテーマは避けて来ました。極右や極左は「昔からこうと決まってる、問答無用」みたいなスタンスになりがちなので、嫌なんですよ。右翼っぽい人はほとんど退会したようですが。
 関東の武家風男系家族と、関西の女系家族の比較や、古代の婿取り婚・通い婚との比較という話ならおもしろそうです。
 古代エジプトでは王女に王位継承権があり、その王女と結婚した男が次の王位に就きました。
>はちみつさん
烏丸線しかなかった時代の1987年度に油小路二条に住んでた者です。
確かに京都の市バスはそういう側面大きいですよ。
環状系統だけ別番号になってるのもそういう影響ではないでしょうか。
そもそも京都はコストが高く輸送量の大きい地下鉄を作るほど
街が発達してない気がします。
あと、街中の地元民は確かにタイガース好きです。

京都が観光で食っていこうと思ったら
むしろよそ者に合わせる必要があるわけですよね。

保守的な地では、一部の人がそれをうち破ろうとすごいエネルギーを持ち
とんでもないものが生まれる傾向があると思います。
京セラもオムロンも堀場製作所もそうじゃないかな。
イギリスも同じです。(UKロックなんか典型例ですよね)
2ちゃんねる就職板の京都のハイテク企業は軒並み「社風がハードすぎる」と評価が厳しいですね。
これは京都人の気質と関係あるような気がしてなりません。
同じ近畿地区でもM下電器は創業時から福利厚生にすごく力を入れているといいます。

京都の地下鉄は金閣寺と銀閣寺と清水寺と京都駅だけつないでおけばいいと思います。
あそこだけ観光客が多すぎて市民がバスを生活の足に使えてないからです。


東京、大阪、横浜のような都市だと思うから不可解なのであって
かなり人口の多い田舎と思えば回りくどくて陰口体質で伝統に口うるさいのも
さもありなんとおもうんですがね。
>京都の地下鉄は金閣寺と銀閣寺と清水寺と京都駅だけつないでおけばいいと思います

やはり「陸の孤島」洛西ニュータウンには必要なのでは。
清水寺は京阪五条でいいでしょう。五条通りは道路が広いので渋滞しにくいと思います。
金閣寺は立命館の需要があっていいのではないでしょうか。竜安寺もありますし。昔市電であった今出川線を復活させるべきです。北野白梅町−地下鉄今出川−出町柳−銀閣寺の路線です。地下鉄と京阪を結ぶ路線が三条しかないのが不便です。
立命館の需要を見込んでも、遠からず滋賀に移転されてしまう気がします。

>陸の孤島洛西ニュータウン

この件に関しては住民として涙なしには語れません(笑)
京大もできたことだから早急に手を打って欲しいです。
坂が多くて路面電車には向かないのでしょうか
清水寺は京都駅からだと行きにくい気がします。

ときどき日曜朝に、立命舘へ行くバスがとても混むときがあります。予備校が立命舘で模試をやるからです。事情が分かる人なら環状系統に乗れば済みますが。たぶん京都あっての立命舘なので、地下鉄はあってほしいなあ。
おもしろいブログを見つけました。

http://blogs.yahoo.co.jp/yoshikunpat/59846944.html
私は、米国に14年住んでいます。
私が米国で経験した範囲では、米国人は日本の皇室に関してほとんど何も知りません。
そもそも、「米国は歴史が短いので、日本の長い歴史には米国人はあこがれの気持ちを持つ」みたいなことを日本ではよく言われますが、私が経験した範囲ではそんなことはありません。
米国人の彼らは、自由、平等、民主主義を中心に考える人々です。日本の皇室制度は、不自由だし、不平等だし、非民主主義的ですので、説明してもたいていは評判がよくありません。皇室制度や天皇のことを説明するこちらが肩身の狭い思いをします。いかにも封建的な感じなので。
天皇のことを聞いて、「今でもそんなことやってるんだ」みたいな感覚、「自分の国は民主主義でよかった」みたいな感覚を彼らは持つのだと思います。「米国にも天皇制があったらよかったのに」とは死んでも思わないでしょう。
もちろん、建前は彼らにもあります。天皇制の話をした日本人に対して友達でもないのに「I am sorry」というような失礼な反応はしません。興味深いですね、みたいな反応が普通です。が、親しい人からは、実際に「I am sorry」と慰めてもらったことがあります。自由、平等、民主主義を中心に考えると、そうなってしまうんですね。

ここに明治天皇の写真が示されています。
そして、その一番下に明治天皇の肖像写真を拝む人々の絵が示されています。
写真に写っている明治天皇は、髪をチョンマゲではなく洋風に分け、洋服を着て、日本刀ではなくサーベルを持っています。
それを拝む人々は、当時の普通の姿(チョンマゲ、キモノ)です。
これが当時の天皇です。
今でこそ、「皇室は日本の伝統を重んじる」というように説明がなされますが、明治時代はそうではなかったのです。西欧列強に追いつき負けない日本になるため、天皇も積極的に欧米文化をコピーしたのでした。富国強兵政策を推し進めるべく国を挙げて変化を求めた時代です。その変化の先頭を天皇は走っていたのです。
明治維新を境に、日本は江戸時代から明治時代へと移っていきます。無変化の時代から変化の時代へと移っていきます。外界からの影響を遮断し国内だけで活動を続けた江戸時代に別れを告げ、急速に西欧文明を吸収して世界基準で発展していく明治時代へと移っていきます。その変化の象徴が天皇だったのです。
==================================

天皇制くらい長い伝統があるものは、当初と現在では同じスタイルをしていないものです。長い年月の間には社会そのものが大きく変化してしまうので、時代に合わせて改革しないと滅んでしまうのです。したがって、伝統の長いものほど改革の歴史を積み重ねているというのが現実であり、「長い伝統があるから変えてはいけない」という言説は、たいていの場合正しくないでしょう。
19で述べたとおり、天皇が軍服を着たのは明治天皇が最初です。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ここが変だよ比較文化論 更新情報

ここが変だよ比較文化論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。