ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

青年海外協力隊JOCV ケニアコミュの質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 質問用のトピックを作成しました。ケニアについての質問や訓練所の生活の質問などありましたらどんどん書き込んで下さい。それ以外の協力隊そのものに対する質問もOKです。また質問に対する回答もどんどん書き込みよろしくお願いします。

コメント(215)

 あべこさん、こんにちは。わーい(嬉しい顔)

 オリエンテーションの資料にTC35万と500ドルぐらいの現金が必要と書いてあったのですかexclamation & question 合計すると40万円ぐらいに相当しますよねexclamation & question う〜ん・・・ 私には少し多いように感じます。

 考える基準になりそうなことを書いてみます。まず、ケニアに行ってから向こう3ヶ月は生活費は支給されません。最初の3か月分の生活費は既に振り込まれているのではないかと思います。ケニア隊員に支給される今現在の一ヶ月の生活費はいくらかわかりますかexclamation & question この3ヶ月分の生活費は必ず持って行かないといけません。

 それから赴任してすぐは生活を整える為の家財道具や身の回りの物も(食器等の生活必需品)揃えなければなりません。これを購入するのか先輩隊員等から譲り受けるのか・・・ もしくは日本から送るのか・・・ によって必要になる金額が違ってくると思います。

 私の感覚からいうと持って行くのは US 2000 ドル 〜 3000 ドルぐらいの間のような気がします。任地がナイロビと地方では少し違ってくると思います。でもTCで35万と書いてあるのであればその理由も調べた方がいいかもしれません。

 もしかするとケニア国内の旅行や任国外旅行等で使うお金も入っているということかもしれませんね。基本的にケニアに行ったら収入は JICA から支給になる生活費だけになりますからね。まあ、仕送りとかしてもらえば別ですが・・・ 旅行等にも少しお金をかけたいのであればその分も上乗せして持って行った方がいいかもしれません。

 それから少し前ぐらいまではTCは換金し難いので現金で持ってきた方がいいような書き込みを見たのですがTCでも良くなったのでしょうかねexclamation & question 我々の隊員時代はTCは全く問題なく使えたのですが(帰国する時もケニアの銀行でTCを作成したぐらいでしたので)その後不便になったんだなと思っていました。

 JICA ホームページの生活情報や国別状況を見ると再びTCも換金しやすくなったのかもしれませんexclamation & question 下にリンク先を貼りつけておきます。

 http://www.jica.go.jp/seikatsu/africa.html

 TCが大丈夫であるならば現金よりはTCの方がいいと思います。現金は盗難に遭ったら戻ってきませんからね。その点ではTCの方が安全です。でも、500 ドルぐらいは現金を持って行った方がいいとは思います。使い勝手は現金の方がいいと思います。

 このようなことから考えて3ヶ月の生活費+ US 1000 〜 1500 ドルぐらいが大まかな考え方のような気がします。これを現金 500 ドル+残りはTCというような感じかなと思います。(TCが大丈夫ということが前提ですが)個人的な旅行等の費用は別に考えてです。
4次隊の受入を同僚に任せて、日本で休暇中のるなです。

>TCについて

トラベラーズチェックですが、現金ほどどこでも簡単にとはいきませんが、
事務所ビルから徒歩5分ぐらいのところにあるCBA銀行本店で、
入金・現金化等ができます。市内にも数箇所支店があり、
土曜日の午前中、日曜日等に開いている窓口もあるようです。
(事務所内に週2回開く出張所では現金化ができません)
ただ、交換レートは市内の両替商等の方が良いらしいです。

銀行開設にはだいたい10日〜2週間かかりますので、
それまでは現金をある程度自分で持っておく必要があります。
たくさん持っているのが不安という方は、
銀行開設の申し込み時にデポジットとして預けることもできますが、
1〜2週間後に口座番号が決まるまでは引き出せないので、
ある程度は手元に残しておく方がいいようです。

訓練中の一ヶ月は、宿泊も食事もついているので、
それほどお金を使う機会もないのですが、
3週間目ぐらいに「任地訪問」という3泊4日の旅行があり、
その交通費・宿泊費等を立替払いしなければならないので、
(後日、シリング口座に振込みで支給されます)
200〜300ドルぐらいは必要かと思います。

その他に、任地の住居に家具等をそろえる必要がある場合、
(ないときもありますが)
住居の家賃を立替払いしなければいけない場合等があって、
そうなると赴任時に300〜500ドル以上必要ということになる人もいます。
(任地の住宅事情・不動産事情にもよるので、人によってかなり差があります。 これも、後日振込みで全額払い戻されます。)

RYOUさんも仰ってますが、
感覚としては、多くても2〜3000ドルぐらいかな?という気はします。
旅行会社や外国人向け高級リゾート等では、
クレジットカードも問題なく使えるようです。
それぞれの任地や生活スタイルにもよりますが、生活の基盤が整ってしまえば、
おおむね現地生活費(400ドル前後)でまかなえるようになっているかと思います。
(もしかしたら35万というのは専門家向けの数字かも…)

まぁ、なければないで、どうにでも生活できる気はします。
私は現役時代、国自体が田舎だった上に任地が僻地だったので、
ほとんどお金を使う機会がなく、後半は現地生活費も余っていました(^^ゞ
2年間、日本では滅多にできないそんな生活を楽しむ機会と思うと、
色々と楽しく工夫も出来るかもしれませんね。

ともあれ、いよいよ赴任ですね。
表敬や準備もあってお忙しいかと思いますが、
このお天気ですし、体調など崩されませんようにお祈りしております。
ちょっと遅れますが、ナイロビでお会いしましょう〜w
 あべこさん、こんにちは。わーい(嬉しい顔)

 生活費は 400 ドルちょっとなのですね。私の隊員時代とあまり変わっていないみたいです。わーい(嬉しい顔) ケニアの物価もあまり変わっていないということなのでしょうね。

 ナイロビ隊員でなければ生活費はそれほど節約しなくても余る方向にいくと思います。私の任地はナイロビから車で30分ぐらいでしたが、それでも支給されている生活費の5分の3ぐらいで間に合っていました。


 ですから旅行をするにしても日本からあまり多くのお金を持って行く必要もないかと思います。生活用品も食器とか毛布のようなものはそれほど高くはありませんからね。ベッドとかテーブル、ソファーのようなものを購入するのであれば少し大きいお金も必要かもしれません。

 るなさんが言っている任地訪問は重要になります。この時に自分が住む住居のことなどよく聞いてきて下さい。できれば見学させてもらうといいと思います。どのようなものを揃えなければならないのかじっくり見てきて下さい。

 ポスティングの日には別送荷物があるから車を出して迎えに来てもらえないかなども交渉するといいと思います。そうでないと別送荷物をナイロビから任地に運ぶ手段も自分で手配しないといけなくなるかもしれません。

 私が隊員の時は結構迎えに来てくれる職場はありましたよ。もちろん車もそれだけのお金も出せない職場もあると思います。費用の問題だけならば費用は自分が出すから車で迎えに来てというような交渉をしてもいいかと思います。その時はきちんと前もって金額交渉はする必要があります。自分で車を手配した方が安ければそちらの方がいいですよね。

 そして近くの街では何が買えて何が買えないのかも見てきて下さい。任地で準備できないものはナイロビで揃えないといけません。その上で任地に赴任になる時に持って行く現金の額を決めるといいと思います。ケニアシリングに換金してもやはり必要以上に現金化するのはリスクが大きくなります。

 それでは、また質問があったら遠慮なく書き込みして下さい。わーい(嬉しい顔)
 るなさん、お久しぶりです。わーい(嬉しい顔) 一時帰国中なのですね。

 TCや銀行事情について詳しく教えていただきありがとうございます。わーい(嬉しい顔)

 CBAについては私が隊員だった時と同じような感じですね。今とは違う場所でしたが事務所のすぐ下のCBA支店でTCでも東京三菱銀行のチェックでもすぐに換金できました。

 現場に携わる人からのコメントは大変参考になると思いますのでこれからも色々教えて下さい。わーい(嬉しい顔)
>RYOUさん
ご無沙汰しております。おかげさまで、ただいま半年振りに休暇中です。
そして、丁寧なご説明をありがとうございます。調整員がオリエンテーションで説明する手間が完全に省けている気がします(笑)。

>赴任時の現金
赴任してからの現金の入手ですが、赴任までにはCBA(メインバンク)のキャッシュカードが出来ているはずですので、それを使えば、手数料の多少の違いはありますが全国のATMから現金を引き出すことができます。最寄の街にATMかペサポイント(携帯電話クレジットからお金をやりとりする場所)があれば、CBAの支店がないところでも、それほど問題なく現金の引き出しができます。

>赴任時の交通手段
なるべく配属先から迎えに来て貰えるように交渉していますが、ナイロビまで車を出せるところは少ないです。ただ、最寄の都市までのバス停(大型バス、シャトル(9人乗り)、マタツ(14人乗り)等が止まります)まで、配属先のどなたかが迎えに来てくれるところは多いと思います。それと、そこから任地の自宅あるいは配属先までのタクシー代は、赴任交通費として支給になります。(荷物の多い赴任時のみです)ただ、配属先の車を出して貰ってそのガソリン代を支給、ということが出来ませんので、どちらが安くなるかということは検討の余地があるかもしれません。ともあれそのあたりは、訓練中盤で詳しく説明しますのでその時にでも質問してくださいませ。

ともあれ、隊員生活は日本に比べると大変な面も多いですが、2年間と割切って考えると、それはそれでかなり楽しめると思いますよw (ですよね?>RYOUさん)
 るなさん、こんにちは。わーい(嬉しい顔)

 CBAのキャッシュカードで他の銀行のATMも利用できるようになったのですね。それは便利になりましたね。私の任地にもバークレイの支店はあったのですがCBAは無かったんですよねぇ・・・ まあ、ナイロビから車で30分だったので全く不便は感じていませんでしたけど。わーい(嬉しい顔)

 配属先からの迎えも丸一日で往復できないような所はなかなか難しいですよね。ポスティングの日の不安さって今でも思い出します。わーい(嬉しい顔)

 隊員生活は生活面では色々不便だったり大変だったりすることもありますが、日本のように色々なことに追われたりせずゆったりじっくり過ごせたような気がします。わーい(嬉しい顔)
化粧品について
4月から訓練所に入り、6月下旬にケニア出発予定です。
アパートを引き払うこともあり、ケニア行きの荷物をまとめています。
何がいるのかいらないのかわからず、とりあえずでやっていますが、そんな中でも、化粧品はどうするのだ?と疑問が。
日本から持っていったほうがよいのか、ケニアで調達するならどんなものがあるのか教えていただけたらと思います。
化粧品といっても、私は日焼け止めまでの基礎化粧品です。
よろしくお願いします。
 ミィさん、こんにちは。わーい(嬉しい顔)

 この質問への回答は私ではない方がいいように思いますので情報を持っている人はどんどん書き込みしていただければと思います。

 ケニアは気温はそれほど高くない場所が多くても赤道直下の国ですから日差しは強いです。日焼け止めは気になる人は必要なのかもしれません。化粧品も含めて大量に使うものでなければ日本から持って行った方がいいような気がします。

 薬もあまり現地調達はしませんからね。肌につけるようなものも普段使い慣れているものの方がいいような気はします。大量に使うもので日本でまとめ買いすると高価になるものでなければですが・・・

 まあ、肌につけるという意味では石鹸やシャンプーはケニアのスーパーで調達しました。Lux などあったように思います。

 日焼けと言えばケニアにいるとあまり気にしていなくても結構日焼けしています。私は4月に帰国しましたが日本ではあまり日焼けしている季節ではないので少し恥ずかしかったです。(笑)
 ジェフさん、こんにちは。わーい(嬉しい顔)

 私もケニアのコンタクトレンズ事情には詳しくありませんので、もし詳しい方がいましたら情報を書き込んでいただけたらと思います。しかしながら私の知っているケニア事情から言えそうなことを書いてみます。

 ケニアでのコンタクトの入手はあまり考えない方がいいように思います。入手は不可能ではないと思いますが、どちらにしても輸入になると思います。ですから日本から持って行くのと同じぐらいの価格か、もしくはそれ以上になることも考えられると思います。

 コンタクトは必要であるならば日本から持って行った方がいいと思います。しかしながらメガネも利用しているのであれば普段はメガネを利用するようにした方がいいようにも思います。コンタクトは特別な何かの時に利用するといった感じの方がいいように思います。

 任地の普段の生活の時はメガネを利用して、ナイロビやキスムのような所に行く時はコンタクトを利用するとか・・・exclamation & question

 コンタクトの場合は何かの時に眼科でのケアが必要になったりするということも考えられます。ケニアにもナイロビ病院とかキスムのアガカーン病院などでは信頼できる眼科もあると思います。でも任地から気軽に行けるところにはそのような眼科も無いと思います。

 ですから今現在コンタクトに慣れているのであれば多少メガネは煩わしいかもしれません。でもメガネでも我慢できるのであればメガネ利用の方がいいような気もしますのでメガネに少し慣れてみるのも一つの方法のように思います。
ご無沙汰しています。
帰国隊員です。

コンタクトですか?
ナイロビで買えましたよ。
1DAYもあるし、2WEEKはないけれど、1MONTHはありました。
日本の薄いコンタクトに比べてそりゃあちょっとは質が落ちますが、全然問題なく使えます。

ただしお値段は日本と同等程度の設定です。
たしかナイロビのヒルトンから徒歩3分程度のお店で、3箱まとめセットで4400ksh程度だったような気がします。(間違ってたらごめんなさい)

コンタクトの保存液は特に荷物になると思いますが、こちらもあわせて購入できますが、1本1000円程度したような・・・
いずれにしてもケニアは価格変動が激しいので、徐々に値上がりはするかもしれませんが。

砂埃も多いし、水も衛生的ではないケニアでは、個人的には1dayをお勧めします。
 いちななみっぴさん、お久しぶりです。

 ナイロビのコンタクトレンズ情報ありがとうございます。わーい(嬉しい顔) これからもどんどんケニアの情報を書き込んでいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
ご無沙汰しています。
昨日総会が終わって、次の隊次の準備まで秒読みでおたおたしています。
訓練所にも連絡を取らなければならないのですが、
間に合うかどうか微妙なタイミングなので、とりあえずこちらにも。

ケニアへ送る荷物の件ですが、この4月から免税申請の手続きが変更になり、
郵便局→免税手続申請をしての受取が、非常に難しくなっています。

3月に赴任した方々からこの制度が適用されたのですが、
郵便局に荷物が届き、免税引取りの業者に発注してから、
2ヶ月近く経ってもまだ申請が受理されず、
荷物を引き取れていないケースがすでに数件あります。

まったく新しい制度(指定業者のみを対象としたオンライン免税申請)なので、
どのくらい時間がかかるのか誰にも予想がつかなかったのですが、
KRA(ケニア税務庁)のオンラインシステムの不備が相次ぎ、
税金はかからなくても郵便局の保管料がかさんで、
結局支払いが数千シリングになってしまうことが予想されます。
(今回の人で3000〜5000シリング程度。長引けばさらに高くなりそうです。)

もともと「高額の関税・手数料がかかることをご了承ください」
という案内はしているのですが、
今年度に入ってから、それが「確実にかかります」という状況になっています。
もう荷物を送ってしまった!という方もおられるかもしれませんが、
税金を取るか保管料を取るか、いずれにしてもかなり高額の料金がかかりますので、
これから荷物を送ろうと思っている方は、そのあたりを考慮して、
ナイロビで入手できるものはナイロビで購入される方が安上がりかと思います。
(細かい銘柄等を問わなければ、大抵のものは手に入ります)

とりいそぎで申し訳ありませんが、現地からお知らせでした。
 るなさん、お久しぶりです。ケニアに送る別送荷物の情報ありがとうございます。このコミュニティもこのような情報発信に役に立っていければと思います。

 しかし、これからケニアに赴任する隊員にとっては、このように荷物の受け取りが遅れてしまう可能性があるというのはちょと大変ですね。税金を払うつもりであればある程度早く受け取れるのでしょうかexclamation & question

 税金を払うつもりであればどれぐらいの重さとか量でいくらぐらい税金がかかるかとか情報はありますかexclamation & question また調べられるネット上の情報とかありますかexclamation & question

 また情報がありましたらお願いします。
>RYOUさん
おひさしぶりですm(_ _)m
税金を払うのであれば、郵便局に届いてさえいれば、即日でも受取可能です。(郵便局から到着の通知がくるのが遅いという場合も多々ありますが…)
ただ、税金がいくらぐらいかかるのか…というのは内容物によるのでなんとも言えませんが、基本的には重さではなく「価格」に対して何%、という税率になります。

それから、ひとつの輸入品に対して輸入税・物品税・VAT(いわゆる消費税)の3種類の税金がかかりますので、ものによっては、価格に対してトータルで76%以上かかるというケースもあります。(価格+輸入税+物品税の総額に対してVATがかけられる)

ジェトロ(日本貿易振興機構)のサイトに少し詳しく載っているので、そちらをご覧になるといいかと思います。
http://www.jetro.go.jp/world/africa/ke/trade_03/

>関税体系
>ケニアの関税体系は基本的には、(1)輸入税、(2)物品税、(3)VATで構成される。
>(1)輸入税:原材料0%、中間財10%、最終財25%
>(2)物品税:物品により税率が異なる(例、一般乗用車の場合は20%、乗用車のタイヤ35%) 
>(3)VAT:原則16%
(JETROサイトより)

自衛策のひとつとしては、内容物が「中古品である」「販売予定はない」等の理由を設けて、新品で購入した場合よりも安く書いておくぐらいでしょうか…。
実際、課税価格に関しては担当官の裁量によるところも大きいそうなので、「そんなに高くないものなので、もっと安くなるはず」等々の交渉は可能だとのことなのですが、着いたばかりの新隊員の方にそこまではなかなか難しいかもしれないですね(^^;

ただ、今まで一個2000シリングでほぼ即日で引き取ってきてくれていた指定申請業者が、新システムの導入によって1ヶ月以上もKRA(ケニア歳入庁でしたすみません)に日参することを余儀なくされているので、基本的に、免税での郵送は現実的でないと考えた方がいいかもしれません。

現役時代かなり面倒くさがりだったOVとして発言するなら、「よっぽどのもの以外は送らないほうが安くて楽ですよ〜」というところです。ナイロビでは結構日本食材なんかも買えちゃいますしね…。飛行機に手荷物で載せられる40Kgの内容を、じっくり吟味してくる方が安上がりになるかと思います。

ちなみにCD-R、DVD-R等はナイロビで普通に100KSH程度で売られています。電子機器も案外ちゃんと手に入りますよ。昨日珍しくスーパーに日本製の「キューピーマヨネーズ」が置かれていてびっくりしました。値段は860Kshでしたが…。(でもまぁ個人輸入するよりは安いですね)
続けてすみません。
関税率とは関係ないのですが、以前のコメントで書いた内容で、
「赴任時に家具などをそろえた場合に、振込みで払い戻されます」
というふうにとれる回答をしてしまったのですが、
これは間違いでしたすみませんm(_ _)m

家具・生活用品等に関しては、個人の負担での購入となりますので、
帰るときに後任や近所の人に売る・あげる等各自で対処することになります。

それから、家賃は全額支給されるのですが、
家の契約時に払う「デポジット(敷金)」は解約時に帰ってくるお金なので、
ボランティアが各自で支払って、契約終了時に受け取って帰ることになります。
そういうわけで、戻ってくるとはいえ、赴任時にデポジット分を払う人は、
とりあえず数万シリングは手元に持っておく必要があります。
これも場所によるし人によるので平均的にいくらとはいえませんが…。

そんなわけで、赴任当初は結構いろいろと物入りなのですが、
「移転料」と「着後手当」で総額40万円ぐらいの手当てが支給されますので、
それを利用して、上手にやりくりしてくださいませ。
 るなさん、こんにちは。わーい(嬉しい顔) 別送荷物で保管料や税金が高くなってしまうのはやっぱり少し大変ですよね。

 まあ赴任時は手当て等色々出るので「1万円程度なら仕方ないかなexclamation & question」という気もしますが・・・ これが数万円ぐらいになってくるとちょっと・・・げっそり という感じですよね。

 ケニアに赴任する時に乗る飛行機は手荷物40キロまでOKなんですかexclamation & question 40キロまでOKならそれほど送らなくても大丈夫かなという気もします。

 ざっと考えてみて飛行機の手荷物にせずに別送荷物で送りたいものとは・・・ 活動でも参考にするための専門書のような書籍ですよね。数冊なら手荷物でもOKですが10冊ぐらいになると「送りたいなぁ・・・」という気持ちにもなりそうです。

 電子機器系ではパソコンはハンドキャリーでしょうけどプリンターは微妙ですよね。本来なら送りたいところでしょうけど現地調達の方がいいですかねexclamation & question

 まあ、私がケニアに行くわけではないのですが・・・(笑)

 免税手続きという面では同じと思いますが荷物を送る手段としてアナカンやDHLを利用してもあまりメリットはないですかexclamation & question

 日本食系では私が隊員時代にはウエストランドに大和屋(このような表記になっていたかわかりませんが・・・あせあせ)という店があって高いのですが日本の食材のほとんどが手に入りました。今でもこのような店はありますかexclamation & question

 余談ですが隊員時代にナクマットのようなスーパーで中国製とかインドネシア製のインスタントラーメンを売っていました。しかし日本製の方が断然美味しいと思いました。別にまずいわけではないのですが日本人にはちょっと物足りないというか味が薄いような気がしました。
先日の説明では、荷物は30?でした。手荷物は7?でした。とにかく送らないで済むようにしたほうがよいとスタッフから連絡をもらいました。
私は入所前にプリンターを買ってしまったので、ホントにどうしようと青ざめてます。
一つ質問です。
スーツケース一つにまとめるより、バックパックと二つに分けた方が運びやすいですか?
入れ物の重量がかさむので軽いスーツケースを買おうか悩んでます。
 ミィさん、こんにちは。別送荷物では送らない方向でみんな動いているということなのですね。

 それならば行く時の飛行機で超過料金を払って運べるだけ持って行った方がいいようにも思います。荷物の重量制限はこれ以上は受け付けないという数字ではありません。ですから重量オーバーでも超過料金を払えばそれなりに荷物を運ぶこともできると思います。自分で払える超過料金を決めてそれで運べるまでの荷物を整理をしてみてはと思います。

 荷物を送らなくても荷物を送るために使うお金は減額されるわけではないでしょうから、その分を超過料金に当てるとか現地調達で色々買うためのお金にまわすということができるのではないかと思います。

 元々荷物を送る上で送料にかかってしまうお金も決して少額ではないはずです。もちろん飛行機に乗る上で手荷物超過料金に比べると割安ですので別送荷物として送る場合が多いと思います。しかしながら現状を考えるとこの送料の分を手荷物超過料金に当てれば、かなり行く時の飛行機でも運べるような気もします。

 もちろん現地調達できるものは現地調達で考えて、それでも日本から持って行きたい物があれば飛行機の手荷物の重量オーバーの超過料金を払うということで対応もできるように思います。

 そうはいってもダンボール箱のようなものに入れては空港までの持ち運びや空港内の移動も大変でしょうからスーツケースを2つ持って行って手荷物にするというようなことも考えてもいいような気がします。

 プリンターも梱包から外してスーツケースに入れて周りを衣服のようなもので緩衝材代わりに固めて運んでみてはという気もします。大き目のプリンターであればちょっと無理かもしれません。その時は、そのまま購入時の箱に入れて持って行くのがベストではあります。

 飛行機の機内に持ち込める分はバックパックに入れて持ち込んだ方が便利かとは思います。

 荷物の超過料金は飛行機のチケットを手配しているエージェントというか旅行代理店に事情を話して調べてもらってはという気がします。
>RYOUさん
>ミィさん

空港預けの荷物ですが、スーツケース一つ+機内持ち込みカバンというのが一般的ですが、(スーツケース一つで30kg近くになってしまう)空港で見ていると、バックパック+ダンボールという人もけっこう見かけます。関西空港までは宅配便で送ることもできますし、空港内ではカートが使えるので、ダンボールでも持ち運びはほとんど問題ないかと思います。そういう私も、一時帰国の時にはスーツケース一つ+ダンボール箱2個でした。(子供と2人分で80kg)

隊員現役の時にはほとんど荷物を持ち込もうという気がなかったので気にしたこともなかったのですが、どうせ運べるなら、手荷物でめいっぱい持って来た方がいいのかなという気もします。エミレーツの場合、超過料金は1kg10ドルと言われた気がしますが、事前の申し込みが必要です。(超過荷物の権利を有料で予約する感じ)いずれにしても、荷物については一度旅行代理店宛に連絡してみて下さい。空港宅配サービスも含め、相談に乗ってくれると思います。

プリンターをはじめとする電子機器類ですが、最新機種というのでなければ、こちらで普通に手に入ります。インク等サプライ品も大手スーパーで普通に売っています。価格は日本と同じくらいで、小型のプリンターでしたら6000シリングぐらいからあった気がします。(機種が古いので厳密に言うと若干割高になりますが…)

いずれにしても、どうしても手に入らない!というのは、日本語の書籍・ソフト類ぐらいで、あとは一般的に先進国の大都市で手に入る程度にはナイロビでなんでも揃うと思います。つい最近、ドミトリーの近くの大型スーパーの横に「日本風のパン屋さん」ができて(シェフは韓国の方)、アンパンやらメロンパンやら長崎風カステラやらを売っています。あとは好みですが…我が家は子供のおもちゃやレトルト食材(ポケモンカレーだのパスタソースだの)の割合が高いので、あまりボランティアの方の荷物の参考にはならないかも…。

それから、お聞きになっているかもしれませんが、6〜8月のナイロビは非常に寒いです。(日中の気温が14〜18℃くらい)
フリース、ジャンパー等、羽織れるものを一着持ってきた方がいいと思います。
慣れの問題もあるのですが、こちらでは親子とも毎日長袖のフリースや薄めのセーターを着ています。現地訓練中に風邪をひく人も多いので、防寒対策と自分にあった風邪薬の用意を是非してきてくださいね!
> るなさん
>RYOUさん
ありがとうございます。
スーツケースじゃなくちゃ!とか超過料金を払った方がいいかも!なんてとこに頭が回っていなくて、でっかいスーツケースを買わなくては!とまっしぐらになっていたので、目からウロコです。
ナイロビは、そんなに寒いのですね。半袖をたくさん入れてしまったので長袖と割合を反対にしなければですね。
それにナイロビはポケモンカレーまであるなんて、ホントに都会なんですね。
ビックリです。
あー、どんなところなのかホントに楽しみです。
 るなさん、こんにちは。飛行機の手荷物超過料金情報や空港での荷物の持ち運びの情報などありがとうございます。わーい(嬉しい顔)

 超過料金も1キロ10ドルぐらいであるなら行く時の飛行機で持って行けるだけ持っていった方が良さそうですね。30キロでも3万円ぐらいですし、50キロでも5万円ぐらいですからね。そう考えると結構荷物も持っていけそうな気がします。

 梱包もダンボールで大丈夫であれば荷造りにそれほど料金もかかりませんし、行く時の飛行機で運べるなら荷物が届く日数も気になりませんし良い方法かもしれませんね。わーい(嬉しい顔)

 今回のシステムトラブルが解消してもこの方法で荷物を運ぶ方が考えようによってはいいかもしれませんね。わーい(嬉しい顔)

 まあ、何かトラブルが起きた時でもどうにか方法をみつけなければなりませんからこのような方法も利用して何とかピンチをのりきって欲しいです。 
 ミィさん、こんにちは。

 今回の出発隊員は、みんな荷物のことで悩んでいるのではないかと想像します。ですからメールなどで情報を共有してみんなで飛行機の荷物の超過料金のことなど旅行代理店に相談してみてはと思います。

 また何かあったらこのコミュニティで質問してみて下さい。あまり良い情報が得られない場合もあると思いますが、今回のように困ってしまうことがあってもみんなで解決策を考えればいい案が浮かぶ場合もあると思います。わーい(嬉しい顔)
>ミィさん
ややこしい書き方をしてすみませんでした(^^;
ポケモンカレー、ナイロビにはないです…。日本から持って来ました。
あと甘口のバーモントカレーとかをたくさん買ってあります。子供用です。
(でもゴールデンカレーなら売ってます。一箱2000Kshとかですが←輸入品)

赴任してからの国内の移動はバックパックという人が多いですが、
スーツケースを任地でのセーフティーボックス代わりに使う人は多いかもしれません。
(鍵がしっかりかかるので無くすと困るものを入れてベッド下に入れたりとか)

いずれにしても、どうしても無くて困るものだけで30kg超えるということはあまり無いとは思います。「あると便利」なものは日本にはたくさんありますが…。それから、衣類もナイロビで普通に買えます。半そでのTシャツは安くてたくさん売ってますが、長袖とかフリースの方が若干少なくて高めかな?と思うので、気に入ったものがあるなら少し多めに入れてきてもいいかなと思います。

でも、基本的には来てからマーケットで買っても大丈夫ですよ〜。スーツなんかも普通に売ってますw
はじめまして、56/4ケニア帰国隊員のヨシです。

帰国してもう25年ほどになるのですが、最近自分がいた任地がどうなって

いるのか、すごく気になってインターネットで調べたりしています。

私の任地は、コーストのMalindiからLamuに行く途中にある町Garsenです。

今は治安が悪く隊員は派遣されていないと聞いています。

ソマリアに近いので、ソマリ人が武器などを持ってくるのでしょう。


ところで、いろんなサイトを見ているとTana River 流域で砂糖工場が

できると知りました。

Mumias Sugar Company (MSC) Ltd. と Tana and Athi River Development

Authority (TARDA) とが共同で計画しているそうです。

それと、Tana River 流域でバイオ燃料生産のプロジェクトの話が進んで

いるとか?

カタールや中国もこの地域の土地を買い占めているとか、ネットに

書いてましたが、これらのことについてケニア人から何か聞いて

いないでしょうか?

そのほか、Tana River 流域でどんなことが起こってるか知ってたら

教えてください。たとえば、旱魃とか洪水とか何でもいいです。

任地の情報に飢えている、1帰国隊員から。

よろしく。

 ヨシさん、こんにちは。

 私が隊員の時でさえマリンディからラムの間は治安が悪く通ってはいけないことになっていました。ラムに行くのはいいのですが陸路から船は禁止で「必ず飛行機で行きなさい」ということになっていました。

 隊員時代に聞いた話でもここを通るバスは前後を軍の車両が護衛しているという噂を聞きました。(嘘か本当かわかりませんが・・・)

 他の情報も集まるといいですね。
はじめまして。
23-1理数科教師のコメと申しますひよこ
これからよろしくお願いします。

さっそくですが、職種に関する質問です☆

私は理系ですが専門は生物系です。
しかし、要請では
●「数学・物理」科目を実験を中心に教える
●KCSE(中学卒業認定試験)の得点を向上を目指す
との記載があり、どこから何を準備すべきか悩んでおりますふらふら

KCSEやケニアの教育カリキュラムに関してや、
学校の設備(どんな実験ができそうか)
学校や生徒の雰囲気、ケニア人の人柄など教えていただけませんか?


よろしくお願いいたします。
こめさんこんばんは。
12−2で理数科教師だったものです。10年前に派遣されたので情報としては古いかも知れませんが、参考にしてください。

私の任地はナイロビから100kmほどのマクエニ県ってところでした。同じケニアでも、地域(部族)や学校のレベル(学力)によってだいぶ様子が違うかとは思います。
学校にもよるのでしょうが、その依頼内容からすると物理の先生が少ないのでしょうね。念のため物理の勉強もしておくと良いと思いますが、自分は生物が得意ということであれば、現地に行ってから生物なら教えられると交渉することも可能かもしれません。(協力隊なので、行ってみないとわからないこともたくさんあります)

ケニアの教育カリキュラムですが、イギリスのカリキュラムをもとにつくられているのですが、日本のカリキュラムと違って内容の削減がほとんどされていないので、日本の高校でも教えていないような内容もかなり含まれています。
ただ、日本と違って実験があまり出来なかったり、生活経験の中での科学に関する経験が少なかったりするのでイメージできないことも多いです。
例えば、生物だと日本の中学生は細胞の拡大写真を見たり、細胞の図を見たことがあるので細胞の形や様子をそれなりにイメージできると思うのですが、教科書も5人に1冊だったり、そもそも教科書にカラーの写真がなかったりするので細胞のイメージがつかめていないのが現状ではないでしょうか。

ケニアの人たちは温厚で、思ったことをあまり表面に出さないといった点では日本に近いものがあるような気がします。(あくまで私の主観です)職場によってはやる気がなくて、平気で遅刻、欠勤する先生もいるようですが、私がいた学校はみんな熱心に生徒たちの指導にあたっていたように見えました。

ケニアの学校と聞くと実験器具なんかほとんどなくて…ってイメージがあると思いますが、意外と充実しています。というのも、卒業試験(KCSE)にはプラクティカルといって実技が含まれるのです。そこで、実験室のない学校はほとんどありません。ただ、実験の経験が少なかったり、授業の時間の関係でなかなか実験をさせることが出来なかったりで実験室が充分活用されていないように感じました。

なんだか、うまくまとまりませんが何か知りたいことがあればここのコミュでも、個人的にメッセージを送ってもらうでも構いませんので何なりと尋ねてください。わかる範囲でお答えします。
 かねた先生さん、こんにちは。

 理数科教師に関係する質問への回答ありがとうございます。今後も後輩隊員のために色々アドバイスしていただけたら幸いです。
>かねた先生さん

丁寧な回答ありがとうございます手(パー)
すごく勉強になります!!

>自分は生物が得意ということであれば、現地に行ってから生物なら教えられると交渉することも可能かもしれません。(協力隊なので、行ってみないとわからないこともたくさんあります)
⇒スゴイ!そんなことも可能なんですねウッシッシ

お言葉に甘えてもう1つ質問させてくださいあせあせ(飛び散る汗)

理数科教師として今のうちにやっておいた方がよいことって何かありますか?

漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
RYOUさま

情報ありがとうございました。

やはり、かなり治安が悪くなってるみたいですね。

私がいたころでもシフターと呼ばれるゲリラが出没して、私の任期中にも一度現れました。

最後にケニアでは古くから主に農業や測量や自動車整備などの隊員が活躍して、国づくりや人づくりに貢献していますので、皆様もそれらを誇りに任地での活動がんばってください。

最後に私たちが、隊員のころまだ歌われ続けていた過去の隊員が作った「ケニア協力隊の歌」というのがありました。

その一節を紹介します。

「ケニア協力隊の歌」

夕日が作った 長い影

一番星 を見つけた

泥くそまみれて

しみじみ思う

俺の恋人 この大地

あ〜  この大地


2番3番と歌詞は続くのですが、忘れてしまいました。

誰か覚えていらっしゃる方、教えてください。

よろしく。

>RYOUさん
いつもコメントへの返信ありがとうございます。私としても自分の経験が役に立つのと、これからケニアで活躍する隊員の役に立てるのがうれしいです。

>コメさん
「理数科教師として今のうちにやっておいた方がいいもの」とのことで、確かに漠然としていますが、実際に現地に行ったり、その前の派遣前訓練が始まったりする前だとなかなか具体的なことって分からないかとは思います。
いくつか思いついたことを書くので、出来そうなことや自分で大事だなと思ったことをやってみてください。

?英語の勉強
 私が派遣前や現地で一番感じたのは自分の英語力不足です。授業は、教科書を黒板に書いて、読んで、簡単に解説する…みたいな流れであればそれなりに何とかなるのですが、子どもに質問された時に、子どもの質問が聞き取れなかったり(汗)、さらにはその子が「私はこう質問している」と紙に質問を書いてもってきたり(涙)ということがありました。英語で説明することに慣れていれば大丈夫ですが、英語で説明や、英語で子どもたちに指示を出すなどに慣れておくと良いとは思います。(訓練所でも語学の時間にやるとは思いますが)

?理科や数学の勉強
 やはり、理数科教師なので最低でも自分で学習内容は理解していることと、できればいくつかの方法で説明できるようになっていることができると良いとは思います。ただ、日本で一般的な説明でも、ケニアで通じないものもあります。

例えば、数学の一番初めの勉強は「マイナスの概念」についてです。日本だと、「気温が零下3度になるよね」「冷凍庫に−15度って書いてある」「地下1階って…」「お金を借りると…」といった説明をすると思いますが、ケニアでは気温はマイナスにならないし、電気がないところも多いので冷蔵庫は見たことがないし、ナイロビでも地下がある建物はほとんどないし、借金は返さなければチャラになる(笑)といった具合に説明が難しいものもあります。数直線を使うのが分かりやすかったような気がします。

たくさんの洋書を扱っている書店だと、英語の数学や科学の本や教科書もあると思うので手にしてみるのも良いと思います。

?日本について知ること
 私はアドバイスの中で毎回入れるのが日本について知っておくことです。ケニアも国旗や国家を大事にする国なので、誰でも「国旗の赤は…」と意味を説明できます。ほかにも、人口、面積、緯度、経度、歴史(ケニアの教科書では鎖国、野口英世、原爆、憲法9条などが出ています)
 これも、洋書コーナーで日本の紹介の本などもあるので参考にすると良いと思います。

また、何かあればなんなりと。
>かねた先生さん
ありがとうございます。
具体的に書いてくださって大変分かりやすかったです。

?英語
とくにヒアリング、スピーキングやりたいと思います!!

?理科や数学の勉強
『借金は返さなければチャラになる』ってすごいですね(笑)
そういうところが価値観の違いなんですね・・・・
物理の教科書を今英語訳に挑戦していますが、そういった背景を考えると、英語教科書の説明も見てみておいた方がよさそうですね。
探しにいきます!

?日本について知る
この点は意識したことがありませんでした・・・
高校時代の世界史や日本史の教科書から復習します!

そう考えると準備の時間が足らないです涙
 英語のヒアリングを勉強するのであれば個人的にお勧めのサイトがありますので興味のある人は行って見て下さい。

 それはアメリカの海外放送ラジオ局である VOA (Voice of America)のホームページです。ここのスペシャルイングリッシュの放送をアップロードしているものを聞くと英語の耳慣らしにもいいのではないかと思います。スペシャルイングリッシュのコーナーは本当にゆっくり英語でニュースとか読んでくれますので普通の英語放送などに比べれば聞きやすいと思います。毎日放送されるので内容も変わりますし新鮮さにも事欠きません。それから後で内容を文字で追えるのも勉強になるのではないかと思います。

 何度でも聞けますし、読んだ内容を文字でも書いてくれているので勉強しようと思えば勉強になる素材ではないかと思います。Real Player や Media Player があればそのままパソコン上でも聞けますし、ダウンロードしても聞けます。MP3 にもなっているみたいなので音楽を聞くメモリープレイヤーのようなものにダウンロードして持ち歩いて聞くこともできると思います。無料のサイトなので何の気兼ねもなく勉強できると思います。

 とりあえずのお薦めの URL というかアドレスは以下の通りです。

 http://www.voanews.com/specialenglish/

英語あまり得意でないという人は、これぐらいのスピードから入った方がいいような気がします。ニュースだけじゃなくてアメリカンストーリーとか色々な分野の話も出てきますので面白いです。使う単語も 1500 単語ぐらいに限定して使っているようです。

 素材として聞いたものを後から文字として、文章として、目で読めるのでわからない単語とか出てきても調べられますのでいいですよね。内容も豊富だし飽きもこないような気がします。もちろん慣れてきたら同じ VOA の中にも普通のスピードのところもあるので、そちらを聞いて勉強できるしいいと思います。


 それではついでにOV向けにスワヒリ語放送の分も紹介します。久しぶりに生のスワヒリ語を聞いてみたくなったら聞いてみて下さい。同じく VOA が東アフリカ向けに放送しているものです。ただ、こっちはスペシャルじゃないので速いです。 以下に URL というかアドレス紹介しておきます。

 http://www.voanews.com/swahili/
>RYOさん

いつもありがとうございます☆

おー!!
ヒアリングの本(CDつき)は高いので、とてもありがたいですぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り181件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

青年海外協力隊JOCV ケニア 更新情報

青年海外協力隊JOCV ケニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。