ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

個性ある指導者の集いコミュの?教育公務員特例法より

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 教育公務員特例法と言う法律がある本。ある意味では地方公務員法の教員版みたいなものであるが、教員の為すべきことが法律で定められているのが分かる。その中に、<strong>教員は常に研修に励み、自己修養を欠かさず、研究に専念しなければならない</strong>と言うのがある。つまり、教員は勉強しなければならないと言うことだ。だれのためにーーーーもちろん児童・生徒のためである。双子座ムード

 法律を犯せば罰せられる。刑法、民法、道路交通法等々法律は全て守らなければならないから存在しているのである。しかし、よく考えてみるとサボり屋先生は明確に教育公務員特例法に違反しているのだ。しかし、おとがめは、ほとんどないに等しい。法律違反していてもおとがめがないなんて、考えてみればかなりの罪であろう。

 教員が不祥事を起こしたり、指導力不足を指摘されたりする前に、勉強をしない先生を罰するべきではないかと、僕は考えている。子供達に「勉強しろ!」と言っておきながら、自分ではやらないと言うのも本末転倒ではないか。そしてーーーーーこのことは、教員組織の中でも言えることではないだろうか。exclamation & question

 僕みたいな立場にいる教員(教員を指導する指導教員あるいは主幹教諭)は、先生達に勉強を促す前に自分で、他の教員の2倍、3倍の勉強量が必要なのではないか。そのくらいの気構えがないと、他の教員を指導する教員の資格はないだろう。

 このような論法で行くと、<strong>教員組織のトップにいる校長は、その組織で最も勉強している存在でなければならないはずだ。</strong>学ぼうとする好奇心が誰よりも強く、学び方を熟知し、学び上手な人が校長であるべきである。しかしーーーーーー(続く)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

個性ある指導者の集い 更新情報

個性ある指導者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング