ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雲仙・島原半島の歴史館コミュの管理人のつぶやき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人の自己満足のためのトピックです。(笑)

管理人の趣味は、サムライと半島の郷土史です。
日本史は全般に興味があります。(←知識が伴いませんがたらーっ(汗)たらーっ(汗)

島原半島の郷土史関連物を集めています。
小遣いの範囲でぼつぼつですが・・・(←けっこう痛い!ふらふら

自費出版が出来たらいいな〜(←いつのことやらボケーっとした顔



よかったら、からんでくださ〜い。目

因みに、
ここのトピックにカキコすることは、話半分で聞いてくださいね。ウッシッシ

コメント(150)

>109
マイ日記からの転載だけど・・・



千々石の世界一の大門松」 の関連で

>ギネス申請の立会人 市川 森一さん
>ギネス申請の立会人 ミスターX (未定)

と、カキコしていたら当日(23日午前)友人からTELが

( ̄○ ̄;) 「おい、大門松の立会人のミスターXって、妻夫木聡のことか?」

Σ(T▽T;) 「・・・・そんなわけないだろーたらーっ(汗)、呼べるわけないだろーたらーっ(汗)

( ̄○ ̄;) 「そーだよな。いや、タイミングがタイミングだったからさー 」

( ̄○ ̄;) 「そもそもお前、福山呼ぶとか言っていたじゃん!」

Σ(T▽T;)  「いいじゃない、夢を見るのはさー 」

Σ(T▽T;)  「ところで、なんで来ていること知っているの?」

( ̄○ ̄;) 「友人が小浜の富津で見たって言っていた!」

Σ(T▽T;)  「俺、昨日(22日)の夜に俺んちの上でロケしたって聞いて、どこどこって聞いたら
猿場山でロケしたらしいが、富津もだったのか!?」


○○に泊ったらしいが、うちに泊めてよかったのに・・・げっそりげっそりげっそり
「佐賀・龍造寺の軍旗」

来年3月の観櫻火宴の合戦劇で使おうと製作を検討中〜

しかし・・・・

?「日足紋」は、白地に黒でいいのかな? それとも赤なのかな?

?「杏葉紋」は、単純なやつでいいのかな? なんか色々種類があるような?

「剣花菱」は、不採用の予定。



正確な資料はあるのでしょうか? 誰か、教えてくれませんか!??
「龍造寺」「鍋島」の家紋&軍旗を求めて佐賀城へおもむく〜

ここに、佐賀鍋島藩の本藩と市藩等の領地地図があった。

・・・神代領って、島原半島だけじゃなかったのね〜

え!?佐賀藩の隣りに対馬藩!?・・・知らんかったたらーっ(汗)


まあ、考えてみれば島原藩だって大分にあったわけだしね・・・あせあせ
『大正拾年度千々石村縣税戸数割等差表』
『大正拾壹年度千々石村縣税営業税雑種税賦課額等差表』

手元にある。(某所で見つけて購入した。)

『大正拾年度千々石村縣税戸数割等差表』
ほぼ全ての世帯の当主の名と等級の記載が・・・

一等、永田長作、橘常葉
二等、城代良治、城代二三郎、本多綱臣

この五人が「千々石の五有志」と呼ばれた実力者である。
本多綱臣氏、我が曽祖父が50年奉公したという主。 m(_ _)m ははー

三等、町田■■■、城戸■■■
四等、天野■■、山本■■■
五等、町田■■■

以下略
十等くらいまでの人名は昔の千々石の記録によく出てくる名前。
だいたい、何処の家の先祖か、想像がつくな〜

等級は三十五等まである。等級が下がると数も多い。
・・・・・一等と三十五等では630倍の納税額じゃんあせあせ(飛び散る汗)
おそらく、当時の千々石の全戸数があるようだ。
母親の実家、祖母の実家、親戚、近所、知った名前がボツボツ・・・

お!
我が曽祖父の名が・・・・二十二等?たらーっ(汗)
・・・・・・・まあ、妥当な納税額という位置かな?あせあせ

後日、ゆっくり調べるとしよう〜わーい(嬉しい顔)
しかし、千々石村があるのだから、他の町のもあるんだろうなー(ほしいウッシッシ
フレーム切手「島原半島ジオパーク」

名称:世界ジオパークネットワーク加盟日本第一号「島原半島ジオパーク」
     オリジナルフレーム切手
販売期間:平成22年3月1日〜5月28日
販売地域:雲仙市・島原市・南島原市・諫早市・長崎市・西彼杵郡の134郵便局
発売数:2000シート
販売価格:1200円(額面80円×10枚=800円)

・平成新山
・雲仙地獄
・旧大野木場小学校被災校舎
・眉山と九十九島
・島原城
・龍石海岸
・島原湧水 匹明荘
・手延べソーメン
・仁田峠とミヤマキリシマ
・千々石断層
http://www.jp-network.japanpost.jp/notification/pressrelease/2010/document/3001_12_04_1210022401.pdf

早速、買おうとおもうが、
よく見ると、ジオパークとして認定されているはずの原城の火砕流堆積物や早崎玄武岩、小浜温泉は入っていない。

島原城や手延べソーメンがジオパーク!?
構図とすればそちらが望ましいわけで、堆積物や玄武岩じゃ〜わけわかんないしね。

連日、大人気の小浜温泉の日本一の足湯。
こちらは、こちらで、フレーム切手発行の検討もされているような話しを聞いた。(未確認)
またまた、「寒中みそぎ」

やりたいとの希望があり、明日の早朝6:00に実施!

見学人はいないと思うが、桜の下の「寒中みそぎ」も一興かな?

当然、終了後は仕事ですーあせあせ
3月27日(土)、日本一の松明武者行列「観櫻火宴」。

今年も、熊本「葦北鉄砲隊」が火縄銃を実演します。
夜のお祭りだから、火縄銃から火花が出るのがよくわかる。
今年の許可申請は、長崎初であった昨年より厳しかったとのことです。

観櫻火宴では、火縄銃の実演を実施するにあたっては、10年の歳月を要した。
理由は、「長崎県では許可した前例が無い」たらーっ(汗)
申請も改善を加えて3回目にして、やっと許可がおりたのだった。
(他県では、割と簡単に許可がおりるんだけどね、長崎はメチャ厳しいのだ!)

昨年、予測はしていたが、
「葦北鉄砲隊」は、島原の乱に参戦した島原半島にゆかりのある鉄砲隊である。

4月10日(土)の南島原市の「原城一揆祭り」でも火縄銃の実演を行われるとのことです。。
http://www.city.minamishimabara.lg.jp/event_cal/pub/detail.aspx?c_id=13&id=54&pg=1&nen=2010

葦北鉄砲隊は、
寛永年間中頃(1630年代)細川藩が葦北地方の防衛体制の一翼を担う軍事的な目的と、加藤家旧勢力の遺臣を権力機構に取り込み統治を安定させるため、帰農していた在地浪人からなる地侍で鉄砲隊を組織したのが始まりでございます。 寛永15年の天草・島原の乱での原城総攻撃において目覚しい活躍をみせ、細川藩士が直接指揮をとる藩直属の鉄砲隊「葦北御郡筒」として、最大規模の時には400数十名に上る鉄砲隊として、明治3年(1870年)まで存在しておりました。
http://www.minamata-hiyori.jp/satsuma/ashikita.html
「熊本県人吉市」
熊本の人吉にはキリシタン遺物が多いと聞く。

ここには、「千々石ミゲルの供養碑」なるものがある。
(多良見の伊木力墓碑が発見されるまでは、有力な説だったのだが)
しかし、完全に否定されているわけではない。
(人吉の某氏の関係者は、今でもミゲルの墓であると信じている。)


人吉には千々岩という旧家があり、
ここの一番古い墓地内に下積みになっていたものが現在、人吉のカトリック教会の庭に移されているのである。

千々岩家には、「先祖は有名な宣教師を伴って人吉に来たもの」
という言い伝えがあるそうである。


5月1日(土)、
人吉へ行く。今はアメリカ在住の千々岩家のおばあさんから話を聞く。
そして、千々岩家の墓へ

あれ!? 「千々岩」と「有馬」!?・・・・有馬もあるのか!?

千々石家と有馬家は一族であるわけで、なぜ、人吉に!???
「山の温泉(ウンゼン)と海の小濱」

雲仙は桃源郷で、小浜は竜宮界である。
雲仙は動的で、小浜は靜的である。
雲仙が荒武者ならば、小浜は処女である。
雲仙は熱泉轟〃又沸々として湧き、小浜は滾々として汾く。

・・・・・・・(略)

雲仙に無きところは小浜に備わり、小浜に欠くところは雲仙に具わつている。
言はば雲仙と小浜とは、秀才と佳人との夫婦者の如くである。
雲仙にして小浜なからんか、
ちょうど男やもめ(妻の無い男)の夫れと等しく、誠に不自由勝ちであろう。
小浜にして雲仙を欠かんか、孀婦の夫れよりも尚ほ寂寞たるものであろう。
兎も角も
小浜に遊ぶものは雲仙に遊ばずば、以って「山の雲仙」の趣味を談るに足らない。
雲仙に遊ぶものにして小浜に遊ばずんば以って「海の小浜」を談るに足りない。
この両地に併せ遊んでこそ、始めて非常の面白味を感ずることができる。
「栄光への石段」

むかし 一人の少年が この地にいた
少年は くる日も くる日も この石段を
かけ上り かけ下つた

そして 少年はこの石段もわが師と仰ぎ
心とからだを鍛える場とした

長じて 少年は 自らの夢をはたし
バルセロナとアトランタの両オリンピックで
栄えある金と銀のメダルを受けた

少年の名は 古賀稔彦 その人である


佐賀県みやき町の千栗八幡宮にある145段の階段である。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
近所の熊野神社に古い石段がある。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
伝説をつくれないものか?げっそり
「ロト6」

島原半島の某氏がロト6で、「ん億円」を当てて、家を建てたという。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
当選者って、なんで簡単にばれるものなのかな?(すぐに噂になる)

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・ いいなー涙
「美しくなれるソフトクリーム」

大村の「鈴田峠農園」。



ソフトクリームで、美しくなれる!? 

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
もちろん、効果がなければ金額はお返しします・・・

なんだよな!???
県道の別所ダム経由の雲仙〜千々石線が通るたびに拡張されている。
何年か後には完全2車線になるのだろう。

ここの途中に「いんの墓」と呼ばれる箇所がある。
いん? 「陰」!?あるいは「犬の墓」という意味なのか不明。
地名ではないが、そう呼ばれていた。

そこの道横の山のなかに入れば、ホントに古い墓があった。
何年か前、知人がそこの墓の拓本と取ったときについていった。
其の時、その周辺の山を探索してみたが、特になにもなかった。
その墓が由来で「いんの墓」と呼ばれていたのかもしれない。

先日、その道を通ったとき、
その墓があった山の部分は道路の拡張工事で削りとられていた。

・・・・その墓はどうなったのかな!?涙
ふるさと切手「ふるさと心の風景 第7集」の販売の一時中止
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/0610_01_c01.pdf

販売再開は9月10日!??

・・・シートの図案が変更されるのか?

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・ し、しまった〜

大量に買い込んでおくべきだった!げっそり
『熊本県 深江史』

>地方自治の沿革と其の人物 熊本編 人物 厚み9センチ 15x23 約2千ページ
>自治通信社 昭和7年発行 税田 幸一
>歴史資料として貴重な本があります
>天草を含め 熊本全地域の当時の町長や議員 功労者なども写真入りで多く紹介されています
>ご検討ください 価格は2万円です

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
この説明に、もの凄く違和感を感じたが、現物を見ないまま購入を決意!!

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
熊本県に「深江町」は無い! 絶対に無い!(・・・・・・はずげっそり


( ̄− ̄)・・・・・・・・・・やったぜい! 指でOK売り手の勘違いか!??

『深江郷土史』(非売品)
編集者:深江郷土史研究会編集委員会
発行所:深江町
印刷所:つるかわ印刷(島原市)

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・超〜安く手に入れたゼィわーい(嬉しい顔)
「肥前島原人☆釧雲泉☆絹本水墨「山水図」」

某オークションで出品される。

釧雲泉とは千々石町出身の画聖。
しかし、地元での評価はすこぶる低い。(T▽T)
没地の越後の出雲崎では英雄あつかいだというのに・・・・・げっそり

そのオークションの「釧雲泉」の作者説明の記載には

>【作者】肥前島原人。名は就・字は仲学・別号は六石・岱就。
>幼少時父と共に長崎で、清人の伯雲林・王麓台などの元明の筆意を学んだ。
>特に山水画を得意とした。
>関西では、浦上玉堂・頼山陽・十時梅崖、関東では、亀田鵬斎・広瀬台山・谷文晃などと親交があった。
>文化8年諸国歴訪中、越後の出雲崎で53歳没。名鑑評価180万円。

そして、その商品(作品)説明には

>《総丈》巾50?竪184?。《絹本》巾35?竪112?。
>絹表装。紫檀軸頭。杉差箱蔵者箱付。
>表装や絹本に、経年によるヤケやシミと折れなどがあります。

>《作品》絹本に水墨で、「山水図」を描いて、左上に賛があり、
>雲泉七十二歳 印とサインと押印があります。
>杉差箱表に、釧雲泉先生水墨山水画真筆絹本壱軸と蔵者の箱書きがあります。
>地元の方々や、お分かりのコレクター皆様の、ご入札をお願いします。



( ̄− ̄)・・・・・・・・・・ それっぽい作品だし、てごろな値段である。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・ >雲泉七十二歳

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・ !???

・・・・・・・・・・釧雲泉72歳の作なのか?  (T▽T)
『マルガリータ』

村木嵐(むらきらん)
株式会社 文藝春秋
2010年6月25日 第一刷発行

第17回松本清張賞受賞
千々石ミゲルの苦悩を、ミゲルの妻「珠」の目から見る・・・



( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
そういえば、南島原市の某氏もミゲルの本をだすらしい。
この人は、ミゲルの母にこだわっていたが・・・

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
勘違いをしている人が多いが、
ミゲルがイエズス会を去った時期は、まだ弾圧の時代ではなかった。
それ以前に見切りをつけているのである。

そして、
豊臣秀吉が発令したのは「バテレン追放令」であり、信仰は禁止していない。
すなわち、
「個人が自分の意思でキリスト教を信仰する事は規制しておらず、一定の領地を持つ大名がキリスト教信者になるのも認可制(秀吉の許可が必要)とされたが、これも禁止されてはいない。」
「原城の小猫」

昨日の夕方、南有馬の原城へ。
あいにくの雨天。

原城の駐車場に生まれて間もない? 小猫が4匹。(6匹いたとも聞いた?)
うち、2匹はやたら人なつっこい。足元をうろうろ、靴の上にのったり。
結局、原城を一回りするのについて周って来た。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
原城発掘の説明を受けているのに、
意識は猫の方にいってしまい、まともに記憶していないゾー。 (T▽T)

次の目的地は「原城文化センター」
(T▽T)  さらば猫たちよ、連れてはゆけんのだー
NHK「燃え萌え!戦国武将列伝」 鍋島直茂VS島津家久


二人共、島原半島にゆかりのある人物である。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・ 鍋島直茂に萌え!????


( ̄− ̄)・・・・・・・・・・ たらーっ(汗)
<諫早湾>ワニらしき生物3匹発見 長崎県が注意呼びかけ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1286188&media_id=2

以下、引用

国営諫早湾干拓事業(諫干)で造成された調整池(長崎県諫早市)で23日、3匹のワニらしき生物が発見された。県が同日発表した。人への危害が懸念されるため、県は池の周辺に立ち入らないよう呼びかけている。
 調整池は約2600ヘクタール。諫干により淡水化されている。県によると同日午前10時半ごろ、調整池周辺の生物調査をしている担当職員が、潮受け堤防南部排水門から南約100メートルの調整池の水面を泳いでいるワニらしき3匹を見つけたという。
 3匹の体長は約1メートルとみられ、種類や雌雄は不明。捨てられたか、逃げ出したペットとみられる。
 「ワニ発見」の連絡を受け、県警雲仙署は現場周辺で拡声機を使い「近くにワニがいます」と注意喚起。雲仙市も防災無線で注意を呼びかけた。県と国土交通省は24日以降、周辺に注意を呼びかける看板を設置し、ワニの捕獲も検討する。


( ̄− ̄)・・・・・・・・・・3匹!?

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
諫早湾の湾岸道路がないころの話である。

島原半島に居たウサギが高来へ渡ろうと思ったが、渡る手段がないので、海の和邇(わに)に、「お前と私とでどちらが仲間が多いか競争しよう。できるだけ仲間を集めて気多の岬まで一列に並びなさい。私がその上を走りながら数えて渡るから」といった。ワニはいわれた通りに一列に並び、ウサギはその上を跳んで行って・・・・・あせあせ(飛び散る汗)
「出雲國の願い石」

神話の里、出雲
神話の温泉、玉造温泉

玉造温泉には、触って祈れば願いが叶うと言われる『願い石』があります。
玉作湯神社の境内に奉られており、はるか昔から「願い事を叶えてくれる」石である。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
エロエム エッサイム 我は求め訴えたり!
エロエム エッサイム 我は求め訴えたり!
宝くじ!宝くじ!宝くじ!宝くじ!宝くじ!宝くじ!宝くじ!宝くじ!宝くじ!

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
エロエム エッサイム 我は求め訴えたり!
エロエム エッサイム 我は求め訴えたり!
ロト6!ロト6!ロト6!ロト6!ロト6!ロト6!ロト6!ロト6!ロト6!

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・
出雲の「願い石」よ!  我が願いをかなえたまえ〜
長崎市の「史跡料亭 花月」

29日(日)、親戚の結婚報告会で初めて中へ入る。
それまでは店前でUターンしていたけど・・・あせあせ(飛び散る汗)
案内されたのは勝海舟のお気に入りの部屋であったとか。
当然ながら、坂本龍馬の刀キズなるものも見る。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・龍馬なのか!??



坂本龍馬の刀キズがあることで有名な「花月」。
創業は寛永19年(1642年)、そう島原の乱終了の4年後である。

江戸時代、「花月」のある長崎市の丸山は、
江戸の吉原、京都の島原と並んで日本の三大花街と呼ばれ栄えた場所。
その花街の中心にある遊郭〔引田屋〕の庭園内に御茶屋として誕生した。

幕末の頃はまだ〔引田屋〕と呼ばれていた。
坂本龍馬、勝海舟、シーボルトのお気に入りの部屋が今も残り、
頼山陽、岩崎弥太郎他、ゆかりの人物も多い。

タイル貼りの床、中国様式の窓、和風の天井、日本で最初の洋間「春雨の間」他、
資料館や庭園も見どころである。


( ̄− ̄)・・・・・・・・・・しかし、高い!
「サムライブルーの坂本龍馬像」

像は高さ10メートル、幅5メートル。
サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で、
日本代表を応援するために作られた巨大な坂本龍馬像が長崎県島原市に寄贈された。

で、昨日、大型トラック4台で島原市に到着とのこと。
移設た設置に880万円の費用がかかるらしい。

島原市に坂本龍馬!?? 
普賢岳を背景に『巨大に』そびえ立つ龍馬像!??

( ̄− ̄)・・・・・・・・・
私にはいまいち解からない・・・
来月に組立てるらしいので、写真は撮りにいくけどね。
■>松平パンプキン伊豆守 殿
>長崎市内でもやたらと龍馬像が立ってます。

少し前、とある知人が言ってました。
「なんで、坂本龍馬の像が長崎にこんなに沢山あるの!?」

( ̄− ̄)・・・・・・・・・
そーいやー、昔、
「坂本龍馬は丸山に遊びに来ただけで、長崎ゆかりの人物ではない」
とか、言って、丸山に龍馬の銅像を設置させなかったのに、
今では、長崎の丸山公園には銅像がある。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・
しかし、どーかとは思うが、今のところは成果が出ているからなー

来年はどーなるかだけど・・・あせあせ
「まんだらけ」

久しぶりに行ってみた。
ああーほしいものがいっぱいだー
これ1個で、40万円? え!?これ30万円??
は!? 1万5千円!??・・・一般人は300円くらいにしか思わないぞー

( ̄− ̄)・・・・・・・・・ 金銭感覚が狂う〜ふらふら

と、いうか、あっと言う間に破産しそうだーげっそり
UNIの第3回世界大会が、本年11月に長崎県長崎市で開催されることを記念して、
特殊切手「第3回UNI世界大会」を発行します。
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2010/h221105_t.html


( ̄− ̄)・・・・・・・・・「平和祈念像」が図案の切手が発行されるゾー

「平和祈念像」は、彫刻家北村西望(きたむらせいぼう)(1884〜1987)によって4年の歳月をかけて製作された(1955年に完成)長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートルの像です。



「第3回 UN?世界大会」

UNIは、世界150カ国、900の労働組合、2000万人のサービス産業の労働組合員が加盟する国際産業別労働組合組織(スローガンはPeople First「人間第一」)で、グローバル経済の発展過程に人間の顔をもたらすために、2000年1月に結成されました。

UNI世界大会は、4年に1度開催されるUNIの最高決議機関でUNIの基本となる活動方針の決定、会長、書記長等の役員の選出等が行われます。
今回は、UNI創設10周年を記念して長崎で開催され、大会では「平和」、「核兵器廃絶」、「世界への窓」、「寛容」を内容とするメッセージが発せられる予定です。
国際労働運動及び核兵器廃絶・恒久平和の推進における日本のリーダーシップと貢献を世界に印象付けるいい機会であると位置付けられています。
今回の世界大会のメインテーマは「ブレイキングスルー(突破)」です。
( ̄− ̄)・・・・・・・・・カキコするとこないからココヘ

「秀の前」

肥前国岸岳城城主・波多 親(はた ちかし)の妻である。
因みに、龍造寺隆信の養女。安子という。

波多親は肥前名護屋の支配者、実は有馬からの養子、有馬義貞の三男・・・・
て、ことは千々石ミゲルの従兄弟である。

この波多親、少年使節が関白秀吉との謁見の前の室津滞在中にわざわざ訪れ、
使節たちの話を聞いた。当然千々石ミゲルとも親しく話をしたことであろう。

で、「秀の前」であるが、
波多親には妻が居たのだが、龍造寺には勝てんわなー
龍造寺隆信の養女を妻として迎えて従属する事となる。
(でも、夫婦仲はすごくよかったらしい。)

因みに「沖田畷の戦い」では兵を出していない。
有馬の実家は攻められんだろー

再び、「秀の前」
九州に聞こえた美女であった・・・ハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)

豊臣秀吉とであった時、すでに40歳を過ぎていたというが・・・・
「伊東マンショの子孫」!?

先日、知人宅に所用で行く。少し上がりこんで、雑談・・・ そこで・・・
「島原半島に、伊東マンショの子孫がいるよ!」

━━━Σ(?ε?;)━━━!!!!!

━━━Σ(○口○ )━━━━!! な、なにーーーーーーーー!!!!

「いや、だから島原半島に、伊東マンショの子孫が島原半島にいるんだよ!」

━━━Σ(?ε?;)━━━?????


・・・・・(  ゜  ▽  ゜  ;)アッ!

そういえば、小佐々さんは、中浦ジュリアンの子孫だと名乗っているな!?
近い親族の子孫だということかな!?

あのー、マンショには棄教した弟がいたけど、その子孫ですか!?

「え!? マンショに弟がいたの!?」


・・・・・(°△°;) あれ!?

「○○町の伊東○○さんは、伊東マンショの子孫だそうだよ!」

・・・・・(°△°;)

・・・・・(°△°;) そうなの!?




( ̄− ̄)・・・・・・・・・・因みに、その人知っているぞー

まあ、確かに「伊東さん」ではあるが・・・・・?????
「平成23年1月8日、オープン!」・・・・・・らしい。

大村市に来月(1月)から営業開始とのこと。
したがって、国道から脇に入るが、道路に看板も何も無い・・・・
大村市の某飲食店の別店らしい。
そこに予約を入れたら空きが無いということで紹介されたとのこと。

ご飯が出たから、これが最後だよなーと、ぞろぞろと帰りはじめたら・・・
デザートが出てきて、慌てて席に戻る皆々・・・・あせあせ(飛び散る汗)
1800円程のコースだったらしい。皆、満足であった。
とある質問が・・・

>雲仙では、(略)鮫を食べるそうですが、千々石でも鮫は、食べてあるのですか?

・・・・・(°△°;) え!?

・・・・・(°△°;) 知らんゾー




( ̄− ̄)・・・・・・・・・・情報求む!(島原半島のどこかか!?)
少し前に、NHKのお昼の番組(全国放送)で、木津が取り上げられていて
ノウソ(ホシザメ)を開いて塩漬けして干して食用にしてましたので、
それをみたんじゃないでしょうか。

ホシザメやその仲間のドチザメなどは、有明海も含め、西日本各地で食用に
されていると思います。

でも、鮫よりエイの方が食べてますかね。
キャーメ(コモンサカタザメ)とかは、湯引きとして普通に島原の
スーパーにならんでいます。
■>かむら 殿

ありがとうございます。 m(_ _)m 
そうですか、木津ですか。

・・・・・(°△°;) え!? 木津!??


>キャーメ(コモンサカタザメ)とかは、湯引きとして普通に島原の
>スーパーにならんでいます。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・そうだったのかあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
「プリンター不調!」

年賀状が終らない・・・・泣き顔
写真と文字の組み合わせ(複数パターン)
途中からなぜか、文字しか印刷されない泣き顔
(無駄な印刷多数・・・はがきがもったいないたらーっ(汗)

もう、何日もである・・・・泣き顔

せっかく今年は早めに取り掛かったのに、
結局、今年も年越ししそうである。(明日は出来ないし、元日も無理!)

はあああああああああああ〜泣き顔
1月4日の小浜。消防団の・・・・・


後で聞いたら、5日の予行練習だったらしい。

( ̄− ̄)・・・・・・・・・・練習があったのか!?
今さらながら・・・あせあせ(飛び散る汗)

「 謹賀新年 」

新春を迎え皆様のご健康とご多幸を 心よりお祈り申し上げます

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

平成23年辛卯 皇紀2671年 西暦2011年
「天正遣欧使節イタリア・ツアー」

7月29日長崎発〜8月5日長崎着で、
長崎県内を中心に大分、熊本、宮崎の天正少年使節関係者やカトリック関係者によるツアーを企画中〜(らしい)

>天正少年使節関係では、今年予定の関係6市町の少年使節団の参加、日伊協会の参加、中浦を中心に西海市の有志団体の参加、高見大司教と共に信者の巡礼団の参加がほぼ決定。


ほぼ決定!??関係6市町というなら「雲仙市」も含むよなー当然。

( ̄ω ̄|||) ・・・・・・・たらーっ(汗)
「椿の木」

カクレキリシタンの話である。

(Π□Π) カンドウした〜。
まさか、あの「椿の木」が現存していたとは!?
そして、それを見ることができるとは!!!!

(Π□Π) もちろん、その人が持っていたからこそ、感動できたのだ。
(写真は恐れ多くて撮れなかった。だから無い!)


<伝道士バスチャン>

バスチャンは処刑される前、4つの予言を残したと云う。
長崎の外海の人々は大切にこの予言を伝承した。

この4つの予言を大切に抱きながら、コンヘソーロ(告白を聞く神父)が来て大声でオラショすることのできる日を、キリシタンたちは7代250年待ち続けた。

<バスチャンの椿の木>

バスチャンが外海の樫山に潜んでいたころ、森の中に周囲一尺ほどの白い花の咲く椿の木があった。
ある時、バスチャンがその木に指先で十字のしるしをなぞったところ、幹に十字架の跡が残った。

十字架の跡は、年月を重ねても消えることがなく、ますますはっきりと目立つようになった。キリシタンたちは、その木を霊木として崇め、森の木を切ることも、枯れ枝一本拾うことも禁じてあった。

ところがある時、役人たちが山の木を全部切り倒すという噂がとんだので、キリシタンたちは、その前に自分たちで「椿の木」を切り倒した。
長い間崇めてきた木の幹の十字架の印もその時斧で砕かれたが、切り口からは乳色の涙がしたったと云う。

キリシタンたちは切り倒した「椿の木」の木片を分け合って持ち帰った。
仲間の信徒が死んだ時、この木片を少しずつ削って白い布に包んで持たせると、死者はパライソへ行くことができると云う。

>仲間の信徒が死んだ時、この木片を少しずつ削って白い布に包んで持たせると、
>死者はパライソへ行くことができると云う。

ログインすると、残り112件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雲仙・島原半島の歴史館 更新情報

雲仙・島原半島の歴史館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング