ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュの椎間板ヘルニアと左足の痛み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になります。
ご提案いただきましたので、新しいトピたてさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

2009年05月11日 08:52 ほんだな はじめまして。
整形外科で椎間板ヘルニアと診断されました。
腰の痛みより左足全体の痛み、痺れ、左股関節の痛みがひどいです。
腰は痛みというより、尾てい骨、仙骨あたりの違和感が大きいです。
診断やってみました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1406002&page=16&id=41325157
5/11-194〜5/25ー310

1 
 ?外向きに近い気がします。外反母趾なので親指の向きが外側なのでそのように感じるのかもしれません。
 ? あまりかわらないような気がします。右足の方が外反母趾がひどいので右が倒れているようにも見えます。
 ? 左が高いです。今日は痛みがほとんどないので、あぐら座りができますが、痛みが強いときは左足はあまり曲がらず、引き寄せることができません。
  
2 
 ?? どちらも1センチくらい右が長いようです。

3 床上37センチ。膝にやっと手が届く程度。

4 少し左が曲げにくい感じ。あまり変わりません。

よろしくお願いします。
1

コメント(96)

ありがとうございます。

>前に白ゴムとハンケチの実験をやって頂きました。
>左右差はあまりなかったのですが、どちらを変化致しました。
???
手首周りをとりあえず測りました。
右14.5センチ 左15センチ

手甲、実物を見たことがないのですが、今、仕事の時には
手首から手の甲までを覆うサポーターをはめています。

>それを親指側に左手親指を当て、小指側に左手人差し指の指先を感覚センチくらいのところ当てます。
感覚センチとはどの程度なのでしょうか?
とりあえず、手首右端左端をはさんでやりました。
軽くはさむ感じでよろしいでしょうか?

このエクササイズは仕事の合間にもできそうです。



エクササイズ前→グーパー→手首はさみ
ばんざい、前ならえ
どちらも右が3mmくらい長い。→同左→同左

今日はここまで書いたところで、昨日ほどの手首の痛みはないようです。
>感覚センチとはどの程度なのでしょうか?

スミマセン。記入ミスです。
感覚センチ→間隔1センチ

チエックはOKです。
お続けになった方がいいと思います。
>どちらも右が3mmくらい長い。→同左→同左

本当はピッタシで左右差なしになるのががいいのですが、
ほんだなさんの場合は不可ならば左右差が大きくなるでしょう。


>右14.5センチ 左15センチ
>手首は左14.5センチ。右15センチ
逆になりましですね。
書き込みさぼっていてすみません。
手首の調子がよくなくて、文字を打つのがつらいです。

足腰のほうはずいぶん調子がよくなっています。
手を使うストレッチはできませんが。
下記に有効なものがあればお使い下さい。
チエックはバンザイと前ならえででるでしょう。

1 右前腕の親指側を左手の親指と人差し指・中指で挟みます。
  挟んで1−2センチ持ち上げてゆっくり5回呼吸します。
  手首近く及び肘近く5センチくらいは避けて5カ所くらい。

2 両手で軽くゲンコツを握ります。
  息をゆっくり吐きながら手首を内側に曲げます。
  息をゆっくり吸いながら逆方向です。
  30呼吸くらい。

3 PCのキーを打つとき指先を伸ばしていませんか?
  そのときは第1第2関節を曲げて指を丸くして、指先でキーを打つようにします。

4 ケータイの片手操作をやっていませんか?
  そのときは片手でケータイを持ち、3と同じように指を丸め加減にして指先で打ちます。
  親指の角で斜め打ちはよくありません。

5 左手に黒のサポーターをします。
  バンザイ前ならえの結果がよければ1日中したまんまにします。

6 右手の親指・人差し指・中指の爪の両脇を左手の爪で挟みます。
  息をゆっくり吐きながら圧を加え、息をゆっくり吸いながらゆるめます。
  掻く10回位宛。

7 右肘を下に曲げて直角をつくります。
  下からマグカップ等で軽く軽く小刻みに45度方向に向かって叩きます。
  30回くらい。   
いつもありがとうございます。
立ち仕事が続いたのですが、脚腰はほとんど痛みがない状態です。
イスに座っているとちょっと右太ももの裏が痛むことはありますが、
歩くのは全く大丈夫で、小走り程度なら走れるようにも
なりました。
ありがとうございます。

手のほうですが、

1は少し右小指側の手のひら側面が痛いです。

そのほかは、前ならえ、ばんざいとも変化なし(右の方が3mmくらい長い)

>3 PCのキーを打つとき指先を伸ばしていませんか?
伸ばしていません。
鍵盤楽器のイメージで打っています。

>4 ケータイの片手操作をやっていませんか?
たまにやりますが、左手です。
左親指の指先で操作します。
左手で持って、右手は添えるだけの状態がほとんどです。


>1は少し右小指側の手のひら側面が痛いです。

1をやったときのチエックの結果を書いて下さい。
ケータイの片手操作は右でも左でもやらない方がいいですよ。

右手の痛み具合はいかがですか?
右手首の痛みがおさまるまでPC入力など控えていたら
ほとんど痛みがおさまりました。

足腰も痛みはほとんどなくなり
少し腰に違和感がありますが、
日常生活は全く問題ないです。

エクササイズはできる範囲で続けていきます。

長い期間、たいへんお世話になりました。
丁寧なアドバイス、感謝しております。
ありがとうございました。
「チエック&エクササイズ、そしてチエック」を忘れないようにやってください。

エクササイズの後で身体が固くなり、ゆがみが大きくなればどこかおかしいか、強すぎるということだとお考え下さい。

前脛骨筋挟み、工夫してみてください。
はい、わかりました。
ありがとうございます。

ちなみにエクササイズ前で

1 ??? あまりかわらない。
 
2 
 ?? どちらも3mmくらい右が長い。

3 床上28センチ。 ←これが大幅によくなりました。

4 ほんの少し右が曲げにくい感じ。あまり変わりません。

>3 床上28センチ。 ←これが大幅によくなりました。

ビックリしました。
63の証明になります。

なにか新しいことをやられたのでしょうか?
新しいことは特にやっていません。
リハビリは週2回通っていて、そのたびにメニューは違います。
普段の生活の中でも、
ゆっくり呼吸を意識するように努めたこととか
少しずつでもエクササイズ続けたこととか
いろんなことが少しずつよかったのかなぁと思います。
気温が上がって、腰の冷える感じがなくなったのもあるかもしれません。
>ゆっくり呼吸を意識するように努めたこととか
少しずつでもエクササイズ続けたこととか

なるほど納得です。
お身体がやわらかくなるほどに楽になっていくことでしょう。
手恨骨症候群予防エクササイズです。

6/23に書いた1を変更します。
右前腕の親指側を左手の親指をあて、他の指は小指側に当てて挟みます。

指が滑らない程度の圧で前腕外側中央に寄せる感じで、挟んで1−2センチ持ち上げます。そのままゆっくり5回呼吸します。
手首近く及び肘近く5センチくらいは避けて5カ所くらい。
左前腕もやっておきます。
これは頸椎にも効果があるでしょう。

昔の日本人は手甲と脚絆で腕と脚をの疲れを防ぎました。
腕や脚に負担が掛かると腕の尺骨ととう骨間、脚の脛骨と腓骨間が拡がろうとするのだそうです。
人間の身体は縦方向には強句なっていますが横方向の圧には弱く出来ています。
腕や脚の筋肉を使ってで拡がりを防止しようとするようです。
それで緊張疲労を強いられる。つまりは24時間緊張状態になると聞きました。

姉の座骨神経痛に卓効があったのが「前脛骨筋挟み」です。
それと同じ考えで「手恨伸筋挟み」とでも名付けようと思います。
最近はいかがですか?
ある講習会で腰痛や座骨神経痛の方を対象に椅子などに両足または片足を載せて、
30分から1時間くらいそのままの姿勢をキープすることをやっておりました。

筋肉バランスを整えるのだと思います。
股関節・膝関節を90度にした状態です。

いい状態を定着させるにはそれなりの時間も必要と思いますが、続けることでいい方向にいいくのかもしれません。

左足・右足・両足を載せた状態で、それぞれ2のチエックを行い一番ゆがみのないポーズを選択されたらいいと思います。
先日、膨張型か脱出型かという問い合わせをしたところ、大変うれしいメッセを頂きました。
下記に紹介しておきます。

2009年08月26日 19時05分 差出人 ほんだな

ご無沙汰しております。
整形外科では、どちらとも言われていません。

レントゲンしか撮ってないのでたぶんわからないと思います。
骨と骨の間の隙間が狭くなっているということと
ヘルニア特有の“寝転がって、足を上げることができない”

ということで、ヘルニアとの説明を受けました。
私の場合、ヘルニア自体よりも背骨の曲がり具合が少ないことで
痛みが強いのではとも言われました。

現在も整形外科のリハビリには通っていますが
先日の診察で、来月もう一度診察して、それまでに
悪くならなければ、あとは自分でのストレッチなどで
リハビリ通いは卒業できそうです。

たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
ファビ☆ミーキン さん

脚の前面挟みをお試しください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13259471&comm_id=1406002

写真では片手ですが両手の方がいいでしょう。
姉が長年の座骨神経痛で歩くのも杖をついて足を引きずってやっとだったのが、これで随分改善されました。

やった後で4つのチエックで確認して書き込んでください。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-1695.html
始めまして。
椎甲板ヘルニアと診断されて4ヶ月のものです。

坐骨神経痛が激しく歩くのも困難でしたが
無痛整体に通って普通に歩くことができるようになりました

ただすぐに歪みがでてしまうので
左のお尻から足にかけて
痛みだします。

家でもできる歪みを治す方法はないでしょうか?

先生いわく仙骨のずれにより
腰が人よりかなり反っています。
整体するとなおるのですが
いつの間にか反ってきます。

すると腰から足に痛みが激しくなるのです。

チェックこんなかんじでした。
1 1外向き
  2左が低い
  3左が低い

2 1左が1センチ
  2左が1cm

3 膝までが限界
 
4 どちらもまげにくい

あとイスに座ると
左のお尻が傾いてます
下がってるのがわかるくらいゆがんでます。

よろしくお願いします
プギコ さん

ようこそ
チエック1の質問は下記のようになっています。

 ? あぐらの姿勢で足裏を合わせ引き寄せ、左右両膝の高さを較べます。
  どちらが高いでしょうか?

>3左が低い

と書き込まれたのは何故なんでしょうねえ?
腰の反りが大きいと身体が固くなりやすいようです。
柱に背中を着けてどの位かを見てください。

手の平一枚くらいか、2枚くらいか、ゲンコツが入るくらいか?
調整法です。

仰向けで痛みが出ないならば、仰向けになります。
息をゆっくり吸いながらヘソ裏を床に押しつけ、息をゆっくり吐きながら戻します。
10−30回くらいです。

やったら4つのチエックで変化を書いて下さい。
それと、柱に背中を着けて隙間を見てください。
お返事ありがとうございます!
間違ってすみません

右が高いです。

腰の反りですが
ゲンコツ1つ入ります。

体操後チェック
1 1外向き
  2 同じくらい
  3 同じくらい

2 1左が1センチ
  2左が1cm

3 膝までが限界
 
4 どちらもまげにくい


1の1 2が変わりました。

腰の反りはゲンコツがスカスカだったのが
きつくなりました。 
腰痛とヘルニアの方は身体を現状以上に固くしないことが、第一だと考えております。
最近お勧めしているのがバックジョギングです。

日記にも4回書きました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1445510788&owner_id=5643934

畳一畳あれば出来ます。
5−10センチ小刻みに後ろ向きに前進後退を繰り返します。
2−3分くらい。
やったら4つのチエックで変化を書いて下さい。
たまゃん。さん

ようこそ
>床下24〜25センチくらい
膝どころか曲がりません;;

床上の間違いでしょうか?
まずは「脚の前面挟み」をお試しください。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho12.htm

脚には太い骨(脛骨)と細い骨(腓骨)の2本があります。
この太いほうの骨の前面を挟み骨の真ん中に寄せます。

固くて挟めないときは狭くして皮膚のみ挟んでゆっくり呼吸です。
やる前とやった後で4つのチエックで較べて書き込んでください。
脚の前面挟み、朝昼晩位にやった方がいいでしょう。
>昨日より前屈しやすかったけれど時間が経つと痛さと共に柔軟性が無くなる

姿勢と歩き方が問題のようです。
これは先に行ってから書きます。
今は身体の柔軟性を高めることが先と考えます。

次はバックウオーキングです。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho9.htm
大事なことは全身脱力して、痛みのでないようにやることです。
やる前とやった後で4つのチエックで較べて書き込んでください。
>9/4 床下24〜25センチくらい
膝どころか曲がりません>メジャー見方が違ってましたすいません
>9/4 床上22.5くらい
>9/5 床から手先の間58センチ

当初から床上60センチくらいだったのでしょうか?
もしそうならばバックウオーキングも痛みがあって辛かったのではないでしょうか?

「9/4の床上22.5くらい」は本当でしょうか?
それとも見間違いということでしょうか?

82はやる直前のチエックとの比較で書かれたのでしょうか?
それとも9/4との比較でしょうか?

「脚の前面挟み」は今日やられたのでしょうか?
それはバックウオーキングの前でしょうか・後でしょうか?
前屈は大事な指標です。
それが床上と床下間違ったり、22,5→58と倍以上もちがうと指標にならなくなります。
間違わないように書き込んでください。

バックウオーキングはしばらく延期します。
脚の前面挟みの頻度を増やしてください。
1−2時間に1−2セットくらい。
本日のエクササイズを終了しら4つのチエックをやり書き込んでください。

腰の反りを見てください。
柱に背中をつけてヘソ裏に手の平を入れ、手の平一枚か二枚かゲンコツくらいかを見ます。

ハイヒールはこれまで何年くらい履かれていますか?
「脚には太い骨(脛骨)と細い骨(腓骨)の2本があります。
この太いほうの骨の前面を挟み骨の真ん中に寄せます。
固くて挟めないときは狭くして皮膚のみ挟んでゆっくり呼吸です。」と書きました。

どの程度挟めたでしょうか?
写真のように挟めたでしょうか?

次のエクササイズです。
仰向けで両膝を抱えて胸に軽く引き寄せて、どちらが胸に近いかを見てください。
あるいは両膝を立てて、左右交互に引き寄せてみて。どちら引き寄せやすいか・どちらに痛みが出るかを見てください。

俯せになり両肘をついた上体で上体を起こしたとき痛みが出るかどうか?
両膝抱えと較べてどちらがやりやすいか書いてください。
まず4つのチエックをします。
仰向けになり両膝を立てます。

右膝を抱えて、息をゆっくり吐きながら引き寄せ息をゆっくり吸いながら戻します。
10回くらいやります。

次いで左膝です。
息をゆっくり吸いながら引き寄せ、息をゆっくり吐きながら戻します。
こっちは痛みがありますから可動域の動きで痛みの出ない範囲です。
10回くらい。
動かせる範囲が僅かかもしれません。

両膝の左右差が半減していれば取りあえずOKです。
半減以下ならばもう1セットやります。
やりましたら4つのチエックです。


>それと前面挟みは続けても
問題ないですか?

お続けください。
少なくとも、朝昼晩位におやりください。
その日の最後のチエックを書き込んでください。

俯せになります。
両手は顔の横に置いて上体をゆっくり起こします。

このとき
息をゆっくり吐きながら上体を起こし、息をゆっくり吸いながら戻す。
息をゆっくり吸いながら上体を起こし、息をゆっくり吐きながら戻す。

各5回宛やって、バンザイ・前ならえ・前屈でチエックをして、どちらが合っているかを見てください。
合って要る方で10回やり4つのチエックです。
「息をゆっくり吐きながら上体を起こし、息をゆっくり吸いながら戻す。
息をゆっくり吸いながら上体を起こし、息をゆっくり吐きながら戻す。」

どちらが合っていたのでしょうか?

身体が回復するにつれてどうしてもムリな使い方・きつい使い方が出てきますので、ご用心!・ご用心!

片膝抱えで左右差があるかどうか、ある場合は調整しておいてください。

手の平をついて上体起こし
92では肘をついた形でした。
今回のは肘を伸ばしてやります。
なるべく腹筋・背筋は使わないようにしてやります。

呼吸は同じと思いますが、
息をゆっくり吐きながら上体を起こし、息をゆっくり吸いながら戻す。
息をゆっくり吸いながら上体を起こし、息をゆっくり吐きながら戻す
両方各5回くらいやってどちらが合っているか、バンザイ・前ならえ・前屈で確認してください。

あっている方で10回くらいやります。
やる前とやった後で4つのチエックで較べます。
もし痛みが出るようならばすぐ中止してください。

ログインすると、残り67件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング