ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自分らしい音楽を作るためにコミュのMY 作曲法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(4)

1・まず俺はkeyを決めて適当にギターを弾きます。(スリーコード主体)
2・テンポを変えたりリフに変化を付けて弾きまくります。
3・弾いていてメルディーが頭の中に浮かんだらその部分を何回も繰り返してサビのメロディーを完成させます。
4・サビが映えるように曲の構成(Aメロ、Bメロ、ブリッジ)を考えます。
5・イントロとAメロをに3の方法で作曲します。このときサビの歌詞が確定していたらAメロの歌詞も一緒に作ります。
6・Bメロとサビにつながるブリッジ部の作曲をします。やり方は3と同様です。
7・ギターソロを入れる場所を考えておきます。
8・ドラムパートを打ち込んでレコーディングします。
9・ベースパートをレコーディングします。
10・ギターのバッキングをレコーディングします。(ギターを2本入れる場合もあります。)
11・ギターソロを入れます。(基本的に即興で一発取りです。)
12・歌詞を付けます。
13・ボーカルをレコーディングします。
14・ボーカルのコーラスパートをレコーディングします。
以上。
ミキシングはやったことありません。レコーディングを重ねるごとに音のバランスを調整しています。
私の作詞方法は、何度も音源を聞いて思いついた言葉を
何個か書いていき、その後テーマを決めてもう一度
テーマに沿った作詞をします☆
>masashiさん
ピアノは左手でコード、右手でメロディーを弾くことができるのでギターとは作曲のやり方が違うみたいですね。
聴き手の感情まで考えてるのは凄いです。
俺はサビをいかに気持ち良く歌うかを重視して曲の構成、詞を考えます。
masashiさんとは対照的に弾き手、歌い手がいかに気持ちよく音を出せるかを考えているので今度から聴き手にどう伝わるかも考えてみます。
テンションですが、これは難しいですよね。まだ俺はボーカルのメロディーにテンションを入れた事は無いです。
はっきり言って冒険だと思います。下手したら
「音痴なの?!」
ってなりそうで、使う勇気が無いんです。ただ、ギターソロを弾くときは聴き手の耳を惹き付けるために使います。
テンションというか外れた音って感じなんですけど。
あと、自分が作り手になってみて、音が聴こえてきたって感じがします。人が作った曲を聴くときに↑に書かれた
「どこからきた音なのか?」
に注目しますし、これを自分の曲作りに生かせないかを考えます。

作曲するということは、今まで気にしていなかった音やリズムを以前より注意して聴けるようになるので他のみなさんも是非作曲にチャレンジしていただきたいです。

>YUMIさん
俺は音源は作っても歌詞がその音源にのらない事ばかりです!!
マジで尊敬します。
歌詞がのらなくて悔しいから音源に頭からギターソロを入れて練習していたら、即興でギターソロが弾けるようになりました!!!
いつかいい音源ができたら作詞お願いできますか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自分らしい音楽を作るために 更新情報

自分らしい音楽を作るためにのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング