ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自分らしい音楽を作るためにコミュの作曲に付いての基礎知識2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<コードについて>
コードとはルート音を基準に三度ずつ音を重ねたものをいう。
では具体的にいこう!

key=Cにおける音階
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
C D E F  G A B C

↑の音の間を見ると

 全音 全音 半音  全音 全音 全音 半音 
ド  レ  ミ  ファ  ソ  ラ  シ  ド
C  D  E  F   G  A  B  C
となっている。ではコードの話に戻ろう。

<例>コードCについて
五度上の音 ソ
三度上の音 ミ
ルート音  ド

音の間を見ると

半音+全音---短3度という。

全音+全音---長3度という。


<メジャーコードとは>
↑のCのように


 短3度

 長3度

のようにルート音→長3度→短3度という構成のコードを
”メジャーコード”という。

<マイナーコードとは>
Am

 全音+全音=長3度

 全音+半音=短3度

のようにルート音→短3度→長3度という構成のコードを
”マイナーコード”という。

では音階の表を見ながら順に考えると
ド レ  ミ  ファ ソ ラ  シ  ド
C Dm Em F  G Am Bdim C
となる。Bdimは短3度+短3度でデミィニッシュコードと呼ばれる。

ではメジャーコードだけ取り出してみよう。
C:トニック
F:サブドミナント
G:ドミナント
と呼ばれ、key=Cにおいて上記3つのコードをスリーコードという。俺の音楽?で紹介した”高専ブルース”はkey=Aでスリーコードのみで作られている。

では昨日紹介した代理コードを簡単に解説する。
C =ドミソ
Am=ラドミ
上記2つのコードはドミという音が共通である。よって代理になる。
F =ファラド
Dm=レファラ  ファラが共通

G =ソシレ
Em=ミソシ   ソシが共通

今日はとりあえず以上(少しずれているがメンゴ)!!!

コメント(1)

↑で紹介した高専ブルースです。

高専ブルース 作詞・作曲 リョウイチ 1993年作

A  E   A      E
俺たち高専生 青春真っ只中 高専生
D        A 
恋をしたいのに〜 野郎ばかり
D        A
街に行けば〜   ヤンキーばかり
E        A
青春させてくれ〜 高専生

こんな感じでずっと続く
「はなわ」の先駆けだった!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自分らしい音楽を作るために 更新情報

自分らしい音楽を作るためにのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング