ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自分らしい音楽を作るためにコミュの作曲に付いての基礎知識1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単に書きます。
1・キーを決める。
→この時点で主要6コードが確定する。

<例>
key=C
?元となるコード    =C
??と相性のいいコード=F
??と相性のいいコード=G
??の代用コード   =Am
??の代用コード   =Dm
??の代用コード   =Em
key=Cにおける使用するコード6つが確定する。

この相対関係は
1  2  3  4  5  6  7  8
C Dm Em  F  G Am    C

上の表でメジャーコードは
C  F  Gの3種類

マイナーコードは
Am Dm Em

これ組み合わせて曲の流れをおおまかに作る。

コメント(12)

>今日は コード表を見て CDEFGAB・CDEFGA>>B
>をやってみました。
>ローポジションからスタートして 一回目のBの手の形でF>までいき
>Fの手の形で 3フレット目から下げてくとBまでいけまし>た。
>(伝わってるかな・・)
>そうすっと2段階のドレミファソラシができました!

ごめんなさい。意味が分かりませんでした。でも何か掴んだならGOOD!!!

まずスリーコードというのはキーの主音を1番目として4,5番目のコードのことを言います。
12345
CDEFG
1、4、5番目のCFGがスリーコードになります。
この1、4、5のコードは相性が大変いいです。

代用コードは例えば藤井フミヤの「TRUE LOVE」のサビで
F●G●●●●C
君だけを見つめて
F●G●●●●●●Am
君だけしか見えなくて
っという感じで1段目最後はCですが2段目最後ではCではなくてCの代用コードのAmになっています。
このようにメロディーを変化させたいときに代用コードを使うとメロディーを変化させやすいです。
ちなみに音の構成も
C=ドミソ
Am=ラドミ
でCとAm」ではドミの音が共通で響きが似ているのです。

以上、解ったかな?
そういうことか。
コード進行は響きをつなげるという意味があると思うので、色々組み合わせを試してみてください。
ちなみにローポジションのCとAmは人差し指と中指で押さえている音が同じです。
>YUMIさん
是非弾いてください。YUMIさんのコミュニティーの写真はベースのようですが、ベースは持ってるんですか?
>たかちゃん
研究熱心だね。凄いよ。

>yuccaxxx★さん
バンドがどういう風に曲を作っているのかわかりませんが、yuccaxxx★さんが思いついたメロディーを歌ってみてください。それでバンドメンバーに自分の歌とセッションするように頼んでみてはどうでしょう。
うまくいけばすぐに曲が完成すると思います。
セッションして曲を作ると色々アイデアが出てくると思うしバンドらしい曲ができると思います。
がんばれ!!!
リョウイチさん>
ベースもギターも持っています(^^;)
宝の持ち腐れです(*_*)
→YUMIさん 腐らさないでください。ギターもきっと弾いてもらえるのを待っているはず!!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自分らしい音楽を作るために 更新情報

自分らしい音楽を作るためにのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング