ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

直島コミュの観光客のマナーについて、島民からのメッセージ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
別のトピックでも徐々に語られていますが、直島の観光客が増加するのに比例してマナーの悪さが目立ってきているようです。
このトピックにご意見を集約し、島民も観光客も気持ちよく直島で過ごせるような戒めになればいいなと思いますので、島民の方も島民でない方も宜しくお願いします。
(大切なテーマだと思いましたので、個別にトピックを立てさせて頂きました)




これまで出ているだけでも、こんなにたくさんのマナーの悪さがあげられています。

・車道なのにも関わらず、我が物顔でのし歩く人たち。
・公共の施設を汚したり、ゴミのポイ捨てをする人たち。
・車の交通ルールが守れない人たち
・レンタサイクル・バスの横入り、席の奪い合いをする人たち
・フェリー内で騒ぐ人たち

参照:直島の今後についてどう思いますか?トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=13381&id=14432234




*
クモ男さんよりトピック作成依頼いただきました。

コメント(194)

5月15日の夜、Iハート銭湯を利用しました。

洗面所を占領されていた4人組の若いお嬢さん方、
あれはやめてほしかったです。
周りを見てほしいです。

わたしは夕食の時間があったので、待っていられず、結局髪を乾かさずに出ましたが…あせあせ(飛び散る汗)

5月の直島の夜は涼しく、あやうく風邪をひきそうになりました。

注意する気になれなかったわたしも悪いのでしょうが、
注意されなくても気づいてほしいです!


体を中で拭かずに上がるのも、やめてほしいナ〜〜

オバチャン、次は注意しますからね〜手(グー)
Iハート湯で写真撮影されてる方結構いますよね?私が行った時はお店の方から最初の説明で写真は撮らないで下さいと言われたんですが...変わったんでしょうか?
もしまだダメなら、ダメと言われている以上は撮影しないで欲しいです。知ってか知らずか写真載せるトピックに銭湯の中を撮影した写真を載せてる人も何人か居たので疑問に思ってます。
あぁ、いますね。銭湯で写真
撮っている人。この間関西弁
話す学生風グループが、脱衣
場で写真撮ってました。お風
呂には入浴中の方もいたし、
それはまずいでしょ、と声か
けたら、なんでやみたいな事
をずっと騒いでました。

銭湯はいる時にも言われた筈
ですが。作品撮影は駄目とい
う作者の考えの有無は不明で
すが(大竹さん等に伺った訳
でないですが)、まず何より
銭湯は裸になる公共的な場で
す。そこで写真は駄目なのは
一般常識的に当然かと。して
はいけないと、説明きかされ
ている事を、自分たちさえ良
ければと行う人が近頃多いか
と。自分も気をつけなければ
ですが。

あと、角がたたない注意の仕
方を学ばなくちゃとも思いま
した。
主に豊島の方ですが、芸術祭絡みで関連がありますので
こちらもどうぞ↓
http://www.ne.jp/asahi/sakura/saita/today/info/damage/index.html
0時過ぎてんのに…マジ花火とか迷惑むかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)
警察に通報しましたむかっ(怒り)むかっ(怒り)

観光に来てるなら、マナー守れってむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)
船に乗るときのマナーってどうにかならないものなんですかねぇ

四国汽船の方がもっと注意するべき

乗船の時間(その時によってまちまちだけど)になっても車には誰も

乗ってなく後に並んでいる車は迷惑・・・(船から出るときも)

直島か帰る船に乗り込むときも横からすごい勢いで入ってくる車がいるし

港に空き缶置きっぱなしだし、花火のゴミあるし

いまだに赤かぼちゃに乗って怒られてる奴いるし・・・

今は直島に住んでいないけど昔すんでた故郷を汚して欲しくないし

常識のない人には行ってほしくない。
20歳代の観光客が多いと思いますが、バス待ち、船待ち、細い路地、島民の老人に席を譲るとか、道を譲るとか、できないのかな?

「ありがとうございます」とか言えないのかな?

ごみは持ってきたら持って帰るぐらいの気持ちで周遊できないのか?

モラルは守って・・・。
直島にコンビニできてますよね。

路駐などの違反車が増えて、問題になっています。

島にコンビニが必要だったかどうかはわかりませんが、
せっかく出来たコンビニを継続させていこうと思うなら路駐はやめていただきたいです。

つかなんかみんな芸術理解してなくない?
地中いったけどみんなぽかーんとしてたよ 

もちろんわたしも
先日直島行った時、若い女の子が空のペットボトルをポイ捨てしたので、拾って追いかけて笑顔で「落としましたよ?」と渡してあげました!
良い事したなw

地中美術館内で写真撮る人、多いですね。
バカップルとかパカップルとかバカップルとか。
あと、モネの部屋でいきないデジカメ出したオジサンにビックリして「ビックリシター、アリエネー」って思ったことがそのまま口から出てしまいまいしたが、いいですよね?

なんか観光客の中に頭のおかしい人が増えてますね・・・
来てる人みんながそういうわけではないんでしょうけど・・
島民として不安ですねがく〜(落胆した顔)手(パー)
婦女暴行事件ありましたし・・・
まあ、両方島民ではないみたいですが・・・
とうとう直島もそんな治安の悪さになってしまったのかと・・がく〜(落胆した顔)

あと、知り合いが車で細い道を通ってた時に横に3列に並んで歩いてる男3人が居て
「避けてもらえますか?」
って言ったらキレられて胸ぐらを捕まれたり・・・

なんかほんといやだ涙

悲しくて堪らないです。
すごく好きな島なのです。
もう一緒には行けない大切な人と行った場所です。
このコミュニティはダイスキだから入りました。
カキコミ読んでて心がケバダチました。
みんながニコニコできる島になりますように…

島民では無く、この先直島に行く予定です。芸術祭以降空いてから、6歳の息子と訪れます。勿論マナーは断固として守らせますが、美しい芸術を子どもに体感させたい…そんな気持ちも少しは理解戴けたら幸いですぴかぴか(新しい)
早く 静かな直島にもどらないかな!
 


島民ではありませんが、
ハート湯にて、あまりに目立ったので書き込みします。

先日Iハート湯に行って入浴してきました。

脱衣場から湯船に直行する人が多くてビックリしました。


島巡りの途中、ちょっと中を見たくて軽く入る感じの人も多いと思いますが、せめて「かけ湯」だけでもお願いしたいです。


関連したニュースがあったので貼ります。
公共風呂でのモラル意識、「男性」「女性」どっちが高い? http://mixi.at/agglyhG
なんとタイムリー
mixiニュースに「公共風呂で不快に感じたコト」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1367893&media_id=114

時間が経つとニュース記事のセッションは切れるので、本文も転載しておきます。
http://youpouch.com/2010/10/08/162559/

近所の銭湯やスポーツジムのお風呂、はたまた旅先での温泉などは、リフレッシュや気分転換に最高! でも、利用する人の中には、体を洗わずに湯船にそのまま浸かったり、お風呂の中で泳いでいたりする人もいて、くつろいでいた気分が一転、残念な気分になることもあります。

記者もジムに週2回ほど通っていて運動後はお風呂に入るのですが、最近は非常にマナーの悪い人が良く目に付くようになったような気がします。

さて、今回は「公共の風呂マナー」に関して男女509人の方にアンケート(9月28日〜10月5日)を実施してみました。果てして結果はいかに!?

Q 【男性編】公共のお風呂に入る前、石鹸で体を洗って入る? かけ湯のみで入る? 全く洗わないで入る?

1位、石鹸で体を洗って入る 135票(61%)
2位、かけ湯のみで入る    82票(37%)
3位、全く洗わないで入る   3票(1%)
4位 その他           7票(2%)

Q【女性編】公共のお風呂に入る前、石鹸で体を洗って入る? かけ湯のみで入る? 全く洗わないで入る?

1位、石鹸で体を洗って入る 206票(72%)
2位、かけ湯のみで入る    74票(26%)
3位、全く洗わないで入る    1票(0%)
4位 その他            7票(2%)

なんと、石鹸で体を洗ってお風呂に入るのは女性が多いという結果に。一方で男性も約6割の人が石鹸で体を洗うものの、女性よりもかけ湯が多いという事実がわかりました。女性の方が、マナーへの意識が男性よりも高いのかもしれません。また、過去に公共のお風呂で不快に感じたことをアンケートしたところ、驚くほどコメントが集まりました。あまりにも多かったので、今回は女性のみが感じた不快なことをご紹介します。

<以下、公共風呂で不快に感じたコト 女性編>

・体を流すときのお湯が真後ろに座っている人にかかること。

・隣に座ってる人の冷水を浴びせられた。

・入ってきてかけ湯もせずに入浴した人がいた!!

・昨年9月初めの頃。まだまだ暑くたくさん汗をかく時期。若いお母さんと3歳と5歳くらいの親子連れと、ホテルの露天風呂で一緒になった時のことです。親子と私、4人だけでした。私が入ってゆくと、お母さんが身体を洗っていました。子供は湯に入ったり、湯船の淵から飛び込んだりしていました。子供たちは遊び、お母さんは身体を洗って最中なので当然子供達は先に身体を洗い終えてると思ってました。が、違ってました。身体を洗い終えたお母さんが一言「○○ちゃん、体洗おうね。こっちにおいで」って...おいおい、汗で汚れたまま湯に浸かってたのか(怒)湯に飛び込むのを知らん顔するのも非常識だけど、それ以上に、汚れた身体のまま湯に浸からせるとは、本当に非常識だ!!先ず子供の身体を洗って、それから遊ばせないさいよ。それから自分身体を洗うのが常識でしょ!自分地の風呂ならともかく、人様も利用するお風呂でしょ。最近の若いお母さんは本当に...けどそのお母さんと私、おそらく10歳も違わないかも...

・満員のサウナで寝転がる、トドの様なオバサン(芸をしているわけではない)。

・タトゥーをタオルで隠しながら入浴しているギャル。罪悪感や、バレたくないと思っているなら入らないでほしい。

・水道とか、場所取りされているとムッとする。

・タオルが浸かってる!! ジェットバス独り占め

・声が響く場所なので、大きな声で騒ぐ人が居ると嫌な気分になります。若い人でも、おばさまでも…。

・サウナの後 汗を流さず水風呂に入ってくる太ったおばさん オイオイ

・脱衣所のマナー。床ビショビショになるのでふいて出て欲しい。

・タオルを平気で湯船に入れるオバハン。指摘すると「そんなことしていない」と言って逆ギレする。

・洗面所で髪の毛を落とし放題の汚らしいギャル。掃除のおばさんが掃除している傍らで平気で髪の毛を落としまくる。

・歯磨きしている人がいた。うがいした後の白いぶくぶくが溝を流れていって気持ち悪かった。

・やはり、髪の毛が浮いていた、いや、湯船の中を漂っていたことです。仕方がないですけど…

・他の利用者が湯船に入る前に身体を石鹸で洗わずに入るのはとても不快。お風呂場は大抵天井が高かったり音が響きやすいので、大きい声で話す人がいるとすごくうるさくて迷惑! シャワーや洗面器のお湯をかぶるときに、近隣にもお湯を飛ばす人も迷惑。

・長く丹念に体を洗う女子大生軍団。洗い場を占領され、なかなか洗い場が空かなくて困った。

・孫と一緒にタオルを湯船に入れてぶくぶく泡を作って遊ぶおばあちゃん。

・体を洗っても、恥部を洗わないで湯船に入る中年女性。

・赤ちゃんをずっと 泣かせっぱなしの若い母親お風呂の中って特に響くので イライラしました

・小さい子が入ってると、ちょっと不安。

・石鹸が髪の毛だらけ

・シャワーがボタン式で思う存分使えない

・おむつが取れる前の赤ちゃんがいたこと・・・。ありえないっすよ!せめて湯船には入れないで欲しかった。

・風呂上りに全裸で化粧台で髪を乾かす外国人が居た。

・男の子を連れて女湯にはいる人。その年齢はもうダメって思うときあります。すごいジロジロみてる男子見ると通報したくなる。逆もあるのかな? 逆はゼッタイ辞めるべき! 何歳でも

・湯船の中でパックを塗る。その手を湯船のお湯で洗う

・椅子や洗面器を片付けない

・シャワーが隣の人に掛かってもお構い無し

・湯船の中で膣内に水が入って、湯船からあがるときにシャーって出たんだけどそれは私だけじゃないんだろうってこと。

・拭いてるときに、膣内から温泉水が出てきたこと。他にもいるだろうということ。てこ とは、脱衣所の床は相当汚れているだろうということ。

・湯船の中でゴリゴリとあかすりをはじめた人がいること。

・やっぱり、一番は、膣内に水を吸い込んで出る瞬間。湯船の中で、おりものが混ざって白っぽい(かたまり含む)水がでることも多々ある。

・ロングヘアーの子が髪の毛をくくらずに湯船に浸かっていた。

・前の人が使った洗面器がそのまま放置されていた、使った洗面器はサラ湯で流して伏せて欲しい。当然自分の使ったイスも サッと流すくらいはエチケットだ。

・洗い場を、私物(シャンプー・リンスなど入りのかご)や、タオル入りの洗面器などで、キープしていることが多い。

・体を洗ってから入浴したいのに、ひどいときは洗い場が全部利用できない(使用中30%キープで無人70%)こともあった。仕方がないので、無人キープの所で私物を避け、カラン・シャワーを使って身体を洗っていたら、湯船から40才代の人が来て、私に対し文句を言うことも無く1分以上睨み続けていた。

・どこの都府県に行っても女湯は、洗い場を私物やタオル入りの洗面器などで、キープしていることが多い。夫によると、男湯ではそういうことは無いと言っていた。

・歯を磨くならまだまあ許せますが公共の場で毛を剃るのは同じ女として見て恥ずかしい!!!

・まったくかけ湯せずにいきなり湯船に浸かる人、結構いるみたいなので、マナーとしてはきちんとかけ湯してほしいです。

・私ではなく知り合いの話ですが、ある日帰り温泉施設で、年寄りのおばあさんが下痢気味だったらしく、湯船の中で排便したらしいです。しかもこの人、トイレに行こうとして間に合わなかったとかじゃなくて、わざわざトイレに行くのが面倒くさかったのでワザと湯船でやったそうなんです。本人が「面倒くさいからべつにいいじゃん」って言ったそうです・・・。こんな人は公共のお風呂に来ないでほしいです!!”

・手バナをかむ人。

・同性でもジロジロ体を見られるのはイヤ。更に「胸おっきいねー」とかコメントされるのもイヤ。

・入口と出口を分けてほしい。せっかく洗ったのに、足ふきマットとかを入浴前の人と共有したくないです。

・道にツバ吐きしてるおばあさんがいた…。きもちわるい…

・床がぬるぬるしすぎて滑って転んだ事が何度かある。ちゃんと流せよ石鹸とかシャンプーを!!

・室内なのに湯船にでかい羽虫がいっぱい浮かんでたことが‥。体洗って湯船にはつかりませんでした。

・体洗ってたら膝にでっかい蜘蛛が!! 黒い早いやつより苦手だったので全裸でパニックになりました。

・公共のお風呂をよく利用しますが、小さなサウナがある所では、あきらかに小学校の高学年に見える男の子と親が入ってくるのは、一番不愉快です。と、今の子供は、公共であろうがおかまいなしで、騒がしい! お風呂で、のんびりとしたい人もいることを親がわきまえて、欲しいです。

【もっとユーザーのコメントを読む】 

特に多かった意見が次の通り。「席の場所取り」「ロングヘアーを束ねないで湯船に入る」「小学校高学年の男の子が女湯に入る」「ムダ毛処理、長い髪が湯船に浮いている」など、女性特有の悩みがあることがわかりました。また、男女共通しているのは、かけ湯を上半身だけ浴びて下半身洗わずに入る人が多いということ。個人が思っているよりも、皆さんほかの人のマナーが気になっているようですね。公共のお風呂では、ほかの人の気持ちを考えて入ることを心がけたいものです。

(記者:YOSHI)
アートに興味の皆無な極悪マナーおやじに、怒り爆発。


こんにちは◎
10月7〜8日に直島行った者です。

南寺で、一緒に入場したオッサン集団にかなり怒り爆発。

まず、並んでいるときから大声で会話する。
そして、案内係が説明書を渡しても、読む気がない。
(日本語で書いてあるのに「何て書いてある〜ん?」と、係りの人を困らせる)
この時点でかなり嫌〜な展開を予想できましたが、やっぱり悲劇は起こりました・・・。

入場後、
ここは静寂な雰囲気のなかで、光を扱う作品なのに・・・

係の「おしゃべりは謹んでご覧ください」という注意を無視して
オッサンしゃべりまくり。 巨大あくび。 飲食。

そしてオッサンついに、「いたずらしてやろうか?」と言い放ち、
自前の懐中電灯を点灯しやがる・・・!!!

南寺をご存知の方は、これがどれくらい有り得ない行為かおわかりかと思います。
これにはさすがに、我慢していたお客の一人が「やめてくださいっ!」と一喝。

そこでようやく大人しくなったけど、もはや私達の消化不良感は解消できないレベルに・・・(泣)


係の方は、ああいう有り得ない輩には、もっと強く注意したり、退場を迫っても良いんではないでしょうか。
あの時真っ先に注意したのは客のほうでした。

現代アートは、好きな人だけ見れば良いので、
興味の無い人はわざわざ見て頂かなくてホント結構です。混雑と迷惑のもとです。

長々書いてすみませんでした。ちょっとスッキリしました・・。
therethereさん

共感してくださってありがとうございます◎◎
ナイトプログラムの件ひどいですね。
注意をしてもおしゃべりを止めないって、親としておかしいですよね。
きんざの件も・・全くおかど違いなイチャモンですね。
アートを鑑賞するマナーが無い=たいして興味が無い ということですよね。

私も3年前に行ったときのほうが、アート好きの客ばかりで落ち着いて見られたと思います。
直島は誰でも楽しめるテーマパークじゃないので、興味無い人はホントにこないで欲しい・・
> ☆LЁΕ☆さん

行く行かないはあなたの自由です。

でも直島の現実としてこういう問題が在るのにそこから目を背けるというのはただの現実逃避ではないでしょうか。

島に暮らす人も島を愛する人も困っているから、そして、より良くしたいと思っているからこそ外に向かって訴えているのではないでしょうか。

横から失礼いたしました。

いまは直島を出ていますが、年に数回帰省している者です。
先日、現在も直島在住のマイミクさんからこちらのトピックを知らせてもらって、拝見いたしました。

そのマイミクさんがものすごく憤慨していた(当然、家族や友達たちともこの話になり、一気に気持ちが引いたとのこと)ので、どういうことかな?と思っていましたが、なるほど、これでは、多くの島の人たちの反感を買うだろうなと感じました。

「島の人は愚痴ばっかりで何か行動を起こしたのか」
というニュアンスのものがありましたよね。これは、あんまりじゃないかと思います。

おっしゃっていることは(わたしは)わかりますが、島の人たちはこう考えます。
ただ普通に生活している私たちが、なぜ、そんな労力を払わなければならないのか?

島の人たちがどういう環境で育ってどういう思考なのか、自分たちの生活についてどう考えてきたか、また、ベネッセと島民の距離がはじめどういうもので、いまどういうものなのか、雇用雇用というが、実際雇用は今まで不足していたか、等々、まさか本で読んだものだけが真実と捉えているわけではないとは思いますが、そういうことを抜きで上から目線で語ることではないと思います。

そしてここに書き込みをされている島の人たちは、おそらく、ほとんどがベネッセの事業と関係のない方で、たくさんの人が参加しているコミュニティだからこそ、『こういう事例は困りました。』という情報発信をして、そういうことは困るんだなと知って欲しいだけではないのでしょうか。

どなたかが書いていらっしゃいましたが、「迷惑」って明確な境界線のあるものではないので、観光客の皆さんは悪いことと思っていなくても、島の人からしたらとても迷惑をしていることもあるかもしれません。それを知って、あるいは気づいて欲しいということじゃないんでしょうか。

・だったらどうしたらいいか案を出せよ
・自転車貸してる店でちゃんとマナーについて伝えたのか

など、他にもいろいろありましたが、これって、都会の発想なんですよね。
島の人は良くも悪くもピュアで、「こういうことは困るよ!」「わかった!だったら気をつけよう。」
これで済む世界で生きてきています。
そんな人たちに、愚痴ばっか言ってないで議論しろよなんて、ちょっと酷な気がするんです。
改めて書きますが、一部の観光業に関わっている人たちを除き、
『観光客を歓迎していないわけではないし、楽しんで行ってくれたらいいなと思っているけど、自分たちはアートとか、そういうのには興味ないし、今までの生活に不自由していないので、みんなの生活を脅かさない程度に楽しんでください』と思っている人が大多数だと思います。
※現に、島の人の書き込みを見てください、鑑賞のマナーとか、そういう話はひとつもないですよね。車が通れないとか、生活に関することが100%です。

ぼちぼちと観光客が増え始めた頃あたりは、そんなアートに興味のない島民たちも、案内標識等が足りず困っている観光客を現地まで連れていってあげたり、お手洗いを貸してあげたりと、自発的にお手伝いすることが多かったように感じています。実際、わたしの家族もそうでした。

その頃から既に道を広がって歩く(自転車に乗る)人たちがいるという話はときどき聞きましたが、迷惑だなぁとは言いながらも笑い話にしていたのをよく覚えています。

しかし、はじめは笑い話で済まされていたものが、何年も何年も繰り返された結果、大きな怒りとなって、噴出しているんではないでしょうか。

へんくつな人も中にはいますが、はじめから人に冷たくする人なんて、島にはあんまりいないですよ。
これほんとうに!

「島の人はみんな歓迎なんてしてない」なんて過激な書き込みもあって、GIOGIOさんが「たぶん彼のまわりではという話」と書かれていましたが、そんな彼や彼のまわりだって、きっと、はじめはそんな風に思ってなかったと思いますよ。(あの書き込みの彼はわたしのよーく知ってる子で・・・とってもいい子なので)

なので、ここで少しでも「自転車は一列で走ろう」とか「車道にはみ出して車を止めるのはやめよう」とか、思ってくれる人が増えたらいいな。と、思います。もちろん、じゃあどうすればいいかって議論も、議論したい人たちでやっていけばいいと思います。

と、ひととおり書いたところで、わたしが最近聞いた島民の困った話を記載しておしまいにします。
3つありますが、全て、「宿を予約せずに来た人」の話です。

①民家の車庫で野宿をしようとする人がいるようです。
人が住んでいようがいまいが、人んちの敷地内に勝手に入っちゃだめです!

②24時間コインランドリーを占拠してそこを宿にしてる人たちがしょっちゅういるそうです。
利用したい人は恐くて入れないし、しかも中で飲み食いしたものを大量に放置して帰る。
そこを管理(掃除)している人がとっても困っていました。
言語道断です!

③夜、ある民家のインターホンが鳴ってドアを開けると「わたし今日泊まるところがないんですけど。」
そんなこと言われても困るけど、そこは島の人。この観光客の多い時期に、見ず知らずの人のために空いているところをひとつひとつあたって、やっとの思いで素泊まりの宿を見つけ、そこまで車で送りとどけてあげました。
そして翌朝。チェックアウトの時間になっても出てこないので、宿主がその人のところに行き「次の予約の準備があるので、チェックアウトしてください」と伝えると「わたしはきのうの夜遅くにここに来たんだから、出て行くのも遅くにさせてもらいます」と。
自分のことしか考えていない、とっても迷惑な方ですね。次に予約をしている人のことも考えていなければ、急にお願いすることになった、紹介した人のことも考えていない。

わたしは、静かに普通に生活しているだけの人たちと、各地に点在するアートが共存しているからこそ、より作品の良さが出るような気がしてるんです。
島の人たちがハッピ着て船から降りてくる人たちを待ち構えてワイワイ言いながらビラ配りするような観光でもないと思うんですよね。

混みあっているとそういうわけにもいかないと思いますが、「島の時間」も、観光の一部として楽しめるようになっていけばいいなぁと思います。
長々と失礼しました。
トピの内容と若干違いますが…

直島の港で車を誘導しよるオッサン連中がマジでウザい。
仕事をダラダラしよるし、車を誘導しきれてないし、無駄に人数が多いし。
見ていて腹が立つ。

ただでさえ人に見られる仕事なんやから、シャキシャキ働く必要があるんちゃうんか。
初めて直島に行って
大変満たされて帰ってきたけど
観光しながら島の人はどう思っているのだろうってすごく感じました

のどかな民家の周りを自分を含めたくさんの人がウロウロして
普通の暮らしもオチオチしてられないんではと

でも出会った島の人は気持ちのいい人ばかりでした

お邪魔させていただいてますという気持ちで少し配慮を持って過ごす必要があるのではと思いました

2008年11月に、このような投稿をしました。
>「ゴミのポイ捨て禁止条例を作っては?」との意見が町議会で出たらしいですが、
>回答は「条例で縛るような強硬なことはしたくない。自主性に任せるが、改善が見られ
>ないようであれば考える」ということだったと思います。
>
>条例化は最終手段でしょうね。

時は流れ、2013年3月1日「直島町きれいなまちづくり条例」が施行されました。
http://www.town.naoshima.lg.jp/itwinfo/i362/

ゴミのポイ捨てなどなさらぬよう、ご協力をお願いします。

また、町の条例化による規制はありませんが、自転車のマナーの悪さが大問題になってきています。
レンタサイクル利用者の暴走運転の挙句に、自分自身が怪我をしても、他人に怪我を負わせても、結局のところ損をするのは利用者自身なのですから、自主的な安全運転をお願いします。

ログインすると、残り167件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

直島 更新情報

直島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング