ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語大好き!コミュのお言葉自慢♪これぞ(も)日本語!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「どこにいっていたのですか。こんなことでぐずぐず文句いってたら、もったいない!もう田中さんはあなたのことおこってはいないとおもいます。だから、みんなでなにかおいしいものでも、たべにいきませんか?いきましょうよ!」

を、自分語で語ってみてくださいませんか?
外国の方は、表記おまかせ。全カタカナでも可ってことで!

コメント(25)

んじゃ、いいだしっぺから。

「どこ(助詞オチル)いってはったん?こんなことでぐだぐだ ごててたらもったいないわぁ。もう田中はんは、あんたのことおこったぁらへんと思うえ〜、そやさかい、みんなでなんかおいしいもんでも食べにいかへん?いこうなぁ。」
(注釈:ごてる=ぐずぐず不平不満をいうこと
    〜てはる=〜ている:敬語の様で決して敬語ではない、そう思ってた人には残念やけど、、
 例;寧々ちゃん(愛犬どす)、もうご飯食べはったん?
   =この犬はもうえさを食べたのか?)

私は一応、関西語何種類かと共通語がわかるバイリンガル以上のニホン語教師、ね♪よろしく〜♪
どこいってたん?
こんなんでぶちぶち言ったってしゃーねーじゃん。
田中さんももーおこってねーって、ガキじゃあるまいし。
んじゃみんなでちょろっと一杯行くか?
いこいこ。

自分語ってなると友達とかに使うようになっちゃいますよね?
ちげえ?
少し脱線したかもしれませんが…。 テヘッ♪
私は「です・ます」を使うのが好きなので、たぶん「自分語」となると面白くないかも・・・なので地元弁で。

どけいっとたと!?
こがんことでぐちゃぐちゃいうても、もったいなかと!
もう田中さんはあんたのことば、どがんも思うとらんと思うと。
そいけん、なんかおいしかとば食べにいかんね?
いこうで!

「田中さんは怒っとらっさんと」となると(「らす」という助動詞(?)を使うと)、敬語表現です。田中さんへの尊敬の気持ちを表します。
これ、面白い!!気に入ったとよ!

 映画「つりばか日誌」の西田敏行は、ほとんど満点に聞こえたけれど、ネイティブからみて、どうでしたか?


東北、四国、あぁ、カキコおねがいしま〜す!
私はこんなコミュに入ってます。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=190872
あさひさん

そうしたら、上のことば、静岡の言葉で言い直したらどうなるのでしょうか?
静岡は、東部(伊豆)中部(静岡)西部(浜松)で、
方言が違いますね、
浜松になると名古屋に近い言葉になります

のんきな静岡県人は、間延びした言語を使います〜〜


どこ行ってたの〜
こんなんでぐずぐずいっても、もったいない!
もう田中さんは、怒ってないってさ、
だから、皆でおいしいものでも食べに行こう
さぁ、行かざぁ〜行かざぁ〜
「どこプラプラほっつき歩ってやがんだこの野郎!いつまでブーブー言ってやがんだ、馬鹿野郎!女の腐ったみたいな奴だなてめぇはよう!
田中の奴は怒ってねぇから、ふくれっつらしてねぇで、あいつ連れて飯食い行くぞ!ほらチンタラチンタラしてねぇで、グズグズしてっとぶっとばすぞてめぇ!」

下町の職人達はこんな感じですよ。立場によっても違うけど。
多少原文を脚色してますけど、雰囲気伝わりますかね?
下品でしょう? 自分でもそう思います。
>あさひさん

いかざぁ〜、がレッツゴ〜、なんですね。じゃぁ「コレ、買わザァ/酒でも飲まザァ〜/寿司でも食べザァ(喰わザァ、のほうが良さげだけど、、)」はOK? 「~しようよ!」は、しざぁ?せざぁ?どういうの?
>つえろんさん

〜ている、はすべて「やがる」がサンドイッチされるのですね。
でも、自分の行為には「食べてやがる」とはいわないんでしょう?そして「〜ない」という打ち消しは、「ねぇ」ってことですね。
テンポがあって、活力的ですよね。
「なに、ちまちまつまんねぇこと、いってやがるんでぇ!」っていわれそうやなぁ、、、これでいい?合格?
ゆめこさん

「しようよ」は、やらざぁ〜になります
>パピヨン

(爆)え〜〜っ?西宮の関西弁って「け」とか「どついたろか」とかおっしゃるんですか?
堺、和歌山、と大阪の南地方にいくと、ものすごい箱入り美女が電話で普通に、
「あ、おかん?いまだちといっしょやけ、おそなるぞぉ〜」(翻訳:あ、お母さん?いま、お友達と一緒なの、だからおそくなりますわ)横で聞いてたら喧嘩売ってるの?ってびっくりするくらいの迫力でした。でも誤解のないように!わたしはけっこうこういう「裸の言葉」が大好きなんです。NHKなんか聞いてても、愛着わきませんよ。

「なにいうてけつかむねん!」というの、聞いたことがありますよ。吉本だったかなぁ。もう理由なく爆笑の渦にはまっちゃう音(イメージも!)なんです〜。

パピヨンさんのはやくのカミングアウトに、敬意を表します!
(というのも、メッセージの方に出身地明かしたくない!っつうメッセージもきたからね。そんな妙な思いもあるんや〜と新しい発見しました。アツカマしい?関西人だからして、きがつかなくてごめんなさい、です。)

うん、でもたしかに「産業翻訳者」っていう勝手に思い描いてた堅さが、いい意味でひるがえったな!いいかんじ☆
>あさひさん

>「しようよ」は、やらざぁ〜になります

あ、聞けばなるほど!

そうしたら「やめておきましょう(わたしたち)」は「やらなざぁ〜」? で、「(あなたは)やめておきなさい」はどうなるの?

いろいろ聞いて、ごめんなさい!でもしりたい!!(>o<)//
「やめておきましょう」→やめよぉ〜や

「やめておきなさい」→やめれ!

標準語と静岡弁の区別がつきません
「やめよぉ〜や」
発音にもよるけど、文字だけでみると、大丈夫っぽい。
「やめれ!」
これ、静岡弁。だけど堺(大阪)で聞いたことある、ある。
「あいつ、ぶしょったい奴だなぁ〜」

だらしないの意味です

これは、最近まで標準語と思っていました
それを言うなら、「うざったい」は、標準語?どこからきたの?
もともと「有才」は、才能があるということですこぶる肯定的意味。ところが「有罪餓鬼」という仏教用語もあって、何でもかんでも食べちゃう餓鬼のことをさしたそうです。転じて浅ましい守銭奴とか、欲の深い意味で使われていますが、私の推測では、漫画かアニメ辺りで使われて若者に市民権を得たのではないだろうか、と、、、それが証拠に、ハワイから来たアニメ大好き生徒は、このての日本語に詳しいのですよ〜。アニメの力恐るべし、です。

「自分」が私なのか、あなたなのか、どの辺りで逆転するのでしょうね。東京はエスカレーターの右が急いでいる人用、大阪はその反対。静岡のフォッサマグナあたりですべてが交流、っていうのがわたしの根拠のない思い込みなんですが、どうなんでしょう。
日本に来る外国人の、若い人たちって、日本のマンガやアニメが好きな人、多いですよね〜

「(日本の)好きなものは何?」と尋ねると、マンガのタイトルとかいう子たち結構います。

宮崎駿のアニメが大好きだった、アメリカ人女性に、そのアニメを本にしたもの(その場面の絵にセリフが書いてあって視覚的に見れるもの)をあげました。

宮崎アニメは、外国語(フランス語?)と日本語でDVDにはいっているようですが、日本語を学習しているなら、何て言っているか字で見て確認すれば、もっと勉強になるし、もっと面白いかと思って。

難しい日本語(四字熟語的な)をよく知っているといえば、スティーブン・セガール・・・
ゆめこさん、始めまして^^
今更のコメントですみません…。
読んでいただけるかしら??

一応、日本語教員の養成課程は修了しているのですが、全く生かせていません(汗)
ことば遊びは、大好きなんですけどね。
方言学もちょっとかじったので、今回はその方言で。
(とか言いつつ単に地元の方言なのですがf^^;)

「どこ行っとったとね?こげんことでぐずぐず文句言いよったらもったいなか!もう田中さんも怒っとらっさんどけん、そうよでうまかもんでも食べに行かんね?いこばい!」

私はここまで方言使わないのですが、両親の年代になるとこんな感じです。

どうぞよろしくお願いします♪
以前、英国航空に乗ってヒースロー空港に着いたとき、
英語のアナウンスに続く日本語のアナウンスで、女性の
客室乗務員が最後に、

 ごきげん よろしゅう

と、のたまわったんや m(__)m
どこにいっていたのですか。こんなことでぐずぐず文句いってたら、もったいない!もう田中さんはあなたのことおこってはいないとおもいます。だから、みんなでなにかおいしいものでも、たべにいきませんか?いきましょうよ!」

どこさ いってたかの
こげんなこつで ぐちゃぐちゃ言うとったら もったいなか
もう田中さんは あんたのこつば おこっとらんと おもうけん
みんなで なんか うまかもんば たべにいかんと
いかんとね

デタラメのkennedy弁でありんす m(__)m
「何か迷っていたの?田中さんはもう怒ってないと思うよ!ぐずぐず考えないで美味しい物でも食べに行こうっしょ」

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語大好き! 更新情報

日本語大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング