ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[語学]枝雀マラソン[音読貯金箱]コミュの【人体実験】 枝雀で常人は本当に語学が上達するのか【地獄の猛特訓】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「語学は所詮練習量」との考えをもっておる管理人でありますが
国内にいながら超速で上級者を目指す枝雀って
てんまさんや俺とかよっぽどのマニアックな人以外に本当に汎用性があるの???

ということで以下の要綱で実験することになりました。

日時
日時:7月26日(日)16:00くらいから
場所:CAFE VELOCE (四条烏丸から北に徒歩3分のぼる)

モルモット むれたん

教材
English Express8月号
http://ee.asahipress.com/detail/108116/
p101の「Made-to-Order Babies 受精卵の着床前診断で男女産み分けが可能」をやります。

事前用意
上記教材CDの音声をiPod或いはMP3プレーヤーに入れて持参。
ストップウォッチを2つ持参。
宿題
できれば事前につぎのことをやっておいてください。
優先順位は4)次に6)
4)6)を重点的にやるといいです。
1)2)3)5)はその準備段階

スクリプト(テキストp102より) 
1)日本語訳をみる
2)英文も見て理解する
3)日本語の音読
4)英文の音読
5)3)のタイムアタック(音読する早さをストップウォッチで計測)
6)4)のタイムアタック
タイムアタックの要領
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18362319&comm_id=1301094
7)↑のトピックをできれば読んでおく。

ストップウォッチ2つの使い方
1つは音読等英語を口にするトータル時間の計測
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1301094
トイレに行く時間・コーヒー注文のためレジに並ぶ時間等
すべてなるべく上記課題中の単語、フレーズ、センテンスを口にしてトータル時間を計測。
注文するとき、私語・会話(なるべくしないこと)する時、飲食中のみストップウォッチを止める。それが終わればまたストップウォッチ再開。
当日のトータル時間目標6時間。最低4時間。
そのために会場に来るまでの時間(歩行時、電車に乗る時間すべて活用)も利用して口にする。

もう一つは音読する速度を計測(要領のエッセンスは以下)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2220215
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18362319&comm_id=1301094


やじうま・新たな参加者・ギャラリー希望について

歓迎はしますが私語とかおしゃべりはなるべく禁止です。
-----------------------

以下地獄の練習メニュー(水泳部の練習メニューに因む)

トラックナンバー76 p102について
 和文訳音読                   2分
 英文全体音読                 3分
 シャドーイング(スクリプト見ないで)     5分
 1パラグラフずつ 和文訳→英文の音読  10分
 英語文音読                   20分
 シャドーイング(スクリプト見て)        15分
シャドーイング(見ないで)            15分
タイムアタック                40〜60分
  トラック76全体
  1パラグラフずつ
  1文ずつ
  (1文ずつ見て×2+見ないで×2)を1セットとし1セットずつ
  その他
シャドーイング見ないで/見て 15分

以上トラック75について2時間15〜30分

できればトラック77に進むか、或いは76を見ないで覚えこむか、はたまたp78のオバマ大統領の演説に行くかは
そのときの気分次第・・

コメント(645)

12月23日はレギュラーミーティング或いは忘年会と発音練習を兼ねたカラオケ、或いはその両方を行う予定です。

課題曲は以下2曲

The Beatles -- I've Just Seen a Face
http://www.youtube.com/watch?v=SbKGsEK_T9g
http://www.youtube.com/watch?v=N0rRK1GIF-w
http://www.youtube.com/watch?v=wAO0rIGVOtY



Stevie Wonder Sir Duke
http://www.youtube.com/watch?v=yCgKBTvx-Aw
http://www.youtube.com/watch?v=3MIjsANK_LQ
http://www.youtube.com/watch?v=W09rcmKkTYg



lyrics

I've Just Seen a Face
by Lennon, McCartney

I've just seen a face,
I can't forget the time or place
That we'd just met, she's just the girl for me
And I want all the world to see we've met
Na na na na na na

Had it been another day
I might have looked the other way
But I had never been aware
And as it is I dream of her tonight
Na na na na na na

CHORUS:
Falling, yes I am falling
And she keeps calling me back again

I have never known
The likes of this, I've been alone
And I have missed things and kept out of sight
But other girls were never quite like this
Na na na na na na

CHORUS

I've just seen a face
I can t forget the time or place
And we'd just met, she's just the girl for me
And I want all the world to see we've met
Na na na na na na

CHORUS






Stevie Wonder Sir Duke Lyrics

Music is a world within itself
With a language we all understand
With an equal opportunity
For all to sing, dance and clap their hands
But just because a record has a groove
Don't make it in the groove
But you can tell right away at letter A
When the people start to move

They can feel it all over
They can feel it all over people
They can feel it all over
They can feel it all over people

Music knows it is and always will
Be one of the things that life just won't quit
But here are some of music's pioneers
That time will not allow us to forget
For there's Basie, Miller, Sachimo
And the king of all Sir Duke
And with a voice like Ella's ringing out
There's no way the band can lose

You can feel it all over
You can feel it all over people
You can feel it all over
You can feel it all over people

You can feel it all over
You can feel it all over people
You can feel it all over
You can feel it all over people

You can feel it all over
You can feel it all over people
You can feel it all over
You can feel it all over people

You can feel it all over
You can feel it all over people
You can feel it all over
I can feel it all over-all over now people

Can't you feel it all over
Come on let's feel it all over people
You can feel it all over
Everybody-all over people
第6回12月2日19時30分からまたひとまち交流館です。
http://www.hitomachi-kyoto.jp/



第7回(12月9日)からは
京都府庁旧本館で行います。

http://p.tl/Becm
http://www.pref.kyoto.jp/qhonkan/index.html
http://npo.pref.kyoto.lg.jp/npo/center/center_map.html
第7回のトピックです。(注意 第6回ではありません!)

Merits of noncompetitive sport debated
By Takayuki Yasui, Yomiuri Shimbun Staff Writer

Minami Primary School in Koganei, Tokyo held its annual athletic meet Sept. 26―but with one major difference. In the footrace, only runners who finished first, second or third were given rankings. 1.Previously, all students participating in a given race were assigned places.
The new system involved dividing students in the lower grades into groups according to height. Students in higher grades were divided according to running speed, which was checked in advance. After reaching the finish line, only the top three runners stood behind flags marked one to three. The others made two long lines behind flags colored red and white.
Head teacher Eiji Inoue said that as students become older, differences in their running ability become more apparent. "Some students, no matter how hard they try, will never be as fast as others,“ he said. "We paid attention to these children so they don't start hating sports" According to Inoue, some teachers argued that since children develop athletically year to year, they should be given the opportunity to strive for improvement, even though they still might be among the lower rankings.
The abolition of lower-ranked places will hinder students' efforts to improve, the teacher said. However, after lengthy discussion the school decided that only the top three runners would be placed. A fifth-year boy said he was ranked sixth in the footrace last year." I felt upset and lonely," he said. A fifth-year girl who said she was not good at running supported the new system. "Just lining up behind the flag marked with a number six made me feel terrible," she said. At the same time, many students said they did not care about the traditional ranking system. A sixth- year girl said, "Either (system) will do."
続)
2. Among parents, there were arguments for and against the new measure. One mother supported it, saying that abolishing lower rankings was good for students who could not run very fast. "Some students take time to get over (losing)," she said. However, the father of a fourth-year boy opposed the new measure. "When students get out of school, they have to face the real world, where there are winners and losers," he said. "The new measure is too protective, and it could lead to focusing attention only on the top runners. Kishiko Mizutani, the mother of three children at the primary school, also had reservations about the new measure. "Students who are not good at sports can find other fields in which they can show their ability," she said. "In written exams, ranking cannot be avoided, so why do we have to worry about ranking in the footrace?" Responding to these comments, the head teacher conceded that the measure was not a perfect solution. He said he hoped to improve the system after taking the children’s opinions into consideration.
An athletic meet is defined as a special activity provided at schools, under the government's course of study. Because of the definition, neither the Education Ministry nor the Tokyo metropolitan Board of Education instruct schools on how to hold the meet. About 80 percent of 762 schools that responded to a questionnaire on how they conduct athletic meets said they had introduced a system in which students compete in groups based on running speed, according to a survey conducted by an athletic federation of primary school students in 1997. The survey encompassed 1,370 primary schools in Tokyo, of which 86 percent responded.
On the subject of how schools approach differences in athletic ability, about 5 percent answered that race distances were shortened for slower runners. Other schools replaced traditional footraces with relay races. Some schools commented that while paying attention to students who are not good at sports is important, it is also vital to encourage students who are excited about participating in athletic meets.
Other schools said highlighting differences in students' ability should be avoided. Fumitoshi Hosoe, a professor of physical education at Tsukuba University who is involved in drawing up the course of study, said classification based on students' ability in footraces became the norm around 1985. In the 1990s, the number of schools making efforts to eliminate competition from athletic meets, including those that abolished footraces entirely, increased, according to Hosoe. However, he emphasized that learning how to care about other students through competition is the basic philosophy of sport.
The idea of "education geared toward individuals," one of the focal points of the course of study, is misunderstood by some educators and parents, Hosoe said. "I believe it is good for children's growth to experience competition in a natural setting before they enter competitive society," he said. Eliminating competition could deprive them of the pleasure that is the basis of sports, he added. Michiko Yoshinaga, a nonfiction writer, said she was a slow runner when, she was a child, and therefore hated athletic meets. But 3.realizing this was something she could do nothing about, she became determined to compete in other fields, she said.
"Looking back, the footrace was an appropriate way for me to learn to deal with loss," she said. “In the name of ‘equality’ or ’kindness’ recent education does not teach children how to deal with losing. ”Without learning how to get over defeat, children may become vulnerable when they leave school and experience severe competition in society.
"Real kindness and. education involves teaching children how to survive risk rather than protecting them from the risk, I think," Yoshinaga said.
続)
Questions Put into Japanese the underlined parts,1,2 and 3.
Questions Make discussions about the following 6 points.
1. Do you think athletic meets are important for students in elementary, junior high, or senior high schools?
2. Do you think 50m or 100m races are necessary for them in athletic meets?
3. Do you think it necessary that their rankings should be recognized and seen by many others after they finish running?
4. How many places should be given in, for example, a six- member group?
5. How organized group should be made? Depending on height, alphabetical order, or running speed?
6. What do you think about rankings of students' academic levels? Do you agree, for example, with the idea that names of
the students who got good academic scores should be given to the class
or that students’ seats are decided depending on their scores?
12月2日はひとまち交流館
http://www.hitomachi-kyoto.jp/

第7回(12月9日)からは
京都府庁旧本館で行います。

http://p.tl/Becm
http://www.pref.kyoto.jp/qhonkan/index.html
http://npo.pref.kyoto.lg.jp/npo/center/center_map.html


詳細や今までの活動については以下のHPで
http://dragonandphoenix.yuki-mura.net/
第6回の模様です。
http://dragonandphoenix.yuki-mura.net/

----------------------------------------------------------------------------------------
Kyoto Phoenix Cross-Cultural Forum - December 2nd! , 2010

This was my second visit to the Phoenix Cross-Cultural Forum (third if I count their recent entertaining magic and hypnotism special event).
On this occasion, the topic of the Internet was introduced by Mr. Nagai and an extensive list of questions was provided, all dealing with the Internet and its effects on society. Participants were asked to select a question from the list to answer and explain their position on the issue. We enjoyed a large roundtable discussion before then separating into 3 smaller groups, as seems to be the current pattern for these events.

The Internet topic provided diverse language challenges as it forced everyone to express opinions on matters they had strong personal feelings about. As a native English speaker, it was interesting for me to observe learners of English struggling to express themselves and expand their communication abilities in much the same way I am challenged when I try to speak Japanese.

Events like these have helped me to realize that the mutual pursuit of language progression, even when persons are on the opposite end of ! the equation concerning which language they are learning, has been a very powerful force in the development of my friendships in Japan. My friends and I are joined by our shared objective to better communicate with each other and with more people in the world.

Dan Savage
第7回に関して
view_bbs.pl?id=58601970&comment_count=0&comm_id=5240414
第7回に関して

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58601970&comm_id=5240414
第11回
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59854449&comment_count=0&comm_id=5240414
タイムアタック実践中の方がおられますのでリンクしておきます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61442815&comment_count=63&comm_id=2220215
現在、龍式シャドーイングのモニターとして、参加中のタカです。


●龍式シャドーイングの手順


?龍氏シャドーイングの特徴として、全体→部分→細部分の反復をする。
つまったとおもったら、常に、部分反復に立ち返る。必要とあれば、細部分にこだわり、口の動かし方のチェックをする。

?また、最初はスクリプトを見ながらゆっくり反復からはじめ、慣れたら徐々に加速してゆき、最終的にはスクリプトを見ないで高速反復ができるまでやる。 つまったらまた見ながら超ゆっくりで反復練習する。

?そして、ある程度仕込みができた2時間ぐらいぶっとうしで、車の中、歩きながら、ありとあらゆる機会をねらって、シャドーイングする。
 僕の場合は、行が多いので、ICレコーダーで、ニュース音声を流しながら、シャドーイングの反復をしていた。


●どのような変化がみられたのか?

中級程度のCNN記事ならば、3日もすると、ほぼシャドーイングができるようになっていた。
上級のCNN記事(アンダーソンクーパーなどの早口キャスター)では、7日しても、なかなか、シャドーイングでついてゆけない。

龍氏曰く『3割理解できたらいい・・・完全にできなくてもよい』との、教えではあるが、
中級記事と上級記事との間には、明らかに大きな溝があるようだ。

その溝を埋めることを意図してか、龍氏の直々の発音の特訓と、細々した解説をしてもらえる機会を得た。
日本語英語から、ネイティブ英語へと飛躍する、ヒントを貰ったようである。

とりあえず、アンダーソンクーパーの早口キャスターについてゆこうとする、負荷をかけたトレーニングの成果か、じわじわとネイティブ英語の一部が頭に残りつつある。、

おそらく、高負荷トレーニングのおかげで、中級記事に対しての余裕が生まれているのだと言える。

まるで、速聴トレーニングのようで面白い。


●シャドーイングの意義

英語力(単語・熟語・構文・リスニング・スピーキング・ライティング)など、英語を学ぶ大きな土台・総合力を構築するのに、もっとも効率的な方法だと思う。
しかも、歩きながらできる、車の運転をしながらできる、眠りながらできると、時間のない現代人にはうってつけの、トレーニング方法であるようだ。
自分の方法も常に進化していますが今のマイブームが↑です。
↑のように文を細部に分けて更にストップウォッチを使うタイムアタックをすればいいのですが
めんどくさくて練習できないと本末転倒であるので
シンプルにできるように考えたものです。
いつもありがとうございます!
こちらのコミュに入ってから、色々なことに気づかされたり、
落ち込んだ時には励まされたりしています。。

これまで、こちらに載せて頂いた原稿の1部で練習をしたり、
自分の持っている教材を使ったりしていましたが、
やはり私が一番悩む、続かない、躓いている、のは素材選びです。

学習者ひとりひとりに寄って、目的や目標が違うので、
人それぞれ、自分次第というのは分かってはいるのですが、
なかなか次の段階へ進めないで、同じ所で何年もウロウロしています。

これまでは、そのうち、いつか・・と思って来ましたが
もうそんな事言ってる時間がないと思うようになりました。

何だかグチっぽくなってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
まずは自分の目的をハッキリさせて、素材を絞って、
必要程度、定着するまで繰り返して、次へ進む。

1つ1つの枝雀のやり方と、結局は同じだと今更ながら思います。
ゴチャゴチャ言ってないで、練習量をこなす!ですね。。

長々とすみません、ありがとうございました魚
 そういえば、従来との違いはストップウォッチを使わないところですね。今気づきました。

 タカさんが感じた効果というのはどういうものかは私にはわかりませんが、短期間で「効果」と呼べるものは私は感じませんでした。長くやっているせいもあるかもしれません。

 しかも3人でやると、ほかの人の声が耳に入ってきて、体が反応しそれについて口が勝手にシャドーイングしてしまい、自分が覚えて言っているのかどうかわからなくなりました。「おぼえた〜?」と聞かれて「わかりません」と反射的に答えてしまいました_|~|0

 今までもそうでしたが、RONさんの教えは私には即効性がないです。これは私がニブイ性格に原因があると思います。ただし、長いこと続けていると、「あ。そうだったのか」と理解できることが多いです。

 最近、思うことが「準備に時間をかけない」ということです。これは結構重要です。私の場合、準備に時間がかかってしまうと、準備する前に少し躊躇が入ったり(たとえば一服してからやるか)みたいなことになってしまうことが多々あります。また、通勤時などを利用する場合も、さっと準備できてさっと持ち出せる。この形を確立しておくことが、1日の練習量を稼ぐために非常に重要だと(個人的には)感じています。

 そういう意味では、脱ストップウォッチのこの手法は今の私のトレンドにあっているのかもしれません。まだ、効果はわかりませんが。

 ただし、これぞ変態という感じでしたねwww いいことです。
 あと、ストップウォッチを方法は確かに体力気力ともに、結構疲れますが、反射速度&デリバリーを磨くためにはやはり必要なトレーニングだと思います。(最近はやっていないですが_|~|0)
 私自身も紆余曲折していますね(汗
むれたんさん

いきなり横からすみません。

反射速度&デリバリー、この言葉をかみ砕いて説明していただくとありがたいです。できれば具体的に。例などをあげていただくと、理解力の乏しい私にもわかると思います。

最近ストップウォッチを使ったタイムアタックをやってるんですが、タイムは早くなったけれど、それで?そのあとは?といまいち効果がわからないんです。
>反射速度&デリバリー

反射速度:
つまり相手がものを言ったときに瞬時に理解し、言い返す速度のことです。RONさんのトレーニングを始めたころに聞いた言葉です。
RONさんいわく「語学はスポーツ」とのこと、相手の言っていることをどれだけ早く理解し、それに言い返すか。基本的にRONさんのトレーニングはこの力を鍛えるところにあります。実際に聞くとわかりますがRONさんの英会話速度はネイティブ並に速いです。

デリバリー:
これも、RONさんから初めて聞いた言葉です。どうやら、「思いを伝える能力」つまり「会話力」のことをさすみたいです。

>最近ストップウォッチを使ったタイムアタックをやってるんですが、タイムは早。なったけれど、それで?そのあとは?といまいち効果がわからないんです。

はい。理屈はこうです。たとえば、日本のアナウンサー「古館一郎」なんかを例に挙げますと、日本語のプロフェッショナルであり、しゃべる速度も速いわけです。通常の人があの速度でしゃべろうとしてもなかなかしゃべれませんが、聞くことはできます。つまり、人間は聞く能力のほうが高いわけです。逆にその速度で自分がしゃべれるようにトレーニングするともっと早い速度の聞き取りができるようになる。という理屈です。
>『3割理解できたらいい・・・完全にできなくてもよい』

オーラル面での練習量を増やせば、理解力はあとから
付いてくると思ってもよいのでしょうか。。
練習をすれば、ある程度、言えるようになり、
聞けるようにはなると思うのですが、内容把握は自信ありません。
リーディングでも同じで、本や文を読んでも、意味がすっと入ってこない。。
やはり、量の不足、の一言でしょうか。。

むれたんさんは、ずっと枝雀を継続しておられますが、
素材は1つに絞って、あるいは、用途に応じて
複数組み合わせてされていますか?
理解する力については、どのようにお考えでしょうか。。
前々からとても気になっていました。
またよかったらお聞かせください。。
>ろーれいさん

>『3割理解できたらいい・・・完全にできなくてもよい』 に関して

龍さんの教えでは、『まず、理解することが前提である。その後の反復に時間をかけよ。』というのがあります。シャドーイングの前提として、理解できている教材を反復して聞くというのが原則です。使っている教材は、English Expressで、英語と日本語の対訳記事の他、単語の解説等が書いているものです。その対訳をよんで、まず日本語で理解することが、最初にやることです。

『3割理解できたらいい・・・完全にできなくてもよい』
この言葉は、完全主義に陥りがちになる事への戒めとして言われている言葉です。

シャドーイングに関して言えば、最初はひとつの単語しか言えない状態から、じわじわと、ついて行ける
量が増えてゆきます。その聞こえている部分を大事にしよう・・・と龍氏はおっしゃっています。レベルにもよりますが、物によっては、完全に再現できるまでになります。
むれたんさん

解説ありがとうございました。私にもわかりました!

要するに、タイムアタックはリスニングを鍛えられるということですね。

反射速度に関しては、たとえ相手の言うことを理解するスピードがあがっても、
まともなスピーキングできるようになるには、相当量の訓練をしたあとでないと、効果がわからないように思いました。私はシャドーイングをはじめて1年弱なのでまだまだですね。

枝雀ネタをもっと増やさないと、効果は感じられないのでしょうね。
タカさんのにっきリンクしておきます。

つづきはまた
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1743445024&owner_id=957679
>ろーれぃさん
>ももさん

お二人とも英語の実力は私をはるかに超えていると思われますので、それを踏まえてひとつの意見として聞いてください。

 私は、RONさんと出会う前も少しは英語の勉強をしていたつもりでした。今から考えるとすごく少量の勉強(練習)でした。RONさんのトレーニング手法を取り入れたのは、約2年前になります。その間大まかに言いますと、オーラル期間と多読期間の二つに分かれると思います。

 少し私のトレーニングの沿革について述べますと。
 自己流トレーニングで約2年前に受験したTOEICが325点このときは約2年間のトレーニング後に臨みました。その前は確か200点代だったと思います。
 その次受けたのが今から約半年前このときはすでにRONさんの手法を取り入れていました。このときはほぼオーラル中心の練習を1年半ほど続けた後にトライだったのですが、このときで395点でした。
 さらに半年後受けた時は今度は半年間多読中心の練習で臨みました。そのときのスコアが455点でした。

 この中で一番私が手ごたえを感じたのは最後のトライアルだったと思います。

 思い起こしてみると、結構な期間やっています。普通の人ならもっと劇的な劇的な成長を遂げたかもしれません。しかし、他人と比較するのはナンセンスな話だと最近気づきました。まずバックグラウンドが違うのです。目指すところはみな「英語の達人(相手の言うことが聞けて、思ったことが表現できる、あわよくば発音もうまい)」なのですが、まず私の場合を考えますと、読書嫌いで日本語に関しても非常にレベルが低い状態からの出発というのも大きなハンデとなっていたのと、やはりセンスという意味でもかなり他の人より遅れをとっていると思います。損している気はしますが。まぁ、こればかりはしょうがないところです。

 ここで私が言いたいのは「人によって成長の仕方はもちろんのこと、そのとき必要な練習も違うということです。

 まず、実力によって、同じ時間でできる練習量がまったくまったく違います。たとえばRONさんなんかはTIMEの記事を1冊を1時間半程度で読んでしまいます(調子によっては1時間切るかもしれません)。

 私の場合は、1ページでそのくらいかかります。まずこの時点でインプット量が違います。つまり同じ時間でできる練習量がまったく違うわけです。このことを踏まえたうえで以下に私の考えを述べます。

>ろーれぃさん
>オーラル面での練習量を増やせば、理解力はあとから
>付いてくると思ってもよいのでしょうか。。
>練習をすれば、ある程度、言えるようになり、
>聞けるようにはなると思うのですが、内容把握は自信ありません。
>リーディングでも同じで、本や文を読んでも、意味がすっと入ってこない。。
>やはり、量の不足、の一言でしょうか。。


 個人差があると思います。個人的には、たくさん読んでいる人は劇的に伸びるのではないかと思います。私の場合、枝雀でかなり単語は拾えるようになりましたが、聞こえても内容についていくのは現時点で困難です。多読のときにいつも感じるのが、「簡単な単語の羅列でも文章の言わんとすることを理解するのは少し時間がかかってしまう」ということです。つまり、これがさらっと読めるようになると、必然的に聞く力も伸びるのではないかと思います。
 ですから、今の私にはとにかく「多読」が必要だと思っています。
 ろーれぃさんがもし、オーラルのトレーニングのみで限界を感じているなら、RONさんがよい格言を残してくれています。「迷ったら読め」らしいです。


>むれたんさんは、ずっと枝雀を継続しておられますが、
>素材は1つに絞って、あるいは、用途に応じて
>複数組み合わせてされていますか?
>理解する力については、どのようにお考えでしょうか。。
>前々からとても気になっていました。
>またよかったらお聞かせください。。

基本的な素材はCNNの英語を入れるようにしています。

風呂に入るときは決まった素材を使います。全部言い切ると約20分程度かかりますが、それを毎日唱えています。

ただ、CNNと日常会話というのは違うのでハリウッドスターの英語とかも併用しています(こちらは最近はあまりいないですが)。

最初はとにかくたくさん覚えて空で言える分を増やすことに主眼を置いていましたが、20程度あれば、お風呂の時間は十分つなげるのでいったんストップして、今は7割程度シャドーイングでついていけるようになった時点で次にいっています。
長くなるので分割。
話が少しそれましたが、教材に素材に関してですが、素材に関しての私の意見ですが、CNN(English Express)というのは、中にインタビューなどで、素人(しゃべりに関して)の発音もありますが。アナウンサーやジャーナリストというのは、ある種しゃべるのプロなので、かなり語彙が豊富でカツゼツがかなりよいです。あとスピードもかなり速いと思います。かなり文法的に難しいのも結構平気で使ってきますね。内容も濃いですし、そういう意味で非常に良い教材です。これは間違いないです。

もうひとつのハリウッドスターの英語に関しては、インタビューアーはともかくそして、俳優はしゃべりに関しては素人だと思ってよいと思いました。正直非常に聞き取りにくいです。また、内容も薄っぺらなので、逆に内容を追うことが難しかったりします。しかし、私思うに、これぞ生の英語ではないかと思います。この内容の薄っぺらな中から相手の言いたいことをつかむというのは非常に力が必要だと思いますので、これはこれで避けては通れないと思っています。

>ももさん
要するに、タイムアタックはリスニングを鍛えられるということですね。

個人差はあると思いますが。
それもひとつの効果です。デリバリーも成長すると思います。ただし、概して私の場合、内容を考えずに口だけ動いている状態になりがちなので、リスニングを成長させるために「多読」が必要ではないかと感じている今日この頃です。


>反射速度に関しては、たとえ相手の言うことを理解するスピードがあがっても、
>まともなスピーキングできるようになるには、相当量の訓練をしたあとでない
>と、効果がわからないように思いました。私はシャドーイングをはじめて1年弱
>なのでまだまだですね。

これも、非常に個人差があると思います。多読によって下地ができている状態ではじめるのと、私のように日本語からという状況とまた出る結果が違ってくると思います。はたまたTOEICで高得点取っ手からこの手法を取り入れるとか、さまざまなバックグラウンドが考えられますので、一概には言えませんね。
ちなみにRONさんの発音はネイティブから聞くと、世界中の訛りを含んでいるらしいです。まさに国際英語とでもいいましょうか・・・


>枝雀ネタをもっと増やさないと、効果は感じられないのでしょうね。

私が今口をついて出る量は全部で約20分程度。量を増やすのをいったんやめて、7割シャドーイングでついていけるようになったら次にいく手法に変えています。

閑話休題

学会参加で疲れました。
http://www.youtube.com/watch?v=VVblx1tIYks
私のやり方には基本的考えがいくつかありまして

まず英語であれば
1英文を理解する(語彙、文意・訳、文法、背景知識等)を理解することは最重要で前提である。しかしそれには労力と時間をかけない。労力と時間をかけるのは「理解した後」の反復練習である。

   英文解釈に時間をかける。膨大な労力を費やしディクテーションをする。  そういうことをせずにいきなりスクリプトの英文やその和訳をみるわけです。理解するというプロセスには極力時間をかけない。そのかわりにケタ違いの反復練習を行う。反復練習が理解を促し定着に寄与するという面もありますしね。

つづきます。
>むれたんさん

大変参考になりました。ありがとうございます。

>龍さん

つづきをまってます。


1週間ぐらい留守にします。またあらためて書き込みます。

皆さんお忙しい中ありがとうございます。
こんにちは、東京でのデモンストレーション楽しみにしています。ウインク
タカさん、初めまして。。

>『3割理解できたらいい・・・完全にできなくてもよい』
>この言葉は、完全主義に陥りがちになる事への戒めとして言われている言葉
いつも龍さんが仰っている、(枝雀にしても、多読やボキャビルにしても、
たとえすぐに結果に結びつかなくても)『やった事は、マイナスと捉えず、プラスと見る』
という教えに通じるものですね。他にも、“忘れてもいい!”とか、
“やったことはムダではない”、などなど、マイナス思考だった私にとって、とても励みになった言葉でした。

ただ今回の、
>『まず、理解することが前提である。・・・』
そのために対訳付きの教材を選んでも、こなれた日本語訳が多く、
英語で内容を自分で汲み取ることがなかなか難しくて、どうしても、
そちらの解釈の方に時間を費やしてしまっていました(というのも、
そのまま音読しても、結局、いつまでも文法や読解の力がつかないと思ったので)
・・・とここまで書きながら、だから、3割でいいのか!と今、ちょっと納得したかも(^_^;)
一番の目的は、オーラル・リスニング面での進歩!だから、続けるためには、大意が掴めていればOK!



また先ほど、龍さんがリンクして下さった日記にお邪魔してきました
>目標の100記事のシャドーイングを終えたとき、単語・熟語・構文・リスニング、全てにおいて、力がついているに違いない。

私は、その目標設定(素材や量の決定)が出来なくて、
足踏み状態が続き、行き詰っていて、今回書き込みをする気持ちになったのですが、
やっぱり、そうやって目標を決めて枝雀を続ける事で、総合的な力がつくことも可能と考えていいのですね。
タカさんの目標も参考にさせて頂きながら、もう一度考えてみたいと思います。。ありがとうございました。。

むれたんさん、
詳しく教えて頂いてありがとうございましたm(_ _)m

個人差、バックグラウンド・・仰る通り、ホントに人それぞれです、
私もそれを踏まえた上で、龍さんの手法を2年間実践されてきた
むれたんさんに、ご自身の体験からのお考えをお聞きしたかったのです。。
なので、それぞれの教材についてや、多読に関してなど、
なるほど、と思ったり、共感したりしながら、
とても興味深く、読ませて頂きました。。

>もし、オーラルのトレーニングのみで限界を感じているなら、RONさんがよい格言を残してくれています。
>「迷ったら読め」らしいです。

はい、もう耳が痛いです・・・(><)
私もむれたんさんと同じく、日本語でも読書が苦手でした。。
目にした文章は全て理解しないと!と思い込み;、同じ所を何度も読み返しては、
疲れて投げ出してしまう・・の繰り返しでした。。
(文法・単語の知識不足からだけでなく、
リーディング・英語の多読が出来ない原因はこれです;)

それで、一旦、英語は置いといて、日本語の本や新聞を流し読みする練習を始めました。
文末や文頭の文字まで読まなくても、日本語だから大体の事は目で拾える。。
と分かると、サーッと流して、パッとめくる、が出来るようになって来ました。
その後、試しに本を英語に変えてみると、同じように出来たので(理解不足や戻りは多少あっても)、
やっぱり読書自体に、コツというか慣れが大きく関係しているのかな、と思いました。ちょっと話が反れましたが;
これまで、ニュースなどの堅い内容につい拒否反応が出てしまい、
CNNには手が出せずにいました。多読も兼ねて、↑で龍さんも書いておられましたが、
『反復練習が理解を促し定着に寄与する』という言葉に希望を持って一度チャレンジしてみようと思います。


ひとりで考えているより
色々な方のご意見を伺う事で、また新しい見方が出来たような気がします。
ありがとうございました。。

私のやり方の原則その2

2.どれほど難しく感じられる題材でも細かく分ける・更にゆっくり再生・音読することで処理できる。


タカさんが今手応えを感じているこの龍式シャドーイングは
この2つの実践です。
一方今むれたんが成果を感じているのはリーディング
(このリーディングにしても英文をそのまま読もうというのではなく
日本語訳を先にみてそれで英文を検討するという方法をとっています。これも原則1の「理解するのは重要だがそれに手間をかけない」をてきようしているといえます。)


2人が手応えを感じている方法が違うということを考えると
いろいろ見えてくるんじゃないかと思っています。

以下その考察。つづきます。
皆さんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。

>むれたんさん

個人的なバックグラウンドによって違う。全く同感です。私は英語の勉強をはじめて3年です。自己流の勉強で2年前のTOEICは635、1年前は870でした。また、1年半前から多読をはじめています。枝雀は2度目のTOEIC後、約1年前からです。確かに多読をはじめてからTOEICのスコアは上がりましたが、スピーキングにはほとんど上達が見られません。TOEICがなんぼのもんやねん、「デリバリー」ができないことには意味がない、と日々落ち込んでいます。だから枝雀をしているのです。

多読に関して、私は全く日本語訳を読んでいません。理解は3割どころかあらすじ程度です。言葉の意味が分からないときは、その語の持つ感触みたいなものだけで読み進んでいます。ここにきて語彙力のなさの壁にぶちあたっています。

龍さんの言われているように、日本語訳でしっかり内容を把握し、英文に臨んだほうが効果があるように思いました。

つい自分の趣味に走って、原書にあたってしまいますが、English Expressのような学習雑誌にもそのうちトライしようと思います。(と前からずっと思ってるのになかなか重い腰をあげられずにいます)

>ろーれぃさん

はじめまして。同じようなところで思い悩んでいる方が書き込んでいただいたので、私も助かりました。ありがとうございます。


>そのために対訳付きの教材を選んでも、こなれた日本語訳が多く、
>英語で内容を自分で汲み取ることがなかなか難しくて、どうしても、
>そちらの解釈の方に時間を費やしてしまっていました(というのも、
>そのまま音読しても、結局、いつまでも文法や読解の力がつかないと思ったの>で)

今回初めてタイムアタックに取り組むに当たり、私も同様に感じました。そこで、自分で精読をしました。時間はかかりますが、納得することが重要だと思ったからです。その上で約3カ月弱その文ばかりを枝雀しました。すると、自分の訳よりこなれた訳の方がしっくりくることも多く、『反復練習が理解を促し定着に寄与する』ことを実感しています。 そしてそれはリスニングやリーディングには効果ありだと思います。ただ、この題材が新聞の社説だったので、「自分の言葉」とはかけ離れていました。だからスピーキングには応用するに至ってません。

自分のスピーキングのできなささ加減にうんざりしていますが、枝雀時間が皆さんに比べると全然足りないので、もっとするように努めようと思います。
> ももさん


日頃アウトプットの機会はありますか?

スピーキングは場数を重ねてなんぼという面が多々ありますから。
意識的にそういう機会つくるとか

http://dragonandphoenix.yuki-mura.net/
とかにSkype参加されるとか
されてはどうでしょう。

既に力は相当あるはずです。
自分が英語始めた18歳くらいにアウトプットに関してやったこと。当時TOEIC700点くらい。


道行く外国人つかまえてインタビュー(今から思うと超迷惑行為)

モルモン教の教会その他外国人宣教師がいる教会の無料英会話に片っ端から顔を出す。

大学の英語聖書研究参加。
日本人の英会話サークルとかも顔出しまくり。
大阪英語道場にも顔出すもまったく歯が立たず討ち死に。

真光とかいう宗教にも外国人がいたので節操なく参加。

自分の学部の講義なんか出なかったが
外国人講師がやってる英語授業には押しかけ参加。


「失敗恐れず果敢に攻める」という精神で道場破りに明け暮れてました。

>ももさん
成長速度すごいんでないですか(汗

>RONさん
18歳くらいで初めて1年くらいでTOEIC700てすごいですね(汗
スピーキング・アウトプットに伸び悩んでいる方。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63775066&comm_id=1301094


こちらの13,14中心にみてください。

ログインすると、残り606件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[語学]枝雀マラソン[音読貯金箱] 更新情報

[語学]枝雀マラソン[音読貯金箱]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング